
【LINEで集客】LINE公式アカウントの活用方法と事例
LINEを集客の手段として活用する店舗が増えてきたのはもはや明らかといっていいでしょう。幅広いシーンを想定したツールとして申し分ない機能がお得に使えるとあって、昨今、無視できないものとなっています。
旧仕様のLINE@(ラインアット)がLINE公式アカウントとして統合された経緯もさることながら、その進化を以て充実度は高まっていくばかり。流布する成功事例をヒントに、今からでも導入は遅くありません。
そういうわけで本記事では、このありがたき集客装置「LINE公式アカウント」の仕組みや活用方法について詳しく解説します。
目次
LINE公式アカウントの活用が集客に使える理由

いわずもがなLINEは、大規模なプラットフォームへと発展してきました。今や数にして日本で月間8,400万人以上が利用しているといいます。まさしく国内屈指の代表的なコミュニケーションアプリです。
毎日のように利用している割合も80%は優に超え、生活必需品として欠かせないものとなっています。
それゆえ、ビジネス面でも大いに役立てることが可能です。
いわゆる個人間のコミュニケーション手段として用いられるそれとは似て非なるもの。LINE@でもそうでしたが、LINE公式アカウントでは不特定多数に向けて配信を行うことができます。さながらメールマガジンの役割を担うものであり、活用次第で効果的な情報発信につながります。いうなれば、LINEはそもそも集客ツールなのです。
デジタル広告が主流となる昨今。もちろん、FacebookやTwitterといったSNSの活用法も大いに影響を及ぼすものですが、ユーザー数や波及する情報スピード、伝達力の面を鑑みれば、比較してもなお、LINEは出色のアプリケーションといえるでしょう。
カスタマーサポートの効率化、マーケティング、ブランディング、インサイドセールス……まさしくビジネス向けに躍動してくれます。
LINE公式アカウントの基本的な仕組み

使い勝手でいうと、旧仕様のLINE@がLINE公式アカウントに統合された点も功を奏したといえそうです。
5種類に分かれていた企業用アカウントは各プランで料金体系や使える機能が異なり、そのサービスに差別化が図れていたのかどうかは正直疑問の向きもありました。企業側の混乱を防ぐという意味でもユーザビリティを高めるという点でも、一つにまとまった新しいLINE公式アカウントの誕生というのは望ましいトピックだったと思います。
LINE公式アカウントの登録方法

LINE公式アカウントの作成は簡単です。しかも無料で作れます。
まず、通常のメッセージアプリとは別のアプリをインストールする必要があります。
それから、LINE公式アカウントアプリのアイコンを選択してプロフィール等を入力していき、アカウントが出来上がる流れとなります。年齢認証を済ませて、アカウント名・プロフィール画像・業種などを設定。画面の指示に従って必要事項を埋めていき、アカウントの作成は完了です。友だち登録を促すためにも、紹介ページや各種メッセージを充実させておくと尚良いでしょう。ここでの準備がその後の運用に影響を及ぼすことがあるかもしれません。
LINE公式アカウントで利用できるさまざまな機能

アカウントを作成したら、LINE公式アカウントのさまざまな機能を把握しておきましょう。
以下、代表的なものを紹介します。
セグメント別メッセージ配信
LINEで友だちとなったユーザーの属性(性別・年代・地域)に合わせた情報を配信することが可能です。企業が情報を取得することなく、地域ごとのセール情報や、特定の年齢層に向けた商品の宣伝など、効果的に広報活動を行えます。LINE@でもお馴染みだった「自動配信メッセージ」の設定も健在。時間がなかなかとれないときでもメッセージを送ってきてくれた人に対して自動応答してくれます。※送られてきたメッセージ事態は確認できないため、一対一のやりとりは行えません。
キーワード応答メッセージ
「キーワード応答メッセージ」機能を使えば、送られてきたメッセージに特定のキーワードが含まれていると、そのキーワードに対応したメッセージを送ることも可能です。
特定のユーザーに絞って情報発信や返信をしたいときに便利に活用できる機能です。
チャット機能
友だち登録をしてくれたユーザーと、「1:1トーク」が行えるのも特徴です。通常のLINEと同じようにスタンプも使えます。トーク画面で個別のユーザーから直接問い合わせを受けたり、質問に答えたりすることも可能。
一斉メッセージ
チャット機能は対面での接客をSNS上で行っているイメージであり、できるだけ素早い返信を心がけることで販売につなげていくことができるはずです。
そして、「一斉メッセージ」の機能を使えば、登録しているユーザーに一斉に情報を送ることができます。新商品やおすすめをユーザーにアピールしたいときに活用してみましょう。
リッチメッセージ
リンクを埋め込んだ画像を送信できる機能です。大きな画像で伝えることで視覚に訴えることができます。メリットはインパクトをもたらすだけでなく、ユーザーへタップを促しリンク先へ誘導することも可能です。販促への期待も高まることでしょう。クーポンの配布や新商品のPRにもうってつけ。実に効果的な機能だと考えます。
LINE公式アカウントで活用したいオプション機能

上述してきた基本機能に加え、別途申し込みでオプションを実装することも可能です。一人ひとりに対してのターゲティングが強化され、より効果が期待できます。ここでは主なサービスをご紹介します。
LINEログイン
特にECサイトで使われていることが多いように思います。いわゆるSNSログイン。LINEアカウントと連携することで、ユーザーに商品をおすすめしたり、カートに商品が残ったままである状況をリマインドしたり、LINEを通してお知らせしてくれる機能です。
Messaging API
チャットボット(自動会話できるプログラム)との連携に加え、Flex Messageといわれるテキストのカスタマイズやデザイン、レイアウトを自由に操作しメッセージを送ることを可能にする機能です。
LINEチャットAPI
チャットボットによる自動対応とオペレーターによる有人対応の両方を切り替えることができます。前者ではシンプルな問い合わせ、後者では複雑な質問、悩みに応えるといったような使い方がおすすめです。
LINEコールAPI
以前、LINEカスタマーコネクトで利用されていた方にとっては、LINE to CallとCall to LINEの機能が組み合わさったものという理解で問題ありません。電話が混線している場合はLINE、チャットで解決することが困難なときはトーク画面からのIP電話の発信、といった具合に使い分けが可能です。
LINE Beacon
店舗に設置されたBeacon(Bluetooth)から配信される各種情報やコンテンツを、公式アカウントを経由してLINEで配信できるサービスです。その場で使えるクーポンやセール情報が届くため、ユーザーの入店を促すには非常に効果が期待できる仕掛けです。タイムリーな情報をベストなタイミングで伝えることでとりあえず寄ってみようと思わせることができるでしょう。人間の心理を巧みについた機能です。
LINE公式アカウントに掛かるコスト

先に触れた通り、LINE公式アカウントの作成自体は無料です。しかし、運用を強化するならば、費用は必要になってきます。
アカウント利用料や追加費用、パートナー企業へ支払う金額がそれに該当します。
LINE公式アカウントのアカウント費用はプランごとに幅があります。フリープランは0円ですが、ライトプランは5,000円、スタンダードプランは15,000円と費用がかかります。内容の違いは、配信可能メッセージ件数などです。フリープランでは1,000通なのに対して、コストを要するとなると、ライトプランは15,000通、スタンダードプランは45,000通の送信が可能です。
有料プランは、追加メッセージも可能となります。その配信費用は、ライトプランだと一律5円です。従量課金制であるスタンダードプランは追加一通あたりの単価が安くなる仕組みとなっています。規模の大きいアカウントを想定しているなら、追加メッセージの費用も考えておきたいところです。
パートナーとの提携費用も考慮すべきでしょう。
LINEの各種APIを利用、AIチャットボット連携、自社DBとの連携など、開発面でLINEから認定されている企業が、俗にいうテクノロジーパートナーです。各社提供のシステム利用料がコストとなります。
一方でLINEでの集客に特化した代理店としての役割を担う販売パートナーと協力するのもよいでしょう。アカウント運用の代行はもちろん、テクノロジーパートナーを紹介してもらうこともあります。全体的に不安な方は頼んでみることをおすすめします。
LINE公式アカウントを活用した主な成功事例

LINE公式アカウントを活用したことで集客に成功したケースは、古今東西さまざまな業種で見られます。以下、取り上げる各企業、店舗の成功談もまさにそう。実例を通じてLINEでの集客が少なからず効果的だと分かります。
配信クーポンで大当たり!某動物病院のLINE集客
某動物病院の場合、従来、集客媒体の中心はメルマガでしたが、スマートフォンの普及に伴いLINE公式アカウントを導入。当初はメルマガと併用しながら状況を静観。しかし、LINEの開封率の高さや反響の大きさが顕著に向上したため、“友だち”が一定数に到達した段階でLINEへ一本化するに至ります。月初めの配信クーポン(ポイントカードのプレゼントクーポン)が、どうやら思いのほか大当たりした模様。以後、その使用率は平均して15%に及び、また来院するお客様も300人近く集まっているといいます。
お好み焼きの有名店がLINEの強みを集客に昇華!
国内では多くの人がご存知であろう、あの有名お好み焼き店もLINE公式アカウントの強みを生かしてしっかり集客へと結びつけています。前述の某動物病院同様、クーポン施策にて活用し、多くの“友だち”を獲得。心理的ハードルの低さもあってか(それこそがLINE公式アカウントの強みともいえますが)、実際の利用率も高い数値へと伸ばしているようです。
某スポーツ施設のショップカードを使ったLINE集客
とあるスポーツ施設では、オープン後いくつかの施策を講じ集客に取り組みますが、なかなか認知度が広まらず苦戦していました。しかし、LINE公式アカウントの導入で雲行きは変わります。自ら情報発信することがどうやら向いていたようです。
リピート施策として主にショップカードを活用した点も功を奏したのだといえるでしょう。期間と来店回数を定め、無料特典を付与した結果、来客自らそのショップカードを提示するほどまでに浸透。認知度は大きく向上し、あわせてリピート促進にも効果的に作用したといいます。
LINE公式アカウントの活用で集客につなげよう!

店舗ビジネス、そう集客においては、顧客とのコミュニケーションが何よりも大事です。その際、いかにメリットを伝えられるかが試されます。タイムリーに役立つ情報を発信すること、予約や支払いなどがスムーズに行えるシステム、手間やコストが掛からないサービス、丁寧なやり取り……等々、工夫や配慮を施すことで、大きな成果が生まれるケースも珍しくありません。
その点、LINE公式アカウントは活用次第でいくらでも可能性が広がります。
他方、使い方一つで一気に状況を好転させてくれるからこそ、基礎知識はしっかりおさえておきたいところです。
現在、集客に悩んでいる方々は、もしよかったら拙稿で述べてきたことを参考に、色々とトライしてみてください。
うまくハマり、成果につなげていただけますと幸いです。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT