noteでアフィリエイトは禁止?リンクの貼り方、やり方、注意点を解説
「noteでアフィリエイトは禁止?」「やり方は?」などと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
本記事では、noteでアフィリエイトを始める方法から成功のコツまで、丁寧に解説します。
- noteアフィリエイトの基本知識
- noteアフィリエイトの始め方
- noteアフィリエイトで収益化するコツ
- noteアフィリエイトの注意点
目次
アフィリエイトとは

アフィリエイトとは成果報酬型のWeb広告のことです。
ホームページやブログ、SNSなどのメディアを持つ運営者が、自分のサイトに企業の広告を掲載し、サイト訪問者がその広告から商品やサービスを購入すると、メディア運営者に報酬が発生します。
この仕組みは、noteでも同様に活用できます。
noteにアフィリエイトリンクは貼れる?禁止?

結論から言うと、noteでアフィリエイトは禁止されていません。
商品やサービスを紹介し、その成果に応じて報酬を得る仕組みを活用可能です。多くのクリエイターがnoteを使って、アフィリエイトで収益化を行っています。
ただし、以下の点には注意して運用しましょう。
- 読者からの信頼を損なわないようにする
- アフィリエイト広告であることを隠さない
- noteの利用規約を遵守する
noteアフィリエイト(β)はすでにサービス終了
「noteアフィリエイト(β)」とは、note公式が実験的に実施したサービスです。
自分が購入して読んだnote記事を他の人におすすめし、その人が購入すると紹介料がもらえる仕組みでした。
報酬を得るまでの流れは以下のとおりです。
- ユーザーが自分の読んだ有料noteを紹介リンクでシェア
- そのリンク経由でほかのユーザーが記事を購入
- 紹介者に一定の報酬(紹介料)が発生
このサービスは2024年7月22日から8月4日までテスト(β版)として実施され、現在はすでに終了しています。
【出典:noteアフィリエイト(β)について noteヘルプセンター】
ブログとnote、どっちがアフィリエイトに向いている?

アフィリエイトで収益化を目指す場合、ブログとnoteのどちらを選ぶかは非常に重要です。
ここでは、両者の特徴を比較し、どのように使い分けるのが効果的かを解説します。
ブログの特徴
ブログは、検索エンジン経由のアクセスを得やすく、広告収入やアフィリエイト収益を安定的に伸ばすのに向いています。主な特徴は以下の通りです。
- SEO対策がしやすい:検索上位を狙いやすく、長期的にアクセスを集められます
- 広告・アフィリエイトリンクの自由度が高い:自分の戦略に合わせて広告の種類や位置を調整できます
- 記事を資産として残せる:一度作った記事が長期間検索流入を生むため、更新頻度が低くても収益が期待できます
一方で、ブログは初期設定やデザイン、SEO対策などの知識が必要で、記事を積み上げるまで時間がかかるというデメリットもあります。
noteの特徴
noteは記事作成が簡単で、初心者でもすぐに投稿できる手軽さが魅力です。
主な特徴は以下のとおりです。
- 手軽に記事を書ける:文章作成から公開までが簡単で、デザインやサーバー管理の知識が不要です
- コミュニティや支援機能がある:メンバーシップや投げ銭など、読者からの直接支援で収益化できます
- SEO効果は限定的:ブログに比べて検索流入は少なく、外部流入よりもnote内検索・SNSからの流入が中心となります。
noteとブログどちらを選ぶべきか?
結論としては、収益化の目的や運営スタイルによって使い分けるのが最適です。
- 検索流入や広告収益を重視するなら → ブログ
- 手軽に記事を書き、コミュニティからの支援も狙うなら → note
さらに、ブログでSEOを意識した記事を積み上げつつ、noteでファン向けに限定コンテンツを提供するといった併用戦略も有効です。
たとえば、ブログでレビュー記事を書き、noteで使い方の裏話や活用法を発信するなど、読者接点を分けると効果的です。
両者の特徴を理解し、自分の目的に合わせて運用することで、アフィリエイト収益の最大化につなげられます。
noteアフィリエイトの始め方

この章では、noteでアフィリエイトを始めるための具体的な手順を解説します。手順は次のとおりです。
- ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録する
- 紹介したい商品のURLをコピーする
- noteの記事作成画面でテキストリンクを貼り付ける
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録する
まずは、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録しましょう。ASPとは広告主とアフィリエイターをつなぐ仲介サービスのことです。
代表的なASPには、以下のようなものがあります。
- A8.net(初心者でも使いやすい国内最大級のASP)
- もしもアフィリエイト(Amazon・楽天の商品リンクを貼れる)
- バリューコマース(大手企業案件が豊富)
登録は無料で審査も数日~1週間ほどで完了します。noteで紹介したいジャンルに合うASPを選びましょう。
【ASP選びのポイント】
- HTMLタグ形式しか提供していないASPは非対応、URL形式でリンク発行できるASPを選ぶ
- 自分の発信テーマと親和性の高い案件を扱うASPを選ぶ
紹介したい商品のURLをコピーする
ASPにログインしたら、紹介したい商品やサービスを検索し、アフィリエイトリンクを取得します。
たとえば「本」「オンライン講座」「ツール」など、自分のnoteのテーマと親和性の高い商品を選びましょう。
自分が実際に使ったことがある商品や読者の役に立つものを紹介するのがおすすめです。
noteの記事作成画面でテキストリンクを貼り付ける
アフィリエイトリンクを取得したら、noteの記事作成画面で紹介文を書き、ASPで取得したリンクを挿入します。
これで読者がクリックするとASPのリンク先へ移動し、購入・申し込みがあった場合に報酬が発生します。
noteアフィリエイトで収益化するコツ

noteでアフィリエイト収益を上げるには、リンクを貼るだけではなく、読者の信頼を得る構成と商品選びが重要です。
ここでは、noteアフィリエイトで収益を伸ばすための実践的なコツを紹介します。
コツ①:note記事のテーマと関連性が高い商品を紹介する
noteでアフィリエイトを目指す際にまず意識したいのは、記事テーマと商品の一貫性です。
読者は自分が今求めている情報を探して記事を読んでいるため、テーマと関係のないリンクを貼っても反応は得られません。
たとえば以下のように、「読者が抱えている悩み」と「商品」が自然に結びつく形で紹介するのが理想です。
- 「読書レビュー」→ 紹介した本をAmazonリンクで貼る
- 「ビジネススキル向上」→ オンライン講座や自己啓発書を紹介
- 「ガジェット紹介」→ 実際に使用しているデバイスをレビュー
このように、読者の目的と商品が一致しているとクリック率・成約率が大幅に向上します。
コツ②:成果を出しやすいジャンルの記事を書く
noteでアフィリエイトする際に成果を上げるには、需要のある成果が出しやすいジャンルを選ぶことが重要です。特にnoteでは、以下のようなテーマが収益化しやすい傾向にあります。
- ビジネス・副業・スキルアップ
- ライティング・読書・情報発信
- フリーランス・働き方・自己啓発
- クリエイター活動や自己表現に関するノウハウ
これらは読者層の関心が高く、アフィリエイト案件も豊富です。最初は「自分が詳しい分野」から始め、読者に価値を提供できるテーマに絞ると良いでしょう。
コツ③:noteの集客力を上げる
noteでアフィリエイトを成功させるには、集客力を上げることも大切です。
良い記事を書いても読まれなければ収益にはつながりません。noteで集客力を高めるには、次の2つを意識しましょう。
- SEO対策(検索流入を狙う):記事タイトルや見出しに検索キーワードを入れ、Google検索からの流入を増やします。
例:「副業 初心者 note」「フリーランス 仕事道具」など。 - SNS運用(拡散を狙う):X(旧Twitter)・Instagramなどで記事をシェアし、フォロワーからのアクセスを獲得します。特にnoteはSNSとの相性が良く、拡散を前提に書くのも効果的です。
コツ④:体験ベースの記事で読者の信頼を得る
noteでアフィリエイトをする際には、読者の信頼を得ることが不可欠です。
noteの読者は「実際に使ってどうだったか」というリアルな声を求めています。
単なる商品紹介ではなく、以下のような体験要素を盛り込むことで、信頼性が高まります。
- 実際に使って感じたメリット・デメリット
- 使う前に抱えていた悩みや課題
- 他の類似商品と比べた違い
読者に「この人のレビューは信用できる」と感じてもらえると、クリック率・成約率が自然と上がります。
コツ⑤:note内・SNSでの拡散を活用する
note単体でのSEO流入には限界があります。そのため、SNSとの連携を積極的に行いましょう。
- X(旧Twitter)で記事の要約や一部を引用して投稿
- 投稿後24時間以内再シェア・固定ツイートで露出を強化する
- 関連ハッシュタグ(#note #副業 #ライティング など)を活用
noteは、特にXとの相性が良く、ハッシュタグや投稿タイミングを工夫することで、多くの読者に届きやすくなります。
コツ⑥:継続的に記事を投稿する
noteでは、投稿頻度が多いほどプロフィールページ全体の閲覧数やフォロー率が上がる傾向にあります。関連テーマの記事をシリーズ化して発信すると、読者があなたの記事を「まとめて読む」ようになります。
継続して投稿することで、信頼性・読者の定着・アフィリエイト成果のすべてが向上します。
noteでアフィリエイトする際の注意点

noteではアフィリエイト自体は禁止されていませんが、ガイドラインに反しない正しい方法で行うことが大切です。 外部ASPリンクを使用する場合は、以下の点に注意しましょう。
①ステルスマーケティング(ステマ)を避ける
商品やサービスを紹介する際は、アフィリエイトリンクを使用していることを明示する必要があります。
「PR」「広告」「アフィリエイトリンクを含みます」といった表記を入れずに宣伝すると、ステマ(ステルスマーケティング)とみなされるおそれがあります。
noteの利用規約や景品表示法にも違反する可能性があるため、透明性のある表記を心がけましょう。
② ASPの利用規約を確認する
一部のアフィリエイトサービスでは、note.comのドメインでリンクを貼ることを禁止しているケースがあります。
記事を書き始める前に、利用するASPの規約を確認し、「noteでの掲載がOKか」をチェックしましょう。
もし制限がある場合は、自分のブログにアフィリエイトリンクを掲載し、noteから誘導するという方法も有効です。
③著作権や引用ルールを守る
商品画像やテキストを無断で転載する行為は、著作権侵害にあたります。 商品紹介をする場合は、ASPが提供する公式素材やバナーを使うか、自分で撮影・作成した画像を使用しましょう。
信頼を損なわず、長期的に運営を続けるためにも、法令遵守は欠かせません。
④過剰な表現や誇張は避ける
過剰な表現や誇張は避け、実際に使った感想や体験をもとに紹介することが大切です。紹介する商品と内容の関連性を保ち、誤解を招くような表現がないかをチェックしましょう。
読者にとって信頼できる、誠実なレビュー記事にすることが、結果的にアフィリエイト成果の向上にもつながります
まとめ:noteでのアフィリエイトは「信頼性」と「ルール遵守」が鍵

noteでアフィリエイトを行う際は、単にリンクを貼るだけでなく、ガイドライン・法令・読者への誠実さを意識することが大切です。
ステルスマーケティングを避け、ASPや著作権のルールを守り、実体験に基づくリアルな感想を届けることで、読者からの信頼を得られます。
信頼が積み重なれば、結果としてアフィリエイト成果にもつながるはずです。
-
NO.1/8
ARTICLE2020/08/24
【note(ノート)収益化完全ガイド】難しい?仕組み・条件・成功のコツを徹底解説
-
NO.2/8
ARTICLE2025/08/07
note(ノート)はSEO対策に強い?初心者でも検索上位を目指せる効果的なコツ
-
NO.3/8
ARTICLE2025/10/03
note有料記事での稼ぎ方!収益の仕組み・売れる記事の書き方・手数料まで徹底解説
-
NO.4/8
ARTICLE2025/05/08
noteの書き方完全ガイド!テンプレ&コツで初心者でも読まれる記事へ【2025年最新】
-
NO.5/8
ARTICLE2025/05/21
【2025年最新】noteで売れる人気ジャンル7選|初心者でも稼げる選び方を解説
-
NO.6/8
ARTICLE2025/09/30
【noteで集客に成功する方法】ファンを増やすコツと実践ステップを徹底解説
-
NO.7/8
NEW ARTICLE2025/10/20
noteの投稿時間のおすすめは?読まれやすいタイミングを解説
-
NO.8/8
ARTICLE2020/09/08
note(ノート)とは?初心者向けに始め方・使い方・メリットを徹底解説
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT
-
NEW ARTICLE
2025/10/23( 更新)
LINEのウェブ版にログインする方法とは?個人と公式アカウントをPC・スマホそれぞれで解説
SNSLINE
-
NEW ARTICLE
2025/10/24
noteでアフィリエイトは禁止?リンクの貼り方、やり方、注意点を解説
SNSnote
-
ARTICLE
2024/06/17( 更新)
士業で開業する方法・資金とは?成功に必要な準備と独立するメリットやリスクも解説!
企業経営業種別
- 士業
-
ARTICLE
2024/11/27( 更新)
コーポレートサイトとは? 制作する目的やポイント・成功しているサイトの例を紹介!
Webサイト制作サイト開設