最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
Googleビジネスプロフィールのオーナー確認のアイキャッチ

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認方法!できない時の対処法も解説

最終更新日:

MEO

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

店舗集客を行っている人であれば「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)」の名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。これは、GoogleマップやGoogle検索で表示される店舗情報を編集・管理できる無料ツールです。

マップエンジンの最適化を行うMEO対策でも必須のツールとなるので、登録しておいて損はありません。

本記事では、Googleビジネスプロフィールを登録した後の「オーナー確認」について詳しく解説しています。オーナー確認したほうが良い理由や、確認方法、オーナー確認できない原因と対処方法などを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

Googleビジネスプロフィールのオーナーとは?

Googleビジネスプロフィールのオーナーとはのイメージ

Googleビジネスプロフィールは、GoogleマップでMEO対策できる無料ツールです。このツールの責任者が「オーナー」となります。

オーナー登録しておくと、自店舗の所在地・電話番号・営業時間・店舗写真などの情報を管理・編集できるようになります。また、ユーザーが記載した口コミに返信を行う行為も、オーナー登録しておかないとできません。

オーナー登録しておくとMEOで有利

オーナー登録したほうが良い理由

オーナー登録は必須ではありませんが、店舗の集客を目的としてMEO対策を行う場合、あらかじめ登録しておくのが望ましいです。登録を済ませることで、Google検索結果に表示される「ローカルパック」に掲載されやすくなります。

ローカルパックとは、Googleで「地域名+業種」といったキーワードを検索した際に、地図とともに3件のビジネス情報が検索結果の上部へ表示される仕組みです。MEO対策を行うことで、この枠内に自社情報が表示される可能性が高まるようになります。SEO対策と比べても、競争が少なく比較的上位表示されやすいのが特徴です。

オーナーと管理者の違い

Googleビジネスプロフィールには「オーナー」と「管理者」の2種類あります。どちらもGoogleビジネスプロフィールに登録した情報の編集や口コミへの返信が可能です。

ですが、「管理者(ユーザー)の追加・削除」「ビジネスプロフィールの削除」はオーナーのみしか権限がありません。オーナー権限を持つ人は慎重に選びましょう。

以下の表は、オーナーと管理者の権限の違いについてまとめた表です。

できること オーナー 管理者
ビジネスにユーザーを追加または削除する
ビジネス プロフィールを削除する
すべての URL を編集する
Google からの更新を承認または拒否する
予約機能をオンまたはオフにする
特定の店舗情報を変更する。ビジネスの名前、ビジネスの種類、ウェブアドレスを編集する。
・ビジネスに関連マークを付ける
・ビジネス グループを作成する
ビジネス プロフィールを Google 検索と Google マップで直接管理
Google 広告アカウントを管理する
メッセージ機能を使用する
特定のビジネス グループを簡単に検索できるよう、カスタムラベルを追加する
属性を編集
料理メニューを編集
営業時間や住所などのビジネス情報を変更する
ビジネスで提供するサービスを変更する
ビジネスに関する最新情報を作成、管理、投稿する
ビジネスのカバー写真やその他の写真を追加、削除、変更する
商品を追加、削除、変更する
サービスを追加、削除、変更する
ビジネスに関する情報をダウンロードする
ビジネスに関する質問に回答する

参照:オーナーと管理者の役割を理解する

オーナー確認前に準備すること

オーナー確認前に準備することの画像

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認をスムーズに進めるためには、事前の準備が欠かせません。正確な情報を整えておくことで、本人確認のエラーや確認コードの未着といったトラブルを避けやすくなります。

オーナー確認の手順に入る前に、以下の3つの準備を済ませておきましょう。

  • ビジネス情報を正確に整理しておく
  • Googleアカウントを用意しておく
  • すでにオーナー登録されていないか確認する

ビジネス情報を正確に整理しておく

まずは、Googleに登録するビジネス情報を正確に整理しておくことが重要です。Googleでは、入力された情報をもとにオーナー確認を行うため、内容に誤りがあると確認が完了しないことがあります。

以下の情報について、事前に確認・準備しておきましょう。

  • 屋号(店舗名・会社名):法人の場合は、登記上の名称と一致させるのが望まれます。
  • 住所:郵便番号、建物名、部屋番号まで正確に記載できるようにしましょう。
  • 電話番号:実際に着信可能な番号を用意してください。
  • 営業時間・業種カテゴリ:登録時に必要となるため、あらかじめ整理しておくと手続きがスムーズです。

とくに住所や電話番号は、Googleからオーナー確認用の確認コードを受け取る際に使われます。過去の店舗名義や古い情報のまま申請を進めると、確認コードが届かない原因になる可能性があるため注意が必要です。

Googleアカウントを用意しておく

Googleビジネスプロフィールを管理するには、Googleアカウントへのログインが必要です。すでにプライベート用のアカウントをお持ちの場合でも、ビジネス専用のGoogleアカウントを新たに作成することをおすすめします。

ビジネス用アカウントを使用することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 担当者の交代や複数人による管理がしやすくなる
  • 個人情報と業務用データを分けることで、セキュリティリスクを軽減できる
  • ビジネスメールアドレス(例:info@◯◯.com)を使うことで、取引先からの信頼性が向上する

すでにオーナー登録されていないか確認する

意外と多いのが、「すでに誰かがオーナー登録していた」というケースです。気づかないうちに代理店やスタッフが登録していた例もあり、あとからオーナー確認を進めようとしても、エラーとなってしまうことがあります。

以下の手順で、すでにオーナー登録されているかどうかを確認できます。

  1. Googleで店舗名や会社名を検索する
  2. 検索結果の右側に表示されるビジネスプロフィール欄を確認する
  3. 「このビジネスのオーナーですか?」というリンクが表示されていれば、まだオーナー確認が完了していない状態です
  4. すでにオーナーが存在する場合は、「オーナーリクエストを送信しますか?」などのメッセージが表示されます

すでにオーナーが設定されている場合は、オーナーに対してリクエストを送信することで権限の譲渡を依頼する形になります。その際の具体的な手続きについては、後ほど紹介する「オーナー確認ができない場合の対処法」に沿って進めてください。

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認の方法

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認の方法

きちんとオーナー登録されているか不安、誰がオーナーになっているかわからないなどの場合は、オーナー確認をしておきましょう。確認方法は5種類あります。

  • 動画
  • 電話・SMS
  • メール
  • ビデオ通話
  • ハガキ

なお、オーナー確認方法は業種や地域、公開範囲などからGoogleによって自動的で決定されます。別の方法を希望したとしても変更ができないので、失念しないようにしてください。

▶公式:Googleビジネスプロフィール

録画(動画)

動画でのオーナー確認は、スマートフォンを利用してGoogleビジネスプロフィールに移動してください。動画撮影では必須で映すべきものがあるので、以下の確認をしておくとスムーズに進めることができます。

映すべきもの詳細
店舗の外観看板・屋号・建物全体など(Googleマップ上の表示と一致させる)
店舗の内観レジ・商品棚・待合スペース・営業中の様子など(実際の営業状態が分かるように)
営業許可証や事業関連書類会社名・住所・事業内容が分かるもの(例:法人登記簿謄本、営業許可証)
スタッフや事業者本人の作業風景オーナーや従業員が実際に業務を行っている様子が望ましい(顔出し必須ではない)
業務で使っている設備や道具業種に応じて機材・PC・調理器具・治療器具などを映すと信頼性が高まる

撮影場所や流れを確認後に、「オーナー確認を行う→動画を撮影」に進み、録画を開始。店舗の位置や設備、運営が証明できるものを映した30秒以上の動画を撮影し、アップロードしましょう。

あとは、Googleの審査を待つだけです。5営業日ほどで、審査の可否連絡が来ます。

 電話またはテキスト メッセージ

電話またはテキスト メッセージでのオーナー確認もスマートフォンを利用します。Googleビジネスプロフィールに移動し「オーナー確認→電話もしくはSMS」を選択。電話かSMSで確認コードが発行されるので、プロフィールに表示される入力窓に入れてください。問題なければ、即日でオーナー確認ができます。

メールアドレス

オーナー確認方法がメールの場合は、パソコンもしくはスマートフォンでGoogleビジネスプロフィールを開きましょう。「オーナー確認→メール」を選び、送信されたメールに記載されている指示通りに進んでください。

まれに、Googleから送信されるメールが遅くなることがあります。1日経ってもメールが来ていない場合は、迷惑フォルダーに入ってないか確認のうえ、再送信してみてください。

ライブビデオ通話

オーナー確認方法がビデオ通話の場合は、スマートフォンでGoogleビジネスプロフィールを開いてください。「オーナー確認→ライブビデオ通話→次へ」に進みましょう。

テキストチャットでのライブ通話の場合は、言語を選択して通話を開始。ビデオ通話の場合は、Googleの担当が対応可能になり次第、ビデオ通話を開始します。どちらも、カメラを使用してオーナー権限が証明できるものを提示することになります。

郵送(ハガキ)

ハガキでオーナー確認する場合は、パソコンもしくはスマートフォンでGoogleビジネスプロフィールを開き、「オーナー確認→ハガキ」に進み、送付先が間違っていないか確かめてください。問題なければコードをリクエストしましょう。

あとは、郵送で確認コードが送られてくるのを待つだけです。ハガキが届いたらGoogleビジネスプロフィールを開いて、確認コードを入力してください。確認コードは、ハガキをリクエストした日から30日間が有効期限となります。

オーナー確認ができない原因と対処方法

オーナー確認ができない原因と対処方法のイメージ

ここでは、Googleビジネスプロフィールのオーナー確認ができない4つの原因と対処方法を解説していきます。

Googleビジネスプロフィールが存在しない

検索しても、自身のGoogleビジネスプロフィールが出てこない場合は、そもそも登録をしていないか、情報が少なすぎて存在していない店舗と認識されている可能性があります。

Googleビジネスプロフィールのアカウント自体存在しないので、オーナー確認はそもそもできません。

対処法:新規登録する

ビジネスプロフィール新規作成

Googleビジネスプロフィールが存在しない場合は、新規登録を行いましょう。

Googleビジネスプロフィール」のページで、Googleにログインをし「Googleにビジネス情報を追加」に進んでください。

ビジネス名・ビジネスカテゴリーを入力して、Googleマップに表示するかを選択。あとは、店舗の住所や電話番号、サービス形態などの情報を表示された案内に従って入力していくだけです。登録完了後に、先述した方法でオーナー確認を行ってください。

別の人がオーナーになっている

オーナー確認をした際に「このビジネスプロフィールは他のユーザーが管理している可能性がある」と表示された場合は、別の人がオーナーになっています。権限を譲渡してもらいましょう。

対処法:権限リクエストを行う

オーナー権限の譲渡は「アクセス権限をリクエスト」という青いボタンをクリックし、必要情報を入力のうえリクエスト送信してください。

オーナーが申請拒否しなければ、数日後に権限譲渡のメールがGoogleから届きます。メール内容に記載された手順で承認を行えば、オーナーになれます。

登録情報が間違っていて本人確認できない

Googleビジネスプロフィールに登録した情報が間違っていたり、オーナー確認方法が確定した後に必要情報を変更した場合は、オーナー確認できません。

対処法:ヘルプセンターに問合せ

登録情報が間違っている、変更して本人確認が取れない場合は「Googleビジネスプロフィールヘルプ」で問い合わせを行ってください。登録情報の内容確認などを行った後、問題なければオーナー確認できるようになります。

確認コードの有効期限切れ

Googleから発行された確認コードの有効期限切れの場合もオーナー確認できません。

とくにハガキで確認を行う場合は、要注意です。Googleにオーナー確認のハガキをリクエストした日から30日以内が有効期限となります。ハガキを受け取ってから放置してしまうと、いつのまにか期限が切れていたということもあり得るでしょう。

対処法:確認コードの再発行

確認コードの有効期限が切れていた場合は、Googleビジネスプロフィールの管理画面から再発行可能です。管理画面上部の「別のコードをリクエスト」という青いボタンから申請してください。

ハガキが届かない・紛失した

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認で「ハガキ」を選んだものの、予定日を過ぎても届かないケースは少なくありません。

ハガキには確認コードが記載されており、これがなければオーナー確認を完了できないため、届かない・失くした場合には適切な対応が必要です。

対処法:住所を確認して再申請

ハガキが届かない場合は、まず登録した住所に間違いがないか確認してください。部屋番号や建物名が抜けている、全角・半角が混在している、郵便番号が誤っているといった些細なミスでも、配達されない原因になる可能性があります。

入力内容を確認し、正しい住所に修正できたら、以下の手順でハガキの再送申請を行いましょう。

  1. Googleビジネスプロフィールの管理画面にアクセス
  2. オーナー確認画面を開き「郵送で確認」を選択
  3. 修正後の住所を再度入力
  4. 「ハガキの送信」をクリックして再申請

ハガキは通常14日以内に届くとされていますが、地域や郵便事情によって前後する場合があります。再申請後も届かない場合は、Googleビジネスプロフィール ヘルプセンターへの問い合わせも検討してください。

電話やメールで認証コードが届かない

Googleビジネスプロフィールでは、電話またはメールによるオーナー確認にも対応していますが、コードが届かない、反応がないといったトラブルが発生することもあります。

送信自体は完了していても、受信環境に問題がある場合が多いため、まずは設定を見直してみましょう。

対処法:登録情報の確認と迷惑メールフォルダの確認

認証コードが届かない場合、以下の点を確認してください。

  • 電話番号やメールアドレスの誤入力
  • 迷惑メールフォルダの確認
  • 着信拒否設定の確認

これらを確認したうえで問題が解決しない場合は、再度確認方法を選び直すか、Googleビジネスプロフィールのサポートページからの問い合わせが必要です。

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認後にすること

オーナー確認後にすることイメージ

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認が完了したら、Googleマップ上での上位表示(MEO対策)を目指して、継続的に運用していくことが大切です。

主に取り組むべき内容は、以下の4つです。

  • 店舗情報の編集
  • 画像の追加
  • 投稿機能で情報発信
  • 口コミ確認後の返信

Googleビジネスプロフィールを使ってMEO対策を強化していくには、情報の充実度と鮮度(最新性)が非常に重要です。登録しただけで放置せず、継続的な更新と活用によって店舗集客の効果を最大化していきましょう。

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認でよくある質問

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認でよくある質問の画像

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認手続きに関しては、初めて取り組む方から多くの質問が寄せられています。不安や疑問をあらかじめ解消しておくことで、確認作業をよりスムーズに進めやすくなります。

ここでは、オーナー確認を検討中の方や、すでに手続きを進めている方が疑問に感じやすいポイントについて、よくある質問とその回答をまとめました。

オーナー確認は無料ですか?

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認は、すべての確認手段において完全に無料で利用できます。ハガキでの確認、電話・メールによるコード送信、ビデオ通話による本人確認など、いずれの方法を選んでも費用は一切かかりません。

一部の業者が「有料代行」や「オーナー取得代行」などの名目で料金を請求するケースも見受けられますが、Google公式はオーナー確認をユーザー自身で行える仕組みを提供しています。そのため、基本的には費用は発生しません。

万が一、金銭を伴うサービスを案内された場合は、契約前に必ず内容を確認し、信頼できる事業者かどうか慎重に判断することが大切です。

Googleマップで勝手に店が登録されるのはなぜですか?

Googleマップに意図せず自社の店舗や施設が表示されている場合、Googleがユーザーの投稿や第三者の情報をもとに、ビジネス情報を自動生成しているケースが考えられます。

具体的には、以下のような情報を基に、Googleが独自にビジネスプロフィールを作成することがあります。

  • Googleマップユーザーによる口コミや写真の投稿
  • 店舗情報が掲載されたWebサイトやSNSアカウント
  • 地元情報データベースや提携企業から提供されたデータ

このように自動生成されたプロフィールは、店舗情報が不完全であったり、誤った内容が含まれていたりする可能性があります。その場合は、オーナー確認を行うことで正式にそのビジネスプロフィールを管理下に置くことができ、内容の修正や継続的な運用が可能になります。

たとえ自分で登録していない場合でも、情報を放置せず、なるべく早くオーナー確認を行って管理体制を整えることが重要です。

Googleビジネスプロフィールのオーナー権限を変更するには?

オーナー権限を変更したい場合は、以下の方法で対応できます。

  • 現在のオーナーが、別のアカウントにオーナー権限を譲渡する
  • 管理者権限のユーザーをオーナーに昇格させる
  • 不要になったユーザーの権限を削除する

これらの操作は、Googleビジネスプロフィールの管理画面(ダッシュボード)から設定可能です。詳しい手順については、Google公式ガイド:ユーザーの追加または削除 をご参照ください。

企業や店舗の運営体制が変更された場合は、適切なユーザーに権限が割り当てられているかを確認し、必要に応じて見直し・整理を行うことが重要です。

まとめ

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認まとめのイメージ

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認は、MEO対策を始めるうえで欠かせない最初のステップです。オーナー登録を行うことで、ビジネス情報の編集や写真の追加、口コミへの返信、さらには従業員の管理者権限追加など、多くの管理機能が利用可能になります。

とくに、Google検索結果に表示される「ローカルパック」への掲載にもつながりやすくなり、MEO施策としての効果をより高めることができます。正確な情報を継続的に管理し、ユーザーとスムーズにコミュニケーションを図ることで、集客力の向上にも直結します。

Googleビジネスプロフィールは、誰でも無料で利用できる公式サービスです。オーナー確認を済ませておけば、ビジネスの信頼性を保ちながら、効率的に集客へつなげることが可能になります。まだ登録していない場合は、この機会に活用を始めてみてはいかがでしょうか。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

しのはら
テレビ業界・法人営業職を経て、マーケティング領域に転身。サングローブ株式会社にて、MEO対策・SEO施策・Web広告運用を中心に、累計300社以上の集客支援を担当。特にGoogleビジネスプロフィールを活用したローカルマーケティングを得意とし、上位表示とCV数向上に貢献してきた実績を持つ。近年は、実務で得たノウハウをもとにWebメディアの記事執筆も担当。現場での経験に裏打ちされた「成果につながるコンテンツ制作」を信条として活動している。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT