最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
ファシリテーターについて

ファシリテーターとは?意味に役割、コツ、主な資格講座まで紹介

投稿日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

会議は建設的な意思決定のために欠かせないものです。この会議を円滑に進めるために「ファシリテーター」の働きを重要視する企業は少なくありません。その需要があってか、ファシリテーターを目指す方、スキルを磨こうとする方も年々増えてきている印象です。

そうしたなか本記事では、ファシリテーターの意味や具体的な役割、求められるスキル、資格講座について解説します。

ファシリテーターとは?

とある会議のファシリテーター

組織で相互理解を促しつつ合意形成し、問題解決を図る活動を「facilitator(ファシリテート)」といいます。ファシリテートは日本語に訳すと「助長する」「容易にする」などの意味を持ち、この役目を果たす人物がファシリテーターと呼ばれます。

つまり、ファシリテーターとは、会議やイベントなどで参加者の意見を引き出し、話し合いが円滑に進むようサポートする方です。なおビジネスシーンでは、プロジェクトリーダー的な存在をそのままファシリテーターと呼ぶケースもみられます。

司会進行役との違い

混同されやすいのが、司会進行役です。

確かに、場をうまくリードし、その集まりを無事に終了まで導く意味では、ファシリテーターのそれと重なります。しかし、司会進行役の場合、あくまで決められたプログラムや段取りに沿って進めることが主な役割です。参加者の意見を汲み取ったり、引き出したりする必要はありません。明確にはこの点がファシリテーターと司会進行役の違いといえるでしょう。

ファシリテーターの具体的な役割

役割を全うするファシリテーター

ファシリテーターの役割は、大きく分けて4つあります。

以下、それぞれ説明します。

参加者を集中させる

1つ目は「参加者を集中させる」ことです。

せっかく会議を開いても、参加者が興味を持たずに上の空では、議論はなかなか前に進まないでしょう。その会合において皆のボルテージを高めるべく、雰囲気づくりや環境の整備はファシリテーターの重要な役割です。

参加者の意見や知識を引き出す

2つ目は「参加者の意見や知識を引き出す」ことです。

有意義な議論のためには、参加者それぞれの知識や意見が参考になります。そのため、会議を全体的にコントロールしつつ個々の知見を引き出し、新しいアイデアが生まれるよう誘導することも重要な役割の一つなのです。

なお、ファシリテーターはあくまでも中立の立場を厳守する必要があります。自らの意見を述べたり、会議の意思決定に関わったりすることは避け、集団におけるサポート・調整役に徹しましょう。

質の高い意思決定に導く

3つ目は「質の高い意思決定に導く」ことです。 ファシリテーターは議論を収束させつつ、成果につながる答えを示していかなければなりません。皆の意見を帰納法的にとりまとめ、有益な結論を下す必要があります。

議論を効率よく進める

4つ目は「議論を効率よく進める」ことです。

議論を進めていくなかで、ときには論点がずれたり発言が二転三転したりすることも出てきますが、このような状況下では速やかに軌道修正を行う必要があります。また、時間管理も必須です。予定どおりに会議が終わるようスムーズな立ち回りが求められます。

もちろん、会議の流れを無理に断ち切ってはいけません。柔軟に機転を利かし、最善の方向へと舵を切ることがファシリテーターのミッションです。諸々気を配ることが多いとはいえ、段取りは議論の最中、常に心がけておくべきでしょう。

ファシリテーターが重宝される理由

重宝されるファシリテーター

最近では日本でも浸透するようになってきたファシリテーターですが、海外ではいちはやく必要とされていました。そもそも、言葉の発祥は1960年代のアメリカだといわれています。グループ体験を用いた学習を促す技法として生まれ、その後、スムーズな会議進行に欠かせない存在としてポジションが確立されるわけです。

いまや世界水準といっても過言ではありません。

特に現代は個々の価値観や考えが尊重され、チームの和を生み出すリーダーシップが求められています。知識の幅や社会的地位の異なるさまざまな人たちが集まり議論を交わす場では、ファシリテーターの起用は必然です。

そうした時代背景もさることながら、実際に機能しているからこそ重宝されるのだと考えます。

ファシリテーターが磨くべきスキル

スキルの高いファシリテーター

読者のなかには自身のキャリアをファシリテーターに捧げようと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

以下、ファシリテーターに必要とされる主なスキルを紹介します。

準備力と予測力

会議を効率的に進めるためには、あらかじめ「目的」や「議論の進め方」を参加者と共有しておく必要があります。ここが曖昧では、単に人が集まっただけの会議となり、徒労に終わる可能性が高いです。

もちろん、当日のメニューをただ共有するだけで、本番を実りのある時間に昇華できるわけではありません。プロの仕事を追求するならば、準備段階では会議の最中で起こり得るあらゆるケースを洗い出し、事前にシミュレーションするところまでがセットです。あらゆる事態を予測することも含め、スキルがなければそうそう易々とは作業できないでしょう。

準備力と予測力は非常に大事です。場数を踏み、訓練を積みながら、意識して高めていくようにしましょう。

傾聴力

有意義な会議では、参加者によるさまざまな意見や考えからアイデアが広がり、共感力の高い結論を導くことができます。当然、ファシリテーターはそこにコミットできるスキルが求められるわけですが、ずばり、大事なのは傾聴力です。その場のコミュニケーションを活性化させるには、注意深く観察し、的確なタイミングで応答や質問を図る必要があります。ときには額面通りに受け取らない方が良いケースも。しっかりと耳を傾け、発言者の真意を汲み取る姿勢が大切です。

時間調整能力

ダラダラと会議を続けさせてしまっては、生産的ではありません。イベントにおいても決められた時間の枠で進行されるからこそ、メリハリがつきます。

時間調整能力には、その場の流れをコントロールしながら速やかな状況判断と全体最適につなげる思考が必須です。予定していたメニューにはしっかり優先順位をつけ、次回以降持ち越してかまわない課題に対しては後回しにするなど、柔軟に時間管理できる力を養いましょう。

論理的思考力

なるべく多くの意見を寄せ集め、コミュニケーションが活発になることは望ましい反面、必ずしも良い結果を招くわけではないため注意が必要です。というのも、あまりに自由な議論では、内容が支離滅裂になるリスクも大いに孕んでいるからです。ファシリテーターは数々の意見を収束させ、参加者が納得のいくように導く役割があります。そこに筋の通ったロジックがなければ、当然共感は生まれません。それゆえ普段から、物事を論理的に捉え、定期的にアウトプットしていく訓練が大事です。

ファシリテーターによる会議の進め方とコツ

会議を進めるファシリテーター

ファシリテーターの進行には、絶対的なルールや形式が存在するわけではありません。しかし、コツや意識すべきポイントがあるのもまた事実です。

以下、6つのステップにわけて紹介します。

アイスブレイク

1つ目は「アイスブレイク」です。

会議にせよイベントにせよ、すぐに本題に入るのではなく、ある程度、参加者の緊張をほぐし、喋りやすい雰囲気を用意してあげると良いでしょう。その方が、参加者は柔軟な思考になりやすく、クリティカルな意見を引き出すのに有効です。小咄やカジュアルな自己紹介に加え、ミニゲームなどを行うのもおすすめ。その会合をどうスタートさせるかは、まさしくファシリテーターの腕の見せ所です。

ルールの設定

2つ目は「ルールの設定」です。

当たり前のように思えますが、意外と疎かにされるケースも少なくありません。

「参加者の話を遮らない」「ほかの方の意見を否定しない」といった最低限の約束事が共有されていなければ、その場がカオスに乱れ、収拾できないまま軋轢やトラブルが生じる恐れが出てきます。

明確なルールを設け、参加者が安心して意見をいえる環境を作りましょう。

会議の流れや目的に関する説明

3つ目は「会議の流れや目的に関する説明」です。

余談とルール説明の後は、きちんと会議やイベントを行う目的を伝えます。その打ち合わせや宴の終了時点に達成すべき目標を設定できると尚良いです。加えて、流れや手順が共通認識として共有されれば、さらに効率的に進められるでしょう。

ブレーンストーミング

4つ目は「ブレーンストーミング」です。

手法はさまざまですが、たとえば、参加者に付箋を配布し、課題に対する意見を10~20個ほど書き出してもらい、その内容をもとに、議論を進めていくといったやり方が挙げられます。これは特定の人間が主張することを避ける意味でも有効です。結果、意見の偏りを防止し、多角的な視点から議論を進められます。

KJ法による整理・分析

5つ目は「KJ法による整理・分析」です。

KJ法とは意見や情報をグループ化し、整理・分析することを指します。

具体的には、ブレーンストーミングで書き出した付箋を同じ要素を持つカテゴリーでまとめ、参加者に話し合いを委ね、それぞれタイトルをつけ相関図として体系化していく作業です。これによって問題の本質がわかりやすく可視化されます。

合意形成の促進

6つ目は「合意形成の促進」です。

ファシリテーターには、参加者全員が合意する形で議論を収束させる使命があります。そのため、一人たりともネガティブな感情を抱かせないように、少数派の意見に対する尊重が必要です。いうなれば、皆の納得のもと進行しなければなりません。実際のところ、それは困難なミッションですが、一つコツを挙げるならば、どのような状況であれ中立的なスタンスを維持することを心がけると良いでしょう。

ファシリテーターに関連する主な資格講座

ファシリテーターの資格を得るための講座

ファシリテーターになるためには専門的な資格が必要なのでしょうか。結論、特に無くても構いません。しかし、実際に存在するファシリテーターに関連する民間資格は持っておくと便利でしょう。スキルの証明にも役立つかもしれません。気になる方はぜひ取得に励んでみてください。

以下、それらの資格を得られる講座を具体的に紹介します。

FITファシリテーター資格認定講座

一般社団法人日本プロカウンセリング協会が主催する「FIT資格認定講座」は、メンバーそれぞれのスキルをチーム力として最大限に発揮させるFIT(Facilitation Integrated Training)技法を習得したファシリテーターの養成を目的とした講座です。

行動科学の心理学理論に基づく組織づくりを学ぶことによって、参加者から自然な合意を引き出し、高いチーム力の形成に役立てられます。

ファシリテーター資格認定講座(CTF)

キャリアトランプによる「ファシリテーター資格認定講座(CTF)」では、自己、そして他者への理解をゲーム感覚で学ぶことが可能です。開放的な心理のもと、自然と自己肯定感も上げやすく、周囲に対して使う言葉も柔軟にコントロールできる力を育めます。

自律型人材育成 ファシリテーター養成講座

一般社団法人日本きらめき協会による「自律型人材育成 ファシリテーター養成講座」を受けた後、特に問題なければファシリテーターの資格を取得することが可能です。

プログラムの特徴は最新の心理学を取り入れている点。それによって個の力が育成され、周囲、そして組織に良い影響を与えられるといいます。

存在価値の高いファシリテーターという職業

集団をまとめつつ、その会議やイベントを円滑に進行させるのに、ファシリテーターは重要な存在です。ビジネスシーンに限らずプライベートでも意見を交わす場があれば、ぜひともその役割を担ってもらう方がいると安心でしょう。

入念な準備のもと、参加者全員に目を配りながらうまく議論を収束することは、決して容易くありません。しかしながら、場数を踏み訓練を重ねることで、少なからずスキルアップが図れます。結果、市場価値が高い人材として自身のキャリア構築にも良い影響を与えるかもしれません。

多様化が認められ、あるいは推進される社会のなかでファシリテーターは、今後も需要が尽きないでしょう。その働きには、あらためて敬意を表する次第です。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

ヒゴ
無知、無能、無粋、無才、無点法……。SEOやアクセス解析に腐心しつつも、それらはまるで逃げ水のように追いかけては遠く離れ、ようやく掴んだと思った矢先にはシビアな現実を突きつけられる有様です。あるいはライターとして名を連ねることに気後れしながら、日曜大工のスタンスで恣意的かつ箸にも棒にもかからない駄文をまき散らしています。隠し切れない底意地の悪さ。鼻持ちならない言い回し多数。どうかご容赦ください。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT