最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

《2023年最新》Instagram(インスタグラム)で足跡がつく・つかない場合を解説!ストーリーに足跡をつけない方法とは?

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

Instagram(インスタグラム)は、画像や動画を共有することでコミュニケーションを楽しめる人気のSNSです。

しかし、画像や動画を閲覧したことが周囲にバレたくないと気にする方も少なからずいらっしゃいます。

そこで、この記事ではInstagramで足跡がつく・つかない場合を徹底解説します。

ストーリー(正式名称:ストーリーズ)に足跡をつけないで閲覧する方法や、外部サイトやアプリを利用する方法も併せて紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

Instagramの足跡とは

Instagramでは、基本的に他人の行動を確認することはできません。そのため、何度も同じユーザーのプロフィール画面を確認しても相手に伝わることもありません。

ただし、投稿の閲覧やアカウントのフォローなどのアクションを起こした際は記録が残る場合があります。閲覧者のアイコン、ユーザーネーム、名前が表示され、お知らせに通知や閲覧履歴が残るため「足跡」と呼ばれています。

Instagramで足跡がつくケースとは

Instagramで足跡がついてしまうケースについて詳しくご紹介します。

ストーリーの閲覧

ストーリーには閲覧履歴の機能が搭載されています。履歴がつくのは最初の1回のみですが、ストーリーの画面左下に閲覧者リストが表示されます。ユーザー名も確認できるため、ストーリーを閲覧していることがバレてしまいます。

24時間以内に投稿されたハイライトの閲覧

ハイライトとは、過去に投稿したストーリーを公開したまま残しておける機能です。過去の投稿を閲覧しても足跡がつくことはありませんが、24時間以内に投稿されたハイライトは足跡がついてしまいます。

DM(ダイレクトメッセージ)の閲覧

DMは閲覧するとメッセージに「既読」のマークがつくため、閲覧したことが記録として残ります。

消えるメッセージモードの閲覧・スクショ(画面録画)

消えるメッセージモード(シークレットモード)は、相手がメッセージを既読にした後、再度スレッドを開くとメッセージが消える仕様のDMです。

メッセージに「既読」のマークがつくだけでなく、画面をスクショすると自動的にメッセージが送られてしまいます。

投稿にいいね!・ユーザーのフォロー

フィード投稿にいいね!やユーザーをフォローすると、相手に通知が届きます。

いいね!とフォローを解除した場合、通知も取り消されるため、すぐに解除すれば問題ありません。ただし、相手がプッシュ通知をオンに設定していた場合、スマホに通知が届いてしまう可能性があります。

インスタライブ

インスタライブは、ライブ配信を視聴しているユーザーの名前が配信者に通知として届きます。

また、配信者だけでなく他のユーザー画面にも「〇〇が視聴を始めました」と表示されます。

フィード投稿へのタグ付け・ストーリーへのメンション

フィード投稿へのタグ付け、もしくはストーリーでメンションを行うと、相手に通知が届きます。

Instagramで足跡がつかないケースとは

次にInstagramで足跡がつかないケースを解説します。

アカウント(ユーザー)検索

Instagramではアカウントの検索履歴が残りますが、相手にメッセージや通知が届くことはありません。

アカウントのフォローを解除する

アカウントをフォローすると本人に通知が届きますが、フォロー解除の場合は通知が届いたり足跡がついたりすることはありません。

再度フォローすると通知が届きます。

プロフィールの閲覧

Instagramのプロフィールを閲覧しても足跡はつきません。

ただし、ストーリーとインスタライブは閲覧したユーザーを確認できる仕様になっているため、ご注意ください。

リールの閲覧

リールを閲覧すると再生回数が表示されますが、閲覧者の把握は不可能です。

ただし、ストーリーにシェア(リポスト)されたリールを閲覧すると、足跡が残ります。

ハイライトの閲覧

先述のとおりストーリーは足跡がつきますが、ハイライトには足跡がつきません。

ただし、24時間以内に投稿されたハイライトには足跡がつきます。

フィード投稿の閲覧

フィード投稿の閲覧は足跡がつきません。ただし、投稿に「いいね!」すると相手に通知が届きます。

投稿をダブルタップすると「いいね!」を送ってしまうため気を付けてください。

ストーリー・リール・ハイライト・フィード投稿・DM・インスタライブのスクショ(画面録画)

ストーリー・リール・ハイライト・フィード投稿・DM・インスタライブをスクショ(画面録画)しても足跡は残りません。

ただし、前述したとおり、DMの消えるメッセージモードをスクショするとスレッド画面にメッセージが届いてしまいます。

DMの転送・コピー

Instagramでは、DMを長押しするとメッセージのコピーや転送が可能です。相手にバレたり通知されたりすることはないためご安心ください。

ストーリーズに追加・投稿のシェア

Instagramでは「ストーリーズに追加」という機能を使えば、他人の投稿を自分のストーリーでシェアが可能です。

シェアする投稿には本人のユーザーネームが表示されますが、投稿者に通知やメッセージは届きません。

また、他人の投稿を他のSNSでシェアしても相手にバレることはなく、投稿のリンクをコピーしても相手にはバレません。

LINEプロフィールに貼ってあるリンクからInstagramにアクセス

LINEのデコレーション機能を使えば、LINEのプロフィール画面にSNSのリンクを貼り付けることができるため、Instagramとの連携が可能です。

リンクからInstagramにアクセスしても通知されたり足跡がついたりすることはありません。

保存済み(ブックマーク)の利用

画像や動画を保存できる「コレクション機能」を利用すれば、お気に入りの投稿を「保存済み」から閲覧できます。

付箋マークをタップするとマークが黒くなりますが、相手に通知は届きませんのでご安心ください。

下記の記事では、コレクション機能について詳しく解説しています。画像や動画を端末のアルバムに保存する方法も記載していますので、気になる方はチェックしてみてください。

Instagramのノートに足跡はつく?

Instagramのノートとは、「自分がフォローバックしているフォロワー」と「親しい友達リスト」に、60文字以内のテキストや好きな音楽をシェアできる機能です。

投稿されたノートはDMの受信画面に24時間限定で表示されますが、フォロワーに通知が届くことはありません。

また、ノートには足跡や既読の表示がないため、ノートの閲覧が周りや本人にバレてしまう心配も不要です。

機内モードをオンにすればストーリーに足跡をつけないで閲覧できるって本当?

Instagramのストーリーは24時間以内に閲覧しないと消えてしまいますが、足跡が気になって閲覧を躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。

実はアプリでInstagramを利用する場合、端末の機内モードをオンにすることでストーリーを相手にバレずに閲覧できます。

ただし、端末の機種やOSのバージョンによっては適用されない場合があるため、注意が必要です。

Instagramのストーリーに足跡をつけない方法とは

機内モードをオンにする方法以外に、外部サイトやアプリを利用する方法もあります。

Instagramのストーリーに足跡をつけない無料外部サイト

外部サイトを利用することで、ストーリーに足跡をつけずに閲覧が可能になります。ここでは無料で使えるおすすめの外部サイトをご紹介します。

InstaStoriesViewer

InstaStoriesViewerを使えば、Instagramのアカウントを持っていなくても、特定のユーザーのストーリーを閲覧することができます。また、ストーリーのダウンロードも可能です。

InstaNavigation

InstaNavigationは、特定のユーザー情報を分析し、受け取ったいいね!の平均数やコメント数など、Instagramに投稿されたデータを分析できるサイトです。

Instagramのストーリーに足跡をつけずに閲覧できるだけでなく、投稿から24時間以内に追加されたハイライトも足跡をつけずに閲覧可能です。

Instagramのアカウント不要で利用でき、ストーリーのダウンロードも可能です。

GreatFon

GreatFonもInstagramのアカウントを持っていなくても利用でき、足跡をつけないでストーリーを閲覧できるサイトです。また、投稿のダウンロード機能も備わっています。

過去のフィード投稿が一覧で確認できるため、同時にフィード投稿も閲覧したい方におすすめの外部サイトです。

Instagramのストーリーに足跡をつけない無料外部アプリ

普段Instagramをスマホで利用している場合は、外部アプリのほうが使い勝手が良いかもしれません。ただし、アプリにはiPhoneユーザー向けとAndroidユーザー向けがあるためご注意ください。

iStory for Instagram

「iStory for Instagram」は、Instagramのストーリーに足跡をつけずに閲覧できるiPhoneユーザー向けのアプリです。ストーリーの閲覧には制限はありませんが、ハイライトの閲覧は課金が必要です。

アプリ「iStory for Instagram」をインストール

InsMate

Androidユーザーの方は「InsMate」の利用をおすすめします。足跡をつけずにストーリーを閲覧できるだけでなく、投稿のリポストや画像・動画のダウンロードも可能です。

アプリ「InsMate」をインストール

Instagramのストーリーから足跡を消す方法

機内モードや外部サイト・アプリを使えば足跡をつけずにストーリーの閲覧が可能ですが、一度つけてしまった足跡を取り消すことはできません。
ただし、ブロック機能を利用すればストーリーについてしまった足跡を消すことができます。

ブロック中は自分のアカウントが相手に表示されなくなるため、ストーリーを見たことがバレません。そのため、ストーリーに足跡をつけてしまった場合、相手のアカウントをブロックすれば足跡を消すことができます。

また、ブロックしても相手に通知が届くこともないためご安心ください。

ブロック解除のタイミングについて

ストーリーは24時間後に消えますが、アーカイブしたストーリーのビューリストは48時間持続するため、投稿された48時間後にブロックを解除することをおすすめします。

ただし、再度フォローすることで相手が不審に思う可能性があるため、ご注意ください。

まとめ

Instagramで足跡がつくケースと、ストーリーに足跡をつけずに閲覧する方法について紹介しました。

多くの方が疑問に感じている「ストーリーの足跡」ですが、機内モードでの使用や外部サイト・アプリを利用することで足跡をつけずに閲覧が可能です。

また、アカウント削除で足跡を消すこともできるため、臨機応変に対応してみてください。

ちなみに、Instagramを誰が見たかわかるアプリも存在するようですが、使用するとアカウント凍結や乗っ取りなどの危険性がゼロとはいいきれないためオススメしません。

もし、使用する場合は自己責任でお願いします。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

ニシオカ
美容外科のWebマーケ/ライターの経験を経て、サングローブへ入社。前職ではWebページだけでなく書籍の出版も担当。音楽を聴きながら執筆すると捗る。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT