最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

HeyGenの使い方とは?日本語OK?目的別おすすめAIアバター・音声モデルも紹介!

投稿日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

高品質なAIアバター動画を誰でも簡単に作れる「HeyGen(ヘイジェン)」。スクリプトを入力するだけで、リアルな表情や口の動きのある動画を自動生成できます。

120種類以上のアバター、40以上の言語対応、編集や翻訳機能も充実しており、営業・採用・教育・SNSなど幅広いビジネスシーンで活躍します。

本記事では、HeyGenの機能や使い方、料金プラン、商用利用の可否まで分かりやすく解説!目的別のおすすめAIアバター・音声モデルもご紹介するので参考にしてみてください。

HeyGen(ヘイジェン)とは?

公式サイト:HeyGen

HeyGenは、AI生成のアバターや合成音声を使用して、高品質なAI動画を自動生成できる動画生成AIです。動画にはテキストや画像ファイル、音声などを組み合わせることが可能で、AIに指示をするだけで簡単に動画生成から編集作業まで完結できます。

HeyGenの本社はアメリカ・ロサンゼルスにあり、Uberなどにも出資した著名ベンチャーキャピタル「Benchmark Capital」からの出資を受けるなど、世界的に注目を集めています。2022年7月のリリース以降、100以上の機能追加が続けられ、進化を加速しているサービスです。

日本語にも対応した動画生成AI

HeyGenは日本語を含む40以上の言語に対応しており、300種類以上の音声モデルから性別や声のトーンを選択できます。HeyGenは自然なリップシンクと表情再現が得意で、テキストを読み込むと、違和感のないように口元が動きます。

日本語特有のイントネーションに対応した音声モデルも用意されているので、ナレーションに不自然さを感じさせることなく、よりリアルな動画を生成可能です。

HeyGenの4つの主要機能

HeyGenでは、AI技術を活用したリアルなアバター動画の生成や、翻訳機能も含む多言語対応を含む、動画制作を効率化・高度化する4つの主要機能が備わっています。

  • AIアバター動画生成
  • 多言語対応
  • テンプレート
  • 既存動画の編集・翻訳

以下では、それぞれの機能について一つずつ解説します。

AIアバター動画生成

AIアバター動画生成は、テキストを入力するだけでアバターが自然に話す動画を生成できる機能です。

HeyGenでは、120種類以上のアバターから、年齢・性別・服装・背景などを自由に選べます。アバターには表情やジェスチャーを加えることができ、イメージに近い動画に仕上がります。

また、写真をアップロードしてオリジナルアバターを作成することもでき、企業代表や講師の代替として活用可能です。

多言語対応機能

多言語対応機能は、同一のテキストから複数言語の動画を自動生成できる機能です。英語・中国語・韓国語・スペイン語など、40以上の言語に対応しており、グローバルビジネスや海外マーケティングにも活用できます。

また、「Video Translate」機能では、既存の動画を他の言語に翻訳する際に、元の話者の声質やトーンを保ったまま自然な吹き替え動画を生成できます。多言語展開をワンクリックで行えるので、時間やコストの大幅な削減につながるでしょう。

テンプレート

テンプレートは、目的や用途に合った動画デザインを選択できる機能です。

HeyGenには、商品紹介、会社案内、教育コンテンツ、SNS動画など、幅広いシーンに対応したテンプレートが揃っており、動画制作に不慣れな人でも洗練された動画を簡単に生成できます。

また、テンプレートには企業のロゴやブランドカラーを組み込めるため、企業独自のデザインスタイルを保ちながら動画化することも可能です。

既存動画の編集・翻訳

既存動画の編集・翻訳は、手元にある動画ファイルやYouTube動画を編集・翻訳し、再活用できる機能です。

「Instant Highlights」機能では、長尺の動画からハイライト部分を自動抽出し、複数の短尺動画に分割してSNSなどで活用できます。

音声認識によって字幕を自動生成し、多言語翻訳まで対応しているため、過去に制作した動画を再活用することも可能です。

HeyGenの料金プラン

HeyGenでは、利用目的や規模に合わせて3つの料金プランが用意されています。

プラン Creator Team Enterprise
月額料金 29ドル 39ドル 要相談
動画時間 最大30分 最大30分 無制限
解像度 1080px 4K 4K
処理速度 高速 より高速 最高レベル
カスタム動画
アバター生成数
1体 2体 2体以上(要相談)
特徴 個人向けの基本プラン。
高品質な動画を手軽に作成可能。
チームでの共同制作向け。
翻訳やコメント機能付き。
企業向けプラン。
無制限+権限管理・専任サポートあり。

各プランにより、動画の解像度や処理速度、アバターの数などがプランごとに異なるため、目的に合ったものを選ぶことが大切です。

たとえば、SNS用の動画などを作りたい個人には「Creatorプラン」が手頃でおすすめです。チームでの共同作業や高画質な動画を求める場合は「Teamプラン」が適しており、企業で本格的に活用したい場合は「Enterpriseプラン」が最適です。専任サポートや管理機能も利用できます。

まずは無料トライアルなどで試して、自分に合ったプランを見つけてみましょう。どのプランでも、HeyGenならスピーディーに高品質な動画が作れます。

HeyGenの始め方

まずは、HeyGenの公式サイトにアクセスしましょう。画面右上などにある「サインアップ」または「ログイン」ボタンをクリックしてアカウント作成に進みます。

アカウントを作成したら、利用目的や使用頻度に応じたプランを選びます。無料プランも用意されているため、まずは試してみたい方にもおすすめです。必要に応じて、月額・年額の有料プランも検討しましょう。

プランを選んだ後は、どのような目的でHeyGenを使うのかを選択する簡単な初期設定画面が表示されます。

設定が完了すると動画の作成を始められます。最初の1本はチュートリアルに沿って試してみるのもおすすめです。

HeyGenの基本的な使い方

では実際に、HeyGenを使って動画作成をしてみましょう。

HeyGenの基本的な使い方は以下の通りです。

  1. 新規プロジェクトを作成
  2. AIアバター・スクリプト・音声モデルを設定
  3. プレビュー&書き出し

一つずつ手順に沿って確認していきます。

①新規プロジェクトを作成

まずは、ダッシュボードの「Create Video」ボタンから新規ビデオを作成します。

アスペクト比の設定をしましょう。ここでは、PDFや画像のアップロードも可能です。

「Use a template」から、あらかじめ用意されたテンプレートを選ぶこともできるので、時間をかけずに構成を整えたい際におすすめです。

選択できる項目

  • Start from scratch:ゼロから自由に動画を作成
  • Translate a video:既存動画を多言語に翻訳
  • Use a template:テンプレートから簡単作成
  • Upload a PPT/PDF:資料(PPT/PDF)を動画化
  • Generate script with AI:AIが原稿を自動生成
  • PDF to video (Beta):PDFから自動で動画作成(β版)

②AIアバター・スクリプト・音声モデルを設定

ここでは、自由に動画編集が行えます。AIアバター・音声モデルの選択ができるほか、テキストや画像、字幕、背景などの要素を自由に追加・編集することも可能です。

編集中の動画の動きを確認したい場合は、右上の「Preview」から確認できます。

赤枠で囲んだ①➁➂でできることは以下の通りです。

  • ① スクリプト・音声モデルの設定
    「Type your script」に原稿を入力すると、アバターが自動で読み上げます。
    名前が表示されているドロップダウンボタンを押せば、音声モデルの切り替えや話すスピードの調整が可能です。
    ・+ Scene:新しいシーンの追加
    ・Audio:BGMなどの挿入
    ・Pause:一時停止の指示

  • ② 要素の追加
    動画の見た目や構成を整えるための各要素を追加できます。
    ・Avatars:AIアバターの選択
    ・Text:字幕や見出しテキストの追加
    ・Media:画像や動画素材の挿入
    ・Elements:矢印や図形など装飾要素の追加
    ・Captions:自動字幕の編集
    ・Background:背景画像/カラー/動画の選択・変更

  • ③ タイムライン・シーン管理
    動画全体の流れを構成できます。
    ・「+」ボタンでシーンの追加と削除が可能
    ・各コマの間にカーソルを合わせると、トランジション効果(場面転換)を追加できる

③書き出し&ビデオの共有

「Generate」を押すと、編集した動画をMP4形式またはWebM形式で書き出せます。解像度(HD/4K)やFPS(フレーム毎秒)を選択して、「Submit」をクリックしましょう。

動画をより自然で滑らかにしたい場合は、FPSの数字を上げると良いです。

生成された動画は、サイドバーの「Projects」から確認できます。該当する動画の右上にある「…」をクリックすると、ダウンロード・複製・削除などの操作が可能です。

動画をクリックすれば、生成した動画の共有・編集・フィードバック機能が使えるプレビューページに移動します。

HeyGenのスマホアプリの使い方

HeyGenはスマホでも利用可能で、基本的な操作方法はPC版とほとんど変わりません。移動中や外出先でも手軽に動画を作成できるのが魅力です。

使い方は、以下の通りです。

まずはサインインしましょう。Appleアカウントを使ってサインインすることも可能なので、初めての方でもすぐに始められます。

初期設定が終わったら、画面下部の「+(プラス)」ボタンをクリックします。

その後、「Create Video」を選択して動画制作を開始します。左下の人型アイコンでAIアバターモデルを変更でき、自分好みの見た目や服装を選べます。

「Enter a script」の入力欄ではナレーションの原稿を入力、「Use an audio」では自分の声や音声モデルなどの選択が可能です。

作成後は、「My Videos」タブから該当するビデオをタップすれば、再生・ダウンロード・編集ができます。直接TikTokやInstagramなどのSNSにシェアすることも可能です。

【目的別】おすすめのAIアバター・音声モデル

HeyGenには120種類以上のAIアバターが用意されていますが、動画の目的に応じて最適なAIアバターを選択することで動画の説得力を高められます。ここでは、目的別におすすめのAIアバターと音声モデルをご紹介します。

※音声アクセントは「Japanese」を想定しています。

営業・セールス動画向け

営業動画では、スーツ姿のAIアバターと落ち着いた声質を組み合わせると良いです。背景はオフィス風景や無地を選び、企業ブランドカラーと統一しましょう。

また、話すスピードをやや遅めに設定することで、情報が相手に伝わりやすくなります。

  • おすすめのAIアバター
    ・Yuna
    ・Kenzo

  • おすすめの音声モデル
    ・Ishibashi
    ・Brittney

採用・社内向け動画向け

採用・社内向け動画では、親しみやすさを持たせると良いです。笑顔が印象的なAIアバターを選択し、温かみのある声質と組み合わせることで会社の良い雰囲気を強調できます。

視聴者がメモを取りながら内容を確認するケースも多いので、話すスピードを遅めにするとユーザーファーストな動画に仕上がります。

  • おすすめのAIアバター
    ・Kiyara
    ・Hiroto

  • おすすめの音声モデル
    ・Kyoko
    ・Pawel

YouTube・SNS向け

YouTube・SNS向け動画では、印象的で明るい声質を採用することがおすすめです。

AIアバターは、Z世代向けには若くてカジュアルなアバター、ビジネス系では知的でスタイリッシュなアバターが適しています。背景は明るく鮮やかな色合いを使用し、SNS上での興味を引きましょう。

  • おすすめのAIアバター
    ・Journey
    ・Ronan

  • おすすめの音声モデル
    ・Beata
    ・Alex

多言語対応動画向け

グローバル展開では各言語に最適化されたアバターを選びましょう。ターゲット地域の文化的背景に配慮し、英語圏向けには西欧系、アジア圏向けにはアジア系アバターを使い分けることで視聴者の共感を得やすくなります。

  • おすすめのAIアバター
    ・Conrad
    ・Sylvia

  • おすすめの音声モデル
    ・Chill Brian
    ・Jessica Anne Bogart

HeyGenのビジネスシーンにおける活用事例

HeyGenを活用して動画制作をすれば、伝える手段の幅が広がったり、社内外に対して自社の印象を高めたりできます。

ここでは、HeyGenのビジネスシーンにおける5つの活用事例をご紹介します。

  • 採用インタビュー原稿を動画化
  • マニュアルPDFを新人研修動画に変換
  • 音声メモをナレーション動画に変換
  • FAQを顧客向けサポート動画に再構成
  • 社内・社外向けお知らせを動画で配信

一つずつ見ていきましょう。

採用インタビュー原稿を動画化

採用サイトや広報用に作成した社員インタビュー記事やスクリプトをもとに、HeyGenでアバターが出演する「仮想インタビュー動画」を制作できます。文字情報だけでは伝えきれない、社員の人柄や社内の雰囲気、価値観などを視覚的に表現できるため、求職者への訴求力が高まります。

リアルな映像制作が難しい中小企業でも、アバターを活用することで、手間やコストを抑えつつ、印象に残る採用コンテンツを手軽に制作できるでしょう。

マニュアルPDFを新人研修動画に変換

業務マニュアルや操作手順書などのPDF資料を要約し、アバターによる解説動画としてHeyGenで制作する活用方法です。動画で学べるため、新入社員の理解度が向上し、繰り返しの復習にも活用できます。

講師や先輩社員による研修時間も削減され、教育の均質化と工数の削減を同時に実現することが可能です。

音声メモをナレーション動画に変換

経営者や社内講師が録音した音声メモやスピーチ音声を文字起こしすれば、HeyGenでナレーション付きのアバター動画として再構成できます。

発言者本人が映像に登場しなくても、重要なメッセージを動画として残せるため、社内外への共有や情報のアーカイブ化に最適です。

FAQを顧客向けサポート動画に再構成

Webサイトに掲載されているFAQ(よくある質問)のテキストをもとに、アバターがわかりやすく回答する動画をHeyGenで作成できます。文章だけでは理解しづらい内容も、映像と音声による解説によって伝わりやすくなります。

問い合わせ前に「まずは動画を見て解決する」という導線を設けることは、顧客サポート部門の負担減少にもつながるでしょう。

社内・社外向けお知らせを動画で配信

社内・社外向けのお知らせ文をアバターが読み上げる動画形式に変換すれば、より印象的かつ伝わりやすい情報発信が行えます。

テキストでは読み飛ばしがちなお知らせ文も、動画として配信すれば伝達率が大幅に向上するでしょう。HeyGenでは、感情を込めた表現ができるため、離れて働くメンバーとの一体感を生み出すきっかけにもなります。

HeyGenは商用利用OK?著作権の扱いは?

HeyGenは、有料プランに加入していれば商用利用が可能です。ユーザーが作成した動画の著作権は、原則としてそのユーザー自身に帰属します。そのため、完成した動画の編集・再利用・公開も自由に行うことができます。

ただし、ユーザーがアップロード・入力する素材(画像・音声・スクリプトなど)については、第三者の著作権や肖像権を侵害しないよう注意が必要です。素材の使用に関する責任はすべてユーザー自身にあるため、事前に確認をしておきましょう。

HeyGenの商用利用・著作権まとめ

  • 生成された動画の権利:HeyGenで作成した動画の著作権は利用者に帰属
  • 第三者コンテンツの責任:入力したテキストや素材に関する著作権責任は利用者が負担
  • 商用利用時の表示義務:目的によっては「AI生成」である旨の表示が推奨される場合あり

参照:HeyGenプライバシーポリシー

HeyGenまとめ

今回は、HeyGenの使い方やおすすめのAIアバター・音声モデル、活用事例、商用利用の可否についてお伝えしました。押さえておきたいポイントは以下の通りです。

  • AIアバターを使って自由に動画を作れる
  • 日本語対応でイントネーションも自然
  • 1つのスクリプトから多言語動画を自動生成
  • 個人・チーム・企業別のプランを用意
  • 商用利用OKで著作権はユーザーに帰属

HeyGenは、AIアバターを活用した動画制作ができる次世代型の動画生成AIです。120種類以上のリアルなアバターが用意されており、スクリプトを入力するだけで自然な表情や口の動きとともに自動でナレーションを行ってくれます。

人物撮影の手間を省きながら、視覚的にも説得力のある動画が簡単に作成できるため、ビジネス用途での活用にも最適です。無料プランでは商用利用はできませんが、動画生成自体は可能なので、まずは実際に試してみることをおすすめします。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

やまたに
SEOマーケティング会社でライターとして勤務したのち、サングローブに入社。唯一得意なライティングで人生を乗り切ってきた。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT