
CMSの種類まとめ|3つの分類から選ぶ初心者向け完全ガイド
CMS(コンテンツ管理システム)には様々な種類があり、それぞれにメリット・デメリットが存在するため、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
とくにITリテラシーがそれほど高くない会社では、「代表的なCMSって何があるの?」「各種類の比較ポイントは?」といった疑問を持つことが多いはずです。
本記事では、オープンソース型・クラウド型・パッケージ型といった基本的なCMSの種類の特徴・メリット・デメリットをわかりやすく解説しています。各種代表的なCMS3選はもちろん、CMSの選び方やそのほかの分類についても紹介しています。自社に最適なCMS選択のための判断材料として、ぜひ参考にしてください。
目次
CMSとは?初心者向けの基礎知識

CMS(Content Management System)とは、Webサイトのコンテンツを簡単に管理・更新できるシステムです。専門的なプログラミング知識がなくても、文章や画像の追加・編集・削除ができるため、多くの企業でWebサイト運営の効率化に活用されています。
従来のWebサイト更新では、HTMLやCSSなどの専門知識が必要でした。CMSを導入することで、ワードやパワーポイントのような感覚でWebサイトを更新でき、外部業者への依頼コストも削減できます。
CMSの主な仕組み
CMSは大きく分けて「管理画面」と「表示画面」の2つで構成されています。管理画面では記事の作成や編集を行い、その内容が自動的に表示画面(実際のWebサイト)に反映される仕組みです。
この仕組みにより、複数の担当者が同時にコンテンツを管理できるだけでなく、公開前の下書き保存や承認フローの設定も可能になります。社内のWebサイト運営体制を整備する上で、CMSは欠かせないツールと言えるでしょう。
なぜCMSに種類があるのか?分類の理由
CMSに複数の種類が存在する理由は、企業規模や技術力、予算、セキュリティ要件などが会社によって大きく異なるためです。小規模な企業と大企業では求める機能も運用体制も全く違います。
例えば、ITエンジニアがいない会社では操作が簡単なCMSが必要ですが、技術者がいる会社では自由度の高いカスタマイズ性を重視するかもしれません。このような多様なニーズに対応するため、様々な特徴を持つCMSが開発されているのです。
CMSは3種類に分けられる|メリット・デメリットを解説

CMSは提供形態によって「オープンソース型」「クラウド型」「パッケージ型」の3つに大きく分類されます。それぞれ費用体系や機能、導入の難易度が異なるため、自社の状況に合わせた選択が重要です。
以下の比較表で、3つの分類の特徴をまとめました。
項目 | オープンソース型 | クラウド型 | パッケージ型 |
---|---|---|---|
初期費用 | サーバー代のみ | 低~中 | 高 |
費用 | 無料 | サブスク(月額) | 買い切り方式 |
技術的要求 | 高 | 低 | 中~高 |
カスタマイズ性 | 高 | 低~中 | 高 |
セキュリティ対策 | 自社で実施 | 提供会社が実施 | 自社で実施 |
サポート体制 | コミュニティ | 公式サポート | 公式サポート |
導入期間 | 長 | 短 | 中~長 |
初期費用や技術的な要求レベル、セキュリティ対策の方法などを比較検討することで、最適なCMS選択の参考にしてください。それぞれの種類についてもう少し見ていきましょう。
オープンソース型は自由度の高さが魅力
オープンソース型CMSは、ソースコードが一般公開されており、誰でも無料で利用・改変・再配布できるCMSです。WordPressやDrupal、Joomla!などが代表例で、世界中の開発者コミュニティによって継続的に改良されています。
最大の特徴は高い自由度とカスタマイズ性です。プログラミング知識があれば、デザインや機能を自由に変更でき、独自性の高いWebサイトを構築できます。
エンジニアがいる会社や、外部の技術パートナーと連携できる環境であれば、コストを抑えながら高機能なWebサイトを構築できる有力な選択肢です。ただし、技術的な運用体制が整っていない場合は、他の選択肢を検討した方が良いでしょう。
クラウド型は手軽さと安全性を両立
クラウド型CMSは、インターネット上のクラウドサービスとして提供されるCMSです。自社でサーバーを用意する必要がなく、ブラウザがあればすぐに利用開始できる手軽さが最大の魅力と言えます。
WixやJimdo、Shopifyなどが有名で、テンプレートを選ぶだけで簡単にWebサイトを作成可能です。セキュリティ対策やシステムのアップデート、サーバー管理はすべて提供会社が行います。
技術的な知識が少ない会社でも安心して利用できるため、IT担当者がいない中小企業には現実的な選択肢です。月額利用料が発生する点はデメリットですが、導入から運用まで手間がかからないメリットは大きいでしょう。
パッケージ型は企業向けの高機能型
パッケージ型CMSは、販売会社が開発・販売するソフトウェア型のCMSです。自社のサーバーにインストールして利用するため、高いセキュリティレベルと豊富な機能を求める企業に適しています。
Movable TypeやPowerCMS、Sitecoreなどが代表例で、金融機関や大企業、官公庁での導入実績が豊富にあります。大規模サイトの構築や複雑なワークフロー管理、高度なセキュリティ要件に対応できる点が特徴です。
初期費用は高額になりがちですが、買い切り型のため長期利用でコストメリットが出る場合があります。重要なWebサイトを運営する企業や、高度なセキュリティが求められる業界には安心感のある選択肢と言えるでしょう。
知っておきたいその他のCMS分類方法

基本の3種類以外にも、用途や機能の特徴によってCMSを分類する方法があります。これらの分類を理解することで、より自社のニーズに合ったCMS選択が可能になるでしょう。
とくにに最近では、大企業向けのエンタープライズCMSや、プログラミング不要のノーコードCMS、次世代型のヘッドレスCMSなど、多様化が進んでいます。
エンタープライズCMS
エンタープライズCMSは、大企業や組織向けに特化した高機能なCMSです。数万ページ規模の大型サイト管理や、複雑な承認ワークフロー、多言語対応、高度なアクセス権限管理などの機能を備えています。
Adobe Experience ManagerやMovable Type、Drupalの企業版などが該当し、導入費用は数百万円から数千万円規模になることも少なくありません。しかし、グローバル展開する企業や、厳格なコンプライアンス要件がある業界では必要不可欠な機能を提供します。
ノーコード・ローコードCMS
ノーコードCMSは、プログラミング知識が全く不要で、ドラッグ&ドロップなどの直感的操作でWebサイトを構築できるCMSです。WixやJimdo、STUDIOなどが代表例で、デザイナーやマーケターでも簡単に利用できます。
ローコードCMSは、最小限のコーディング知識があれば高度なカスタマイズが可能なCMSです。基本機能はノーコードで利用でき、必要に応じてHTMLやCSSを追加できるため、技術者と非技術者の中間的なニーズに対応できます。
ヘッドレスCMS
ヘッドレスCMSは、コンテンツ管理機能(バックエンド)と表示機能(フロントエンド)が分離されたCMSです。APIを通じてコンテンツを配信するため、WebサイトだけでなくスマホアプリやIoTデバイスなど、様々なプラットフォームで同じコンテンツを活用できます。
microCMSやContentful、HeartCoreなどが代表例で、マルチチャネル展開を考える企業や、最新の技術スタックを活用したい開発チームに注目されています。従来のCMSよりも技術的な知識は必要ですが、柔軟性と拡張性の高さが魅力です。
どの種類のCMSを選ぶ?ITリテラシー別の選び方

CMS選択で最も重要なのは、自社の技術力レベルに合ったものを選ぶことです。高性能なCMSを導入しても、運用できなければ意味がありません。逆に、技術力があるのに機能が限られたCMSでは物足りなくなるでしょう。
社内のIT担当者の有無や技術レベル、外部パートナーとの連携体制などを踏まえて、現実的に運用可能なCMSを選択することが成功の鍵です。
技術者がいない会社の選び方
IT専門の担当者がいない会社では、操作の簡単さとサポート体制を最優先に考えましょう。
- クラウド型CMSを最優先で検討
- 無料トライアルで操作性を確認したい
- 日本語サポートは必須で欲しい
- テンプレートの豊富さを重視
- セキュリティ対策もお任せしたい
システムトラブルが発生した際に自社で対応できないため、安定性の高いクラウド型CMSがとくにおすすめです。セキュリティ対策も、提供元会社が更新してくれます。
少し技術がわかる会社の選び方
HTMLやCSSの基本的な知識がある担当者がいる場合、カスタマイズ性とサポートのバランスを考慮しましょう。
- WordPressなど定番CMSを検討
- 外部制作会社との連携体制構築
- プラグインの活用可能性を調査
- セキュリティ対策の学習計画作成
- バックアップ体制の整備
ネット上に情報が多いオープンソース型CMS、もしくは公式サポートがあるローコードCMSが向いていると言えます。
技術者がいる会社の選び方
専任のエンジニアやWebデザイナーがいる会社では、自由度の高いCMSを選択できます。どのCMSでも対応できると言っても過言ではありません。
- カスタマイズ性を最重視
- 開発コミュニティの活発さ確認
- 拡張性と将来性を評価
- セキュリティ対策を自社で実施
- 運用コストよりも機能性重視
- 自社エンジニアのスキルにあっているか
オープンソース型やパッケージ型CMSを活用し、独自性の高いWebサイト構築を目指しましょう。企業ごとに柔軟なプランを設定できる、エンタープライズCMSも向いています。
種類別の代表的なCMS
ここではオープンソース型・クラウド型・パッケージ型に分けて、代表的なCMSを紹介します。
それぞれの特徴や適用シーンを理解することで、自社により適したCMS選択の参考にしてください。
オープンソース型の定番3選
代表的なオープンソース型CMSを紹介します。どれを使うか迷っているなら、個人から企業まで幅広く活用されている「WordPress」がおすすめです。
特徴 | |
---|---|
WordPress | オープンソース型CMSでもっとも有名。ビジュアル編集(コードは自動編成)があるので知識がない人でも編集可。プラグインが豊富で自由度が高い。 |
Joomla! | PHPベースのオープンソース型CMS。拡張機能(エクステンション)があるうえ、カート・決済機能が備わっているのでECサイトの構築に定評がある。 |
Drupal | セキュリティ性が強く、世界的な大企業、政府機関などで利用されている。ウェブアプリケーションフレームワークでもあるので、知識はある程度必要。 |
それぞれのCMSについて簡単に解説していきます。公式サイトのリンクもあるので、気になる人は合わせて参考にしてください。
WordPress
公式:WordPress
WordPressは、ブログから大規模サイトまで作成できるので、日本だけではなく、世界中の個人・企業が利用しています。基本機能は無料なうえ、ビジュアル編集(コードは自動編成)があるので知識がない人でも使えます。
追加のプラグインが豊富で、2024年4月時点で55,000個以上あります。使用用途に合わせてカスタムしやすいのも人気の理由の1つです。もちろん、HTMLやjavaScriptなどが使えるのであれば、自由にアレンジできます。
Joomla!
公式:Joomla!
Joomla!は、PHPベースのオープンソース型CMSです。管理画面が使いやすい、デザインテンプレートの質が高いということで、海外ではWordPressに並んで人気です。
商品やコンテンツを管理できる拡張機能(エクステンション)があるうえ、カート・決済機能が備わっているのでECサイトの構築に定評があります。また、アクセス元の言語を読み取る機能もあるので、英語・中国語など多言語に対応したサイトにも向いています。
Drupal
公式:Drupal
Drupalは多言語化対応や高い安全性から、世界的な大企業、政府機関、大学などで利用されることの多いCMSです。有名なサイト例を挙げるとすれば、オバマ大統領時代のホワイトハウスのWebサイトがDrupalで作成されていました。
複雑なシステムの構築に適しているため、会員制サイトの設計やSNSの設置において重用される傾向にあります。ただし、「ウェブアプリケーションフレームワーク」という側面も併せ持つので、コーディング・プログラミング知識はある程度必要です。
クラウド型の人気3選
クラウド型はライセンス費用は掛かりますが、サーバなどの環境を準備する必要がないので低コストで導入できます。そのため、個人から企業まで幅広く利用されています。日本では「Wix」がとくに有名かと思われます。
特徴 | |
---|---|
Wix | 知識がなくても直感的にサイトを作れるうえ、SNS連携・オンライン予約・ネットショップなど機能を追加できる。AIでデザインを作る機能もあり。 |
Jimdo | Wix同様にAIによる自動Webサイト制作機能がある。専用アプリがあり、スマホからも編集可能。国内サポートはKDDIが担当している。 |
はてなブログMedia | オウンドメディアに特化したクラウド型CMS。UIがわかりやすい、複数人編集可、下書き共有機能があるなど、メディア運営者にとっては使い勝手が良い。 |
テンプレートが準備されていたり、セキュリティの自動更新をしてくれるなど、手間も少ないので知識がなくとも利用しやすいものばかりです。特におすすめの3つを簡単に紹介していきます。
Wix
公式:Wix
Wixは、ドラッグ&ドロップでパーツを編集するといった直感的な操作でWebサイトをつくれます。専門知識がない人でも運用しやすく、世界中で愛用されています。質問に答えるだけでサイトを作成できる、Wix ADI(人工デザイン知能)機能もあります。
SNS連携・オンライン予約・ネットショップなど、いろんな機能を組み込めるのも特徴の1つです。ただし、最初に選んだサイトのテンプレートは途中で変更できません。どんなサイトにするか、きちんと決めてから作成しましょう。
Jimdo
公式:Jimdo
Jimdoは海外製品のクラウド型CMSですが、国内ではKDDIが運営を行っており安心感あります。Wix同様にAIによる自動Webサイト制作機能があるうえ、レスポンシブルにも対応しています。クリックやコピー&ペースト、文字入力をするだけで、自動的に必要なコードを挿入してくれます。
また、専用アプリがあるのでスマホからの編集も可能です。いつでもどこでも更新できるのが魅力的です。ただし、電話サポートに対応していない、無料版は180日ログインがないと削除されるなど不便な部分もあります。ビジネスで利用するなら、有料版に切り替えたほうが良いです。
はてなブログMedia
公式:はてなブログMedia
はてなブログMediaは、オウンドメディアに特化したクラウド型CMSです。UIが非常にわかりやすく、誰でも直感的に操作できると定評があります。国産性のため言語の壁がないですし、HTMLやWordPressの知識がなくてもWebサイトを作れるほど容易です。
「下書き共有機能」や「複数人編集機能」があるので、メディア運営会社にとっては非常に使いやすくなっています。SEO対策にも効果的な機能がありますし、最新の状況に合わせて自動アップデートしてくれます。
パッケージ型の主要3選
パッケージ型CMSは、企業向けのものが多いため聞き覚えがない名前が多いかもしれません。たくさんあるCMSの中でも、日本でシェアが高い3製品を紹介します。
特徴 | |
---|---|
MovableType | データベースの情報をもとに静的ページを生成できる国産CMS。表示スピードが速い、ネット環境やサーバ性能に左右されないことが特徴。 |
PowerCMS | セキュリティが強固で、公的機関などにも導入されている国産CMS。比較的安価で手が出しやすい。ただし、プログラミング知識は必要。 |
Sitecore | 海外製品だが日本支社があり日本語対応している。SFA(営業支援)やCRM(顧客管理)に連携でき、マーケティングにおいて非常に効果を発揮する。 |
なお、パッケージ型CMSは販売元の会社によって仕様が大きく異なる場合があります。必要な機能が備わっているかも確認しておくと良いです。
MovableType
公式:MovableType
MovableTypeは、データベースの情報をもとに静的ページを生成できる国産CMSです。表示スピードが速く、ユーザーのインターネット環境やサーバの性能に左右されないことが大きな特徴です。ブロックエディタ機能が導入されているので、感覚的にページ編集できるのもメリットです。
また、1アカウント作成すれば複数のサイトを管理できます。ジャンルの違うサイトを作成する予定があるならおすすめです。
PowerCMS
公式:PowerCMS
PowerCMSはアルファサード株式会社が提供する国産のCMSで、公的機関などにも導入されています。プログラム置き場とコンテンツURLを別々に作成できるため、外部から構成が読み取りにくくセキュリティが強固なのが特徴です。
パッケージ型CMSのなかでは、比較的安価なのも選ばれる理由の1つです。ただし、サーバにコマンドを入力して細かい設定を行う必要があるため、プログラミングができる人がいないと利用しづらいのが難点です。
Sitecore
公式:Sitecore
Sitecoreは、デンマークのSITECORE社が提供するCMSですが、日本にも支社があり日本語対応しています。特徴としては、グローバル対応・デバイス対応をしているうえ、SFA(営業支援)やCRM(顧客管理)に連携できます。
サイト利用者の属性に合わせたマーケティングを実現できるCMSです。その反面、導入コストが高く、サイト設計がやや複雑です。プログラミング知識がある程度ないと、Webサイトの作成に苦労します。
CMSの種類選択でよくある5つの失敗パターン

CMS導入で失敗しないためには、よくある失敗パターンを事前に知っておくことが重要です。
失敗の多くは「導入前の検討不足」と「運用体制の未整備」に起因しています。以下の失敗パターンを参考に、自社の導入計画を見直してみてください。
- 技術力を過大評価して高機能CMSを選択
- 初期費用のみで判断し運用コストを軽視
- セキュリティ対策を後回しにして被害発生
- 社内の合意形成不足で運用が停滞
- 将来の拡張性を考慮せず早期リニューアル
多くの企業が同じような失敗を繰り返しているため、これらのポイントを押さえれば成功確率を大幅に向上させられるでしょう。
目的やサービス内容などに応じて適切なCMSの種類を選ぼう

数多くのCMSの中から適切な一つを選ぶためには、Webサイトの規模・制作目的・予算や、求める機能などを踏まえて比較することが大事です。そして何より各種類の特徴を知ることも忘れないでください。
CMSは3種類あるうえ、いろんな名前の製品があります。多すぎてとりあえず導入してみたら、相性が悪かったなんて言うこともあります。
- コスト重視:オープンソース型
- セキュリティ重視:パッケージ型
- 導入・保守のしやすさ:クラウド型
のように、導入するにあたり何を1番重視するのかでも変わってきます。
今一度、どういうWebサイトを作りたいのか情報を精査し、適切なCMSを選びましょう。きっと、今後の運営の効率化に繋がるはずです。
-
NO.1/6
ARTICLE2025/03/19
【2025年版】法人におすすめのCMS10選!選び方や性能比較も紹介
-
NO.2/6
ARTICLE2025/03/24
国産CMSおすすめ10選!比較ポイントや日本製が人気の理由を解説
-
NO.3/6
ARTICLE2025/05/13
WordPress以外のCMSはどれがおすすめ?用途別に計14選を紹介!
-
NO.4/6
ARTICLE2025/05/15
中小企業におすすめのCMS10選!比較ポイントや選び方も紹介
-
NO.5/6
ARTICLE2025/05/14
【2025年版】CMSのシェアランキング!世界・日本で人気のあるCMSは?
-
NO.6/6
ARTICLE2021/01/21
初心者でも使えるホームページ無料作成ツールおすすめ10選!選び方や注意点も解説
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT