最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
【2025年最新】Googleビジネスプロフィールの投稿方法!投稿できない時の対処方法も解説のアイキャッチ画像

【2025年最新】Googleビジネスプロフィールの投稿方法!投稿できない時の対処方法も解説

投稿日:

MEO

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

Googleビジネスプロフィールの投稿機能、しっかり活用できていますか? 実は、多くの方が「投稿ってどう使うの?」「何を書けばいいの?」と悩んでいます。

Googleビジネスプロフィールの投稿は、日々の最新情報を発信し、MEO対策にもつながる重要な機能です。しかし、ただ投稿するだけでは、十分な効果を得ることはできません。

本記事では、Googleビジネスプロフィールの投稿機能について、基本的な使い方から集客効果を高めるための具体的なコツまで、初心者にもわかりやすく解説します。投稿を継続するための工夫や、トラブルが発生した際の対処法についてもご紹介していますので、この記事を読めば、投稿に関するお悩みはきっと解消されるでしょう。

Googleビジネスプロフィールの投稿が仕様変更された?

H2 Googleビジネスプロフィールの投稿が仕様変更された?の画像

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の投稿機能のUI(ユーザーインターフェース)が2025年8月前後から更新されています。

主に以下の4点が変更されました。

  1. 投稿の一元化
    これまで別々の画面で管理されていた投稿機能が、新しい管理画面に統合されました。これにより、「投稿」ボタンから、すべての投稿を一か所で簡単に確認・管理できるようになりました。
  2. 作成プロセスの簡素化
    投稿の作成画面が一つに統合されました。これにより、「最新情報」「イベント」「クーポン」などの投稿タイプを、同じ画面からすばやく作成できるようになり、操作がより直感的になりました。
  3. ③管理ビューの強化
    各投稿の作成日、ステータス、投稿タイプなどの詳細が一覧表示されるようになりました。これにより、過去の投稿の追跡や編集が簡単に行えるようになります。
  4. その他の視覚的改善
    Googleは、投稿機能全体をより直感的で使いやすくするために、細部にわたるデザイン改善を行っています。

より直感的に操作できるデザインに進化しており、日々の投稿業務がスムーズになるアップデートといえるでしょう。

Googleビジネスプロフィールの投稿とは?

Googleビジネスプロフィールの投稿とは?の画像

Googleビジネスプロフィールの「投稿」とは、Google検索やGoogleマップ上に自社の最新情報や特典を表示できる、無料の情報発信機能です。

たとえば、店舗のイベント告知や期間限定キャンペーン、新商品の入荷案内などをGoogle上に直接表示できるため、ユーザーとの自然な接点を生み出し、来店や問い合わせにつなげることができます。特にローカルビジネスにおいては、検索結果に自社の魅力的な情報を表示できることが来店動機の向上に直結するため、重要な集客手段の一つとして注目されています。

また、投稿機能は、MEO対策にも効果的です。定期的に質の高い情報を投稿することで、Googleから「活発に情報を発信しているビジネス」と評価され、検索順位の向上にもつながる可能性があります。

投稿機能の種類と効果的な活用方法

投稿機能の種類と効果的な活用方法の画像

Googleビジネスプロフィールの投稿機能には、「最新情報(更新)」「特典」「イベント」など、複数の投稿タイプが用意されています。

各投稿タイプには、それぞれ異なる目的や活用シーンがあり、内容に応じて正しく使い分けることが重要です。単に更新情報を伝えるだけでなく、来店や予約といった行動を促す設計にすることが、効果を高めるポイントとなります。

それぞれの投稿タイプの特徴を理解し、自社の集客につなげるための具体的な活用方法を見ていきましょう。

最新情報(更新)

「最新情報(更新)」投稿は、店舗やサービスに関するお知らせを掲載するための基本的な投稿タイプです。キャンペーンの開始、営業時間の変更、新商品の紹介など、ユーザーに伝えたい内容がある場合に向いています。

検索結果に目立つ形で表示されやすく、来店前のユーザーにとって判断材料となることが強みです。とくにGoogle検索やマップ上で自社のビジネスを見たユーザーに対し、最新の活動状況を伝えられることは大きなメリットになります。

<投稿例>

  • ・季節限定メニューや新商品の告知
  • ・定休日・臨時休業・営業時間の変更
  • ・メディア掲載や受賞歴の報告
  • ・新サービスの追加や変更点の案内

投稿に画像や動画を添えると目を引きやすくなり、クリックされる可能性が高まります。

特典

「特典」は、クーポンや割引など、ユーザーにとってお得な情報を提供するための投稿タイプです。特典の有効期間や引き換え条件を細かく設定できるため、来店を促す強力なきっかけになります。特典の投稿には、「クーポンをゲット」などの行動を促すボタンを設置できるため、ユーザーをスムーズに誘導しやすいのが特徴です。

<投稿例>

  • ・初回限定の割引クーポンの提示
  • ・来店時のドリンクサービスや特典プレゼント
  • ・予約サイト経由での特別割引やポイント進呈
  • ・時間帯限定(例:平日午前)のプロモーション

「有効期限」「利用条件」「取得方法」を明確に記載することで、信頼性とコンバージョン率を高めることができます。

イベント

「イベント」は、特定の期間に開催される催しやキャンペーン情報を発信するための投稿タイプです。イベント名や開始日、終了日を設定できるため、開催期間をユーザーに明確に伝えることができます。

また、ウェブサイトへのリンクボタンを設置することで、詳細情報や申し込みページへ誘導することも可能です。

<投稿例>

  • ・店舗内開催の無料体験会や相談会
  • ・オンラインイベントやZoomセミナーの開催告知
  • ・年末年始や季節行事に合わせたキャンペーン情報
  • ・開店記念や周年イベントなどの告知
  • ・イベント投稿では、イベント名・日付・開催

イベント投稿では、イベント名、日付、開催時間、参加条件を明記し、来店や申し込みにつながるボタンを設置すると効果的です。

Googleビジネスプロフィールの投稿方法

Googleビジネスプロフィールの投稿方法の画像

Googleビジネスプロフィールの投稿は、管理画面の「投稿」の項目から実施することが可能です。ここでは、PC(ブラウザ)とスマホからの投稿方法を紹介します。

PC(ブラウザ)からの投稿手順

PC(ブラウザ)からは以下の手順で投稿できます。

①管理画面のログインする(Googleビジネスプロフィールにログイン)
②「投稿」をクリックする

③「+投稿を追加」をクリックする

④「更新」「特典」「イベント」から選択する
⑤「投稿」をクリック

投稿の種類は以下の表を参考にしてください。

更新画像や動画、テキスト、ボタンリンクを設定可能
特典特典期間の設定や利用規約、クーポンコード、クーポンリンクを設定可能
イベントイベント期間の設定やボタンリンクを設定可能

スマホからの投稿手順

スマホからは以下の手順で投稿できます。

①管理画面のログインする(Googleビジネスプロフィールにログイン)
②「投稿」をクリックする

③「+投稿を追加」をクリックする

④「更新」「特典」「イベント」から選択する
⑤「投稿」をクリック

投稿の種類は以下の表を参考にしてください。

更新画像や動画、テキスト、ボタンリンクを設定可能
特典特典期間の設定や利用規約、クーポンコード、クーポンリンクを設定可能
イベントイベント期間の設定やボタンリンクを設定可能

投稿で集客効果を上げるための5つのポイント

投稿で集客効果を上げるための5つのポイントの画像

Googleビジネスプロフィールの投稿機能は、単に情報を発信するだけでは、十分な効果を得ることはできません。投稿がユーザーの目に留まり、行動につながるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

投稿のポイント

  • ・画像・動画を積極的に活用する
  • ・魅力的なタイトルと本文を作成する
  • ・投稿に「行動を促すボタン」を設定する
  • ・キーワードを意識して投稿する
  • ・定期的に投稿を続ける

ここでは、集客効果を上げるための5つのポイントをご紹介します。

画像・動画を積極的に活用する

投稿に画像や動画を添付することは非常に重要です。テキストだけの投稿よりも、視覚的に訴えるコンテンツがある方が、ユーザーの注意を引きやすくなります。

たとえば、新メニューの投稿には美味しそうな料理の写真を、イベント告知には会場の賑わいが伝わる動画を添えることで、ユーザーにとって内容がより具体的にイメージしやすくなります。

Googleの公式ヘルプによると、投稿に添付する画像の推奨サイズは720×720ピクセル、動画は30秒以内・75MB以内とされています。これらの要件を満たす高品質なビジュアルを用意することで、投稿の魅力を最大限に引き出すことができます。

魅力的なタイトルと本文を作成する

投稿のタイトルや本文は、ユーザーが最初に目にする重要な要素です。そのため、簡潔で魅力的な言葉を使い、伝えたい内容を明確に伝えることが大切です。特に本文の冒頭数行は、ナレッジパネルに表示される可能性があるため、もっとも重要な情報を最初に記載するようにしましょう。

たとえば、「期間限定!特別セール開催」といった目を引くタイトルに加え、本文では「人気の〇〇が今だけ半額!」のように具体的なメリットを示すことで、ユーザーの興味をさらに惹きつけることができます。

不要な装飾表現を避け、信頼できる店舗としての印象を保ちつつ、ユーザーが行動しやすい文面に仕上げることがポイントです。

投稿に「行動を促すボタン」を設定する

Googleビジネスプロフィールの投稿では、「詳細」「予約」「購入」など、ユーザーの次のアクションにつながるボタン(CTA)を設置できます。このボタンを設定することで、投稿を読んだユーザーが迷うことなく次のアクションに進めるようになり、高い集客効果が期待できます。

たとえば、キャンペーンの投稿に「詳細を見る」ボタンを設定して公式サイトのキャンペーンページへ誘導したり、予約受付中のイベント告知に「予約」ボタンを設置して、予約ページへ直接つなげたりできます。

ユーザーの行動を自然に促すためにも、投稿作成時には必ずCTAの設定を検討してください。

キーワードを意識して投稿する

Googleビジネスプロフィールは、MEO対策にも有効なツールです。投稿内容にユーザーが検索しそうなキーワードを含めることで、検索結果に表示されやすくなる可能性があります。

たとえば、美容室であれば「カット」「ヘッドスパ」「トリートメント」など、自社サービスに関連するキーワードを意識して含めてみましょう。「地域名+サービス名」といったキーワードも意識し、ユーザーの検索意図に沿った投稿を心がけましょう。

ただし、不自然にキーワードを羅列すると、かえって逆効果になることがあります。あくまで自然な文章の流れの中で、ユーザーにとって有益な情報を伝えることが最も重要です。

定期的に投稿を続ける

集客効果を高めるには、一度投稿して終わりではなく、継続的な情報発信が不可欠です。Googleは、常に最新情報を提供しているビジネスを高く評価する傾向があるため、投稿の頻度もMEO対策の一環となります。

また、投稿が頻繁に更新されていると、ユーザーは「このお店は活発に情報を発信している」と感じ、安心感や信頼感につながります。

毎週の特典案内や月替わりのキャンペーン、定休日のお知らせなどをスケジュール化し、ルーティンとして投稿を行うことで、無理なく継続しやすくなります。投稿内容を事前に準備しておき、予約投稿ツールを併用するのも効果的です。

投稿を継続するための運用のコツ

投稿を継続するための運用のコツの画像

Googleビジネスプロフィールの投稿は、一度きりではなく継続的に行うことで、より高い集客効果が期待できます。とはいえ、「何を投稿すればよいのかわからない」「投稿に手間がかかる」といったお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

運用のコツ

  • ・投稿ネタに困らない工夫
  • ・予約投稿ツールを活用する
  • ・SEO/MEOを意識して投稿する

ここでは、無理なく投稿を続け、効果を最大化するための運用のコツを3つご紹介します。

投稿ネタに困らない工夫

投稿を継続する中で、「何を発信すればよいのか分からない」と悩むこともあるかもしれません。しかし、投稿のヒントは日々の業務の中に数多く隠れています。

たとえば、以下のような内容は投稿しやすく、ユーザーの関心を集めやすい傾向があります。

  • ・季節限定のメニューやサービスの紹介
  • ・店内の雰囲気やスタッフの紹介
  • ・お客様の声(口コミ)の紹介
  • ・イベントやキャンペーンの告知
  • ・よくある質問への回答やアドバイス
  • ・お役立ち情報の紹介

こうしたテーマをあらかじめリストアップしておくことで、週単位や月単位での投稿スケジュールが立てやすくなります。さらに、社内で情報を共有する仕組みや、投稿テンプレートを活用することで、作業の効率化にもつながります。

予約投稿ツールを活用する

予約投稿ができるツールを活用することで、効率よく継続的な投稿が可能になります。Googleビジネスプロフィール自体には予約投稿の標準機能がないため、専用のMEOツールや外部ツールを利用するのが有効です。

たとえば、「Gyro-n MEO」や「MEOチェキ」といったツールでは、複数の投稿を一括で作成し、指定した日時に自動で配信することが可能です。さらに、過去の投稿履歴やパフォーマンス分析の機能も備えており、投稿内容の改善にも役立ちます。

このようなツールを活用すれば、業務の合間でも投稿作業の負担を減らすことができ、投稿品質の維持と更新頻度の安定を同時に実現できます。

MEO対策を意識して投稿する

投稿内容にキーワードを適切に含めることで、MEO対策の効果を高めることができます。MEOとは「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」の略で、Googleマップ上での検索順位を上げるための施策です。投稿を作成する際には、「地域名+業種」といったキーワードを意識的に含めてみましょう。

たとえば、「渋谷 カフェ」と検索したユーザーに向けて、「渋谷駅徒歩5分のカフェで新作メニューを提供中」といった内容を投稿することで、検索結果に表示される可能性が高まります。

ただし、キーワードを不自然に詰め込みすぎるのは逆効果です。あくまでユーザーにとって価値のある情報を自然な文章で提供することが重要です。継続的な投稿とキーワードの最適化を両立させることで、Googleビジネスプロフィールのパフォーマンスを最大限に引き出すことが可能になります。

投稿できない・表示されないときの対処法

投稿できない・表示されないときの対処法の画像

Googleビジネスプロフィールの投稿作業中に、「投稿できない」「投稿した内容が表示されない」といったトラブルが発生することがあります。そのような場合でも、慌てずに原因を特定し、適切に対処することが大切です。

ここでは、投稿に関するよくあるトラブルの原因と、それぞれの解決策について分かりやすく解説します。

よくある原因と対処法

投稿が反映されない最も一般的な原因は、Googleの投稿ガイドラインに違反している場合や、画像に技術的な問題があるケースです。Googleは投稿内容に対して一定の審査基準を設けており、不適切な内容は自動的に非表示となることがあります。

特に注意が必要なケースは、以下のとおりです。

  • ・禁止されている表現(過剰な誇張、差別的表現、薬機法違反など)
  • ・画像の品質が低い、過度に加工されている、または内容が無関係
  • ・表示用URLやCTA(行動喚起リンク)が無効
  • ・同一内容の投稿を短期間に繰り返している

これらの要因があると、投稿は自動的に却下されたり、表示制限を受ける可能性が高くなります。投稿内容を見直し、Googleの投稿ポリシーをあらためて確認することが大切です。

画像に関しては、以下の技術要件を満たしているかをチェックしましょう。推奨サイズは720×720ピクセル以上、ファイルサイズは5MB以下、対応形式はJPEG・PNG・WEBPです。

審査中・反映遅延・バグの可能性

投稿を公開してもすぐに反映されない場合、審査中・反映遅延・Google側の不具合(バグ)といった技術的な要因が関係している可能性があります。

Googleビジネスプロフィールの投稿は、機械による自動審査を経て表示されるため、通常は数分から1時間程度で反映されます。ただし、投稿内容に問題がなくても、反映に最大24時間以上かかるケースも報告されています。

以下のような状況であれば、一時的な問題の可能性が考えられます。

  • ・投稿ステータスが「公開済み」になっているのに表示されない
  • ・複数の投稿が同時に非表示になっている
  • ・投稿直後に「審査中」と表示されたまま進まない

このような場合は、しばらく時間をおいてから再確認するか、過去の投稿と同様の形式で作成し直すことで改善されることがあります。また、Google側で一時的な障害が発生している可能性もあるため、Googleステータスダッシュボードなどで最新の障害情報を確認するのも有効です。

サポートに問い合わせる前に確認すべきこと

投稿がどうしても表示されない場合、Googleサポートへ問い合わせる前に、まずは自分で確認できる項目を整理しておくことが重要です。

以下の点を事前にチェックしてみましょう。

  • ・投稿内容に禁止表現や不適切なリンクが含まれていないか
  • ・画像の形式・サイズ・画質が、Googleの推奨基準を満たしているか
  • ・Googleの投稿ガイドラインに違反していないか
  • ・審査中またはシステムによる反映遅延の状態ではないか
  • ・過去に同様の投稿で正常に表示された実績があるかどうか

これらを確認しても問題が解決しない場合は、Googleビジネスプロフィールの「サポートに問い合わせる」ページから、チャットやメールによるサポートを利用できます。問い合わせの際には、投稿内容のスクリーンショットや、反映されない状況の詳細をあらかじめ準備しておくと、スムーズに対応してもらえるでしょう。

投稿画像の最適サイズとは?

投稿画像の最適サイズとは?の画像

Googleビジネスプロフィールに投稿する画像は、Google公式ヘルプによると、画像の形式はJPGまたはPNG、容量は10KB〜5MB、解像度は最低250×250ピクセル、推奨は720×720ピクセル以上とされています。

推奨基準を満たすことで、画像の読み込みや表示の安定性が向上し、品質による非表示リスクを回避できます。また、画像は明るく鮮明であることが推奨されており、過度な加工やフィルターの使用は控えるよう案内されています。

投稿には、店舗の外観やサービスの様子など、利用者が具体的にイメージしやすい内容を選ぶことが効果的です。ガイドラインに沿った画像を使用することで、Google上での信頼性向上にもつながります。

投稿機能のよくある質問

投稿機能のよくある質問の画像

Googleビジネスプロフィールの投稿機能について、多くの方が抱く疑問点をまとめました。投稿を始める前や、運用中に困った際は、ぜひご覧ください。

これらの疑問を解消することで、スムーズに投稿を運用し、より高い集客効果が期待できるでしょう。

投稿の反映にどれくらい時間がかかる?

投稿は、通常数分から長くても24時間以内に反映されますが、投稿内容やアカウントの状況によっては、審査に時間がかかることもあります。

投稿完了後すぐに表示されない場合は、少し時間を置いてから再度ご確認ください。管理画面の「投稿」セクションでステータスが「公開済み」になっていれば、正常に反映されていると判断できます。

それでも長時間反映されない場合は、Googleの投稿ガイドラインを確認し、違反がないかチェックしてみましょう。

投稿にNGな内容はある?

投稿には、掲載できないNGな内容があります。Googleが定める「投稿コンテンツポリシー」に準拠する必要があります。

たとえば、薬物や危険物、成人向けコンテンツ、著作権を侵害する内容、個人情報の掲載などは禁止されています。また、事実と異なる情報や、スパムとみなされる不自然なキーワードの羅列も対象です。

ポリシーに違反すると、投稿が非公開になるだけでなく、アカウントにペナルティが科される可能性もあるため、投稿前に内容を確認しましょう。

過去の投稿はどこから見れる?

過去に投稿した内容は、Googleビジネスプロフィールの管理画面内の「投稿」セクションから確認できます。そこでは、過去の投稿が一覧で表示され、編集や削除も可能です。

投稿履歴を参考にして今後の内容を検討することもできるため、定期的に確認することをおすすめします。

投稿の表示期間は決まっている?

投稿期間を設定していない場合、投稿は通常、6ヶ月間表示される仕様に変更されました。

以前は投稿タイプによって表示期間が異なり、たとえば「最新情報」などは7日間で非表示になっていましたが、現在ではすべての投稿が6ヶ月間表示されるため、継続的な更新がより重要になっています。

参照:ビジネス プロフィールの投稿を作成、管理する

SNSの投稿と連携できる?

Googleビジネスプロフィールには、FacebookやTwitterなどの他のSNSと直接連携する公式な機能はありません。そのため、SNSに投稿した内容を自動的にGoogleビジネスプロフィールへ反映させることはできません。

ただし、外部のツールやサービスを利用すれば、SNSと連携して投稿を一元管理することが可能です。これらのツールを活用することで、複数のプラットフォームへ同時に投稿する手間を省け、運用効率が向上します。

SNSとGoogleビジネスプロフィールの投稿は、それぞれ異なるユーザー層にアプローチできるため、両方をうまく活用することで、より広い層へ情報を届けることができるでしょう。

まとめ|投稿を活用して集客に差をつけよう

まとめ|投稿を活用して集客に差をつけようの画像

Googleビジネスプロフィールの投稿機能は、無料で始められる集客施策の中でも、特に反応率が高く、継続的な効果が見込める有効な手段です。

投稿の種類(最新情報・イベント・特典)を使い分け、画像や動画を積極的に活用し、ユーザーの行動を促すCTAボタンを設置することが、集客効果を高めるうえで重要なポイントになります。また、定期的な投稿の継続や、MEO対策を意識したキーワード選定を行うことで、Googleからの評価が高まり、検索順位の向上も期待できます。

運用を継続するには、ネタ出し・投稿頻度・ツールの活用まで含めた仕組みづくりが欠かせません。地道な投稿の積み重ねが、競合と差をつける「信頼性」と「集客力」を育てることにつながります。

今すぐ実践に取り入れて、Web集客の成果を着実に伸ばしていきましょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

しのはら
テレビ業界・法人営業職を経て、マーケティング領域に転身。サングローブ株式会社にて、MEO対策・SEO施策・Web広告運用を中心に、累計300社以上の集客支援を担当。特にGoogleビジネスプロフィールを活用したローカルマーケティングを得意とし、上位表示とCV数向上に貢献してきた実績を持つ。近年は、実務で得たノウハウをもとにWebメディアの記事執筆も担当。現場での経験に裏打ちされた「成果につながるコンテンツ制作」を信条として活動している。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT