最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

【徹底比較】MEO対策ツールを解説!有料・無料のおすすめ16選!

最終更新日:

MEO

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

Googleビジネスプロフィールの管理から検索順位のチェック、口コミ分析まで、手作業では限界のあるMEO対策業務を大幅に効率化できるのがMEOツールです。MEO対策を効果的に進める上で、不可欠になっています。

現在、無料から有料まで多くのMEOツールが提供されており、それぞれ異なる特徴や機能を備えています。一方で、「どのツールを選べばいいのか分からない」「自社に本当に必要なのか判断できない」といった声も少なくありません。

本記事では、MEOツールの基本的な機能やメリット・デメリットに加え、導入を検討すべき企業の特徴、さらに無料・有料合わせておすすめの15ツールをくわしく紹介します。各ツールの特徴や料金なども比較しているため、あなたのビジネスに最適なMEOツールを選ぶ際の参考になるはずです。

効率的なMEO対策で地域集客力を高め、競合他社に差をつけましょう。

MEOツールとは

MEOツールとは、「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」の略であるMEO対策を、効率的に実行・管理するための支援ツールです。主にGoogleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の情報を最適化し、Googleマップやローカル検索結果での上位表示を目指すことを目的としています。

MEOツールには、検索順位の監視、Googleビジネスプロフィールの管理、口コミの分析、競合調査など、MEO対策に必要な機能が統合されています。これにより、手作業では困難な大量のデータ処理や継続的な監視作業を自動化することが可能です。

MEOツールを活用することで、効率的かつ効果的にMEO対策を進めることができます。自社の現状と競合との違いを正しく把握しながら、戦略的に対策を講じていきましょう。

MEOツールでできること

MEOツールは、単なる順位測定ツールではありません。ローカルSEOに関するあらゆる施策を「見える化」し、戦略的かつ効率的に運用できる多機能な支援ツールです。手作業では時間のかかる作業を自動化し、データに基づいた効果的なMEO対策を実現できます。

MEOツールでできること

  • ・検索順位チェック
  • ・口コミ管理・分析
  • ・パフォーマンス分析
  • ・投稿管理
  • ・複数店舗の一括管理

ここでは、MEOツールの主要な機能についてくわしく解説していきます。

検索順位チェック

MEOツールの最も基本的な機能の一つが、Googleマップ検索における順位チェックです。「地域名+業種」といった特定のキーワードで検索した際、自社の店舗が何位に表示されるかを自動で監視・記録できます。有料ツールはもちろん、簡易的なものであれば無料ツールにもほとんど搭載されている機能です。

手動で順位確認を行う場合、検索する地域や時間帯によって結果が変動するため、正確な順位把握が難しいのが実情です。しかし、MEOツールを使えば、指定した地点から定期的に検索順位をチェックし、その変動をグラフで視覚的に把握できます。

さらに、複数のキーワードや競合他社との比較も同時に行えるため、MEO対策の効果測定や改善点の発見に役立ちます。大きなイベントの後やMEO対策を講じた後は、その影響を確かめるために必ず検索順位をチェックしましょう。

口コミ管理・分析

Googleビジネスプロフィールに寄せられる口コミの管理と分析も、MEOツールの重要な機能の一つです。新着口コミの通知受信、返信の管理、評価の分析などを一元的に行えます。

口コミの内容を自動で分析し、ポジティブ・ネガティブな評価の割合や、よく言及されるキーワードを抽出する機能もあります。これにより、顧客の満足度や改善すべき点を客観的に把握でき、サービス向上に活かせます。

また、口コミへの返信忘れを防ぐアラート機能により、顧客とのコミュニケーションを円滑に保てます。

パフォーマンス分析

MEOツールでは、Googleビジネスプロフィールのパフォーマンスデータを詳細に分析する機能も提供されています。店舗の検索表示回数、ウェブサイトへのクリック数、電話発信数、ルート検索数などの主要指標を時系列で追跡し、グラフやレポートで視覚的に把握できます。

標準のGoogleビジネスプロフィール管理画面では確認できない詳細な分析や、期間比較、競合他社との比較も可能です。これらのデータを基に、投稿内容の改善や営業時間の見直しなど、具体的な改善施策を立案できます。

投稿管理

Googleビジネスプロフィールへの投稿を効率的に管理する機能も重要です。投稿の予約配信や複数店舗への一括投稿、投稿テンプレートの作成などにより、継続的な情報発信を自動化できます。

投稿内容の効果測定も可能で、どのような投稿が閲覧数やアクション数を増やすかを分析できます。季節のイベントやキャンペーン情報を定期的に発信することで、顧客とのエンゲージメントを高め、検索順位の向上にもつながります。

複数店舗の一括管理

チェーン店や複数拠点を持つ企業にとって特に有用なのが、複数店舗の一括管理機能です。各店舗のGoogleビジネスプロフィール情報、検索順位、口コミ、インサイトデータなどを、ひとつの管理画面で統合的に管理できます。

店舗ごとの比較分析や、全店舗への一括情報更新、統一されたブランドイメージでの投稿管理なども可能です。本部が各店舗の状況を一元的に把握し、効果的なMEO対策の指導や支援を行えるため、企業全体のローカル検索における存在感を高めることができます。

MEOツールを導入するメリット

MEOツールを導入することで、従来の手作業中心のMEO対策から脱却し、データを活用することで、より効率的な施策の展開が可能になります。検索順位の向上から業務効率化まで、多方面にわたるメリットが期待できます。

MEOツールを導入するメリット

  • ・検索順位の改善ができる
  • ・Googleビジネスプロフィールの最適化ができる
  • ・同一エリアの競合店との比較・分析ができる
  • ・多角的な分析ができる
  • ・運用業務の効率化ができる

ここでは、MEOツール導入によって得られる具体的なメリットについて、くわしく見ていきましょう。

検索順位の改善ができる

MEOツールを活用することで、Googleマップ検索での順位向上を効果的に実現できます。継続的に順位を監視することで、施策の効果を数値で測定でき、どの取り組みが順位上昇に貢献しているかを明確に把握できます。

手作業では見落としがちな検索順位の細かな変動も自動で記録されるため、Googleのアルゴリズム変更や競合の動向にも素早く対応可能です。また、複数のキーワードで同時に順位を追跡することで、最も効果的なキーワード戦略を立案でき、限られたリソースを最適な施策に集中させることができます。データに基づいた改善施策により、感覚的な対策から脱却し、確実な順位向上を目指せます。

Googleビジネスプロフィールの最適化ができる

MEOツールは、Googleビジネスプロフィールの効果的な運用をサポートします。投稿の自動化や、最適なタイミングでの情報更新によって、プロフィールの鮮度を保ち、Googleからの評価向上につなげることができます。

写真の追加や営業時間の更新、商品・サービス情報の充実など、プロフィール最適化に必要な作業を効率よく進められます。また、パフォーマンスデータの詳細分析により、どの要素がユーザーの関心を引いているかを把握し、より魅力的なプロフィール作成が可能です。

統一されたブランドイメージで情報を発信することで、顧客からの信頼を得ると同時に、検索エンジンからの評価向上も期待できます。

多角的な分析が可能に

MEO対策にツールを導入するメリットの一つに、具体的な数字にもとづいて現状を把握できる点にあります。

検索順位の推移はもちろん、自社のビジネスプロフィールを閲覧したユーザーの行動を定量的に把握することにより、マーケティング施策の改善に向けた材料が得られるでしょう。データを確認しながら、「どのような検索語句でページにたどり着いたか」「実際の問い合わせにどれだけつながっているか」「どこで離脱が起きているか」など、現状における課題を整理することで、より具体的な対策につなげていけると考えられます。

ユーザーデータを自動的にグラフやチャートに落とし込んでくれるツールも多く、施策前後におけるデータの比較や、チーム内での共有も簡単に行うことができます。MEO対策におけるPDCAを効率化していくうえで、MEOツールを通じたデータの可視化は大きな意義をもつはずです。

同一エリアの競合店との比較・分析

MEOツールは、単一の指標だけでなく、多角的なデータ分析を可能にします。検索順位、口コミ評価、インサイトデータ、投稿への反応状況など、さまざまな角度からMEO対策の効果を測定できます。

これらのデータを組み合わせることで、表面的な数値では見えにくい課題やチャンスを発見することができます。たとえば、検索順位が上位であっても実際の来店数が伸びていない場合、プロフィールの内容や口コミ対応に問題がある可能性があると判断できます。

このように包括的に分析することで、より効果的で的確な改善策を立てることができ、集客の成果を最大限に引き出すことにつながります。

運用業務の効率化

MEOツールを導入することで、従来手作業で行っていた多くの業務を自動化し、効率化を図ることができます。順位チェックや口コミ監視、投稿管理、レポート作成といった定型業務を大幅に効率化でき、より戦略的な業務に時間を割けるようになります。

複数店舗を運営している場合でも、各店舗の状況を個別に確認する必要がなく、一元的な管理画面で全体を把握できます。また、アラート機能により、急激な順位変動や新着口コミなどの重要な変化を即座に把握でき、迅速な対応が可能です。人的リソースを最適に配分することで、MEO対策の質と効率を同時に高めることができます。

MEOツールを導入するデメリット

MEOツールには多くのメリットがある一方で、導入前に理解しておくべきデメリットもあります。適切な判断を行うためには、良い面だけでなく課題となる点も把握しておくことが重要です。

  • ・費用がかかる
  • ・導入しただけでは成果が出ない

ここでは、MEOツール導入時に考慮すべき主なデメリットについて解説します。

費用がかかる

MEOツール導入における最も明確なデメリットは、継続的な費用負担です。有料のMEOツールは、月額数千円から数万円の料金がかかり、高機能なツールや複数店舗対応プランでは、さらに高額になる場合もあります。

特に小規模な店舗や個人事業主にとって、毎月の固定費の増加は経営への影響が大きいです。また、ツールの費用対効果がすぐには見えにくいため、投資判断が難しいと感じるケースもあります。

無料ツールも存在しますが、機能に制限があるため、本格的なMEO対策には限界があります。導入前には、期待される効果と費用を慎重に比較検討し、自社の事業規模に見合った投資かどうかを見極めることが重要です。

導入しただけでは成果が出ない

MEOツールは、導入するだけで自動的に検索順位などの効果が出るわけではありません。ツールが提供するデータや機能を効果的に活用するには、MEO対策に関する知識と、継続的な運用体制が不可欠です。

データの分析結果を正しく解釈し、具体的な改善施策に落とし込むスキルが求められます。また、競合分析や口コミ対応、コンテンツ作成など、人の手による作業も依然として重要な要素です。

ツールを使いこなすには、学習のための時間や、定期的な運用作業に充てるリソースの確保も必要です。単にツールを契約するだけではなく、継続的な取り組みと改善意識がなければ、期待した成果を得ることは難しいでしょう。

MEOツールを導入するべき企業や店舗

MEOツールの導入は、すべての企業に適しているわけではありません。事業規模や運用体制、達成したい目標によって、導入の適否が分かれます。費用対効果を最大化するためには、自社の状況を客観的に分析し、適切に判断することが重要です。

ここでは、導入判断の具体的なポイントと、導入を避けるべきケースについてくわしく解説します。

導入を判断するポイント

MEOツールの導入を検討する際に、最も重要な判断基準となるのが、地域集客への依存度です。来店型ビジネスで、ローカル検索からの流入が売上に直結する業種では、導入効果が高くなります。

以下のような業種では、MEOツールを導入することで大きな効果が期待できます。

  • 飲食店・カフェ
  • 美容・理容関連(美容室、理容室、ネイルサロン、エステサロンなど)
  • 医療・歯科・整体(歯科医院、整形外科、内科クリニック、整体院、接骨院など)
  • 小売店・専門店(コンビニ、薬局、家電量販店、書店、洋服店、雑貨店など)
  • サービス業(不動産、車の販売・修理、クリーニング店、写真スタジオ、ペットショップなど)
  • 教育・習い事(塾、英会話、音楽教室、フィットネスなど)
  • 宿泊・観光(ホテル、旅館、観光施設など)

MEOツールの導入を検討する際には、以下のチェック項目を参考にしてみてください。多く該当するほど、導入のメリットが高くなります。

チェック項目 該当する?(○×)
Googleマップ検索から来店がある ○ / ×
情報更新やクチコミ返信が追いつかない ○ / ×
複数店舗を運営している or 拡大予定 ○ / ×
スタッフが少なく運用に手が回らない ○ / ×
お店の魅力をもっと発信したい ○ / ×

○が3つ以上ある場合は、MEOツールの導入によって運用効率や集客力の向上が期待できます。

導入しない方がいい場合

予算が限られており、月数千円の固定費も負担となる場合は、まず無料ツールや手作業でのMEO対策から始めることをおすすめします。売上規模に対してツール費用の負担が大きすぎる場合は、費用対効果が見込めない可能性があるからです。

以下のような業種は導入しない方がいい場合があります。

  • オンライン完結型のビジネス
  • 全国展開のECサイト

運用体制が整っていない企業も、MEOツールの導入は慎重に検討すべきです。ツールを導入しても、データ分析や改善施策の実行ができなければ、費用だけがかかる結果になってしまいます。特に、デジタルマーケティングの知識が不足している場合や、継続的な運用に割ける時間が限られている場合は、まず基礎的なMEO対策の習得を優先すべきです。

また、短期間での成果を期待している場合も注意が必要です。MEO対策は中長期的な取り組みであり、ツール導入から効果が現れるまでには数ヶ月を要するのが一般的です。即効性を求める場合は、リスティング広告など他の施策を検討することをおすすめします。

MEOツールの選び方

MEOツールは数多くの選択肢があり、それぞれ異なる特徴や料金体系を持っています。自社に最適なツールを選ぶには、以下の3つの観点から総合的に評価することが重要です。

  • 費用で選ぶ
  • 機能で選ぶ
  • サポート体制で選ぶ

ここでは、MEOツール選定時に重視すべき具体的なポイントについてくわしく解説します。

費用で選ぶ

費用対効果の高さは重要な判断材料になるでしょう。MEOツールの料金体系は、無料、初期費用が無料、月額500円、月額30,000円、問い合わせによって決まるものなど、ツールによって多岐にわたります。

はじめての導入や「とりあえずMEOツールを使ってみたい」という目的なら、まずは無料のものや低額で使えるもので試してみるのがいいかもしれません。一方で、本腰を入れて導入したいという場合や多機能さを重視する場合は、月額数万円のMEOツールも選択肢に入ってくるでしょう。ツールによっては設けている「無料トライアル期間」も積極的に活用したいところです。

機能で選ぶ

MEOツールとひと口にいっても、備わっている機能は多種多様です。「そのツールに自社が欲している機能が搭載されているかどうか」という観点は、はじめてMEOツールを導入する場合にも、MEOツールを乗り換える場合にも等しく大切なものでしょう。

たとえば先述のとおり、無料MEOツールの多くは「簡易的な検索順位チェック」を中心としてコンパクトな機能設計になっています。口コミ管理機能や自動投稿機能をはじめ、豊富な機能を求めている企業が導入すればミスマッチになってしまうでしょう。

反対に、「順位のチェックだけできればいい」と思っている企業が多機能なMEOツールを導入すると“宝の持ち腐れ”になりかねません。導入するツールを決める前には、必要としている機能を洗い出しておきましょう。

サポート体制で選ぶ

MEOツールをはじめて導入する場合は「ツールをうまく使いこなせるだろうか」と不安に思う方も少なくないでしょう。そういった方には、サポート体制の充実したMEOツールがおすすめです。

とりわけ多数の機能を必要としている場合、導入にあたってツールの使い方を覚えるのは大変です。自力で使いこなせるようになるには、相当の時間と労力が必要でしょう。また、運用していくうえで疑問点が出てきた場合も、自分だけで解決するのは難しいかもしれません。

サポート体制が充実しているMEOツールであれば、ツールの基本的な使用方法はもちろん、MEO対策のノウハウを共有してくれる場合もあります。MEOツールをサポート体制で検討する場合は、対応の迅速性や柔軟性に加え、「どれだけ親身になって対応してくれるか」という点も重視しましょう。

【無料】おすすめMEOツール

MEO対策を始めたい初心者や、まず費用をかけずに効果を確認したい方には、無料で利用できるMEOツールがおすすめです。機能は限定的ですが、基本的な順位チェックや現状把握には十分活用できます。

無料のおすすめMEOツール

  • ・GoogleマップMEO検索順位チェッカー
  • ・I Search From
  • ・【例外】検索結果からチェックする

ここでは、コストを抑えながらMEO対策をスタートできる無料ツールを紹介します。

Googleマップ 検索順位チェッカー

Googleマップ 検索順位チェッカー
(出典:GoogleマップMEO検索順位チェッカー

GoogleマップMEO検索順位チェッカー」は、オルグロー株式会社の提供する無料の順位チェックツールです。Webページ上で検索地点とGoogleビジネスプロフィールの事業者名、キーワードを指定することで、順位を確認することができます。

Googleビジネスプロフィールの正確な名称を入力する必要がありますが、検索順位のほかレビューの点数も表示されるため、ユーザーの目に留まりやすい情報を簡易的に確認したいときに便利です。

I Search From

I Search From
(出典:I Search From

I Search From」は、指定した都市におけるGoogle検索の結果をWebページ上で確認できるツールです。

ページは英語表記ですが、日本語の検索結果も調べることができます。国と言語、端末とキーワードを指定することで、模擬的な検索結果画面が表示されます。「City」の項目に対象となる都市名を入力すれば、実際にその都市から検索した結果が確認可能です。

順位の推移などは確認できないため、詳細な分析には向いていませんが、現在地とは離れた地点での検索結果を知りたいときには有効だといえるでしょう。

【例外】検索結果からチェックする

専用ツールを使わず、実際にGoogleマップで検索して順位を確認する、最もシンプルな方法です。完全に無料で、追加のツール導入も不要ですが、手作業での確認になるため、時間と手間がかかります。

この方法を効果的に活用するには、検索する地域、時間帯、デバイスを統一することが重要です。検索履歴やGoogleアカウントの影響を避けるため、シークレットモードでの検索を推奨します。

定期的に同じ条件で検索を行い、結果をスプレッドシートなどに記録することで、簡易的な順位追跡が可能です。ただし、順位の履歴管理や正確なローカル判定は難しいため、継続的なMEO対策には専用ツールが向いています。

【有料】おすすめMEOツール

本格的なMEO対策を展開したい企業には、高度な機能を備えた有料ツールの活用をおすすめします。自動化された順位監視、詳細な競合分析、口コミ管理、複数店舗の一括管理など、効率的で効果的なMEO対策に必要な機能が充実しています。

有料のおすすめMEOツールは以下の14つです。

  • MEO Dashboard byGMO
  • Gyro-n MEO※無料期間あり
  • MEOチェキ ※無料プランあり
  • ローカルミエルカ※無料プランあり
  • Canly
  • LocalBase※無料期間あり
  • マップ職人
  • MEOマスター Next
  • MEOアナリティクス
  • 口コミコム
  • NAVITIME Location Cloud
  • 検索ドーン
  • Promost「MEOチェックツール」※無料プランあり

ここでは、それぞれ異なる特徴を持つ優秀な有料MEOツールをくわしく紹介します。

MEO Dashboard byGMO

MEO Dashboard byGMO
(出典:MEO Dash! byGMO | ローカルSEO/Google MAP上位表示施策

MEO Dashboard byGMO」 は、GMO TECH株式会社(GMOインターネットグループ)の提供するGoogleビジネスプロフィールの運用効率化ツールです。

キーワードや地点ごとに自社・競合の表示順位をチェックすることはもちろん、Google Analyticsとの連携によるユーザーの行動分析など、さまざまなマーケティングデータをダッシュボード上のグラフやチャートで確認できるようになっています。キーワードとインサイトについての多角的なデータが可視化されるため、具体的な改善策に向けた材料が得やすくなるでしょう。

分析に役立つ機能のほか、アカウント運用業務を効率化する機能も同ツールの強みです。口コミへの返信機能やイベントなどの予約投稿機能、複数店舗の管理機能など、Googleビジネスプロフィールを継続的に運用するうえでの負担軽減につながると考えられます。

GMO TECHは上記の管理ツール「MEO Dashboard byGMO」を提供するプランのほか、MEO対策のコンサルティングや、Googleビジネスプロフィール運用業務の一部を代行するプランも用意しています。料金は提供サービスによるため要問い合わせとなりますが、「MEO対策全般を外注で行いたい」という場合など、検討してみるのもよいでしょう。

Gyro-n「MEO順位チェックツール」

(出典:MEOツールならGyro-n、順位チェック&ビジネスプロフィール管理

株式会社ユニヴァ・ジャイロンは、SEO対策プラットフォーム「Gyro-n(ジャイロン) SEO」の拡張機能として、MEO対策に向けた「MEO順位チェックツール」をオプション設定しています。つまりこのサービスを利用することで、SEO対策全般と、MEOに特化した対策を同一のプラットフォームで管理できるということです。

MEO順位チェックツールにおいては、ダッシュボード上で毎日の検索順位の変化を確認できるほか、インサイトのレポート機能など分析に役立つ機能が揃っています。さらに予約投稿やInstagramとの連携機能など、Googleビジネスプロフィール運用を効率化できる機能も充実しており、「分析」と「運用」を両面的に補助するツールだといえるでしょう。

多言語での検索順位も確認できるため、インバウンド向けの事業を展開・強化したい場合にも有効です。

月額料金は1店舗あたり1,500円(税別/「Gyro-n SEO」の料金を含む)から設定されており、2週間の無料体験期間が設けられています。標準料金でも基本的な分析・管理機能をカバーしていますが、標準でチェック対象とできるキーワードは10までであり、分析対象とする競合店舗は1つのみです。より多くのキーワードや競合を設定する必要がある場合には、オプションで枠を追加することになります。

MEOチェキ

MEOチェキ
(出典:GoogleMaps順位計測・効果測定ツール「MEOチェキ」

MEOチェキ」は、株式会社トライハッチによるMEO対策ツールです。特定のキーワードや任意に選択された地点からの検索順位を確認できるほか、インサイトデータをビジュアル化し、定量的に把握するための機能も備えています。

検索時の表示画面をキャプチャし、管理画面上に保存しておく機能があるため、「実際のユーザーにどう見えているか」という面での変化も追いやすいことが1つの特徴です。

投稿予約などGoogleビジネスプロフィールの運用に便利な機能も用意されるほか、オプションとして口コミ管理や詳細な競合分析なども追加でき、施策のニーズに応じてプランを選べるようになっています。

エントリープランは月額3,278円(税込)で、8つのキーワード、3つの競合店舗を設定できます。同プランにおいては、順位チェックやインサイトの確認、予約投稿といった基本機能を利用可能です。

その他、口コミ管理機能の充実した「プレミアムプラン」(税込5,478円)、改ざん防止機能やレポート機能を備えた「プロフェッショナルプラン」(税込16,500円)、無制限でアカウントを登録できる「レンタルプラン」(税込60,500円)といったプランが用意されています。

さらに、20以上の店舗情報を管理する企業向けのプランとして、「MEOチェキ for 複数店舗」というサービスも提供されています。Googleビジネスプロフィールのほか、Facebookのアカウントを一元的に管理・編集したり、全店舗のインサイトデータを一括で比較したりと、煩雑な業務を効率化できる機能が魅力です。

なお、「MEOチェキ for 複数店舗」の料金は追加する機能や管理する店舗数によって異なりますので、詳細は公式ページをご確認ください。

ローカルミエルカ

ローカルミエルカ
(出典:【無料お試し】ローカルSEO施策&MEOツール・Googleビジネスプロフィール一括管理なら|ローカルミエルカ-チェーン店プラン

ローカルミエルカ」は、株式会社Faber Companyが提供するMEO対策ツールです。Googleマップ以外にもYahoo!MAP、Appleマップ、Instagram、Facebookといった多様な媒体との連携が可能です。

複数店舗のGoogleビジネスプロフィールに一括投稿ができるのはもちろん、SNSやブログに対して自動投稿を設定することもできるので、管理者の負担を減らしつつユーザーへのアプローチは積極的に行うということが可能です。

自店舗に加えて競合店舗の検索順位計測が可能。MEO対策の立案や効果検証の幅が広がります。お客様アンケートの作成・管理機能を備えているので、口コミの獲得にも効果を発揮するでしょう。

成果事例も多数あり、実績のあるサービスであることがわかります。無料プランも有料プランも利用可能、くわしくは公式サイトかお問い合わせください。

Canly

(出典:カンリー|MEO対策・Googleマップ一括管理サービス

Canly」は複数店舗を経営している場合におすすめのツールです。Googleビジネスプロフィールにおいて複数の店舗情報や口コミの一括管理・分析が可能で、運用にかかるコストを削減して集客にもつなげられます。

店舗情報はグループごとに登録でき、Googleビジネスプロフィール以外にHPやSNSの情報も一括で追加・更新・変更できます。セキュリティシステムによって悪質なユーザーによる情報の改ざんも阻止します。

本部から全店舗分のデータを参照・分析が可能で、店舗の状況に配慮して口コミへの返信を代行したり、口コミやアクセス状況のデータを店舗ごとに分析・比較したりと、各店舗のサポートから全店舗の状況把握にまで活用できます。

またCanlyは充実したサポート体制も特徴です。ユーザー内でナレッジをシェアする「ナレッジ共有勉強会」に加え、専任スタッフやGoogleビジネスプロフィールの支援実績が豊富なコンサルタントから手厚いサポートが受けられます。導入から運用中まで安心してツールを利用することができるでしょう。

なお、利用料金については公式ページからのお問い合わせが必要です。

LocalBase

LocalBase
(出典:Googleビジネスプロフィールを一括管理「LocalBase」インスタ、Twitter、Facebook、LINEも一括投稿

株式会社タレントクラウドが提供する「LocalBase」では、複数のGoogleビジネスプロフィールとSNSを一元管理できます。

各店舗や各グルーピングに対しては、情報の編集はもちろん、編集権限の付与や数値の比較も可能です。各SNSに対して同時投稿が可能な機能と併用すれば、かなりの業務効率化が期待できるでしょう。

ツール自体にMEO対策のノウハウが詰まっているので、運用しながら自分でMEO対策を行っていくための力をつけることができます。業者に依頼せず自力でMEOと向きあっていこうという方にピッタリです。

利用者が参加するLINEコミュニティが備えられており、参加することで悩み相談やノウハウ共有に活用できます。全国のユーザーと横のつながりができれば、業務においても新たな可能性が生まれるかもしれません。

料金は1店舗につき月額2,000円(税込)で、店舗を管理するユーザーひとりにつき150円(税込)が加算されるシステムです。15日間の無料登録期間が設けられており、全機能のお試しが可能。契約期間に縛りがないので、有料期間に移行したあともいつでも解約できます。無料期間終了後も有料プランに変更しない場合は、機能が制限された無料プランとしてそのまま利用可能です。

マップ職人

(出典:Googleビジネスプロフィール管理&MEOツールのマップ職人

マップ職人」は株式会社フリースクエアによって運営されているMEOツールです。一括投稿に強みがあり、契約店舗数が多ければ多いほどお得な料金設定になっています。公式サイト内には、700店舗分の一括投稿を実演する様子が掲載されており、かなりの店舗数でも対応できることがわかります。

口コミ対策、検索順位計測、一括管理、SNS連携など30以上の機能が搭載されているので、業務や管理を効率化するだけでなく、MEO対策に幅広く活用可能です。集客にもつなげやすいでしょう。

「ツールの導入がはじめてで運用に自信がない」という方に向けて、専任担当による万全のサポート体制が用意されています。導入初月は1時間かけて使い方をレクチャーしてくれ、その後もチャットやメールでサポート。30店舗以上を管理するユーザーには毎月定例MTGを提供しています。

契約期間は6か月に設定されており、初期費用は無料です。基本機能のみで1〜9店舗を管理する方は1店舗あたり月額2,200円(税込)、それ以上の店舗数はお問い合わせ(大幅に値下げ)とされています。口コミ促進、Instagram連携、順位計測・競合順位計測といった機能は基本機能に含まれておらず、ぞれぞれ1店舗あたり月額2,200円(税込)を支払うことで追加できます。

MEOマスター Next

(出典:MEOマスター Next

MEOマスター Next」は、イノベートパートナーズ株式会社が提供する、MEO対策支援ツールです。AIを活用し、複数店舗の一括管理や自動投稿予約、口コミ返信の効率化などが可能な多機能型ツールで、1万店舗以上の導入実績を誇ります。

特に複数店舗の一括管理機能が充実しており、管理する店舗が増えるほどGoogleビジネスプロフィールの運用は複雑になりますが、MEOマスター Nextでは、すべての機能が複数店舗の一括管理に対応しており、店舗数が多くても漏れのない運用が可能です。また、各店舗ごとにログイン権限を発行できるため、投稿や口コミ返信などを店舗単位で柔軟に管理することもできます。

サポート体制も万全で、最短5分で導入可能なうえ、無料お試しプランや初期費用0円の制度も用意されています。写真の一括アップロードやパフォーマンス分析機能も実装されており、実務レベルでの運用を強力にサポートします。

料金は1店舗あたり月額800円(税別)と非常にリーズナブルで、チェーン店だけでなく、1店舗のみを運営する事業者でも低リスクで導入可能です。キーワード順位計測機能を追加する場合は、基本料金に月額200円(税別)が加算されます。

MEOアナリティクス

MEOアナリティクス」は、オルグロー株式会社が提供するMEO対策支援ツールです。

GoogleビジネスプロフィールとYahoo!プレイスの情報を一元管理でき、複数店舗の情報を横断的に一括管理できる点が大きな強みです。最大18か月分のデータを蓄積・分析でき、前年比較や直近の動向を正確に把握することが可能です。

また、AIを活用した口コミ自動返信機能や、テンプレートによる一括返信機能を搭載しており、迅速で統一感のある対応が可能です。投稿スケジュールの設定による予約投稿や、複数アカウントへの一括投稿機能も備えており、日々の運用作業を大幅に効率化できます。

運営元のオルグロー株式会社は、MEO運用代行サービスも展開するMEO対策の専門家集団です。そのため、導入後も電話・メールによる親身なサポート体制が整っており、MEO対策が初めての企業にも安心して利用いただけます。

料金体系は登録する店舗数に応じて段階的に設定されており、店舗数が多いほど1店舗あたりのコストが安くなる仕組みです。月額料金は1店舗あたり最小250円〜と非常に低価格で、初期費用なしで導入できます。

最低契約期間は12ヶ月、2週間の無料トライアルも用意されており、導入前に操作感や効果を確かめることが可能です。さらに、オプションとしてあらかじめ設定したキーワードに対する検索順位計測機能も利用でき、こちらは追加料金が発生します。

口コミコム

口コミコム」は、株式会社movが提供する、口コミサイトやSNSを一括で管理できるツールです。Googleビジネスプロフィールをはじめ、国内外の26の口コミサイトやSNSと連携し、店舗情報や口コミの一括管理・分析が可能です。

営業時間やメニュー情報などをマスターデータとして登録・更新すれば、各媒体の店舗情報を一括かつ自動で反映できます。また、AIを活用した口コミ分析機能により、複数のサイト・店舗を横断してお客様の声を解析し、問題点をさまざまな視点から抽出することが可能です。

さらに、Googleビジネスプロフィールの「ダイヤモンドプロダクトエキスパート」がアドバイザーとしてプロダクトのサポートを行っており、正しいMEO施策の支援が受けられます。

料金については公式には公開されていないので、詳細は問い合わせが必要です。

Location Connect

(出典:TOP | LOCATION CONNECT

株式会社effectualが提供する「Location Connect」は、業務の効率化から集客までワンストップでつなげるツールです。30,000店舗以上の導入実績があり、MEO対策におけるあらゆる悩みを解消し、新規顧客やリピート顧客にアプローチする地盤をつくります。

複数店舗の一元管理、口コミ管理、改ざんの自動修正といった機能を搭載しており、作業の効率化に加え、エリアごとに収集したデータや口コミ、アンケートを分析し、集客やブランディングに活用することも可能にします。

コストの低さやデザイン性の高さ、サポートの手厚さを謳っており、詳細はお問い合わせから確認できます。

検索ドーン

検索ドーン」は、ケイビーカンパニー株式会社が提供する店舗オーナー向けのWeb集客支援ツールです。このツールは、Google、Apple、Facebookなど、国内外150以上の検索エンジン、SNS、地図アプリに店舗情報を一括で配信・更新できる機能を備えています。

複数のサイトから寄せられた口コミを一元管理し、内容の確認やユーザーへの返信も同一画面で対応可能です。Google、Facebook、Instagram、Twitterへの投稿を一括で行うことができ、管理工数を削減します。

料金は、1店舗あたり月額12,800円〜(税別)、または1日あたり560円〜(税別)で、店舗数や利用機能により変動します。初期費用や無料トライアルの有無については、公式サイトへの問い合わせが必要です。

導入実績は1,000店舗以上あり、多店舗展開企業に対しては、本部による一元管理や各店舗への権限付与機能など、効率的な運用を支援する体制が整っています。

Promost「MEOチェックツール」

基本的なMEO順位チェック機能を無料で利用できるため、MEO対策を始めたばかりの企業や、まずは費用を抑えて効果を確認したい企業に適しています。

有料プランでは、より詳細な分析機能や、複数キーワードでの順位追跡、レポート機能などが利用可能です。料金体系は、無料プランから段階的に機能を拡張できる柔軟な構成となっており、詳細については公式サイトで確認またはお問い合わせください。

MEO対策の入門ツールとして、初期投資を抑えながら効果測定を行いたい企業におすすめのツールです。

ツールを活用してMEO対策を効率化

MEO対策を進める上で、まず重要となるのが「検索順位の確認」です。無料ツールでもおおよその順位は把握できますが、順位の推移や競合との比較、インサイトデータの可視化といった高度な機能は、有料ツールならではの特長です。

こうした有料ツールは、マーケティング施策の改善や業務の効率化において大きな支援となり得ます。とはいえ、導入を検討する際には「削減できるリソース」と「運用にかかるコスト」を比較検討しながら、「自社に最適なツールはどれか」「そもそも有料ツールは必要か」といった点を見極めることが重要です。

一定期間無料で利用できるトライアル版を活用し、効率化の度合いや得られるメリットを実際に体感してから判断するのも有効な手段です。

また、「データをどう施策に活かせばよいか分からない」といった不安がある場合には、MEO対策自体を外部の専門業者にアウトソーシングするという選択肢も視野に入れるとよいでしょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

しのはら
テレビ業界・法人営業職を経て、マーケティング領域に転身。サングローブ株式会社にて、MEO対策・SEO施策・Web広告運用を中心に、累計300社以上の集客支援を担当。特にGoogleビジネスプロフィールを活用したローカルマーケティングを得意とし、上位表示とCV数向上に貢献してきた実績を持つ。近年は、実務で得たノウハウをもとにWebメディアの記事執筆も担当。現場での経験に裏打ちされた「成果につながるコンテンツ制作」を信条として活動している。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT