最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

【無料11選】動画生成AIはどれがおすすめ?スマホアプリ対応ツールも紹介

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

動画生成AIは新しい技術ではありますが、国内外を含めて様々なサービスが展開されています。そのため、どのようなツールがあり、それぞれどのような特徴があるのかわからないことも多いでしょう。

そこでこの記事では、動画生成AIツールの違いからおすすめツール、利用する際の注意点まで、ツールに関して知っておきたいことをまとめました。

動画生成AIを活用することで映像制作の時間を短縮し、クリエイティブの可能性を大きく広げてくれます。自分にあったツールを見つけて、ぜひビジネスや趣味を向上させてくださいね。

動画生成AIとは

動画生成AIとは、テキスト、画像、音声などの情報をもとに、AIが自動で動画を制作するツールのことです。

実写での撮影が困難な非現実的な映像や、コストのかかる表現もテキストや画像をもとに誰でも手軽に生成できるようになったため、映像制作の可能性を大きく広げる技術として注目されています。

動画生成AIには、以下のような生成方法が存在します。

  • テキストから動画へ
    入力した文章(プロンプト)に沿った内容の動画を生成。

  • 画像1枚から動画へ
    静止画を読み込ませると、その画像に動きをつけたり、画像の世界観を広げたりする動画を生成。

  • 資料から動画へ
    プレゼンテーション資料やWebサイトのURLなどをもとに、内容を要約した解説動画を自動で生成。

動画編集の経験がない方でも、SNS投稿用のショート動画から、ビジネス用の広告・解説動画まで、幅広い用途の動画を短時間で作成できることが、動画生成AIの最大の魅力です。

動画生成AIの選び方

数多く存在する動画生成AIツールの中から、最適なものを選ぶためには、いくつかの明確な基準を持つことが大切です。ここでは、後悔しないための3つの選び方を解説します。

目的で選ぶ

動画生成AIを選ぶ際は、「何のために動画を作りたいのか」という目的を明確にしておきましょう。目的を明確にしないと、「必要な機能が足りない」「料金が割高だった」といったミスマッチが起こり、時間やコストを無駄にしてしまいます。

主な目的と選ぶべきツールの特徴としては、以下があげられます。

  • SNS投稿(TikTok、YouTubeショートなど)
    テンプレートが豊富で、BGMやエフェクトを簡単に追加できるツールがおすすめ。スマホアプリで手軽に操作できるツールであれば、そのまま投稿も可能。

  • ビジネス(広告、プレゼン、マニュアル)
    高品質なAIアバターやナレーション機能、自社のロゴを挿入できるカスタマイズ性の高いツールがおすすめ。商用利用の可否の確認も必須。

  • 趣味・アート(創作活動)
    テキストから独自の映像を生成する機能(Text-to-Video)が優れているツールがおすすめ。独創的な表現が可能なツールだと創作を楽しめる。

操作性で選ぶ

「直感的に扱えるか」「専門知識がなくても使えるか」といった操作性でツールを選ぶことで、ストレスなく効率的に動画制作を進められます。例えば、クオリティにこだわりたい場合はカスタマイズ性の高いもの、とにかく手軽に作りたい場合はドラッグ&ドロップのみで動画が完成するものを選ぶと良いでしょう。

多くの動画生成AIでは無料トライアルが提供されているため、契約前に実際に触ってみて、自分にとって最も使いやすいツールかどうかを確認してみると良いです。

無料トライアルなどで操作性を試す際にチェックすべきポイントは以下の通りです。

  • 管理画面は日本語に対応しているか
  • テンプレートを選ぶだけで簡単に作成できるか
  • ドラッグ&ドロップなどの直感的な操作が可能か
  • 操作方法に関するヘルプやチュートリアルは充実しているか

機能と対応環境で選ぶ

目的・操作性と合わせて、スマホ対応、解像度、生成本数といった具体的な機能や利用環境も確認しておきましょう。これらの点を確認しておかないと、「商用利用の動画にロゴが入ってしまった」「必要な画質で出力できなかった」といった後悔につながる可能性があります。

特に確認しておくと良いポイントは以下の通りです。

  • 生成できる動画の長さ・本数
    無料プランでは「月間10分まで」など上限が設けられている場合があります

  • ウォーターマークの有無(透かしロゴ)
    無料プランで作成した動画には、ツールのロゴが入ることが多いです。ビジネス利用の場合は特に注意が必要です。

  • 解像度
    高画質(フルHD、4K)な動画が必要な場合は、対応しているかを確認しましょう。

  • 対応デバイス
    スマホだけで完結させたいのか、PCでじっくり編集したいのかによって、対応デバイス(PC、スマホアプリ)を確認します。

無料で使える動画生成AIおすすめ11選

ここからは、無料プランでも十分に活用できる、おすすめの動画生成AIツールをご紹介します。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったツールを見つけてください。

  • Canva
  • Elai
  • FlexClip
  • Lumen5
  • Pictory
  • Runway
  • Synthesia
  • Vrew
  • NoLang
  • Pollo.ai
  • HeyGen

各ツールの特徴や機能、料金プランを見ていきましょう。

Canva

公式サイト:Canva

プラン 内容
無料プラン 動画生成:5回まで
有料プラン Proプラン:1,180円/月
動画生成:50回まで
日本語対応
スマホアプリ
商用利用

Canvaは、初心者からプロまで利用されるデザインツールです。搭載されているCanvaのAI機能「マジック生成」を使えば、テキストを入力するだけで動画を自動生成できます。

たとえば「水彩風の桜散る道」と入力すれば、数秒で関連する映像が完成。操作はシンプルで直感的です。また、AIによるナレーションを付けられたり、動画に音楽を追加したりすることも可能です。

Canvaはスマホアプリでも利用可能で、移動中や外出先など、場所を選ばずに手軽に動画を編集できる点も大きな魅力です。チームでの共同編集にも対応しており、複数人でリアルタイムにデザインの確認や修正を行えるため、使いやすさと多機能性で多くのユーザーに支持されています。

Canvaの特徴まとめ

  • テキストを入力するだけで、AIが自動的に動画を生成してくれるため、初心者でも簡単に使える
  • スマホアプリにも対応しており、場所を選ばずに動画の作成や編集ができる
  • 複数人で同時に編集できる共同作業機能があり、チームでの利用にも適している

Elai

公式サイト:Elai

プラン 内容
無料プラン 最大60秒のビデオを作成
720p HD画質
有料プラン Basic:23ドル/月
Advanced:100ドル/月
Enterprise:個別に相談可能
日本語対応 ×
スマホアプリ ×
商用利用

Elaiは、アバターに独自の音声を組み合わせて動画を作れる動画生成AIです。80種類以上のアバターから選ぶことができ、自然でオリジナリティの高い動画を簡単に作成できます。

具体的な使用例としては、カスタマーサポートのための動画生成、eラーニングコンテンツのための動画生成があげられます。Elaiを使えば、実際に人物を撮影するコストや手間をかける必要がないため、安定した品質の解説動画などを効率的に量産可能です。

もちろん、無料プランも用意されているので、まずは無料プランで試してみると良いでしょう。

Elaiの特徴まとめ

  • 80種類以上のアバターと音声を組み合わせて、自然な話し方の動画が作れる
  • 撮影不要で、手間をかけずに高品質な解説動画を量産できる
  • カスタマーサポートやeラーニングなど、ビジネス向けの用途に適している

FlexClip

公式サイト:FlexClip

プラン 内容
無料プラン 最大10分間の動画生成が可能
有料プラン プラス:11.99ドル/月
ビジネス:19.99ドル/月
日本語対応
スマホアプリ ×
商用利用 有料プランであれば商用利用可能

FlexClipは、ブラウザ上で使えるAI動画生成ツールです。日本語対応の公式サイトが用意されており、英語が苦手な方でも安心して利用できます。

テキストやURLを入力するだけで動画を自動生成。インターネット環境さえあれば、どこからでも作業可能です。

生成した動画は、音声読み上げ・自動字幕・オーバーレイ・トランジションなど、多彩な編集機能で簡単にカスタマイズできます。テンプレートや編集ツールも豊富で、誰でも手軽にクリエイティブな動画を作れる点が魅力の動画生成AIです。

FlexClipの特徴まとめ

  • ブラウザ上で使え、日本語対応なので操作がわかりやすい
  • テキストやURLを入力するだけで動画を自動生成できる
  • 字幕や音声、トランジションなど編集機能が豊富で簡単にカスタマイズ可能

Lumen5

公式サイト:Lumen5

プラン 内容
無料プラン 最大5本/月
有料プラン Basicプラン:29ドル/月
Starter:79ドル/月
Professional:199ドル/月
Enterprise:要相談
日本語対応
スマホアプリ ×
商用利用 有料プランであれば商用利用可能

Lumen5は、ブログ記事や資料などのテキスト素材をもとに、AIが自動で動画を生成するツールです。

難しい編集スキルは不要で、ドラッグ&ドロップの直感的な操作だけで、誰でも簡単に高品質な動画を作成できます。豊富なテンプレートやストック素材も用意されており、SNSやマーケティング、社内共有など幅広い用途に対応しています。

有料プランであれば商用利用が可能なため、ビデオマーケティングを始めたい方や効率的な動画制作を目指す方におすすめの動画生成AIです。

Lumen5の特徴まとめ

  • ブログ記事やスライド資料をアップロードするだけで、AIが自動的に動画に仕上げる
  • ドラッグ&ドロップで簡単に編集でき、動画編集スキルがなくても使える
  • 数百万点の写真・映像・音楽が利用可能で、素材探しに時間をかける必要がない

Pictory

公式サイト:Pictory

プラン 内容
無料プラン 14日間のトライアル
有料プラン Starterプラン:19ドル/月
Professional:39ドル/月
Teams:99ドル/月
日本語対応
スマホアプリ ×
商用利用 Pictory.aiが提供する素材が使用されている場合は商用利用不可

Pictoryは、スクリプトや記事などのテキストをもとにする動画生成AIです。特徴は、自動で追加される充実したキャプション機能。動画にテキスト情報を加えられるほか、多言語にも対応しているので、さまざまな国の視聴者に向けた動画作成も可能です。

また、ブログから動画を制作したり、ブログの簡単な紹介動画を生成したりすることも可能です。これにより、SEO効果も期待できます。複雑な編集ソフトを使わずに、高品質な動画を短時間で作成できるため、動画制作の初心者にもおすすめの動画生成AIです。

Pictoryの特徴まとめ

  • AIがテキスト素材から自動で動画を生成し、制作の手間を大幅に省く
  • 直感的なドラッグ&ドロップ操作で編集でき、専門知識がなくても扱いやすい
  • 豊富なテンプレートやストック素材を使い、SNSやマーケティングなど多用途に対応

Runway

公式サイト:Runway

プラン 内容
無料プラン 同時に3本の動画編集可能
登録時に125クレジット付与
有料プラン Standard:144ドル/年
Pro:336ドル/年
Unlimited:912ドル/年
日本語対応
スマホアプリ
商用利用

Runwayは、テキストや画像からプロ品質の動画を手軽に生成できる、オールインワンの動画生成AIです。

日本語のプロンプトにも対応しており、初心者から映画制作の現場で活躍するプロまで幅広く利用されています。簡単なテキストや画像を入力するだけで、AIが自動で動画を生成。インターネット環境さえあれば、どこからでも作業可能です。

生成した動画は、リップシンク(口パク)、スローモーション、不要なオブジェクトの削除など、プロ仕様の多彩な編集機能で簡単にカスタマイズできます。動画制作に必要なAIツールが一つに統合されており、誰でもスピーディーにクリエイティブな映像作品を生み出せる点が魅力の動画生成AIです。

Runwayの特徴まとめ

  • テキストや画像から、映画制作にも使われるプロ品質の動画を生成できる
  • 動画の生成から編集、音声処理までを1つのツールで完結できるオールインワン仕様
  • リップシンクやスローモーションなど、プロが求める高度な編集機能も搭載している

Synthesia

公式サイト:Synthesia

プラン 内容
無料プラン 3分の動画/月
有料プラン Starterプラン:22ドル/月
Creatorプラン:67ドル/月
Enterpriseプラン:要相談
日本語対応
スマホアプリ ×
商用利用

Synthesiaは、テキスト入力だけで本物の人間のようなアバターが話す動画を作成できるAIツールです。

特徴は、他の動画生成AIと比べてアバターの表情や動きが自然なこと。世界中のさまざまな言語に対応しており、テキストを打ち込むだけでクオリティの高いプレゼンテーションや教育用のコンテンツを生成できます。

また、自分の顔をアップロードすれば、専用のアバターを作成することも可能。よりパーソナライズされた動画を制作できるため、グローバル企業が従業員教育や社内コミュニケーションのために活用するケースが増えています。

Synthesiaの特徴まとめ

  • テキストを入力するだけで、本物の人間のように自然な表情で話すアバター動画を作成できる
  • 対応言語は65以上で日本語も含まれる
  • 自身の顔からオリジナルアバターを作成して動画制作に活かせる

Vrew

公式サイト:Vrew

プラン 内容
無料プラン テキストでビデオ生成:3000字/回
有料プラン Light:12,290円/年
Standard:20,990円/年
Business:43,000円/年
日本語対応
スマホアプリ
商用利用

Vrewは、AIが動画の音声を自動で文字起こしし、テキストを編集するだけで映像のカットまで行える動画生成AIです。従来のようにタイムライン上で動画を細かく操作する必要がなく、不要なセリフや無音部分をテキスト上で削除するだけで動画が完成します。

面倒な字幕付けとカット編集の手間を同時に大幅削減できるため、動画編集の初心者でもスピーディーにテンポの良い動画を作れる点が大きな魅力です。

Vrewの特徴まとめ

  • 音声を自動で文字起こしし、編集はテキストベースで完結
  • 不要な部分をテキストで削除するだけで動画のカットができる
  • 字幕作成と編集作業を同時に効率化でき、初心者にも扱いやすい

NoLang

公式サイト:NoLang

プラン 内容
無料プラン 動画生成3回
有料プラン Standard:2,980円/月
Premium:7,980円/月
Business:お問い合わせ
日本語対応
スマホアプリ ×
商用利用

NoLangは、テキストやWebサイトの情報から、ナレーションと字幕付きの解説動画をわずか数秒で自動生成する動画生成AIです。

例えば、「円安が進むとどうなるの?」といった疑問を入力した場合、入力したテキストを元にAIが最適な画像を選定して解説系ショート動画を高速で作成します。Chrome拡張機能を使えば、Webサイトの内容を自動で要約してくれるため、外国語のサイトを日本語の解説動画に変換することも可能です。

さらに、生成された動画は字幕の修正や画像の差し替えなどをツール内で直接行えるため、他の編集ソフトは不要。毎月一定量の動画を無料で作成できるプランも用意されているので、動画制作初心者でも気軽に始められます。

NoLangの特徴まとめ

  • テキストやWebサイトの内容から解説動画を自動生成
  • 動画編集・ナレーション・公開までを一括で完結
  • 無料プランありで初心者でもコストをかけずに使いやすい

Pollo.ai

公式サイト:Pollo.ai

プラン 内容
無料プラン 最大2本の動画生成
有料プラン ライト:2,246円/月
プロ:4,342円/月
日本語対応
スマホアプリ
商用利用 有料プランであれば商用利用可能

Pollo.aiは、KlingやLuma、Runwayといった業界トップクラスの複数のAIモデルを一つのプラットフォームに統合した動画生成AIです。

さまざまなAIモデルを自由に切り替えながら、テキストや画像、既存の動画を元に、多種多様な動画を簡単な操作で生成できます。さらに、生成した映像の解像度を上げる「動画アップスケーラー」などの追加ツールも充実しており、制作から品質向上までをワンストップで実現します。

全ての操作は日本語で行えるため、専門知識がない初心者からプロのクリエイターまで手軽に活用できる動画生成AIです。

Pollo.aiの特徴まとめ

  • 複数のトップAIモデルを一つにまとめ、用途に合わせて切り替え可能
  • テキストや画像から簡単に多様な動画を作成でき、画質向上機能も搭載
  • 日本語対応で初心者でも使いやすく幅広いユーザーにおすすめ

HeyGen

公式サイト:HeyGen

プラン 内容
無料プラン 3本の動画生成が可能
有料プラン Creator:29ドル/月
Team:39ドル/月
日本語対応
スマホアプリ
商用利用 有料プランであれば商用利用可能

HeyGenは、テキスト入力だけで高品質なAIアバター動画を簡単に作成できる次世代型の動画生成AIツールです。120種類以上の多彩なアバターから選択でき、自然な表情や口の動きにより、リアルで説得力のある動画を自動生成します。

日本語を含む40以上の言語に対応し、日本語特有のイントネーションにも対応した音声モデルが利用可能なため、ナレーション動画のクオリティも高い点が魅力です。

HeyGenは営業、採用、教育、SNSマーケティングなど幅広いビジネスシーンで活用されており、多言語対応機能やテンプレート機能、既存動画の編集・翻訳機能も充実しています。初心者でも使いやすい操作画面で、スクリプト入力から動画の書き出しまでスムーズに行えます。

HeyGenの特徴まとめ

  • 120種類以上のリアルなAIアバターと40以上の言語に対応し、自然な表情や口の動きのある動画を簡単に作成可能
  • 日本語のイントネーションに対応した音声モデルを搭載し、営業や教育、SNSなど幅広い用途で役立つ
  • 多言語翻訳や動画編集機能が充実し、個人から企業まで選べる多様な料金プランを提供

おすすめの動画生成AIを一覧で比較

今回おすすめした動画生成AIの特徴を一覧でまとめました。自分に合ったツールがあるか比較してみてください。

ツール名 無料プラン内容 スマホアプリ 有料プラン 特徴
Canva 動画生成5回まで 1,180円/月 テキスト入力で簡単動画生成。スマホ対応。共同編集も可能。
Elai 最大60秒の動画作成 × 23ドル/月〜 80種類以上のアバターで解説動画作成。撮影不要で高品質。
FlexClip 最大10分間の動画生成 × 11.99ドル/月〜 ブラウザで簡単操作。日本語対応。豊富な編集機能。
Lumen5 最大5本/月 × 29ドル/月〜 ブログ記事等を自動動画化。直感的な編集。豊富な素材。
Pictory 14日間のトライアル × 19ドル/月〜 テキストから自動動画生成。多言語字幕対応。SNS向け。
Runway 同時3本編集・125クレジット 144ドル/年〜 映画品質の動画生成・編集がオールインワンで可能。
Synthesia 3分の動画/月 × 22ドル/月〜 自然な表情のアバター動画作成。多言語対応。オリジナルアバター作成可能。
Vrew テキストで3000字/回 12,290円/年〜 音声文字起こし&テキスト編集で動画カット。字幕作成が簡単。
NoLang 動画生成3回 × 2,980円/月〜 テキストやWeb情報から解説動画を高速生成。編集・公開まで一括。
Pollo.ai 最大2本の動画生成 2,246円/月〜 複数AIモデル統合。多様な動画生成・画質向上機能搭載。日本語対応。
HeyGen 3本の動画生成が可能 29ドル/月〜 本物のような音声付AIアバター動画を作成可能。

目的別のおすすめの動画生成AI

ここでは、目的別におすすめの動画生成AIをご紹介します。

  • SNS投稿・ショート動画を作りたい:「Canva」「NoLang」「Pictory」
  • ビジネス・広告・プレゼン動画を作りたい:「Synthesia」「Elai」「Lumen5」
  • 創作・アート・趣味で楽しみたい:「Runway」「FlexClip」「Pollo.ai」
  • 教育・学習用の動画を作りたい:「HeyGen」「Vrew」「Synthesia」

一つずつ見ていきましょう。

SNS投稿・ショート動画を作りたい

SNS投稿・ショート動画を作りたい場合、短くインパクトのある映像をスピーディーに作成できる「Canva」「NoLang」「Pictory」がおすすめです。これらの動画生成AIは、テンプレートや自動字幕機能などが搭載されていて、撮影や編集に不慣れな人でも簡単に投稿用の動画を生成できます。

  • Canva
    スマホアプリから簡単に動画生成ができ、直感的なUIとテンプレートで初心者にも最適。AI生成動画と音楽・ナレーションの組み合わせも簡単。

  • NoLang
    テキストを入力するだけで、自動で字幕とナレーション付きのショート動画を高速生成。ニュースや解説系のSNS投稿に特に向いています。

  • Pictory
    ブログやスクリプトをベースに、短く分かりやすい動画を生成。自動字幕やキャプション機能でSNSに最適な動画を量産可能。

ビジネス・広告・プレゼン動画を作りたい

ビジネス・広告・プレゼン動画を作りたい場合、ナレーション付きのプレゼン形式やスライドベースのわかりやすい動画を生成できる「Synthesia」「Elai」「Lumen5」がおすすめです。資料の読み上げや製品紹介も可能なので、商談・提案・社内共有など幅広いシーンで活用できます。

  • Synthesia
    テキスト入力だけでリアルなアバターが話すプレゼン動画を作成可能。多言語対応でグローバルなビジネスシーンに最適。

  • Elai
    80種類以上のアバターを使って、ナレーション付きのビジネス用動画を自動生成。撮影不要でeラーニングや社内教育に最適。

  • Lumen5
    資料やブログを元に、視覚的にわかりやすいスライド風の動画を作成可能。マーケティングや広告用にも活用されている。

創作・アート・趣味で楽しみたい

創作・アート・趣味で楽しみたい場合、動画生成の自由度が高く編集機能も充実している「Runway」「FlexClip」「Pollo.ai」がおすすめです。オリジナルの世界観を表現したり、細部までこだわった映像を作りたい人に向いています。

  • Runway
    画像やテキストから高品質なアート系動画を生成。不要物の削除やスローモーションなど、映画制作レベルの編集機能も魅力。

  • FlexClip
    音楽やトランジションを自由に組み合わせて、クリエイティブな動画をブラウザ上で簡単に作成可能。テンプレートも豊富。

  • Pollo.ai
    複数の高性能AIモデルを切り替えながら、テキストや画像を使って自由に映像を生成できる創作向けツール。画質向上機能も搭載。

教育・学習用の動画を作りたい

学習コンテンツやeラーニング教材など、わかりやすく知識を伝える目的で動画を作成したい場合は、「HeyGen」「Vrew」「Synthesia」などのツールがおすすめです。これらの動画生成AIには、音声の文字起こしや多言語対応、アバターによるナレーションなど、教育現場で役立つ機能が充実しています。

  • HeyGen
    リアルな表情や口の動きを持つアバターが、自然な音声でナレーション。40以上の言語に対応しており、語学学習、社員研修、オンライン講義など幅広い教育シーンで活用可能。

  • Vrew
    音声を自動で文字起こしし、テキストを編集するだけで動画のカットも同時に処理。字幕付きの教育動画を短時間で作成でき、語学学習や講義録の整理などに最適。

  • Synthesia
    テキストを入力するだけで、教師役のアバターが自然な口調で解説を行う動画を作成可能。多言語対応で、海外向け教育コンテンツやグローバルな社内研修にも効果的。

【実践】Canvaを使ってスマホでAI動画を作ってみた!

今回は、Canvaを使ってスマホでAI動画を作ってみました!

ホーム画面で「動画」を選択して、サイズを決めたらデザイン編集画面に入ります。

画面下部のツールバーから「マジック生成」を選択します。

「動画」を選択して、プロンプトを入力。今回は「ポメラニアンがトランポリンで遊んでいる様子」と入力します。

入力が完了したら、「生成」をタップ。数十秒〜2分程度で動画が完成します。

実際に生成した動画は以下の通りです。ポメラニアンの跳ねる動きが自然で可愛らしい仕上がりでした。

画面下部の「動画」パネルをタップし、イメージ通りのクリップができていれば、そのままキャンバスに貼り付けます。

右上のダウンロードボタンをタップすれば、端末に保存したりSNSに直接投稿したりできます。

動画生成AIを利用する際の注意点

AI技術を活用した動画生成ツールは、マーケティングや教育、趣味など、幅広い分野で活躍が期待できます。ただし、便利な技術を使用する際には、著作権や個人情報の取り扱いといった注意すべき点もあります。

安全かつ責任を持って利用するためには、適切な対策を講じることが必要です。ここでは、それぞれの点を詳しく解説します。

著作権や肖像権に注意する

動画生成AIに使用する外部素材には、元となる著作物が含まれていることがあります。著作権のあるコンテンツ(例:キャラクター、アニメの一場面、有名な楽曲など)を無断で使用すると、著作権侵害として法的措置を取られる可能性があるので、事前に問題がないか確認しておくと良いです。

また、人物の顔や声を模倣したコンテンツを制作する場合、肖像権やパブリシティ権を侵害する可能性もあります。使用する外部素材の権利は必ず確認し、必要に応じてライセンスを取得しておきましょう。

虚偽情報や誤解を招く表現を避ける

AI動画はリアルで説得力がある反面、フィクションと事実の境界があいまいになりやすいというリスクがあります。意図的でなくても、視聴者が誤解するような情報を含んでしまうと、炎上や信用失墜につながるおそれがあるため、必要に応じて生成AIコンテンツであると明記することが大切です。

特に、医療・政治・経済・社会問題などセンシティブな分野では、出典を明記したり「この映像はAIによる生成です」と明示したりする配慮が求められます。場合によっては、動画内やキャプションで補足説明を加えて、誤解を未然に防ぎましょう。

個人情報の扱いに注意する

動画に実在する人物の顔・名前・所属・位置情報などが含まれる場合、本人の同意なくこうした情報を公開してしまうと、プライバシーの侵害や法的トラブルにつながる恐れがあります。

また、AIが学習データを元に動画を生成するケースでは、意図せず個人情報を再現する可能性も少なくありません。動画を公開する前には内容をチェックし、必要に応じてぼかしやモザイク処理を施すなど、個人が特定できないように細心の配慮をしましょう。

無料の動画生成AIを活用して、あなたのアイデアを形にしよう

今回は、無料で使えるおすすめの動画生成AIや選び方、目的別おすすめのツールをご紹介しました。

  • Canva
  • Elai
  • FlexClip
  • Lumen5
  • Pictory
  • Runway
  • Synthesia
  • Vrew
  • NoLang
  • Pollo.ai
  • HeyGen

どれもハイクオリティな動画を無料で作成できるツールで、SNS投稿やプレゼン資料の作成、商品PRなど幅広い用途が期待できます。初心者でも操作しやすく、簡単にプロのような仕上がりの動画を作れるので、動画制作が初めての方にもおすすめです。

動画生成AIはさまざまな分野でその効果を発揮しており、今後もさらに利用実績が増えていくでしょう。なにより、AIによる動画生成は時間とコストを大幅に削減し、クリエイティブな表現の幅も広げてくれるはずです。

まずは気になったツールから試してみて、楽しみながら自分に合った使い方を見つけてみてくださいね。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

やまたに
SEOマーケティング会社でライターとして勤務したのち、サングローブに入社。唯一得意なライティングで人生を乗り切ってきた。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT