最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
Google広告のキャンペーンとは?のアイキャッチ

Google広告のキャンペーンとは?タイプ一覧と必須の設定項目・変更方法を解説!

投稿日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

Google広告を始める際は、まずキャンペーンを設定する必要があります。しかし、適当に設定したり、目的に合わないキャンペーンタイプを選んだりすると、Google広告の成果が上がらなくなってしまいます。

また、そもそもキャンペーンとは何か、どのように設定したらいいのかなど、不明点が多いという方もいるでしょう。

本記事ではGoogle広告のキャンペーンについて、種類別の特徴や、使い分けの方法などを解説します。設定項目や変更方法についても紹介するので、Google広告を設定する際の参考にしてみてください。

Google広告のキャンペーンとは

Google広告のキャンペーンとはの解説図

Google広告におけるキャンペーンとは、広告を管理するための単位です。

キャンペーンはGoogle広告アカウント1つにつき、複数個作成が可能で、予算やターゲット地域・言語などが設定できます。そのため、商品やサービス、広告の目的ごとにキャンペーンを作り分け、管理するのが一般的です。

キャンペーンを適切に分類しておけば、Google広告の分析・検証に大きく役立ちます。Google広告の成果もあげやすくなるため、適切な分類方法を覚えておくようにしましょう。

キャンペーンの中には、さらに小さな単位である「広告グループ」が複数作成できます。キャンペーンと広告グループでは役割が大きく異なるので、それぞれの違いをよく理解しておくことが大切です。

キャンペーンと広告グループの違い

キャンペーンと広告グループには、次のような違いがあります。

キャンペーン 広告配信の基本的な条件が設定できる。(予算・地域・言語など)
広告グループ キャンペーン内に作成できる、細かな広告内容。(キーワード・ターゲット・広告内容など)

たとえば、近隣エリアのスマホユーザー向けに配信する、飲食店の集客広告を作成する場合、まずは予算と地域などを決めてキャンペーンを作成しなければなりません。

キャンペーンが作成できたら、その中に広告グループを作成していきます。「ランチ 安い」と調べている会社員向けの広告グループや、「テイクアウト 美味しい」と検索した主婦向けの広告グループなどを作成していきましょう。

キャンペーンは「大枠の設定」を管理し、広告グループはその中で「詳細なターゲティングや広告内容」を管理する役割を担っています。両者をうまく使い分けることで、より効率的で効果的な広告運用が実現できます。

Google広告のキャンペーンで設定が必須の項目

Google広告のキャンペーンで設定が必須の項目のイメージ画像

Google広告のキャンペーンでは、以下のような項目を設定しなければいけません。それぞれの項目を最適に設定することで、Google広告の成果が最大化できます。設定すべき項目は次の通りです。

設定 内容
キャンペーン名 ・キャンペーンの名前が設定できる
・ユーザーには表示されないため、分かりやすい名前にするのがおすすめ
マーケティング目標 ・キャンペーンで達成したい目標を選ぶ
キャンペーンタイプ ・適切なキャンペーンタイプを選ぶ
デバイス ・パソコン、タブレット、スマホなど掲載したいデバイスを選ぶ
地域と言語 ・ターゲットに合わせた地域と言語を選ぶ
入札単価と予算 ・予算を設定する
アセット ・会社や店舗の住所などの情報を設定できる

上記の項目を適切に設定すると、Google広告を効果的に運用できるようになります。他にも、キャンペーンの適切な設定には次のようなメリットがあります。

  • ターゲットにリーチしやすくなる
  • 予算が最適化できる
  • キャンペーンの詳細なレポートが得られる
  • キャンペーンを適宜調整しやすくなる

設定が適当に行われていれば、ターゲットにGoogle広告を届けられなくなり、キャンペーンのブラッシュアップもできなくなります。キャンペーン設定は慎重に行うようにしましょう。

Google広告の配信面別キャンペーンタイプ一覧

Google広告の配信面別キャンペーンタイプのイメージ

Google広告では、マーケティング目標やブランド戦略ごとに、さまざまな配信面別のキャンペーンタイプが用意されています。また、選んだキャンペーンタイプによって、表示されるキャンペーン設定も異なります。

選べるキャンペーンタイプは以下の通りです。

  • 検索キャンペーン
  • ディスプレイキャンペーン
  • アプリキャンペーン
  • ショッピングキャンペーン
  • 動画キャンペーン
  • デマンドジェネレーションキャンペーン
  • 電話キャンペーン
  • ホテルキャンペーン

ここでは上記の配信面別キャンペーンタイプを紹介するので、参考にしてみてください。

検索キャンペーン

検索キャンペーンのスクショ

検索キャンペーンは、Googleの検索キーワードに合わせ、検索結果に関連性の高い広告を表示するキャンペーンのことです。

【検索キャンペーンの特徴と表示位置】

特徴 ・キーワードに基づいて広告が表示される
・ユーザーが自発的に検索しているため、購買意欲が高い
・ターゲティング精度が高い
広告表示位置 ・検索結果に表示されるテキスト広告

ユーザーが知りたい情報を検索しているタイミングで広告が表示されるため、ユーザーの行動につながりやすいというメリットがあります。また、ターゲティングもしやすいのが特徴です。

検索キャンペーンは、クリック数の増加や、コンバージョンの増加、製品やサービスの購入促進を行う際におすすめのキャンペーンです。

ディスプレイキャンペーン

ディスプレイキャンペーンのスクショ

ディスプレイキャンペーンは、Googleディスプレイネットワークを利用して、Webサイトやアプリ、YouTube、Gmailなどのページに広告が表示できるキャンペーンです。

【ディスプレイキャンペーンの特徴と表示位置】

特徴 ・ビジュアル面が非常に重要
・さまざまな目標に基づいてキャンペーンを展開できる
・複数の場所でリーチが見込める
広告表示位置 ・YouTubeやGmail
・3,500万ものサイトやアプリ

配信先が多いため、潜在的に興味を持っているユーザーやまだ興味がないユーザーなど、幅広いターゲットに広告を配信できます。

ディスプレイ広告では、画像や動画などを使い、視覚的にユーザーに訴求できるのが特徴です。設定できる目標も、売り上げの向上やブランドの認知度アップ、比較検討の促進など多岐にわたります。

アプリキャンペーン

アプリキャンペーンのスクショ

アプリキャンペーンは、ユーザーにアプリのインストールを促せるGoogle広告です。サブタイプによっては、インストールだけではなく、エンゲージメント獲得やアプリの事前登録なども促すことができます。

【アプリキャンペーンの特徴と表示位置】

特徴 ・アプリインストールを促せる
・動画・バナー・テキストなど、形式が多様
・インストール・エンゲージメント・事前登録の3つからサブタイプが選べる
広告表示位置 ・Google 検索
・Google Play
・YouTube
・Google ディスプレイネットワークなど、Googleの関連サイト全体

表示される広告の位置が非常に広く、Google検索やGoogle Playなど多岐にわたります。潜在的なターゲット層にもアプローチできるので、多くのリーチが期待できるでしょう。

ショッピングキャンペーン

ショッピングキャンペーンのスクショ

ショッピングキャンペーンは、オンラインサイトや店舗の商品を、Google検索やショッピングタブに表示し、販売につなげる広告キャンペーンです。

【ショッピングキャンペーンの特徴と表示位置】

特徴 ・購入見込みのあるユーザーにアプローチできる
・商品情報と価格をユーザーに提示できる
・1回の検索で自社の広告が複数表示される場合もある
広告表示位置 ・ショッピングタブ
・Google検索
・Google画像検索 など

ショッピングキャンペーンでは、商品名や関連するキーワードを検索したユーザーの検索結果に、商品名・価格・画像などの商品情報を表示できます。最初から購入見込みの高いユーザーにアプローチできるため、購入に繋がりやすいのが特徴です。

動画キャンペーン

動画キャンペーンのスクショ

動画キャンペーンは、YouTubeやGoogle動画パートナーなどに、動画の広告を配信できるキャンペーンです。スキップ可能なインストリーム広告や、YouTubeのインフィード動画広告、YouTubeショート広告など、広告の種類が多いのが特徴です。

【動画キャンペーンの特徴と表示位置】

特徴 ・視覚的な影響力が強い
・細かくターゲティングしたユーザーに配信できる
・クリック率以外にインプレッションや視聴回数なども計測できる
広告表示位置 ・YouTubeやGoogle動画パートナーのサイト・アプリ上

動画でユーザーに訴えるため、視覚的なインパクトが大きく、影響を与えやすいというメリットがあります。ブランド認知やメッセージの浸透などの目的があるときにおすすめです。

デマンドジェネレーションキャンペーン

デマンドジェネレーションキャンペーンのイメージ

デマンドジェネレーションキャンペーンは、Googleが提供する、YouTubeやGmailなどのサービスに広告を配信できるキャンペーンです。Googleのサービスを利用している幅広いユーザーにアプローチすることができます。

【デマンド ジェネレーションキャンペーンの特徴と表示位置】

特徴 ・視覚的な影響力が強い
・細かくターゲティングしたユーザーに配信できる
・クリック率以外にインプレッションや視聴回数なども計測できる
広告表示位置 ・YouTubeやGoogle動画パートナーのサイト・アプリ上

広告出稿の際、広告の配信先によっては、ブランドイメージが損なわれる可能性があります。

しかしデマンド ジェネレーションキャンペーンでは、Googleが配信するサービスにのみ広告が配信されるため、ブランドイメージに悪影響がないという大きなメリットがあります。

電話キャンペーン

電話キャンペーンのスクショ

電話キャンペーンは、ユーザーに電話をかけてもらいたいときに役に立つ広告キャンペーンです。広告に電話番号が表示され、興味を持ったユーザーが、直接連絡を取れるようにします。

【電話キャンペーンの特徴と表示位置】

特徴 ・電話での問い合わせを増やせる
・応対できない時間には電話番号が表示されなくなる
・電話を発信できるモバイルデバイスにのみ広告が表示される
広告表示位置 ・Google検索

電話キャンペーンでは、応対時間外になると電話番号が表示されなくなるなど、便利な機能も用意されています。広告が表示されるのも、電話がかけられるデバイスのみとなっており、発信できないPCなどには表示されません。

問い合わせ数を増やしたいときなどにおすすめの広告キャンペーンです。

ホテルキャンペーン

ホテルキャンペーンのスクショ

ホテルキャンペーンとは、ホテル予約を促したいときに使えるGoogle広告キャンペーンです。

【ホテルキャンペーンの特徴と表示位置】

特徴 ・ユーザーがホテルを検索した際に、予約モジュールに広告が表示できる
・特定地域のホテルを探しているユーザーにアプローチできる
広告表示位置 ・Google検索
・Googleマップ
・YouTube上の検索

ユーザーがGoogle検索などでホテルを探す際に、自社のホテルの予約がすぐできるよう、広告を表示させることができます。表示される価格などは、選択した滞在期間と人数に合わせて、変更されます。

ホテルキャンペーンはさまざまな国と地域で表示され、その地域の主要な言語と通貨でも表示が可能です。海外からのユーザー獲得にも効果が期待できるでしょう。

Google広告の運用方式別キャンペーンタイプ一覧

Google広告の運用方式別キャンペーンタイプのイメージ

Google広告には、運用方式別に以下のような2つのキャンペーンタイプが用意されています。広告配信のやり方がそれぞれ異なるため、自分に合う広告キャンペーンタイプを選ぶのがおすすめです。

  • P-MAXキャンペーン
  • スマートアシストキャンペーン

それぞれのキャンペーンタイプについて紹介します。どんなキャンペーンタイプを選ぼうか悩んでいるのなら、参考にしてみてください。

P-MAXキャンペーン

P-MAXキャンペーンは、1つのキャンペーンでGoogle検索、Googleディスプレイ、YouTube、Gmailなど、すべてのGoogle広告の枠に配信ができるようになる運用方式です。

P-MAXキャンペーンの最大の特徴は、Google AIが採用されて広告運用がほぼ自動化されていることです。コンバージョン目標を指定すると、チャネル全体のパフォーマンスがリアルタイムでチェックされ、常に最適化されます。入札も自動です。

より精度の高い広告運用を行うためには、パフォーマンス改善につながる、質の高いテキストや広告クリエイティブを提供する必要があります。検索キャンペーンなどで蓄積されたデータがあると、より効果的な広告運用がしやすくなります。

スマートアシストキャンペーン

スマートアシストキャンペーンは、スマートモードで活用できる広告運用の自動化キャンペーンです。設定項目が簡素化されており、15分ほどでGoogle広告の設定を完了させることができます。

広告運用も自動化されているため、広告に関する知識がなくても、入札やターゲティングを含めてキャンペーンにすべて任せられます。

さらに、問い合わせの増加や販売促進、ユーザーの獲得など、広告主の目的に合わせた広告配信も行えます。

ただし、配信キーワードやターゲットを配信者側で自由に設定できないため、細かく設定を決めて広告配信をしたいときには向きません。手軽に広告を配信したい人や、管理作業の負担を極限まで少なくしたいという人に向いているキャンペーンです。

Google広告キャンペーンの使い分け方

Google広告キャンペーンの使い分け方のイメージ

Google広告の広告キャンペーンは、目的や特徴に合わせて適切に使い分けることで、広告効果を最大まで高められるようになります。使い分け方は大きく分けて3つあります。

  • 目的や目標に合わせてキャンペーンを選ぶ
  • キーワードやターゲットに合わせて選ぶ
  • 特定のプロモーションや時期に合わせて分ける

それぞれ解説するので、参考にしてみてください。

目的や目標に合わせてキャンペーンを選ぶ

目的や目標が定まっている場合は、以下のようにキャンペーンを選びましょう。

目的 キャンペーン 解説
認知度アップ ・動画キャンペーン
・ディスプレイキャンペーン
視覚的なインパクトにより、広範囲へのリーチが可能
アクセス増 ・検索キャンペーン
・ディスプレイキャンペーン
クリックを促進し、Webサイトへ誘導できる
アプリインストール ・アプリキャンペーン アプリストアへの直接的な誘導ができる
購入促進 ・検索キャンペーン
・ショッピングキャンペーン
・P-MAXキャンペーン
商品情報を視覚的に提供し、購入意欲の高いユーザーにリーチできる
見込み客のリード獲得 ・検索キャンペーン
・デマンドジェネレーションキャンペーン
・ディスプレイキャンペーン
見込み客の興味をさらに惹き、問い合わせや資料請求につなげられる

キャンペーンごとの特徴を知り、目的・目標別に使い分けることで、適切な効果が得られるようになります。上記の表を参考に、目的に合ったキャンペーンを選んでみてください。

キーワードやターゲットに合わせて選ぶ

キャンペーンは、キーワードやターゲットに合わせて選ぶのもポイントです。

たとえば飲食店の場合「ランチ 1,000円」と「ランチ 高級」というキーワードごとにキャンペーンを分けたほうが、より関連性の高い広告を表示できるようになります。同じ検索キャンペーンでも、キーワードごとに分けたほうが、ユーザーの興味を惹きやすいのです。

ターゲット層が異なる場合も同様です。年齢や性別、地域ごとに広告を分けたほうが、各ターゲットに最適化された広告を配信できます。具体的な例を挙げると、「20代」と「60代」では、キャンペーンを分けたほうが、ユーザーに興味を持ってもらいやすくなるでしょう。

細かくキャンペーンを分けて運用するのは一見手間にも感じますが、無駄な広告費を抑えることにもつながるので、ぜひ試していきましょう。

特定のプロモーションや時期に合わせて分ける

キャンペーンは、特定のプロモーションや時期に合わせて使い分けると、より高い効果を発揮できます。

プロモーションや時期ごとに、ターゲットや広告の目的は変わってきます。キャンペーンを使い分けたほうが、届けたいユーザーに適切に情報を届けられるのです。

たとえば夏のバーゲンを行う場合は、夏専用のキャンペーンを設定し、ターゲットを「夏のバーゲンで購入したい人」に絞ってキャンペーンを作ると良いでしょう。扇風機を安く買いたい人、暑さ対策がしたいアウトドア好きの人など、ターゲティングは通常と変わってくるからです。

割引やクーポン、限定オファーがある場合にも、キャンペーンを使い分けるのがおすすめです。限られた期間中でも、適切なユーザーに広告を届けられるようになります。季節やイベント、期間限定の特典に応じた広告を設定し、より効果的にユーザーの行動を促しましょう。

Google広告のキャンペーンを変更する方法

Google広告のキャンペーンを変更する方法のイメージ

キャンペーンの設定を調整したいときや、成果に合わせて最適化したいときなど、Google広告のキャンペーンを変更したい場合もあるでしょう。Google広告のキャンペーンは、以下の手順で変更できます。

  • キャンペーンのメニューから「キャンペーン」を選択
  • 変更するキャンペーンを選択
  • 変更する項目の「編集」を選択して修正する

ここではキャンペーンの変更方法を画像付きで解説します。Google広告を使う際の参考にしてみてください。

キャンペーンのメニューから「キャンペーン」を選択

Google広告のキャンペーンを変更する方法1

まずは「Google広告」を開きましょう。左側のメニューから「キャンペーン」を選ぶと、キャンペーンの概要や、分析情報が表示できるページに移動します。その中の「キャンペーン」を選んでください。

変更するキャンペーンを選択

Google広告のキャンペーンを変更する方法2

「キャンペーン」のページを開くと、現在作成されているキャンペーンが一覧で表示されます。その中から変更するキャンペーンを見つけ、キャンペーンを選択してください。キャンペーンが見つからないときは、検索機能を使うのもおすすめです。

変更する項目の「編集」を選択して修正する

Google広告のキャンペーンを変更する方法3

変更したいキャンペーンを選択すると、キャンペーンの設定画面に移動します。キャンペーンの設定で変更したい項目を見つけ、「編集」を選択して修正しましょう。上記の流れにより、Google広告キャンペーンの変更作業は完了です。

Google広告のキャンペーンを利用する際の注意点

Google広告のキャンペーンを利用する際の注意点のイメージ

Google広告キャンペーンを利用する際に、知っておきたい注意点を3つ解説します。

  • 設定したキャンペーンタイプは変更できない
  • キャンペーンを分けすぎると管理コストが増える
  • キャンペーン名にはルールの設定が重要

それぞれ解説するので、参考にしてみてください。

設定したキャンペーンタイプは変更できない

キャンペーンを作成する際、一度選択したキャンペーンタイプは、あとから変更できないので注意しましょう。もし運用途中でキャンペーンを変更したくなったら、新しいキャンペーンを作成しなおす必要があります。

キャンペーンを選ぶ際は、目的や目標を明確にし、ターゲットをしっかり選定しておくことが重要です。キャンペーン選びが失敗しなければ、変更できずに悩む心配はありません。

Google広告のキャンペーンを作成する際は、事前の準備を怠らないようにし、慎重にキャンペーンタイプを選ぶようにしましょう。

キャンペーンを分けすぎると管理コストが増える

Google広告のキャンペーンを細かく分けすぎてしまうと、各キャンペーンの管理コストが上がってしまいます。

キャンペーンの細分化は、ターゲットに対してより適切な広告配信ができるようになる反面、広告のパフォーマンスチェックに時間がかかってしまったり、データが分散するせいで分析にかかる時間が倍増したりするリスクがあります。

目的別にキャンペーンは分けて作ることが大切ですが、ターゲティングやキーワードが重複する場合は、キャンペーンを分けすぎないよう心がけてください。

キャンペーン名にはルールの設定が重要

キャンペーン名は自由に設定できますが、管理の手間を極力減らすためにも、キャンペーン名にルールを設定しましょう。

ルールを設定してキャンペーン名をつけると、一目でどこで使われているキャンペーンタイプなのかが判別できるようになるため、非常に管理しやすくなります。

また、キャンペーン名を付ける際につけたルールは、頻繁に変更しないようにしましょう。ルールを変更してしまうと、過去のキャンペーン名も変更する必要があるため、その度に業務が発生したり現場の認識がズレてしまうリスクもあります。

キャンペーン名のルールをしっかり定め、複数のキャンペーンを適切に管理していくと良いです。

Google広告のキャンペーンは目的に合わせた使い分けが必須

Google広告のキャンペーンは目的に合わせた使い分けが必須のイメージ

Google広告には、複数のキャンペーンタイプが用意されています。それぞれ目的・目標に合わせた使い分けを行うことで、適切な広告配信ができるようになります。

ただし、使い分けを誤るとターゲットに広告が届けられず、成果につながりにくくなります。Google広告の成果をあげるためにも、使い分けは慎重に決めるようにしましょう。

まずは広告配信の目的やターゲットを明確に定め、Google広告キャンペーンを利用してみてください。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

小佐
不動産業界メディアの編集長を5年以上務めたのち、現在はWeb系ジャンルで執筆中。別途アウトドア記事の経験もあり。速筆&高品質(自称)をモットーにのらりくらり生きてます。オフは旅行とお酒を楽しみに自堕落生活。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT