
X(Twitter)で企業アカウントを運用するコツとは?成功事例も紹介
多くの企業がX(Twitter)運用に取り組む中、フォロワーを着実に増やし認知拡大に成功するアカウントと、投稿しても反応が薄く思うような成果が出ないアカウントの差は何でしょうか。
この記事では、X(Twitter)の企業アカウントの運用方法から具体的な成功事例まで、実践的なノウハウを徹底解説します。
目次
X(Twitter)企業アカウント運用の重要性

現代のデジタルマーケティングにおいて、X(Twitter)企業アカウント運用は多くの企業にとって「重要な戦略の一つ」として位置づけられています。
多くの企業がSNSマーケティングに注力する中、X(Twitter)は特に情報の拡散性と即時性の観点から重要視されているSNSです。しかし、アカウントを開設している企業と実際に成果を上げている企業には大きな差があります。
X(Twitter)を企業が運用するメリット

マーケティングの観点から見たX(Twitter)の特徴には、「コストを抑えながら情報を発信できる」というメリットがあります。広告出稿も可能なSNSですが、一般ユーザーと同様の使い方でも工夫次第で情報を広く拡散できる点は大きな強みです。
メリット①:拡散性が高い
X(Twitter)は「リポスト(リツイート)」機能をはじめとした拡散性の高さが特徴で、少ないコストで多くの人に情報を届けられるプラットフォームとして広く活用されています。
トレンドを意識した発信やユーザーの関心に沿った有益なコンテンツを投稿すれば、広告費をかけずに認知度の向上が期待できます。
また、X(Twitter)では共通の関心を持つユーザー同士がつながる傾向があるため、自社に関連する分野に関心の高い層へ自然と情報が広まりやすいというメリットもあります。
メリット②:ターゲットユーザーとの対話
X(Twitter)は、ユーザーと直接つながりやすく、双方向のコミュニケーションが図れる点もメリットです。企業アカウントであっても、ターゲットユーザーの投稿にリポストやいいねで反応することで、過度な距離感を与えることなく自然に関係を築けます。
また、「リポスト」や「いいね」などのアクションは、相手ユーザーにとってもインプレッション数の増加などのメリットがあるため、受け入れられやすいのが特徴です。
メリット③:ターゲットとの継続的な関係の構築
X(Twitter)のフォロー機能は、マーケティング効果をより高めるうえで欠かせません。自社に関心を持つユーザーからフォローを獲得できれば、興味関心の高い層に対して継続的に情報を届けられる仕組みが整います。
また、フォロワーのタイムライン上に自社の投稿が表示される点は大きなメリットです。鮮度のある情報を定期的に発信できるだけでなく、繰り返し目に触れることでブランドイメージの浸透も期待できます。
X(Twitter)で運用できる企業アカウントの種類

X(Twitter)では、無料の通常アカウントから月額料金が発生する組織向けプランまで、複数のアカウントタイプが用意されています。企業の規模や目的に応じて最適なプランを選択することで、運用効果の向上が期待できます。
通常アカウント
基本的な機能をすべて利用でき、多くの企業が通常アカウントで運用を開始しています。テキスト投稿は140文字まで、画像・動画投稿、リプライ・リポスト・いいね、ダイレクトメッセージなどの主要機能が利用可能です。
X Premium
個人・企業問わず利用できる有料サービスで、投稿機能が大幅に強化されます。ベーシックプランは月額3ドル(約450円)、プレミアムプランは月額8ドル(約1,200円)、プレミアムプラスは月額40ドル(約6,000円)となっています。
ベーシックプランでは長文投稿と編集機能が利用できますが、青いバッジは付与されません。プレミアムプランでは青いバッジの付与、収益化機能、長尺動画投稿が可能になります。プレミアムプラスでは広告表示の大幅削減と優先表示機能が追加されます。
(参照:Xヘルプセンター「Xプレミアムについて」)
認証済み組織
企業や政府機関を対象としたプレミアムサブスクリプションサービスで、ベーシックプランは月額200ドル(約30,000円)、フルアクセスプランは月額1,000ドル(約150,000円)となっています。
ゴールドバッジまたはグレーバッジの表示、投稿の優先表示、専用カスタマーサポート、関連アカウントの紐付け機能、採用機能(ベータ版)などが利用可能です。企業の公式アカウントとしての信頼性を高め、より効果的な運用を実現できます。
(参照:Xヘルプセンター「X認証済み組織とは」)
X(Twitter)企業アカウントの成功事例

X(Twitter)上で公式アカウントを運用している企業のなかから、さまざまなかたちでマーケティングを成功させている事例を紹介します。
シャープ株式会社
家電メーカーの大手「シャープ株式会社」は、X(Twitter)上で80万人以上(2023年11月現在)のフォロワーを獲得する企業アカウントの代表格です。公式アカウントでありながら、シニカルでユーモラスなトーンが一般ユーザーからの好評を博しています。
ツイッターは世界の下水道らしいけど、よく見透かせば汚水の奥に、善意とか知性がとうとうと流れる、純水の道があると思いますよ
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) December 1, 2023
一般ユーザーとのコミュニケーションも活発であり、自社製品に関連するツイートにリプライしたり、リポストしながらコメントを加えたりといったアクションも多く取り入れています。その際のトーンも一貫しており、カジュアルかつユーモアを交えたコメントが特徴です。
他の企業アカウントのかけあいも魅力の1つとされ、同じくフランクなツイートが好評の「株式会社タニタ」をはじめ、公式アカウント同士のやり取りが話題になる場面も見られます。
まずは君が落ち着け
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) November 12, 2017
現在では運用を担当する「シャープさん」にフィーチャーした記事なども頻繁に話題になるなど、シャープのアカウントそのものが1つのコンテンツとして楽しまれている面があるでしょう。
その他、Web漫画のプラットフォーム「コミチ」上で連載される作品について寸評を掲載するコラム「シャープさんの寸評恐れ入ります」も人気コンテンツであり、しばしばX(Twitter)上でも話題になるなど、SNSとその他のメディアを往還する運用法も特徴的です。
色を示す名前はこんなにたくさんあるのに、感情の状態を表す名前はおどろくほど少ないよなあ、と思っています https://t.co/skLp1S7Uzk
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) November 24, 2023
企業アカウントの文体はフォーマルになる傾向にありますが、SNS上での硬い文体は「公式アカウント特有のとっつきにくさ」につながってしまう面もあります。シャープの例のように、独自の視点や特徴的なキャラクターにより親近感を演出することも、発信力を高めるうえで有効と考えられるでしょう。
エムケイ株式会社(MKタクシー)
京都を拠点に運行する「MKタクシー」は、X(Twitter)上で京都の観光情報などを中心に写真付きの投稿を行っており、8万人以上のフォロワーを獲得しています。
赤いダルマと紅い葉
— MKタクシー🚕 (@MKofficial_PR) November 30, 2023
大阪府箕面市 勝尾寺
2023.11.24 職員 撮影#MK秋2023 pic.twitter.com/I2OULQzGNi
職員が撮影する観光スポットの画像のほか、京都にいる野良猫の画像を多く投稿しており、それも人気の一因と考えられます。動物の画像は直接タクシー業務には関係しないものの、観光地の写真もあいまって、「その地を訪れてみたい」という気持ちを喚起しているのでしょう。
土足確認業務中
— MKタクシー🚕 (@MKofficial_PR) November 24, 2023
#MK猫写真 pic.twitter.com/WHz7OS72Et
京都で行われるイベント情報を発信するにあたっても、実際に訪れた際に役立つ付加情報を書き連ねるなど、観光への具体的な関心を高める工夫を多く取り入れています。
X(Twitter)上で発信するうえで掲載する情報も効果的に選定しており、たとえば「京都のかたな」という展覧会を紹介する際には、人気オンラインゲーム『刀剣乱舞』のコラボ企画について触れるなど、ターゲット層を意識した発信の工夫が見られます。
【京都情報】#京のかたな展
— MKタクシー🚕 (@MKofficial_PR) September 28, 2018
明治古都館の中央ホールに #刀剣乱舞 コラボの等身大パネルや書き下ろしなどの23点のイラストが展示されています。
また、中央ホール入口右側には「骨喰藤四郎」の復元模造刀が展示されています。 pic.twitter.com/C4FtNQ0BCW
一般ユーザーに対するコミュニケーションの面では、丁寧ながらユーモアを交えたリプライが特徴的です。送迎の際の「おもてなし感」をめぐるイメージを抱いてもらううえで、こうした対応が好感度につながっていると考えられるでしょう。
カルビー株式会社
スナック菓子メーカーの大手「カルビー株式会社」は、X(Twitter)上で商品情報やキャンペーン情報を発信し、マーケティングに活用しています。商品をおいしく食べるための工夫など、ユーザーが自社商品をより楽しむための「お役立ち情報」を多く発信している点が特徴です。
「フルグラ食べたいけど冷たい牛乳をかけると冷える😱」
— Calbee(カルビー)公式 (@Calbee_JP) November 28, 2023
そんな方はあたたかいスープにフルグラを入れてみて!レシピではコーンスープとなっていますが、じゃがいもやかぼちゃなどお好きなスープでOKです👌
体あたたか・お腹満足でしあわせ気分💕 pic.twitter.com/EjuBcdLTzc
SNS上のキャンペーンについても巧みに実施しており、新商品情報を掲載する自社の投稿をリポストしたユーザーに対し、抽選で該当商品をプレゼントするなどの施策を定期的に行っています。
12/4全国のコンビニ限定発売「ポテトチップス 禁断のしあわせバタ~」発売記念キャンペーン🎁
— Calbee(カルビー)公式 (@Calbee_JP) November 27, 2023
「しあわせバタ~」はバター・はちみつ・パセリ・マスカルポーネチーズを合わせた“しあわせ(4合わせ)”な人気の味🍀本品はバターを4倍に増量、濃厚で禁断な味わい😳
カルビーをフォロー&本投稿RPで応募👌 pic.twitter.com/sREeHpbBBk
一般ユーザーとのコミュニケーションにも積極的ですが、フランクなやり取りというよりは、公式アカウントとしての節度を重視している面が強いといえます。自社からの情報発信をメインに、状況に応じてユーザーと接点をもっていくスタイルであり、X(Twitter)上を活用する企業アカウントとしてスタンダードな姿勢といえるでしょう。
X(Twitter)の企業アカウントを運用する際のコツ

X(Twitter)企業アカウントを効果的に運用するための具体的なコツを詳しく解説します。
明確な運用方針の策定
X(Twitter)運用を成功させるためには、まず明確な目的設定が不可欠です。ブランド認知向上、売上・集客増加、顧客サポート、採用活動支援など、何のためにX(Twitter)アカウントを運用するのかを明確にしましょう。
ターゲットユーザーの設定も重要です。年齢層、性別、職業、関心領域などを具体的に定めることで、効果的なコンテンツ作成が可能になります。
投稿のトーン&マナーも事前に決定しておくべき要素です。フォーマルかカジュアルか、専門的か親しみやすいか、積極的か控えめかなど、ブランドイメージに合わせた一貫したスタイルを確立しましょう。
コンテンツ戦略の構築
継続的で効果的な運用には、計画的なコンテンツ戦略が必要です。商品・サービス紹介は週2~3回程度、お役立ち情報(業界情報、ハウツー)は週1~2回、企業文化や舞台裏の紹介は週1回程度を目安にバランス良く投稿しましょう。
ユーザー生成コンテンツの活用や、時事ネタ・季節イベントに関連した投稿も適宜取り入れることで、フォロワーの関心を維持できます。
最適な投稿タイミング
X(Twitter)の投稿タイミングは、エンゲージメントに大きく影響します。平日朝の通勤時間帯(7:00~9:00)、昼休み時間帯(12:00~13:00)、帰宅後のリラックスタイム(19:00~22:00)、休日午後の余暇時間(14:00~16:00)が一般的に効果的とされています。
業界によっても最適な時間帯は異なります。BtoB企業は平日の営業時間内、飲食業はランチ・ディナー前の時間帯、エンタメ業界は夕方以降がそれぞれ効果的です。
ハッシュタグ戦略
効果的なハッシュタグの活用により、投稿の露出機会を増やすことができます。企業独自のブランドハッシュタグで統一感を演出し、話題のトレンドハッシュタグで露出機会を増加させましょう。関連業界のハッシュタグや地域ハッシュタグも、ターゲットユーザーへのリーチに有効です。
ただし、1投稿あたり2~3個に留め、投稿内容と関連性のあるタグのみを使用し、スパム的な使用は避けることが重要です。
エンゲージメント向上のテクニック
ユーザーとの積極的なコミュニケーションがエンゲージメント向上の鍵です。ユーザーからのメンションには24時間以内に返信し、感謝の気持ちを込めた丁寧な対応を心がけましょう。適度にユーザーの投稿にもリプライすることで、双方向のコミュニケーションが実現できます。
自社に言及してくれた投稿のリポストや、業界関連の有益な情報のリポスト、ユーザーの優良投稿へのいいねなども効果的な手法です。
視覚的コンテンツの活用
テキストだけでなく、視覚的なコンテンツの活用が重要です。高画質で統一感のある画像を使用し、ブランドカラーを意識した色調整を行いましょう。テキストオーバーレイで情報を補完することも効果的です。
動画コンテンツも積極的に活用しましょう。商品の使用方法を動画で解説したり、舞台裏の様子を短い動画で紹介したり、ライブ配信でリアルタイムコミュニケーションを図ったりすることで、フォロワーとの距離を縮められます。
データ分析と改善
継続的な改善には、データ分析が欠かせません。インプレッション数、エンゲージメント率、フォロワー増加数、ウェブサイトへの流入数、コンバージョン数などの重要指標を定期的にチェックしましょう。
X Analytics(公式分析ツール)、Google Analytics(ウェブ流入分析)、BufferやHootsuiteなどの第三者ツールを活用することで、より詳細な分析が可能になります。分析結果を基に戦略を調整し、継続的な改善を図ることが成功への道筋です。
まとめ
X(Twitter)はきわめて拡散性の高いプラットフォームであり、社会的に問題があると見なされた投稿が瞬く間に批判を集め、炎上につながってしまうケースが少なくありません。
企業アカウントを運用するうえでは、担当者間で投稿時のルールを明確にし、投稿前の内容チェックを必須化するなどリスク管理体制をチームとして講じておきたいところです。
炎上対策のうえでも、ユーザーに対して効率的に情報を届けていくうえでも、マーケティング担当者には「いま、どんなことが話題になっているのか」「何が社会的に問題として共有されているのか」といった世相を読む姿勢が求められます。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT