
サイト診断に有効な解析ツールを紹介!SEOの改善にもおすすめ!
サイト診断やSEO対策を行う場合、解析ツールがあれば便利です。
アクセス数、流入元、経路等々調べることが可能になるため、ヒントとして効果的に扱えます。
そういうわけで本稿では、サイト診断で使える解析ツールの概要や種類についてお伝えします。
また、ツール選びの際に役立つ比較ポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
解析ツールとは?

解析ツールとはWeb上のユーザー行動などを分析するためのものです。
先述した通り、主にアクセス解析やサイト診断を行い、検証結果をマーケティングはじめビジネスに役立てます。
たとえば、ユーザーの購買意欲を高めるためには、サイトの訪問回数やページビューを上げなくてはなりません。そうした収益につながる数値を増やすべく、解析ツールを用いて今後の計画や戦略を立てていきます。
解析ツールには無料版と有料版があります。大抵は前者が広く使われていますが、前提としてデータ解析の基本的な知識が必要です。有料タイプはどちらかというと知識がない人でも使えるように、分かりやすくレポートがまとまっています。加えて、無料版では利用することのできない機能やサービスを含むことが多いです。
無料版と有料版
解析ツールには無料版と有料版があります。大抵は前者が広く使われていますが、前提としてデータ解析の基本的な知識が必要です。
有料タイプはどちらかというと知識がない人でも使えるように、分かりやすくレポートがまとまっています。加えて、無料版では利用することのできない機能やサービスを含むことが多いです。
なお、後述する具体的な解析ツールの紹介の章にて、「どの解析ツールが無料か」または「お金を掛けずにできるサービス範囲か」、はたまた「有料の場合、どういったメリットが備わっているのか」等々、言及しています。
解析ツールの種類

アクセス解析ツールは「サーバーログ型」「Webビーコン型」「パケットキャプチャリング型」の3種類に分類されます。それぞれメリットやデメリットを交えてご紹介しましょう。
サーバーログ型とは?
サーバーに記録したアクセスログファイルをもとにデータ取得する仕組みです。サーバーにページリクエストがあると、その情報が「アクセスログファイル」として保存されます。サーバーログ型は、記録されている全ての情報を解析することが可能です。
実際のユーザー行動だけでなく、情報収集するロボット「クローラー」の動きについても把握することができます。さらには、(ログが残っている場合)過去にさかのぼってデータを確認できるという点もメリットとして挙げられるでしょう。
ただし、サーバーログ型は、リアルタイム分析ができません。また、サイトの規模が大きいと、解析に時間がかかってしまうデメリットがあります。
Webビーコン型とは?
Webビーコン型はタグ型とも呼ばれます。
ブラウザにページが表示された際、JavaScriptが読み込んだ情報を、解析サーバーへ送信し、解析データを得る仕組みです。利用時には、自社が用意した解析マシンもしくはサードパーティーツールを用います。
Webビーコン型のメリットは、リアルタイム分析が行えることです。多少のタイムラグはありますが、ページ情報として読み込んだ情報をすぐに解析できます。また、ツールを導入していれば、専用のサーバーも必要なく、導入も容易です。しかし、ユーザーが読み込みを中止すると、JavaScriptが発動せずアクセス解析できない可能性を孕みます。
パケットキャプチャリング型とは?
Webサーバーにはネットワーク監視ツールが設置されています。
ページリクエストに反応する際、パケットデータをキャプチャリングして、アクセス解析ツールでデータ蓄積させる方法を用いているのがパケットキャプチャリング型です。パケットキャプチャリング型でも、リアルタイム分析はできます。また、JavaScriptが動作していない端末やブラウザの解析もできるため、より詳細なアクセス解析が可能です。ただし、専用解析サーバーの導入が必要になります。したがって、初期費用や設定の手間がかかるというデメリットが生じます。
そして、外部ASPサービスを使っている場合は注意が必要です。外部ASPにもアクセスログが蓄積されるため、正確なデータ抽出が困難になります。
サイト診断の際、解析ツールはどう選ぶ?

最適な解析ツールを選択する時には、前章で挙げたメリットとデメリットを理解した上で、精査、比較することが大切です。解析ツールを使ってどのような情報を知りたいかを明確にし、目的に沿った選択をおすすめします。
たとえば、サイトの訪問者数やページビュー数といった項目を目標数値と定めるならば、サーバーログ型やWebビーコン型を推奨。他方、ホームページが安定して稼働することを優先したいなら、サーバーに負担をかけにくい「パケットキャプチャリング型」がおすすめです。
コスト面も考慮しましょう。
利用頻度によって計画は変わるはずです。
毎月の運用で大きな負担になるなら、有料版で使う機能をリストアップし、最低限必要なサービスだけが備わっているものを探した方がいいでしょう。
また、使いこなせるかどうかも選ぶ際に重要です。
機能や成果、検証方法を理解しない状態で導入すると、うまく活用できず勿体ないことになります。
ツール上で詳細な説明を確認できたとしても、操作が難解といった問題があれば、継続的な利用に支障をきたすこととなるでしょう。
こうならないためには、コンサルティングやサポート体制の有無も事前に確認しておくべきだと考えます。
サイト診断向け解析ツールの紹介

さて、ここからはいよいよ解析ツールの具体的な紹介です。
それぞれの特徴を理解し、自身の目的とマッチするものをみつけてください。
Googleアナリティクス
Google社が提供しているアクセス解析ツールです。無料で使えます。
知名度も高く、利用者も多いです。
Googleアナリティクスは「Webビーコン型」に属します。
計測タグを全部のページに埋め込まなくてはなりませんが、リアルタイム分析もでき、使い勝手の良さには非常に定評があります。
また、Googleが提供する各種ツールと連携も可能です。そのため、データ解析の幅が広がります。流入元、流入ワード、訪問者の性別、年齢、関心分野なども分析できるため、サイト診断、ひいては集客向上にもつなげられます。
Googleサーチコンソール
こちらもGoogle社が提供している高機能なサイト解析ツールです。無料で利用でき、あらゆる視点からサイト管理をするのに適しています。Googleアナリティクスがサイト内のユーザー行動を示してくれるのに対し、Googleサーチコンソールはサイトの状況を流入段階から理解するのに役立ツールです。
たとえば、流入ワード、クリック率、検索トラフィック、インデックスやクローラーのステータス……等々確認できます。
また、セキュリティ面やSEOスパムといった脅威に対しても提示してくれるため、安心です。
Googleサーチコンソールで分かった結果をサイトへうまく適用することで、パフォーマンスの向上が大いに期待できるでしょう。
RTmetrics
大規模なサイトを解析したい場合に向いているツールです。パケットキャプチャリング型のため、Webサーバーにかかる負担が少ない仕様になっています。また、ログデータが多いサイトでも、リアルタイムで分析可能です。
一般的にトラフィックが多いサイトを中心に、導入されています。
RTmetricsの特徴は、パソコンやスマートフォンなど、さまざまな端末で同一指標の解析ができることです。モバイルの機種名やOSの種類・バージョンなども判別できます。
さらには、ユーザー一人ひとりの行動を観察できることもありがたいポイントです。サイト流入だけでなく離脱するまでの一連の動きを調べられます。
なお、こちらの記事にて、より詳しく解説しています。
「RTmetrics」の使い方マニュアル~話題のアクセス解析ツール~
ptengine
ヒートマップツールも解析するのに便利です。
たとえば、ユーザーがページを訪問し購入するまでの流れにおいて、どのポイントで離脱しているかが分かれば、改善につなげられます。
ptengineはまさしくユーザー体験を向上させるのにぴったりのツールです。うまく活用することで、ユーザーにとってスムーズで使い勝手の良いサイト作りが実現できます。
個人的には有料版がおすすめです。「ビジネス」「ファースト」のプランだと、チャットによるサポートも備わっています。
Adobe Analytics
Adobeから提供されているアクセス解析ツールで、主にグローバル企業や大企業で利用されています。計測の自由度は高く、さまざまなデータを取得できる高機能ツールです。
Adobeが提供する製品とも連携でき、ホームページの作成や分析、マーケティング諸々のプラットフォーム的役割も担います。
Adobe Analyticsは、人工知能(AI)、マシンラーニング(機械学習)および自動化を導入していることが特徴です。それゆえ多くのデータを詳細に分析することが可能となります。
未来予測や潜在的なビジネスチャンスを提示し、モデル構築まで行ってくれる非常に優れたツールです。
UserInsight
アクセス解析に加え、ヒートマップ機能も備わっています。特筆すべきは、動画でユーザーの動きを確認できる「マウスリプレイ」。この仕組みは、サイト訪問者の気持ちを汲みやすくする働きがあるように思います。ゆえに、サイト改善にも効果的です。
UserInsightを導入している企業は多く、銀行やネットショッピングのサイトでも重宝されているように思います。上述したサービス内容を知れば、納得ですね。
ahrefs
エイチレフスと読みます。
SEOに関する分析はこのツール1本でほぼ完結するといっても過言ではありません。
ドメインパワーを数値化したものやキーワードの検索ボリューム、競合の広告出稿、被リンク、シェア状況等々SEOパフォーマンス全般を知ることが可能です。
サイト運用の担当者やマーケターがこぞって重宝しているのも頷けます。
SEOにおいて有意義なあらゆるデータを抽出できるため、施策は実に効率的です。
高い確率で改善が期待できる、非常に有能な分析ツールです。
SEO改善のためにサイトのページスピードを診断!

SEOで評価されるポイントの一つにページスピードが挙げられます。ユーザビリティに大きく関わることなので、指標になるのも当然です。そこで気になるのが対象サイトの状況。これは、「PageSpeed Insights」や「Test My Site」といったツールで調べられます。
あくまで参考値ですが、読み込み速度をスコア化してくれる便利なツールです。加えて、改善方法まで教示してもらえます。
使わない手はないですね。
なお、ページスピードについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ページ表示速度が大事!ページスピードの改善や測定方法について
モバイルフレンドリーか否かのサイト診断もツールで確認!

モバイルファーストインデックス時代のSEO対策にモバイルフレンドリーであることは必須です。
テストツール(モバイルフレンドリーテスト)で確認し、エラーが検出された際は速やかに修正してください。
よくあるエラーは以下の通りです。
- モバイルブラウザで互換性のないプラグインが使用されている
- 端末の幅におさまらないサイズでサイトが表示されてしまう
- テキストが(モバイル端末で読むには)小さすぎる
- 要素同士が近すぎてタップするのに支障をきたす可能性がある(近くの間違った要素がタップされる)
繰り返しお伝えしますが、モバイルフレンドリーは非常に大切な概念です。
レスポンシブデザインで制作するなどモバイル対応を行ったうえで、エラーへの目配りも欠かさないようにしましょう。
解析ツールをうまく活用してサイト診断に役立てよう!

解析ツールはサイト診断やSEOに役立つものとして、必須アイテムといっても過言ではありません。
導入するうえではまず、種類の把握、それぞれの特徴やメリット・デメリットの理解が必要です。
拙稿にて基本的知識を吸収できたなら、ぜひ実際に試してほしいと思います。
万能な「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」、安心できる「RTmetrics」、プラスαの機能がうれしい「ptengine」「Adobe Analytics」「UserInsight」……等々、シチュエーションに応じてうまく活用してみてください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT