
Googleヘルプフルコンテンツアップデートとは?評価基準や対策を解説!
2022年8月から導入され始めたヘルプフルコンテンツアップデートは、コンテンツ制作の担当者なら知っておかなければならない重要なアップデートです。
しかし、いまいちどのような内容なのか理解しておらず、対応方法も明確に決まっていないという人も少なくないでしょう。
そこで、この記事ではヘルプフルコンテンツアップデートについてのくわしい情報や、評価基準・具体的な対策などをまとめて紹介します。この記事を読んで、コンテンツ制作に役立ててみてください。
目次
ヘルプフルコンテンツアップデートとは

ヘルプフルコンテンツアップデートとは、2022年8月に導入された、Googleが「検索エンジンではなく人のために書かれた、有用で信頼できるコンテンツ」を高く評価し、検索順位に反映させるために導入した検索アルゴリズムのアップデートのことです。
これにより、実体験や専門性に基づいた、ユーザーの疑問に明確に答える情報・サイトが評価されやすくなりました。検索エンジンのためではなく、人間のために書かれたコンテンツを評価する仕組みに変わったのです。
ヘルプフルコンテンツアップデートでは、記事単位ではなく、サイト単位で信頼できるかを評価します。1ページの質が良くても、サイト全体で低品質なコンテンツが多ければ、低品質なコンテンツと評価されてしまうのです。
ヘルプフルコンテンツアップデートはSEOに大きな影響をもたらします。検索順位の変動が起きやすくなるため、対策方法をしっかり理解してサイト運営を行うようにしなければなりません。
▶参照:Google 検索セントラル ブログ 2022年8月
ユーザーファーストと検索エンジンファーストの違いとは
ユーザーファーストが「読者の課題解決や感情に寄り添うこと」を最優先にしている一方で、検索エンジンファーストは、「検索順位を上げること」を目的としています。
ヘルプフルコンテンツアップデートでは、評価されるコンテンツをとりあえず作ったかのような見せかけの取り組みではなく、本質的な取り組みが重要になってきます。
近年重要視されているEEAT対策も、取り組み方によって形式的な対策であると判断されれば、評価を下げてしまうかもしれません。また、検索順位を上げるための一時的に有効なハックも、ユーザーファーストではないので、いずれ規制の対象になります。これは、これまでの歴史が証明している事実です。
近年に起きた代表的な例では、サブディレクトリの使用により新規メディアでもドメインパワーを活かせるといった方法がありましたが、 Googleは独立したコンテンツかを正確に判断できるように、システムを改善しています。
そしてユーザーの疑問に答えること、誠実であること、最新で正確な情報を届けることなどは、従来Googleが重要だと話してきたことと重複しています。質の高いコンテンツ制作をするためにも、今一度ユーザーファーストを意識できているか見直してみましょう。
ヘルプフルコンテンツアップデートの仕組み

ヘルプフルコンテンツアップデートには、クラシファイア・システムと呼ばれるAIが使われています。クラシファイア=分類器という意味があり、文字通り、サイト全体がユーザーにとって価値のあるコンテンツかを、AIを使って分類する仕組みです。
つまり、Googleに評価してもらうためには、このクラシファイア・システムからの評価が上がるようなコンテンツ作りを意識しなければいけません。アップデートのたびにクラシファイア・システムの精度が上がっていくことも予想できるため、常にユーザーファーストを意識する必要があります。
クラシファイア・システムは、サイト上のあらゆるデータをもとに、サイトの質を判断しています。どのようなコンテンツが評価を上げやすいのかを理解しておくことで、評価されやすいコンテンツ制作を行えるでしょう。
ここでは評価が上がりやすいコンテンツと、下がりやすいコンテンツの特徴を紹介します。
評価が上がりやすいコンテンツの特徴
次のような特徴があるコンテンツは、ヘルプフルコンテンツアップデートでの評価が上がりやすいです。
- 明確なターゲットユーザーがいる
- 実体験や専門性に裏打ちされた情報
- ユーザーの疑問に対し明確な答えがある
- 疑問を解決したうえで追加の検索も不要である
- ユーザーが読後満足したと感じられる
- コンテンツを読むと新しい視点・価値が得られる
Googleは、読者にとって有用なコンテンツであることを求めています。そのため、実体験や専門性に基づいて書かれており、ユーザーの疑問をしっかり解決できるコンテンツは有用であると判断されやすいです。
また、記事を読んでさらに疑問が湧き出るような構成ではなく、疑問が解決し、読んだ後に新しい気付きが得られるようなコンテンツであるかどうかも評価されます。
コンテンツを作成した際は、ユーザーにとって有用であるかどうかをチェックしましょう。
評価が下がりやすいコンテンツの特徴
Googleは人のために作られた、ユーザーファーストなコンテンツを求めているため、検索エンジンのためだけに作られた以下のようなコンテンツは評価が下がりやすいです。
- 検索順位を意識しすぎた「SEO向けコンテンツ」
- 実際の経験や知識に基づいていない薄い情報
- 明確な専門性や価値がないもの
- トレンドに便乗しているだけの内容
- 検索エンジンのトラフィック集めが主な目的
たとえば検索キーワードをやみくもに記事にいれ、検索順位を上げようとする、意識され過ぎたSEO向けコンテンツは、ユーザーのために書かれている記事とは言えません。また実際の経験や知識に基づいておらず、専門性もないような記事も、他の記事を読んだほうが有用な情報が得られるとユーザーに思われてしまうため、評価を下げやすいです。
誰のためにコンテンツを制作するのかを明確にし、検索エンジンファーストにならないような記事作りを行いましょう。
ヘルプフルコンテンツアップデートとコアアップデートの違い

ヘルプフルコンテンツアップデートとコアアップデートは、どちらもGoogleの検索ランキングに大きな影響を与えるアップデートですが、目的や特徴が異なります。
ヘルプフルコンテンツアップデートの特徴
ヘルプフルコンテンツアップデートは、「良いコンテンツとは何か」を明確にするための評価制度と言えます。ユーザーの検索意図に沿うかどうかだけではなく、コンテンツ内容の専門性やオリジナリティ性など、「情報としての価値や満足度」が高く、読んで満足できるかを主に評価します。
また、記事単位だけではなくサイト単位でも評価しており、サイト全体のテーマが一貫していなかったり、低品質な記事が多かったりすると、ドメイン単位で検索順位が落ちる可能性があります。
コアアップデートの特徴
一方コアアップデートは、「良い検索結果とは何か」を明確にするための仕組みと言えます。情報の質はもちろんですが、ユーザーに提供して問題ない記事なのかを明らかにします。
主に記事単位で評価され、コンテンツの内容だけではなくサイト全体の信頼性、安全性、ユーザビリティなど、「検索体験としての価値や満足度」をトータルで評価します。
コアアップデートでも情報の価値は評価対象とされてきましたが、より専門的にしたのがヘルプフルコンテンツアップデートと考えるとわかりやすいでしょう。
どちらもユーザーにとって本当に価値のある情報を届けることを重視していますが、ヘルプフルコンテンツアップデートは2024年3月6日のコアアップデートでコアランキングシステムの一部として統合されているため、現在はどちらも等しく対応する必要があります。
ヘルプフルコンテンツアップデートが導入された背景

近年、検索順位向けに書かれた低品質なコンテンツが増え、ユーザーにとって「検索しても欲しい情報が見つからない」という状態に、Google側は直面していました。
検索キーワードを大量に入れただけの中身のないコンテンツや、実体験がなく、情報の薄い役に立たないコンテンツの増加など、ユーザーにとって検索しても満足できない状態が続いていたのです。
その結果、Googleの検索品質が低下していると、指摘する声まで上がっていました。これは、ユーザーに役立つ情報を提供し続けることを大切にしているGoogleのポリシーに反している状態です。
そのためGoogleは、検索の質を取り戻し、ユーザーからの信頼を回復させられるよう、ヘルプフルコンテンツアップデートを導入しました。ユーザーを第一に考え、検索体験を重視しているGoogleの強い意志が感じられます。
最新のヘルプフルコンテンツアップデート事情と歴史

2022年8月に導入されたヘルプフルコンテンツアップデートは、4回のアップデートを経て2024年3月に、コアアップデートに組み込まれるようになりました。
2022年8月 | ヘルプフルコンテンツアップデートの導入(英語圏のみ) |
---|---|
2022年12月 | 全世界にヘルプフルコンテンツアップデートを導入 |
2023年9月 | ヘルプフルコンテンツアップデート |
2024年3月 | コアアップデートにヘルプフルコンテンツアップデートを組み込む |
ユーザーファーストであるか、有用なコンテンツかなどの評価が、より一層検索結果に表示する際に重要な意味を持つと示したアップデートです。ユーザーファーストなコンテンツ作りは、今後もさらに重要視されていくでしょう。
ヘルプフルコンテンツアップデートの注意点

ヘルプフルコンテンツアップデートにコンテンツを対応させるうえで、覚えておかなければいけない注意点が3つあります。
- 記事単位だけではなくサイト全体としても評価を受ける
- 完全自動で判定される
- 順位が落ちたら自然回復を待つしかない場合がある
これらの注意点は、コンテンツの評価や検索順位に大きな影響を与えます。注意点を理解したうえで、ヘルプフルコンテンツアップデートに対応させるようにしましょう。
さっそく3つの注意点について解説します。
記事単位だけではなくサイト全体としても評価を受ける
ヘルプフルコンテンツアップデートは、記事単位ではなく、サイト全体で評価を決めます。記事単位のアルゴリズムではないため、ヘルプフルコンテンツアップデートに対応させるなら、サイト全体の見直しが必要です。
たとえば、どれだけ優れた品質の記事を公開しても、サイト内に低評価のコンテンツが多くあれば、優れた品質の記事も評価を下げられてしまいます。Google公式も「サイト全体の評価がランキングに影響する」と明言しています。
特に、古い記事が放置されているようなサイトは注意しなければいけません。ヘルプフルコンテンツアップデートを意識するなら、サイト全体の構成や、これまでに公開した記事一つひとつの品質をチェックしましょう。
完全自動で判定される
ヘルプフルコンテンツアップデートの判定は、Googleの機械学習モデル「クラシファイア・システム」によって、完全自動で行われます。人間によるコンテンツの再審査や、例外的な措置などは存在しません。
完全自動で判定されるのは、公平性が高いというメリットがあります。その一方で、ごまかしがきかず、再審査や講義を要求することもできません。評価項目に対して例外なしに、真摯に対応する必要があるのです。
そのため、コンテンツを公開する際は、「後から編集すればいい」ではなく、いつ評価されても問題がないよう、常に高品質なコンテンツを公開するよう意識しなければいけません。
クラシファイア・システムに納得いかない評価をされないためにも、すべてのコンテンツに誠実に向き合うようにしましょう。
順位が落ちたら自然回復を待つしかない場合がある
Googleはヘルプフルコンテンツアップデートに関して、「改善が行われても、再評価には数カ月かかるかもしれない」と明言しています。つまり、コンテンツの品質が悪いことに気づき、改善しても、再び評価を上げるには自然回復を待つしかない場合があります。
これは、クラシファイア・システムが定期的・周期的に評価をする仕組みのためです。こうした事態に陥らないよう、最初からサイト全体を見直し、ヘルプフルコンテンツアップデートを意識したコンテンツ作りを行わなければなりません。
なお、どのページが原因で順位が落ちているのか、明示してもらうことはできないので、サイト全体のチェック・古い記事のリライトなど、考えられるさまざまな対策を行う必要もあります。
ヘルプフルコンテンツアップデートの対策

ヘルプフルコンテンツアップデートでは、検索エンジンのためではなく、ユーザーのためのコンテンツを制作できているかどうかが非常に重要になってきます。
そのため、次のような対策が、ヘルプフルコンテンツアップデートにおいて有効です。
- ユーザーの検索意図や知りたいことを深掘りする
- ユーザーにとって必要十分な情報を入れる
- 実体験や専門性を交えたコンテンツを作成する
- ユーザーにとって価値の低い記事を減らす
- 著者情報や出典を明確にして信頼を高める
- 定期的なメンテナンスで最新の情報を維持する
- ページの読みやすさやサイト全体の使いやすさを高める
ここでは上記の対策について解説するので、ヘルプフルコンテンツアップデートに対応させる際の参考にしてみてください。
ユーザーの検索意図や知りたいことを深掘りする
まずはキーワードから、ユーザーが何に困っているのか、何を知りたいのかなど、ユーザーの検索意図を深掘りしましょう。表層的な意味ではなく、ユーザーの直面している状況や現在置かれている背景まで想像するようにします。
たとえば「副業 おすすめ 主婦」というキーワードは、一見すると「主婦におすすめの副業って何?」という検索意図しかないように思えます。
しかし深掘りすると、「在宅で子どもと両立したい」「夫に頼りきりでいたくない」という意図もあるかもしれません。すると、育児中でも働ける在宅ワークを紹介するなど、よりユーザーの背景に沿ったコンテンツ制作ができるようになるのです。
コンテンツ制作の際は、ユーザーの深掘りを意識して構成を組み立てるようにしましょう。
ユーザーにとって必要十分な情報を入れる
コンテンツを制作する際、ユーザーにとって過不足ない、必要十分な情報を入れるようにしましょう。ユーザーが欲しい情報は取りこぼさず、余計な情報は盛り込まないで、適切な情報を提示するようにします。
再検索語句を意識するのもポイントです。ユーザーがどのようなキーワードを再検索しているのかがわかれば、再検索しなくて済むよう、記事内でユーザーの知りたい情報を完結させることができます。
再検索語句は、ユーザーが欲している必要な情報なので、記事内でしっかり説明するようにするだけでも、コンテンツの満足度はアップするのです。
サイト内に再検索語句について解説したコンテンツがあるなら、内部リンクで誘導するのも良いでしょう。
実体験や専門性を交えたコンテンツを作成する
実体験や専門性が交えられているかどうかは、EEATにもつながる重要なポイントです。EEATとは「経験・専門性・権威性・信頼性」の4つの要素で、この要素が満たされていると、ユーザーにとって信頼性が高いサイトだと判断されます。
たとえば自らの実体験を交えたり、専門家にしか語れず、ほかのページでは公開されていないような情報を入れたりすると、有用なコンテンツだと判断されやすくなります。これはユーザーファーストを掲げるヘルプフルコンテンツアップデートにおいても重要です。
投資記事であれば実際の損益を載せたり、転職記事であれば転職体験談や、実際に言われた面接官の言葉を載せたりするだけでも、評価は上がっていくでしょう。
資格や業務経験・一次資料などを提示し、記事の専門性が高いと示すことも大切です。
ユーザーにとって価値の低い記事を減らす
ヘルプフルコンテンツアップデートは、記事単位ではなく、サイト単位で評価するため、ユーザーにとって価値の低い記事があれば積極的に減らしていきましょう。
たとえば次のような記事は、価値が低いと判断されやすいです。
- どこで調べてもわかるような薄い情報の記事
- CTRも記事滞在時間も低い記事
- 重複したコンテンツ
これらの特徴がある記事は、ユーザーファーストではないと判断され、サイト全体の質を下げてしまいます。
定期的に記事をチェックしたり、方向性次第では記事の削除や非表示対応をしたりなど、サイト全体の記事の質を高める心がけを実践してみましょう。
これからコンテンツを制作するのなら、たくさんのコンテンツを作ろうとするより、良い内容のコンテンツを丁寧に作ることを意識するのが大切です。
著者情報や出典を明確にして信頼を高める
EEATの「権威性」と「信頼性」につながる部分でもありますが、著者情報や出典は明確にするようにしましょう。情報の出どころがハッキリしていないと、Googleは情報の真偽が確認できず、ユーザーにとって非誠実であると判断しかねません。
コンテンツ内で明確にする情報は、著者名の他に肩書き、実績、参考資料のURLなどが挙げられます。情報を引用する際は、引用の記載を正しく行うようにしましょう。
特にYMYL(Your Money or Your Life)ジャンルでは、これらの情報が記事の信頼に深くかかわってきます。誰がこの情報をユーザーに届けているのかがわからなければ、コンテンツの内容に疑問が生じてしまうからです。
定期的なメンテナンスで最新の情報を維持する
ヘルプフルコンテンツアップデートでは、ユーザーが今求めている情報を届けられているかどうかが大切です。一度作成した記事も、定期的なメンテナンスを行い、最新の情報をユーザーに届けられるよう維持しましょう。
情報が古いコンテンツは、ユーザーファーストではないと判断されてしまう恐れがあります。
たとえば数年前に更新したきりのページには、提供終了したサービスの案内なども載っているかもしれません。こうしたページはユーザーに誤った情報を与えているのと変わりないため、ユーザーファーストとはいえないのです、
最新の情報を維持するためには、定期的なメンテナンス頻度を決めておくようにしましょう。また、常に情報のチェックを忘れず、書いたら終わりではなく、書いた後も情報を手に入れる習慣をつけることが大切です。
ページの読みやすさやサイト全体の使いやすさを高める
ヘルプフルコンテンツアップデートでは、サイト全体の使いやすさといったユーザビリティも、ユーザーファーストになっているかどうかに関わってきます。
そのため、ページが読みやすいかどうかや、サイト全体が使いやすくなっているかも細かくチェックし、便利さを高めていきましょう。
たとえば、ページ内のフォントサイズや行間を確認し、読みやすいかどうかをチェックしたり、カテゴリごとの分類を正確に行い、見たいページへの導線をしっかり構築したりなどが挙げられます。
画像などを多用した結果、ページの読み込み速度が遅くなっているようなサイトや、モバイル対応されていないサイトなども、ユーザーファーストであるとは言いづらいので注意しましょう。
ヘルプフルコンテンツアップデートはユーザーファーストが重要

ヘルプフルコンテンツアップデートに対応するためには、ページ内だけではなく、サイト全体において、ユーザーファーストなコンテンツ作りを行わなければなりません。
検索順位を上げることだけを目的にして作られたページは、ユーザーファーストであるとは言えず、Googleに正しい評価をしてもらうことができません。一度評価が落とされ、順位が下がると、回復するまでには時間がかかってしまいます。
そのため、最初からユーザーファーストであるかどうかを意識したコンテンツ作りを行う必要があります。過去に作った記事もすべてサイト全体の評価に関わってくるので、今日からさっそくユーザーファーストであるかどうかを確認するようにしてください。
ヘルプフルコンテンツアップデートに対応させ、ユーザーやGoogleに選ばれる、有用なコンテンツ作りをしていきましょう。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT
-
ARTICLE
2024/11/26( 更新)
【2025年最新】プレゼン資料作成AI おすすめ12選!無料・有料ツールを徹底比較
AI文章生成AI画像生成AI
-
ARTICLE
2020/11/19( 更新)
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?定義や成功事例を紹介!
企業経営事業戦略
- 用語
-
ARTICLE
2021/07/19( 更新)
デジタルシフトとは?中小企業・小売業向けの成功ポイントや実例を紹介
企業経営事業戦略
- 用語
- 販促
- 集客
-
NEW ARTICLE
2025/06/16
ランディングページの制作工程と費用の相場を解説!成果を出す方法とLPに強い制作会社も紹介
CMS・サイト制作サイト開設