
CTAとは?効果的なボタンの作り方や成功事例から見る改善ポイントを解説
Webサイトの成果を出すうえで欠かせないのが「CTAボタン」です。商品購入や資料請求など、ユーザーにとって次の行動を後押しするこの小さなボタンが、実はコンバージョン率を大きく左右しています。
とはいえ、ただ目立つ色にすれば良いというわけではありません。「どんな言葉が刺さるか」「どこに置くと押されやすいか」といった視点が求められます。
本記事では、CTAボタンの基本から作り方・改善のコツを、マーケティング初心者向けにわかりやすく解説しています。CTAボタン成功事例と、事例から見るポイントも網羅しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
そもそもCTAとは何か

CTAとは「Call To Action(コール・トゥ・アクション)」の略で、Webページの訪問者に対して次の行動を促すための仕掛けのことです。具体的には、「資料請求はこちら」「無料で試してみる」「今すぐ購入」といった誘導文やボタンを指します。マーケティングの現場では、サイトを閲覧するだけで終わらせず、コンバージョンにつなげる役割を持つ重要な要素と言えるでしょう。
CTAがなければ、ユーザーは次に何をすればいいのかがわからず、そのまま離脱してしまう可能性が高くなります。Webサイト上の成果を高めたいと考えるなら、ページの目的に合った適切なCTAを設置し、ユーザーに迷いなく行動してもらうことが欠かせません。
CTAボタンがマーケティングに不可欠な理由
CTAボタンは、Webマーケティングの成果に直結する要素のひとつです。商品購入や資料請求、問い合わせといったコンバージョンは、ユーザーの「最後のひと押し」によって達成されます。CTAボタンはまさに「きっかけ」となる存在で、ゴールへと導く道しるべのようなものです。
ボタンが適切な位置に配置され、ユーザーの心理に沿った言葉で構成されていれば、行動を促す力が飛躍的に高まります。逆に、曖昧な文言や目立たないデザインのままだと、せっかくの集客も成果につながりにくいでしょう。マーケティング活動において、CTAボタンの質はコンバージョン率に大きく影響する大切な存在です。
CTAボタンと通常のボタンの違い
通常のボタンは、主にページ内の操作を補助するために使われます。たとえば、「次へ進む」「メニューを開く」「ページトップに戻る」といったボタンが該当します。一方、CTAボタンはユーザーに“次の行動”を強く促すために設計されたボタンであり、明確な目的があります。
CTAボタンは、ページの目標達成に直結する行動(コンバージョン)をゴールとしています。そのため、視認性や言葉の選び方がより戦略的である必要があります。通常のボタンとは違い、マーケティング成果に直接影響するため、ボタン設計にも専門的な視点が求められるのが特徴です。
CTAボタンの効果とクリック率の目安

CTAボタンは、クリック率(CTR)という指標で効果を測ることができます。ユーザーがページを訪れたあと、どれだけの割合でそのボタンをクリックして次の行動に進んだかが明確にわかるため、改善の余地を見つけやすいのも特徴です。
成果につながるCTAボタンを設計するには、目安となるクリック率や業界データを把握しておくことが大切です。そのうえで、自社サイトの現状と照らし合わせてギャップを見つけ、改善に役立てましょう。
業界平均のクリック率
CTAボタンのクリック率は、業界や目的によって大きく異なりますが、一般的には1~3%が平均とされています。メールマーケティングの分野では2〜5%、ランディングページでは1%前後が目安とされるケースもあります。
数字にばかり気を取られがちですが、重要なのは過去の自社データとの比較です。競合他社との単純比較ではなく、自社のKPIに沿って「どの程度改善されたか」「何を変えたら数字が動いたか」を見ていくことが成功のカギとなります。
▶参照:Average email campaign stats for all industries|Mailchimp
クリック率を上げるための考え方
クリック率を高めるには、「誰に、何を、どう促すか」を明確にすることが基本です。ターゲットの課題や心理に寄り添いながら、思わず押したくなるボタン文言や色・位置を設計していくことが重要です。
やみくもに目立たせるだけでは、逆効果になることもあります。訪問者の行動導線を分析し、自然な流れで行動を起こしてもらえるように設計されたCTAボタンこそが、高い効果を発揮します。ボタン単体ではなく、ページ全体の文脈や導線とセットで設計する視点が求められます。
成果につながるCTAボタンの作り方

CTAボタンの良し悪しは、ページ全体のコンバージョンに大きく影響します。どれだけ流入を増やしても、最終的にボタンが押されなければ成果にはつながりません。文言・デザイン・配置場所など、複数の要素をユーザー視点で最適化することが求められます。
基本となるのは、「ユーザーが迷わず、安心してクリックできるか」という観点です。ボタンの工夫は部分的に見えがちですが、ページ全体の流れや訴求内容と連動して設計することで、初めて力を発揮します。ここでは、要素ごとにポイントを分解して紹介します。
文言は「迷わせず背中を押す」表現を
CTAボタンの文言は、ユーザーの背中を押すための「最後のひと言」です。「クリック」や「送信」といった曖昧な表現では、行動の内容やメリットが伝わりにくくなります。
ユーザーにとっての「得」が伝わる表現が効果的です。たとえば「無料で相談する」「今すぐ資料を受け取る」といった文言は、具体的で目的が明確です。ボタンの文言は、サービス内容や導線に応じて調整しながら、できる限りユーザー視点で設計しましょう。
色やサイズはユーザーの視線を意識
色やサイズの選び方で迷ったら、「目立つけれど悪目立ちしない」「押しやすくて邪魔にならない」を基準に考えてみましょう。
ボタンの色は、サイト全体のベースカラーとは異なるアクセントカラーを使うのが一般的です。例えば、ブルー系サイトならオレンジ、ホワイト基調なら赤・緑など、コントラストのある色がクリック率向上に効果的です。
サイズは、PCとスマホで使いやすい大きさを意識しましょう。スマホでは、縦幅40〜50px以上、横幅は親指1本で押せる範囲(120〜200px程度)が目安になります。PCでは周囲に余白をしっかりとりつつ、本文よりひとまわり大きいサイズを心がけると自然に視線が集まります。
色・サイズの選定に迷った場合は、まず「見た目でボタンだとわかるか」「その色がブランドイメージと合っているか」を確認するのが第一歩です。
配置場所の最適解は1つではない
CTAボタンは、ページ内に1つ設置すればよいというものではありません。導線やコンテンツ構成に応じて、複数箇所に分散配置するのが効果的なケースもあります。
たとえば、ファーストビューに設置することで直感的な行動を促し、詳細説明の下や料金表の下に配置することで、理解・納得後のクリックも狙えます。以下に主な設置場所をまとめたので参考にしてください。
- ファーストビュー
- サービス紹介の直後
- 料金プランの下
- ページ末尾
なお、同じ文言を繰り返すのではなく、設置場所ごとに文脈を変えてボタンの設計を工夫すると押されやすくなります。
CTAボタンの改善方法とABテストの進め方

CTAボタンの効果を最大化するには、「作って終わり」ではなく改善を重ねていく姿勢が重要です。実際にどの表現やデザインがクリック率に寄与しているのかを確かめながら、より良い形を模索することが成果につながります。
そのために欠かせないのが、ABテスト(スプリットテスト)です。複数パターンを用意して検証することで、感覚に頼らない客観的な判断が可能になります。ここでは、改善に活用できるABテストの基本と、実践のコツを紹介します。
ABテストで検証すべき3つの要素
CTAボタンのABテストで見直すべき代表的な要素は、「文言」「色」「配置」の3つです。なかでも文言の違いはクリック率に大きな影響を与えるため、優先的に試すのがおすすめです。
たとえば、「無料で相談する」から「今すぐ相談してみる」に変えるだけで、行動の緊急性が加わることがあります。色や配置は、ページ全体とのバランスを見ながら微調整しましょう。1回のテストで複数の要素を同時に変えると、何が成果に寄与したのか判断できなくなるため、1回の検証では1要素のみに絞ることが原則です。
テスト結果から導く改善のヒント
テストの結果は、クリック率だけでなく、次のページ遷移やCVR(コンバージョン率)にも注目して分析しましょう。ボタンはクリックされたものの、コンバージョンにつながっていない場合は、CTAの文言やリンク先の内容にズレがある可能性もあります。
また、1回のテストだけで結論を出すのは危険です。訪問者の属性や流入元によって結果がブレることがあるため、一定の期間(最低でも2週間ほど)データを蓄積することが大切です。改善の繰り返しによって、自社サイトにとって最適なCTAが見えてきます。
効果的なCTAボタンの事例を紹介

実際の改善事例を見ることで、どんな工夫が成果につながったのかを具体的に学ぶことができます。ここでは、実際に成果を上げたCTAボタンの改善例を2つ紹介します。どちらも「文言」「色」「配置」の見直しによってクリック率が大きく変化したケースです。
自社サイトにそのまま応用するのではなく、自社の目的やターゲットに置き換えて考えることが大切です。事例はヒントの宝庫ですが、最終的にはユーザー理解がすべての起点になります。
成功事例に学ぶクリック率アップの工夫
CTAボタンの改善には、実際に成果が出た企業の取り組みが大きなヒントになります。ここでは、海外企業が実施した「文言」「補足説明」の工夫により、クリック率や登録率を大きく伸ばした2つの事例を紹介します。
事例①:Highriseの文言変更でCVRが200%アップ
CRMツール「Highrise」の公式サイトでは、CTAボタンの文言を「無料トライアルを始める(Start a free trial)」から「プランと価格を見る(See plans and pricing)」に変更しただけで、コンバージョン率が200%向上しています。
一見すると「無料トライアル」のほうが魅力的に思えますが、ユーザーが求めていたのは“今すぐ登録”ではなく“まず価格を知りたい”という情報でした。ユーザー心理に寄り添った文言に変えたことで、不安が軽減され、行動につながりやすくなった好例です。
▶出典:https://microcopy.org/case_studies/9selections/
事例②:AwayFindのラベル変更で登録率が25%アップ
メール通知サービス「AwayFind」では、フォーム上のCTAボタンに添える補足文(ラベル)を変更したところ、登録率が25%向上しました。変更前のラベルは「今後は通知を受け取れるようになります」でしたが、変更後は「無料ですぐに解除できます」という内容に。
この小さなコピー変更により、ユーザーの「お金がかかるのでは?」「あとでやめられないかも」という不安を取り除くことに成功。たった数語の違いでも、心理的なハードルを下げる効果があることが実証された実例です。
▶出典:https://microcopy.org/case_studies/9selections/
改善前後の比較から見る成果の違い
Highriseの事例では、「無料トライアル」という言葉が親切なように見えて、ユーザーにとっては「登録が必要」という負担感につながっていました。改善後の「プランと価格を見る」は、行動のハードルが下がり、ユーザーの知りたい情報に直接応える内容だったため、自然なクリックにつながっています。
AwayFindのように、ボタンそのものではなく「補足説明(ラベル)」を変更するだけでも大きな効果があるケースもあります。見た目の派手さではなく、「ユーザーが不安に思っていることは何か?」「なにが行動を妨げているのか?」を冷静に洗い出すことが、改善の第一歩です。
まとめ:CTAボタンの改善で成果を出す第一歩に

CTAボタンは、ユーザーの行動を導く“最後のひと押し”でありながら、成果を左右する非常に重要な要素です。どんなに優れたコンテンツを用意しても、CTAボタンが適切でなければクリックされず、目標達成につながりません。逆にいえば、ちょっとした言葉の工夫やデザイン調整だけで、大きな成果につながる可能性を秘めています。
初心者でもできる改善ポイントは多くあります。文言・色・サイズ・配置といった基本を押さえ、ABテストや実例を活用してPDCAを回していくことが重要です。完璧を目指す必要はありません。まずは1つ、できることから改善を始めてみてください。その一歩が、マーケティング成果の積み上げにつながっていくはずです。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT
-
ARTICLE
2023/06/21( 更新)
【無料27選】画像生成AI・イラスト自動生成サービス!おすすめスマホアプリやWebサイトを紹介
AI画像生成AI
-
ARTICLE
2025/02/10( 更新)
Googleマップ広告とは?費用や設定方法・効果を高めるポイントを初心者向けに解説!
広告Google広告
-
ARTICLE
2023/11/02( 更新)
Leonardo.aiの使い方や始め方を解説!商用利用は?日本語プロンプト対応?
AI画像生成AI
-
NEW ARTICLE
2025/08/18( 更新)
Bing Video Creatorとは?使い方や商用利用の可否・プロンプト例を徹底解説
AI動画生成AI