
Genspark AIブラウザとは?使い方や1週間使ってみた感想を正直レビュー!
Genspark AIブラウザとは、AIが情報収集や各種タスクを自動で行ってくれる新しいタイプのAIブラウザです。
複数サイトの検索や比較、YouTube動画の要約やスライド化、外部ツールとの連携など、これまで手作業で行っていた工程を効率よくまとめて処理できます。
今回は、そんなGensparkを実際に1週間使ってみて分かった使い勝手や便利な機能、気になった点まで正直にレビューします。AIブラウザを使うメリット・デメリットも福得てお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
Genspark AIブラウザとは?

Genspark AIブラウザとは、Google ChromeやSafariのような従来のブラウザとは違い、AIがユーザーの代わりに情報収集や作業を自動化してくれる次世代のブラウザです。
例えば「新しいノートパソコンの最安値を調べて」と入力すると、複数のECサイトを横断して比較し、結果を整理して提示してくれます。ニュース記事の要約、YouTube動画の文字起こし、旅行プランの作成なども得意で、従来は人が手作業で行っていた「調べる・まとめる・比較する」といった工程をAIに任せられます。
AIブラウザと従来のブラウザの違い
AIブラウザと従来のブラウザの違いは、AIがユーザーの代理として自律的に作業を進めるか、ユーザー自身がすべてを操作するかという点です。
従来のブラウザでは、ユーザー自身が情報を探し、判断し、操作する必要がありましたが、AIブラウザでは「目的」を伝えるだけで、様々な作業をAIが引き受けてくれます。
目的 | AIブラウザ | 従来のブラウザ |
---|---|---|
AIの役割 | ユーザーの代理として作業を代行・実行する | 閲覧の補助(ブックマーク、履歴管理など) |
自動化レベル | 非常に高い(複数のサイトを横断してタスクを完遂) | 限定的(個別のページ内での操作) |
ユーザーの役割 | 「何をしたいか」を指示する | 「どうやるか」を自分で操作する |
Genspark AIブラウザの主要機能

ここでは、Genspark AIブラウザの5つの主要機能について解説します。
- スマートショッピング機能で価格比較を自動化
- YouTube動画を要約・文字起こし・スライド化
- オートパイロットで調査や分析を自動実行
- 高度な広告ブロックで快適な閲覧環境を実現
- MCPストアで700以上のアプリと連携
それぞれの機能について詳しく解説します。
オートパイロットで調査や分析を自動実行
オートパイロット機能とは、複数のWebサイトの情報を確認する作業をAIが自動で実行してくれる機能です。例えば、「最新のITトレンドを調査して要約」と指示すると、AIが複数のニュースサイトやブログを巡回し、必要な情報をまとめて提示してくれます。
情報のファクトチェックも行うため、信頼性の高いデータをもとに分析や意思決定が行えます。
YouTube動画を要約・文字起こし・スライド化

YouTube動画のURLを入力するだけで、動画の内容を自動で要約したり、文字起こしを生成したり、さらにはプレゼンテーションスライドを自動作成することが可能です。講義やセミナー動画、ビジネス会議の録画など、さまざまな動画コンテンツに対応しており、動画内の重要なポイントを短時間で把握できるようになります。
高度な広告ブロックで快適な閲覧環境を実現

Gensparkは、強力な広告ブロック機能を標準搭載しており、不要な広告や追跡トラッカーを自動的に排除します。広告が表示されないため、ページの読み込み速度が向上し、快適にウェブサイトを閲覧できます。
また、不要なトラッキングが減ることで、プライバシー保護にもつながり、コンテンツに集中できるクリーンなブラウジング環境が手に入ります。
スマートショッピング機能で価格比較を自動化

スマートショッピング機能とは、オンラインショッピング中にAIが最安値やクーポン情報、レビュー評価を自動で検索する機能です。AIが各サイトの情報を自動でまとめてくれるので、複数のサイトを自分で比較する手間をかけずに、最も賢い購入先を瞬時に見つけられます。
MCPストアで700以上のアプリと連携

MCPストアとは、Google Calendar、Notion、Slack、GitHubなどの700以上の外部ツールと連携し、ブラウザを越えた作業を自動化できる機能です。
例えば、会議の議事録をNotionに自動で記録し、その内容をSlackのチャンネルに通知する、関係者にメールを自動送信するなど、複数のアプリを用いた作業を任せられます。
ブラウザ内での作業を超えた複雑なタスクも自動化できるので、日々の業務効率が大幅に向上します。
Genspark AIブラウザの使い方
以下では、Genspark AIブラウザの使い方を画像付きで分かりやすく解説します。
- 公式サイトからアプリをインストール
- AIエージェントに指示
- MCPストアでアプリを連携
一つずつみていきましょう。
公式サイトからアプリをインストール

Genspark AIブラウザの公式サイトにアクセスし、「intel」からインストーラーをダウンロードします。※2025年9月現在、日本ではApple storeからのアプリインストールはできません。

ダウンロードしたファイルを開き、画面の指示に従ってインストールを完了させます。

インストール完了後、パソコンのアプリケーションの中に「Genspark」が追加されます。見つからない場合は、パソコンの検索窓で「Genspark」と検索すればすぐに見つかります。
注意: 2025年9月現在、Genspark AIブラウザはMac版のみの提供となっています。Windows版は近日公開予定です。
AIエージェントに指示

AIブラウザで指示を出す際は、新しいタブからサイトを開き、右上にある「Gensparkに質問する」から「このサイトの情報を要約して」「情報をファクトチェックして」などと指示を出すだけでOKです。
例えば、東京のランチが知りたい場合、グルメサイトを開いた状態で「新宿駅周辺で評価4.5以上のイタリアンを探して」と質問すれば、サイトの情報から条件に合うレストランを探してリストアップしてくれます。
MCPストアでアプリを連携

トップページのプロンプト入力欄にある「ツールを選択」をクリックします。

「追加」をクリックし、連携させたいアプリを探して「インストール」ボタンをクリックします。
インストール後は、AIエージェントに「来週火曜15時の会議予定をカレンダーに入れて」などと指示すれば、連携したアプリに自動で予定を追加してくれます。
Genspark AIブラウザを1週間使って分かったこと

今回は、実際にAIブラウザを1週間使って実力を試してみました。以下では、使ってみた感想をお伝えします。
サイトの内容を自分で確認しなくなった

Genspark AIブラウザがあれば、サイトを開くだけで、あとはAIが自動でサイトの内容を要約してくれます。さらに、情報のファクトチェックなども行ってくれるため、自分で一つひとつの情報を精査する必要がなくなりました。
知りたい情報だけを抽出したい場合も、AIに質問するだけで、情報量が多いサイトでも、必要な部分だけを正確に抜き出してくれます。
YouTubeの要約機能がめちゃくちゃ便利

AIブラウザを使って一番便利だと感じた機能は、YouTubeの要約機能です。
例えば、長時間のウェビナーやニュース番組をすべて見る時間がない時でも、動画を開いた状態で「この動画の内容を3つの箇条書きでまとめて」と指示するだけで、AIが動画の要点を素早く抽出してくれます。
また、特定のキーワードに関する情報だけを知りたい場合も、「〇〇について話している部分を教えて」と尋ねることで、関連する箇所に直接ジャンプできるため、必要な情報だけをピンポイントで見つけ出すことが可能です。
1週間使ってみた正直な評価
1週間使ってみた正直な評価を一覧でまとめました。
評価項目 | 星評価 | コメント |
---|---|---|
使い勝手 | ★★★★☆ | 操作が直感的で迷わず使える。 |
情報収集効率 | ★★★★★ | 複数サイトの情報を一瞬でまとめられて時短効果抜群。 |
要約の精度 | ★★★★★ | サイトの情報を正しく要約。抜け漏れもなし。 |
自動化の自由度 | ★★★★☆ | Webタスクや外部ツールとの連携が便利。 |
個人的には、細かい操作や設定に悩む必要がなく、AIに任せるだけで複数の作業が同時に進む点が非常に便利でした。また、結果の正確性やスピード感も高く、短時間で情報をまとめたいときや、新しいアイデアを広げたいときに特に助かります。
MCP連携の操作方法がよく分からないなど、多少の改善点も見られましたが、全体の使い勝手の良さや効率化の効果を考えると、これからも使い続けたいと感じました。
Genspark AIブラウザを使うメリット・デメリット

ここでは、Genspark AIブラウザを実際に使ってみて分かったメリット・デメリットについて解説します。
メリット
AIブラウザのメリットは、情報収集の効率を大きく高められる点です。AIがWebサイトやYouTube動画の内容を素早く要約してくれるため、すべての情報を一つずつ読む必要がなくなり、リサーチにかかる時間を短縮できます。また、動画をそのままスライドに変換できる機能を使えば、プレゼン資料作りの手間を減らせます。
デメリット
AIブラウザのデメリットとしては、要約やスライド作成といった機能を利用するには、クレジットが必要になることです。無料プランでは使用回数に制限があり、頻繁に利用する場合は有料プランへの移行を検討する必要があります。
また、外部ツールとの連携機能も無料プランでは制限されるため、フル機能を使いこなすためには有料会員になったほうが良いでしょう。
まとめ:AIブラウザの中でGensparkを選ぶべき理由
Genspark AIブラウザは、従来のブラウザの枠を超え、AIがユーザーの代わりに情報収集や作業を自動化してくれる革新的なAIツールです。
多くのAIブラウザが存在する中でGensparkを選ぶべき最大の理由は、圧倒的な自動化レベルと使いやすさにあります。複雑な操作は一切不要で、日本語で指示を出すだけで、複数のサイトを横断した情報収集や分析、YouTube動画の要約、外部ツールとの連携までを自動化できます。
Genspark AIブラウザを活用することで、これまで時間をかけていた検索や整理の作業を短縮し、本来の業務やアイデア出しなど、「考える業務」に集中できる環境が手に入るでしょう。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT