最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

【無料】Feloとは?どこの国のAI検索エンジン?使い方や料金プランを解説

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

Feloというサービスをご存知でしょうか。日本のスタートアップが手掛ける日本発のAI検索エンジンです。

ただ、一口にAI検索エンジンといっても、「どのようなサービスなのか」「他のAI検索エンジンと何が違うのか」といった疑問を持つ方は多いと思います。

そこで本記事では、Feloの使い方をはじめ、料金プランや他サービスとの違いについて解説します。Feloには、AI検索エンジンだけでなく、情報分析や資料作成に使える様々な機能が備わっているので、ぜひ参考にしてください。

Feloとは?どこの国のAI検索エンジン?

参考:公式サイト

Felo(フェロー)とは、日本のスタートアップが開発した日本発のAI検索エンジンです。リリースからわずか1ヶ月で15万人のユーザーを獲得するなど、急速な成長を遂げています。

また、Feloの運営会社は、東京に本社を構えるSparticle社です。2019年に設立されたばかりのスタートアップで、AIコンサルティング事業などを手掛けています。東京発のクリエイティブカンパニーが運営するサービスなので、Feloは日本語に特化しています。

従来のAI検索エンジンは海外企業が開発したものばかりで、日本語ユーザーが使いづらさを感じる場面がありました。生成された回答のソースが英語で提示されることも多く、情報へのアクセスが阻害される点も同様です。

Feloを使えば、そのような言語の障壁に関する課題が解決されます。

他にも、画像生成やマインドマップ作成、プレゼンテーション作成といった機能が搭載されており、検索エンジン以外の用途として活用可能です。初めて生成AIに触れるといった方におすすめします。

Feloの特徴

Feloの押さえておきたい特徴は以下の通りです。

  • 全ネットワーク検索
  • 自動翻訳
  • 検索結果の要約

それぞれ詳細をチェックしていきましょう。

全ネットワーク検索

Feloは回答を生成する際、複数の検索プラットフォームから情報を収集します。単一の検索エンジンでは見つからない情報をしっかり提供してくれます。情報収集する際は、学術論文やSNSなど幅広い情報源を横断的に活用するため、信頼性の高い回答を得ることが可能です。

自動翻訳

Feloの検索結果は自動で翻訳されます。言語の壁がなくなることで、日本語ユーザーでも平等に最新情報を得ることが可能です。

また、AI翻訳機能を使って翻訳したい言語を自動検出することも可能です。元の言語が不明な場合でも、テキストに起こして入力するだけで自動で指定した言語に翻訳されるので、海外の資料を読み解いたり多言語対応の資料を作ったりする際に役立ちます。

検索結果の要約

検索結果を関連性の高い順に整理して要約し、情報源や関連する質問も併せて提示します。これにより、ユーザーは手軽に必要な情報にアクセスでき、何度も検索する手間を省くことができます。

Feloは、AIを活用したインテリジェントな検索アシスタントとして、世界中の人々が等しく価値ある情報にアクセスできるよう尽力しています。無料版であっても、主要な有料AI検索サービスを上回る高品質な回答を提供しています。

Feloの使い方

Feloには非常に多くの機能が搭載されています。中でも押さえておきたいものは以下の通りです。

  • AI検索
  • マインドマップ
  • プレゼンテーション
  • 画像生成
  • トピックコレクション
  • フォーカス機能

それぞれ詳細をチェックしていきましょう。

AI検索

最も重要な機能です。基本的な使い方はChatGPT、Claudeと変わりません。プロンプトを該当ボックスに入力するだけです。今回は「有名な桜の名所」と入力してみました。結果は以下の通りです。

後述するマインドマップをはじめ、要約された回答、ソース、関連画像などが表示されました。ChatGPTの場合、文章による回答のみ生成されるので、そこは大きな違いです。一方、新たなwebページを作成するGenspark、要約とソースを表示するPerplexity AIなどのAI検索エンジンとは似ています。

マインドマップ

Feloはマインドマップを自動で生成してくれます。今回の場合は以下の通りです。

最大のメリットは、AIによる回答を視覚的に捉えられる点。すべての回答でマインドマップが生成されるわけではありませんが、他のAI検索エンジンと比較して優れた機能なのは明確です。

プレゼンテーション

Feloでは、検索結果をプレゼンテーションに変換することができます。実際に「SEOとは」という質問でどうなるか試してみましょう。

まずは検索結果をご覧ください。

SEOの概要について、わかりやすくまとめられています。次に、画面右上の「プレゼンテーションを生成」をクリックします。

プレゼンテーションの目次が生成されます。文字の部分をクリックすれば、編集することも可能です。

「Next」をクリックします。利用したいテンプレートを選択してください。その後、「Generate PPT」をクリックします。

結果は以下の通りです。

約30秒ほどで生成されました。スライドごとに編集可能なので、とても使いやすいです。また、参考までに今回生成されたプレゼン資料を共有します。

もちろん、誤った情報が記載されている可能性もあるので、編集作業は必須です。あくまでも「プレゼン資料のたたき台を手軽に作成できる」といった使い方を推奨します。

画像生成

Feloには画像生成機能も搭載されています。ただし、操作画面の開き方が少しわかりにくいので、以下の手順で試してみてください。

まずはホーム画面の下にある「Felo Chat」をクリックしてください。

「LLMプレイグランド」という様々なAI機能が選択できるページに移動するので、「AI画像生成」を選択します。

チャット形式のAI画像生成画面に移動するので、プロンプトを入力して「作成」を押すと画像が生成されます。今回は、「リボンを付けたポメラニアン」と指示してみました。

Feloでは、回答生成に使うAIモデルを都度選択できます。利用できるAIモデルの種類は以下の通りです。

今回の画像生成では、「GPT-4o mini」を使用しました。FeloのAI画像生成では、指示に沿った比較的リアルなイメージ通りの画像が作成されました。

Feloでは、プロンプト入力バーの上にある「AI生成結果を比較」を選択すると、複数のAIモデルの回答を見比べることができます。機能を活用することで、何度もプロンプトを入力する手間を省けるので、よりイメージに近い画像を作りたい場合や複数の画像から選びたい場合は使ってみましょう。

トピックコレクション

トピックコレクションとは、リサーチ結果をトピックごとに整理できる機能です。たとえば、SEO関連の質問を複数回にわたり行った場合、「SEO関連の情報」というトピックを作成すれば、それらを一箇所に保存することができます。

では早速、トピックコレクションの作成方法を見ていきましょう。まずはホーム画面の左側にある「トピック集」をクリックしてください。

次に、「+トピックを作成」をクリックします。

「トピックを作成」に移動するので、トピックのタイトルとトピックの説明、AIに生成してほしい回答の方向性がある場合はカスタムプロンプトを入力して「作成」をクリックします。

編集画面が作られたら、上のプロンプトに質問を入力してみましょう。今回は、「SEOは何から始めればいいですか」と聞いてみました。

質問を入力すると、回答ページが生成されます。内容に問題がなければ、「トピックに追加」を押します。

また、「過去の質問を追加」から、これまでプロンプトに入力してきた質問を選択することもできます。

Feloのトピックコレクションは、プロンプト入力バーの「ネットワーク」をオフにするとトピック内の情報をもとに回答を生成することも可能です。一つのトピックとして情報をまとめられることで、情報の整理がしやすくなったり長期的なリサーチ活動の効率化を図ったりできるでしょう。

フォーカス機能

Feloのフォーカス機能を利用すれば、検索範囲を限定することができます。例えば、正確な情報が欲しい場合は論文のみの情報を参考にする、生の声を聴きたい場合はX(旧twitter)の投稿から検索するといった使い方ができ、より求める回答に近い情報を得られます。

フォーカス機能は、プロンプト入力バーの「web検索」から設定できます。クリックすると、指定できる検索範囲一覧が表示されるので、用途に合わせて選んでみましょう。

Feloの料金プラン

Feloには3種類の料金プランが存在します。

プラン名スタンダードPro(月額)Pro(年額)
料金無料2,099円/月20,998円/年
AI検索無制限無制限無制限
プロフェッショナル検索5回/日300回/日300回/日
回答の深堀りありあり
高精度AIモデルGPT-4oGPT-4、Claude 3.5 SonnetなどGPT-4、Claude 3.5 Sonnetなど
新機能への優先アクセスあり

スタンダードプランでもAI検索は無制限なので、まずはここから始めてみるといいでしょう。AIモデルもGPT-4oを採用しており、非常に高性能です。

Proプランは月額と年額の2パターン存在し、年額のほうが月換算の費用が安くなります。新機能への優先アクセス権も付与されるので、Feloを本格的に活用する方は、Pro(年額)プランがおすすめです。

Feloの始め方

Feloの始め方は以下2ステップです。

  1. 登録画面を開く
  2. Googleアカウント、Apple ID、メールアドレスのいずれかでログイン

まず、ホーム画面の左下にある「ログイン/登録」をクリックします。

次に、アカウント作成で利用するメールアドレスを入力します。Googleアカウント、Apple IDでも構いません。

登録が完了してホーム画面に戻ると、下記画像のようにプロフィールが追加されます。プロフィールを確認して問題がなければ登録完了です。

Feloと他のAI検索エンジンの違い

Feloと似た機能を有するAI検索エンジンは、GensparkとPerplexity AIです。それぞれの違いは以下の通り。

AI検索エンジンFeloGensparkPerplexity AI
主な特徴・マインドマップ
・プレゼンテーション
・ファクトチェック
・自立型AIエージェント
・リアルタイム性
無料プランありありあり
有料プラン2,099円/月19.99ドル/月
※割引価格
20ドル/月
対象ユーザー・研究者
・専門家
・ビジネスマン
・学生
・研究者
・専門家
・ビジネスマン

・研究者
・専門家
・一般ユーザー

実際に3つのサービスを使ってみた感想としては、Felo>Perplexity AI>Gensparkという印象です。Gensparkの場合、Gensparkスーパーエージェントと呼ばれる自立型AIエージェントが備わっているので、「計画を立てるのが面倒」「作業を全てAIに任せたい」という人におすすめです。

ただ、どれが一番使いやすいのかは、目的・用途などに左右されます。すべて無料プランが用意されているので、ぜひ一度使ってみてください。

FeloのQ&A

ここでは、AI検索エンジン「Felo」のQ&Aをご紹介します。

Feloの読み方は?

Feloの読み方は「フェロー」です。また、アルファベットもFeroではなくFelo(rではなくl)なのでご注意ください。

Feloはどこの国のAI検索エンジン?

Feloは日本発のAI検索エンジンです。東京都の日本橋に本社を構える「Sparticle株式会社」が運営しているので、他のA検索エンジンに比べて日本語への対応もスムーズです。

Sparticle株式会社はAI検索エンジンのFelo以外にも、Felo瞬訳やFelo Meetなどさまざまなアプリを手掛けていて、ビジネスや教育現場など幅広いシーンで活用されるサービスを提供しています。

AI検索エンジンのFeloの主な機能は何ですか?

Feloの主要機能は検索エンジンです。Googleなど他の検索エンジンと異なる点は、Open AIのGPT-4oやAnthoropicのClaude 3.5をはじめとした高性能AIモデルを検索に活用している点。他にも、以下のような特徴があります。

  • 全ネットワーク検索
  • 自動翻訳
  • 検索結果の要約

非常に画期的なサービスです。

Feloは無料ですか?

Feloは無料で利用できます。ただし、一部機能に制限があるので、本格的な活用を検討しているなら有料のProプランにアップグレードする必要があります。有料プランであれば、1日300回のプロフェッショナルの検索や無制限の資料作成・ファイル分析などが行うことが可能です。

Feloのまとめ

今回は、AI検索エンジンのFeloについて解説しました。押さえておきたいポイントは以下の通りです。

  • 日本のスタートアップが運営するサービス
  • 無料プランあり
  • マインドマップやプレゼンテーションを自動生成
  • 最新AIモデルを利用可能

Feloは、日本初のAI検索エンジンでUI(ユーザーインターフェース)がすべて日本語で作られています。そのため、他のAI検索エンジンに比べて非常に使いやすいです。また、AI検索エンジンだけでなく、AI画像生成やプレゼン資料・分析レポート作成といったAI機能が充実しているので興味のある方は試してみてください。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT