最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
Google広告のキーワード設定方法とは?のアイキャッチ

Google広告のキーワード設定方法とは?追加・除外の方法や成果を生む選定のポイント

投稿日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

Google広告で成果を出すためには、適切なキーワード設定が欠かせません。しかし、新規で設定する方法や、開始後の追加・除外方法など、よくわからないという方も多いでしょう。

そこでこの記事では、キーワード設定の方法やマッチタイプの違い、成果を出すためのキーワード選定の流れをまとめました。Google広告でビジネスを加速させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

新規でGoogle広告のキーワードを設定する方法

新規でGoogle広告のキーワードを設定する方法のイメージ

Google広告を初めて設定する際は、以下の手順に沿ってアカウント作成からキーワード入力までの流れを一つひとつ進めていく必要があります。

  • アカウントにログイン後「新しいキャンペーン」をクリック
  • キャンペーン目標を設定する
  • キャンペーンタイプで「検索」を選択し「続行」
  • 単価設定を入力する
  • 「Google検索パートナーネットワーク」にチェックを入れる
  • 残りのキャンペーン設定を行い「次へ」をクリック
  • キーワードを入力する
  • 広告を入力する
  • 予算を入力する
  • 内容を確認して「キャンペーンを公開」する

各ステップを正確に進め、広告配信の準備を整えていきましょう。それぞれ、順を追ってくわしく解説します。

アカウントにログイン後「新しいキャンペーン」をクリック

新規でGoogle広告のキーワードを設定する方法1

まずは「Google広告」の管理画面にアクセスし、Googleアカウントでログインします。アカウント作成がまだの場合は、先にGoogleアカウントを準備しましょう。ログイン後、上部メニューまたは管理画面中央にある「新しいキャンペーン」ボタンをクリックします。

キャンペーン目標を設定する

新規でGoogle広告のキーワードを設定する方法2

「新しいキャンペーン」を開始すると、目標の選択画面が表示されます。ここでは「販売促進」「見込み顧客の獲得」「ウェブサイトのトラフィック」など、広告の成果として重視したい項目を選びます。

キャンペーンタイプで「検索」を選択し「続行」

新規でGoogle広告のキーワードを設定する方法3

キャンペーン目標を設定した後は、広告を配信するタイプを選びます。ここでは「検索」を選択しましょう。検索キャンペーンは、ユーザーの検索キーワードに応じて広告を表示する形式で、見込み顧客への訴求に適しています。

リスティング広告としてキーワード設定や広告文作成が可能で、意図しない配信を防ぐためにも、この段階での選択は慎重に行ってください。

単価設定を入力する

新規でGoogle広告のキーワードを設定する方法4

次に単価設定(入札戦略)を行います。ここでは広告1クリックあたりに支払う金額として「上限クリック単価」をどのように設定するかが問われます。自動入札と手動入札が選べますが、初めて広告を出稿する場合は、成果を重視した自動入札を選ぶのが無難です。

「Google検索パートナーネットワーク」にチェックを入れる

新規でGoogle広告のキーワードを設定する方法5

検索キャンペーンの設定画面では、「Google検索パートナーネットワーク」の使用可否を選ぶ項目が表示されます。これは、Google以外の検索サイトやGoogleが提携しているWebサイト上でも広告を表示させるためのオプションです。

ネットワークを有効にすると、広告の表示機会が広がり、より多くのユーザーにリーチできる可能性が高まります。

残りのキャンペーン設定を行い「次へ」をクリック

新規でGoogle広告のキーワードを設定する方法6

検索パートナーの設定後は、地域・言語・広告スケジュールなど、細かなキャンペーン条件を整えていきます。地域は広告を配信する対象エリアを指定する項目で、「東京都」や「全国」などの選択が可能です。

言語は主に検索に使われる言語を指定し、日本国内を対象とする場合は「日本語」を選択しましょう。設定が完了したら「次へ」をクリックします。

キーワードを入力する

新規でGoogle広告のキーワードを設定する方法7

次は、キーワードの入力作業です。ここで入力するキーワードが、ユーザーの検索意図と一致したときに広告が表示されます。

入力画面では、広告グループごとに複数のキーワードを登録できます。「青山 美容室」「髪質改善 東京」など、サービスや地域に関連した語句を軸に構成してください。また、サイトのURLや商品・サービス名を入力すれば、それに関連する候補キーワードが一覧で表示されるため、ゼロから考える必要はありません。

Googleキーワードプランナー」などを使えば、検索ボリュームや競合度も把握できます。さらに「完全一致」「フレーズ一致」「部分一致」といったマッチタイプの選択も重要です。商材や目的に応じて使い分け、意図しない検索語句での表示を避けましょう。

広告を入力する

新規でGoogle広告のキーワードを設定する方法8

キーワードの設定が終わったら、次は広告文の入力です。広告は次の3点で構成され、ユーザーの興味を引く工夫が大切です。

  • 見出し
  • 説明文
  • 表示URL

見出しには検索語との関連性が高い語句を含め、説明文ではサービスの魅力をわかりやすく伝えましょう。

予算を入力する

新規でGoogle広告のキーワードを設定する方法9

次は、1日あたりに使用する予算額を設定します。あくまでも目安の設定であり、日によっては設定額を一時的に超える場合もあるため、状況を見ながら調整しましょう。

内容を確認して「キャンペーンを公開」する

新規でGoogle広告のキーワードを設定する方法10

すべての設定が完了したら、最後にキャンペーンの確認画面に進みます。これまで入力してきたキーワード、広告文、入札金額、配信スケジュール、予算などが一覧で表示されます。誤字脱字や選択ミスがないかをしっかり見直しましょう。

確認が済んだら、「キャンペーンを公開」ボタンをクリックしてください。

Google広告のキーワードの追加設定の方法

Google広告のキーワードの追加設定の方法のイメージ

初回設定後も、配信内容の見直しや改善にあわせて新しいキーワードを広告グループに追加していく必要があります。ここでは、既存のキャンペーンに対して追加のキーワードを設定する手順を整理して解説します。

  • メニューから「オーディエンス、キーワード、コンテンツ」のキーワードをクリック
  • 「+」をクリック
  • キーワードを追加する広告グループを選択
  • 追加するキーワードを入力する

それぞれ、くわしく解説します。

メニューから「オーディエンス、キーワード、コンテンツ」のキーワードをクリック

Google広告のキーワードの追加設定の方法1

Google広告の管理画面にログインし、対象となるキャンペーンまたは広告グループを開いたら、左側のメニュー一覧から「オーディエンス、キーワード、コンテンツ」を選択しましょう。

その後、「キーワード」をクリックすると、既存のキーワード一覧とともに編集画面が表示されます。

「+」をクリック

Google広告のキーワードの追加設定の方法2

キーワード管理画面を開いたら、上部に表示されている「+」ボタンをクリックします。意図しないグループに追加しないよう、事前に対象の広告グループが選択されているかも必ず確認してから入力作業に進んでください。

キーワードを追加する広告グループを選択

Google広告のキーワードの追加設定の方法3

キーワードを追加する前に、まず対象となる広告グループを選びます。広告グループは、テーマや商材ごとに分けて運用する単位であり、それぞれに異なるキーワードや広告文を組み合わせる仕組みになっています。

追加するキーワードを入力する

Google広告のキーワードの追加設定の方法4

広告グループを選択したら、追加したいキーワードを入力します。入力欄には、1行につき1つのキーワードを記述する形式で、複数の語句をまとめて登録できます。

全ての入力が終わったら、「保存」をクリックして完了です。

Google広告のキーワードの除外設定の方法

Google広告のキーワードの除外設定の方法

除外キーワードの設定は、広告の精度を高めるために欠かせない作業です。検索語句の中には、意図しないユーザー層からのアクセスや、コンバージョンにつながりにくいキーワードが含まれている場合があります。

設定は、広告アカウントの管理画面にある「キーワード」セクション、または「検索語句レポート」から行います。過去に表示された検索語句と、そのクリック数や成果を確認できるため、不要な語句を見つけたら「除外キーワード」として登録しましょう。

除外設定を行うことで、広告費の無駄を抑えながら、見込み度の高いユーザーへの表示機会を最大化できます。広告運用では、キーワードを追加するだけでなく、不要な語句を適切に除外することも重要です。

Google広告のキーワードの公開設定の方法

Google広告のキーワードの公開設定の方法

Google広告の公開設定は、広告管理画面の「広告と表示オプション」や「キーワード」タブから行います。ステータス欄を確認し、必要に応じて「有効」に切り替えると配信がスタートします。キャンペーンや広告グループ全体が一時停止になっていないかも併せてチェックしておくと良いです。

Google広告で設定したキーワードや広告文は、「公開」ステータスにしない限り配信が始まりません。初期設定を終えても、キーワードや広告グループが「一時停止」や「未公開」のままでは広告が表示されず、機会損失につながります。

操作を終えても表示されない場合は、対象のステータスや設定項目に見落としがないかを確認してみてください。

Google広告のキーワード設定の種類

Google広告のキーワード設定の種類のイメージ

Google広告では、キーワードに対して「マッチタイプ」と呼ばれる設定方法が用意されており、これにより広告がどの検索語句に対して表示されるかをコントロールできます。マッチタイプには以下の3つが用意されています。

  • 完全一致
  • フレーズ一致
  • インテントマッチ(旧:部分一致)

マッチタイプを理解して使い分けることで、広告の精度と費用対効果を大きく引き上げられます。それぞれ、くわしく解説します。

完全一致

完全一致は、ユーザーが検索する語句が、設定したキーワードとほぼ完全に一致した場合にのみ広告が表示されるマッチタイプです。たとえば「渋谷 美容室」というキーワードを完全一致で設定した場合、「渋谷 美容室」や「美容室 渋谷」のような、意味が同じで語順が多少異なる検索にだけ表示されます。

完全一致のメリットは、狙いたいユーザー層に絞り込める点にあるといえるでしょう。無関係な検索語での表示を避けられるため、費用対効果の高い運用が期待できます。ただし表示回数は少なくなりやすく、集客ボリュームが小さくなる可能性もあります。

完全一致を設定する場合は[]でキーワードを囲います。明確なニーズを持つユーザーを狙いたい場合や、不要なクリックを防ぎたい場合に有効です。

フレーズ一致

フレーズ一致は、指定したキーワードの意味を含む検索語句に対して広告が表示されるマッチタイプです。「渋谷 美容室」と設定した場合、「渋谷 ヘアサロン」や「渋谷 美容室 おすすめ」など、指定したキーワードに別の語句が追加された検索にも対応します。

フレーズ一致は完全一致よりも幅広い検索に対応しつつも、ある程度ユーザーの検索意図をコントロールできます。意図しない検索キーワードの表示を防ぎつつボリュームの確保がしやすくなるため、バランス型のマッチタイプといえるでしょう。

インテントマッチ(旧:部分一致)

完全一致やフレーズ一致よりも幅広い検索語句に対応できるのが、インテントマッチ(旧:部分一致)です。設定したキーワードと意味が近い語句や、関連性のある表現でも広告が表示されます。

「渋谷 美容室」と設定した場合、「渋谷区 美容室」「渋谷 カラー 安い」などより広い検索ニーズにもリーチします。示機会が大きく広がるため、潜在層の獲得や初期のテスト配信に適しているでしょう。

一方で、関連性の薄い検索にも表示されやすくなるため、意図しないクリックやムダな費用が発生しやすくなる点には注意が必要です。まずは部分一致で様子を見てから他のマッチタイプに切り替えると、より精度の高い配信が可能になります。

Google広告の効果的なキーワード選定のポイント

Google広告の効果的なキーワード選定のポイントのイメージ

広告運用で成果を上げるためには、配信前のキーワード選定が非常に重要です。ここでは、効果的なキーワード選定に役立つ実践的な方法を7つ紹介します。

  • まずは軸となるキーワードを網羅的に出す
  • サブキーワードを出してニーズごとに分類する
  • 売上に繋がりそうなキーワードで掛け合わせる
  • マッチタイプを使い分ける
  • 検索ボリュームと競合のバランスを確認する
  • 除外キーワードをまとめる
  • 運用実績を見ながらキーワードや入札を調整する

それぞれ、くわしく解説します。

まずは軸となるキーワードを網羅的に出す

効果的な広告配信を始めるには、まず軸となるキーワードを洗い出す作業が欠かせません。軸とは、事業やサービスの本質を表す語句で、美容室なら「カット」「カラー」「パーマ」などが当てはまります。

また、指名検索と一般検索の違いも理解しておく必要があります。指名検索とは、企業名やブランド名、商品名を含む検索キーワードのことです。サービスをすでに認知しているためコンバージョン率が高い傾向にありますが、一般検索に比べると検索ボリュームは少なくなります。

一方、一般検索は企業名などを含まない検索キーワードを指します。検索ボリュームは増えますが、潜在顧客になるため、コンバージョンは下がりやすくなります。

それぞれのバランスをとりながら意図を持ってキーワードを洗い出すと、より広告効果を高められます。

サブキーワードを出してニーズごとに分類する

軸となるキーワードを洗い出した後は、関連する語句をもとにサブキーワードを出し、ニーズごとに整理していきましょう。

分類する際に理解しておきたいのが、顕在層と潜在層の違いです。一般に、地名や緊急性の高いキーワード、こだわり条件で検索するのは、購買や来店意欲の高い顕在層です。一方で「ヘアスタイル」「トレンド」のように広義で検討段階にあるキーワードは潜在層の検索傾向といえるため、コンバージョンは下がりやすくなります。

それぞれの層が使うキーワードの違いを踏まえて分類できれば、広告配信の切り口や訴求軸を柔軟に調整できます。検索意図を意識して言葉を選び、ユーザーへの訴求をより最適な形で設計していきましょう。

売上に繋がりそうなキーワードで掛け合わせる

軸となるキーワードやサブキーワードを抽出・分類したあとは、それぞれを組み合わせて売上に繋がりやすい検索キーワードへと整理していきます。

そこで重要になるのがカスタマージャーニーです。カスタマージャーニーとは購買までにユーザーが辿るプロセスのことで、特に購買の直前にあるユーザーが取る行動は何かを言語化し、検索するキーワードをまとめることで、より売上に繋がりそうなキーワードを整理できます。

分類したサブキーワードの中から、購買直前にいるユーザーが検索するであろうキーワード群をピックアップし、軸となるキーワードと掛け合わせることでより的確に購買意欲の高いキーワードを整理できるでしょう。

マッチタイプを使い分ける

キーワード選定の次は、どのマッチタイプを適用するかを決めましょう。

「完全一致」「フレーズ一致」「部分一致」の3種類のうち、購買意欲の高いユーザーに絞って届けたいときは完全一致が有効です。無駄な表示やクリックを減らせる分、費用対効果も見込めます。

一方、まだ成果に結びつく語句が見えていない段階では、部分一致で広く配信して傾向を分析するのが効果的です。ユーザーの検索傾向を把握できている状態なら、フレーズ一致で意図を外しすぎずに幅を持たせることもできるでしょう。

1つのマッチタイプに固執せず、広告グループの目的や実際の反応に応じて柔軟に切り替えると効果的です。

検索ボリュームと競合のバランスを確認する

効果的なキーワードを選ぶには、検索ボリュームと競合の強さのバランスを見極めることが欠かせません。ボリュームが多い語句は多くのユーザーに届く反面、競合も多いためクリック単価が高い傾向があります。一方、ニッチなキーワードは費用は抑えやすいものの、アクセス数そのものが少ない可能性があります。

実際にどれくらいの検索ボリュームがあるのかは、「Googleキーワードプランナー」や「ahrefs」などのツールが役に立ちます。各語句の検索数や推定クリック単価を把握しながら、どんなキーワードを選ぶか検討しましょう。

初期段階では、中〜低ボリュームかつ競合レベルが高すぎないキーワードを中心に選ぶのがおすすめです。

除外キーワードをまとめる

広告配信の効率を高めるうえで、除外キーワードの設定も欠かせません。除外キーワードは、広告を表示させたくない検索語句をあらかじめ指定し、関心の薄いユーザーや購入意欲の低い検索への露出を防ぐためのものです。

「メリット・デメリット」や「とは」「やり方」といった情報収集系のキーワードは購買につながりにくく、無駄なクリックが発生するリスクがあります。また、「無料」を含むキーワードは登録には繋がりやすい反面、その後の購買には繋がりにくい傾向にあります。その分、CPAは抑えられる傾向にありますが、実際に活用するかどうかはサービスや企業ごとに判断が分かれるでしょう。

除外キーワードは、検索語句レポートなどから得たデータをもとに随時見直し、必要に応じて追加していくと効率よくまとめられます。広告費のムダを防ぎ、予算を有効的に使うには、キーワードを選ぶだけでなく外す視点も必要です。

運用実績を見ながらキーワードや入札を調整する

キーワード選定と入札戦略は、一度決めたら終わりではなく、配信後のデータをもとに継続して見直す必要があります。Google広告では、クリック率やコンバージョン率、表示回数、費用などの詳細な指標が確認できるため、それらを活用して調整を重ねれば、成果の改善が期待できるでしょう。

クリック数は多いのに成約に結びつかないキーワードは、単価を下げるか除外を検討し、表示回数が少なくても成果の高い語句は、入札額を上げて露出を強化するといった具合に改善をすると効果的です。

安定した成果を出すには、定期的な振り返りと調整が欠かせません。キーワードや入札単価は、運用実績をもとに継続的に見直し、精度を高めていきましょう。

Google広告とSEO対策におけるキーワード選定の違い

Google広告とSEO対策におけるキーワード選定の違いのイメージ

Google広告とSEO対策は同じ検索エンジンを活用したSEM(Search Engine Marketing)ですが、キーワード選定の目的や優先順位は大きく異なります。両者の大きな違いは以下の3つです。

  • ユーザー育成に対する許容度が違う
  • 検索ボリュームに対する重要度が違う
  • 収益性(ROAS)に対する重要度が違う

それぞれの違いを理解しておけば、施策の成果を最大化しやすくなるでしょう。くわしく解説します。

ユーザー育成に対する許容度が違う

SEOとGoogle広告では、ターゲットとなるユーザーや考え方が異なります。

SEOは継続的な費用は発生しにくいという特性から、中長期的な視点で主に潜在層との関係を築きながらコンバージョンへ導く施策です。ユーザーの検索意図がまだはっきりしない段階から情報提供を行い、興味関心や信頼を高めながらコンバージョンへと繋げていきます。

一方、Google広告は短期間で成果を出していく施策であり、明確なニーズをもった顕在層が主な対象です。施策に取り組み始めればすぐに効果が出る反面、クリックごとに費用が発生するため、ユーザーを育成しながらコンバージョンに繋げていくという考え方は持ちにくいという特徴があります。

両者は狙う層も運用スタンスも異なるため、施策の目的に応じてキーワード選定の方針を変える必要があるでしょう。

検索ボリュームに対する重要度が違う

SEOとGoogle広告では、検索ボリュームに対する重要度が大きく異なります。SEOでは、検索ボリュームが多いキーワードを優先的に狙う戦略が一般的です。上位表示に時間がかかるため、ある程度の流入が見込める語句でなければ、投資に対する効果が薄くなりやすいからです。

一方のGoogle広告は、検索数が少なくても、購買や問い合わせといった行動につながるキーワードであれば、十分に出稿価値があります。成約率が高そうな語句に集中すれば、少額予算でも高い成果が見込めます。

SEOは広く多くにアプローチし、広告は狭く深くにフォーカスするという考え方が、検索ボリュームとの向き合い方の差といえるでしょう。

収益性(ROAS)に対する重要度が違う

Google広告とSEOでは、収益性(ROAS・広告費用対効果)に対する考え方も大きく異なります。

Google広告では1クリックごとに費用が発生するため、キーワード単位で広告費用対効果を細かく確認し、収益率が低ければ掲載を止めるといった早い判断が求められます。

一方、SEOでは認知拡大のキーワード、収益のキーワードのように異なる役割を持たせることが多く、すべてのコンテンツに高い収益性を求める必要はありません。サイト全体で成果を積み上げていくという考え方が前提となるため、収益性の低い記事も積極的に制作していくことになります。

両者の違いを理解していないと、SEOのように広告運用を行って無駄な出費が増えたり、SEOに過剰な収益性を期待して成果が見えにくくなるリスクもあります。目的に応じた設計と評価の使い分けが重要となるでしょう。

Google広告の適切なキーワード設定でビジネスを加速しよう

Google広告の適切なキーワード設定でビジネスを加速させるイメージ

Google広告で成果を高めるには、効果的なキーワード設定が欠かせません。まずは軸となるキーワードを洗い出し、ターゲットの検索意図に沿ったサブキーワードをまとめた上で掛け合わせながら最適なキーワードを設計していくことになります。また、広告の目的に応じてマッチタイプを使い分け、不要な検索を防ぐために除外キーワードも設定しましょう。

広告を開始した後は、運用データをもとに入札額やクリック率を見直し、効果の最大化を図ります。こうした地道な運用改善の積み重ねが、広告費の無駄を抑え、長期的なコンバージョン獲得につながっていきます。

ユーザーの検索行動と成果指標を意識したキーワード戦略を実践し、Google広告の効果を最大限に引き出しましょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

小佐
不動産業界メディアの編集長を5年以上務めたのち、現在はWeb系ジャンルで執筆中。別途アウトドア記事の経験もあり。速筆&高品質(自称)をモットーにのらりくらり生きてます。オフは旅行とお酒を楽しみに自堕落生活。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT