最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

メディアミックスとは?主な広告媒体やメリット・デメリットをわかりやすく解説!

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

広告業界では、複数の媒体を組み合わせて広告を展開する「メディアミックス」という手法が注目されています。テレビCMだけでなく、SNSや屋外広告など、さまざまなメディアを戦略的に活用することで、広告効果を最大化できるからです。

本時期では、広告における「メディアミックス」とは何か、クロスメディアとの違いや、主な広告媒体、メリット・デメリットなどをわかりやすく解説しています。成功例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

メディアミックスとは?

メディアミックスとはのイメージ画像

メディアミックスとは、複数の広告媒体を組み合わせて、同じ商品やサービスの情報を発信する広告手法のことです。テレビCMとWeb広告、新聞広告とSNSなど、異なる媒体を戦略的に組み合わせます。それぞれのメディアが持つ特性を活かしながら、幅広い層にアプローチできる点が特徴となります。

たとえば、新商品の発売キャンペーンを行う場合を考えてみましょう。テレビCMで幅広い層に認知を広げ、SNSで若年層にピンポイントで訴求し、屋外広告で通勤・通学時に印象を強める、といった具合です。

単一の媒体だけでは届かない層にもアプローチでき、接触回数も増やせるため、広告効果の向上が期待できます。限られた予算の中で、最大限の広告効果を得ることができるでしょう。

クロスメディアとの違いは「目的」

メディアミックスとよく混同される言葉に「クロスメディア」があります。どちらも複数の媒体を使う点は共通していますが、目的と手法が異なります。

項目 メディアミックス クロスメディア
主な目的 認知拡大・接触回数の増加 行動喚起・コンバージョン
媒体間の関係 独立して機能 連動して機能
情報の発信方法 同じ内容を複数媒体で 媒体ごとに役割を分担
具体例 テレビCM+新聞広告+SNS テレビCM→Webサイトへ誘導

メディアミックスは「認知拡大」を主な目的とし、複数の媒体で同じ内容を発信して接触機会を増やします。一方、クロスメディアは「行動喚起」を目的とし、媒体間で情報を連携させてユーザーを誘導する手法です。「続きはWebで」というテレビCMが代表的な例でしょう。

認知拡大にはメディアミックス

新商品のローンチや企業ブランディングなど、まずは多くの人に知ってもらいたい場合はメディアミックスが有効です。テレビ、ラジオ、Web、屋外広告など、複数の媒体に同時に広告を出稿することで、さまざまな場面でユーザーの目に触れる機会が増えます。

接触回数が増えるほど、商品やサービスの印象が強まります。朝の通勤時に駅のポスターを見て、昼休みにSNSで広告を目にし、夜にテレビCMを見る、といった具合に繰り返し接触することで、自然と記憶に残りやすくなるでしょう。

行動喚起にはクロスメディア

すでにある程度の認知がある商品で、購入や問い合わせなど具体的なアクションを促したい場合は、クロスメディアが適しています。テレビCMで興味を引き、「詳しくはWebで」と誘導してランディングページで詳細情報を提供する、という流れが典型的です。

各媒体に明確な役割を持たせることで、ユーザーの興味関心を段階的に高められます。最終的なコンバージョンまでの導線を設計しやすい点が、クロスメディアの強みと言えるでしょう。

メディアミックスが注目される背景

メディアミックスが広告戦略として重視されるようになった背景には、広告媒体の多様化があります。従来はテレビ、ラジオ、新聞、雑誌の「4マス媒体」が中心でしたが、インターネットの普及により選択肢が大幅に増えました。

ユーザーの情報接触行動も変化しています。スマートフォンの普及により、移動中はSNS、帰宅後はテレビ、といったように複数のメディアを使い分けるのが当たり前になりました。単一の媒体だけでは、ユーザーとの接点が限られてしまうため、複数媒体を組み合わせるメディアミックスの重要性が高まっているのです。

メディアミックスで使われる4つの広告媒体

メディアミックスで使われる広告媒体のイメージ

メディアミックスを実施する際は、それぞれの媒体が持つ特性を理解することが重要です。ここでは、代表的な4つの広告媒体カテゴリーについて紹介します。

  • マスメディア
  • インターネット広告
  • 屋外広告
  • その他メディア

それぞれの媒体について見ていきましょう。

マスメディア(テレビ・ラジオ・新聞・雑誌)

テレビ、ラジオ、新聞、雑誌は「マスメディア」と呼ばれ、一度に多くの人へ情報を届けられる点が最大の強みです。とくにテレビCMは映像と音声を組み合わせた表現力があり、幅広い年齢層にリーチできます。

新聞や雑誌は、読者層が明確で信頼性が高い媒体です。経済紙なら経営層、女性誌なら特定の年齢層の女性、といったようにターゲットを絞り込みやすいです。ラジオは通勤時間帯など、特定のライフスタイルに合わせた訴求が可能です。ただし、マスメディアは広告費が高額になりやすく、効果測定が難しいというデメリットもあります。

インターネット広告(Web・SNS・動画)

インターネット広告は、リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告、動画広告など、多彩な形式があります。ターゲティング精度が高く、年齢、性別、興味関心、地域などで細かく絞り込んで配信できる点が特徴です。

リアルタイムで効果測定ができるため、クリック数やコンバージョン率を確認しながら改善を重ねられます。X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeなどのプラットフォームを活用すれば、拡散効果も期待できるはずです。比較的低予算から始められるため、中小企業でも導入しやすい媒体と言えます。

屋外広告(看板・交通広告・デジタルサイネージ)

駅構内のポスター、電車の中吊り広告、ビルの看板、バス停のデジタルサイネージなどが屋外広告に該当します。特定のエリアや路線に絞って出稿できるため、地域密着型のビジネスに適しています。

通勤・通学で毎日同じルートを通る人に繰り返し見てもらえるため、認知度の向上に効果的です。デジタルサイネージなら動画コンテンツも配信でき、従来の静止画広告よりも注目を集めやすくなります。ただし、詳細な情報を伝えるのには向いていないため、インパクト重視のクリエイティブが求められます。

その他メディア(DM・フリーペーパーなど)

ダイレクトメール(DM)やフリーペーパー、会員向け情報誌なども、メディアミックスの一部として活用できます。DMは顧客リストを持っている企業にとって、既存顧客への直接的なアプローチ手段となります。

フリーペーパーは特定の地域や属性に配布されるため、ターゲットを絞った訴求が可能です。美容室や飲食店など、地域に根ざしたビジネスでは効果を発揮しやすいでしょう。紙媒体ならではの「手元に残る」という特性も、記憶に残りやすい要因となります。

メディアミックスを実施する5つのメリット

メディアミックスを実施するメリットのイメージ

複数の媒体を組み合わせるメディアミックスには、単一媒体では得られないさまざまなメリットがあります。主なメリットは以下の5つです。

  • 幅広いターゲット層にリーチできる
  • 接触回数を増やして認知度を向上
  • 媒体間の補完効果と相乗効果
  • 効果測定がしやすい
  • ブランディング強化につながる

それぞれのメリットについて解説していきます。

幅広いターゲット層にリーチできる

メディアごとに主な利用者層が異なるため、複数の媒体を使うことで幅広い層にアプローチできます。テレビは中高年層、SNSは若年層、新聞はビジネスパーソン、といった具合に媒体特性に合わせてリーチ範囲を広げられる点が大きな利点です。

たとえば、新商品を若年層から高齢層まで幅広く知ってもらいたい場合、SNS広告だけでは中高年層に届きません。テレビCMと組み合わせることで、年齢層の偏りを補い、より多くの潜在顧客にアプローチできます。

接触回数を増やして認知度を向上

広告効果を高めるには、同じ人に複数回見てもらうことが重要です。広告理論の「スリーヒッツ理論」では、3回接触することで購買行動につながりやすくなるとされています。

メディアミックスを活用すれば、朝の通勤時に電車内広告、昼休みにWeb広告、夜にテレビCMといった形で、1日の中で複数回接触する機会を作れます。繰り返し目にすることで商品名やブランドが記憶に定着し、購入検討時に思い出してもらいやすくなります。

媒体間の補完効果と相乗効果

各媒体には得意・不得意があります。テレビCMは短時間でインパクトを与えられますが、詳細情報を伝えるのは難しいです。一方、Webサイトなら詳しい商品説明や口コミ、購入方法まで掲載できます。

それぞれの弱点を補い合うことで、総合的な広告効果を高められます。テレビCMで興味を引き、SNSで拡散され、Webサイトで詳細を確認してもらう、という流れを作れば、各媒体の強みを最大限に活かせます。媒体同士が相乗効果を生み、単純な足し算以上の成果が期待できるでしょう。

効果測定がしやすい

インターネット広告を組み込むことで、従来は測定が難しかったマスメディアの効果も把握しやすくなります。テレビCM放映前後でWebサイトのアクセス数を比較したり、SNSでの言及数を分析したりすることで、間接的な効果測定が可能です。

Google Analyticsなどのツールを使えば、どの媒体経由でサイトに訪問したか、どのページでコンバージョンに至ったかを詳細に追跡できます。データに基づいて予算配分を調整したり、クリエイティブを改善したりすることで、PDCAサイクルを回しやすくなります。

ブランディング強化につながる

複数の媒体で一貫したメッセージを発信することで、ブランドイメージの統一と強化が図れます。さまざまな場面で同じビジュアルやキャッチコピーに触れることで、消費者の中でブランドの存在感が高まります。

「あの企業は大規模に広告を展開している」という印象を与えることも、信頼性の向上につながります。多くの媒体で目にする商品は「人気がある」「売れている」と認識されやすく、購入の後押しになる可能性があるでしょう。

メディアミックスのデメリットと注意点

メディアミックスのデメリットを探すイメージ

メディアミックスには多くのメリットがある一方で、実施にあたって注意すべきデメリットも存在します。

  • コストが増大しやすい
  • 媒体ごとの最適化が必要
  • 効果測定の難しさ
  • 一貫性の維持が課題になる

事前に課題を把握しておくことで、適切な対策を講じられます。

コストが増大しやすい

複数の媒体に広告を出稿するため、当然ながら広告費は単一媒体よりも高くなります。テレビCMだけで数百万円、それに加えてWeb広告や屋外広告を展開すれば、トータルで数千万円規模になることも珍しくありません。

予算配分を誤ると、費用対効果が悪化するリスクがあります。「とりあえず多くの媒体に出稿すれば良い」という考え方では、無駄なコストが発生しかねません。ターゲット層に最も効果的な媒体を見極め、優先順位をつけて予算を配分することが重要です。

媒体ごとの最適化が必要

同じ広告素材を複数の媒体にそのまま流用すると、各媒体の特性を活かしきれません。テレビCM用に作った15秒の動画をそのままInstagramに投稿しても、スマートフォンで見るユーザーには刺さりにくいでしょう。

媒体ごとにクリエイティブを最適化する作業が発生するため、制作工数も増えます。テレビ用、Web用、SNS用とそれぞれに合わせた素材を用意する必要があり、制作費や時間的コストがかかります。ただし、この手間を惜しむと、メディアミックスの効果は半減してしまうため、避けては通れないプロセスです。

効果測定の難しさ

インターネット広告は詳細なデータが取れますが、マスメディアの効果測定は容易ではありません。テレビCMを見た人のうち、何人が実際に購入に至ったかを正確に把握するのは困難です。

複数の媒体を同時展開している場合、「どの媒体がどれだけ貢献したか」を切り分けるのも難しくなります。売上が上がったとしても、それがテレビCMの効果なのか、SNS広告の効果なのか、あるいは両方の相乗効果なのかを判断するには、高度な分析が必要です。

一貫性の維持が課題になる

複数の媒体で異なるメッセージを発信してしまうと、消費者が混乱し、ブランドイメージが定まりません。広告制作を複数の代理店やクリエイターに依頼している場合、情報共有が不十分だと、バラバラな印象を与えてしまう恐れがあります。

統一感のあるクリエイティブを維持するには、ブランドガイドラインの整備や、制作チーム間の密な連携が欠かせません。キャッチコピー、ビジュアル、トーン&マナーなど、細部まで一貫性を保つ管理体制を構築する必要があるでしょう。

メディアミックスを成功させる3つのポイント

メディアミックスを成功させるポイントのイメージ

メディアミックスの効果を最大化するには、戦略的な設計が不可欠です。ここでは、成功に導くための重要なポイントを3つ紹介します。

  • ターゲットに合わせた媒体を選定
  • メディア特性を活かしたクリエイティブ
  • 明確な導線設計とKPI設定

それぞれのポイントについて見ていきましょう。

ターゲットに合わせた媒体を選定

すべての媒体に均等に予算を配分するのではなく、ターゲット層が多く利用する媒体に重点的に投資することが重要です。若年層向けの商品ならSNSや動画広告、シニア層向けならテレビや新聞といった具合に、媒体選定を最適化しましょう。

ターゲットのメディア接触行動を調査し、「どの時間帯に」「どの媒体を」「どのように利用しているか」を把握することが第一歩です。通勤時間帯に電車内広告、昼休みにSNS、夜にテレビCMという形で、生活導線に沿った媒体選定をすると効果的です。

メディア特性を活かしたクリエイティブ

各媒体の特性に合わせて、最適なクリエイティブを制作することが成功の鍵です。テレビCMなら映像と音声で感情に訴えかけ、SNSなら短尺で目を引くビジュアル、Webサイトなら詳細情報と購入導線を重視するといった具合に、役割を明確にしてください。

同じメッセージを伝える場合でも、表現方法は媒体ごとに変える必要があります。テレビCMで「続きはWebで」と誘導し、WebサイトではテレビCMで語りきれなかった詳細情報を提供する、という連携を設計すると効果的です。

明確な導線設計とKPI設定

メディアミックスを実施する際は、各媒体にどのような役割を持たせ、最終的にどこへ誘導するかを明確にすることが大切です。「認知→興味関心→比較検討→購入」という一連の流れの中で、各媒体がどの段階を担うかを設計してください。

効果測定のために、媒体ごとにKPI(重要業績評価指標)を設定することも欠かせません。テレビCMなら認知度向上、Web広告ならクリック率やコンバージョン率、SNSならエンゲージメント率といった具合に、測定可能な指標を定めて定期的に評価することで、改善につなげられるはずです。

メディアミックスの成功事例3選

https://www.sungrove.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/business-people-1166576_1920.jpgのイメージ

実際にメディアミックスを活用して成果を上げた企業の事例を3つ紹介します。それぞれの戦略から、実践的なヒントが得られるでしょう。

サントリー|媒体特性を最大限に活用

サントリーは、テレビCM、新聞広告、屋外広告、オウンドメディア、SNSなど、幅広いメディアを戦略的に使い分けています。テレビCMでは氷の音や炭酸の泡立つ音など、視覚と聴覚に訴える表現で商品の魅力を伝えています。

Web上では媒体ごとに役割を分担しており、X(旧Twitter)では新商品情報やキャンペーン告知、公式サイトではお酒に合う料理のレシピ、YouTubeではハイボールやカクテルの作り方を動画で紹介しています。それぞれのメディア特性を活かし、ユーザーが求める情報を適切な形で提供することで、幅広い層にアプローチしている好例です。

アットホーム|YouTube広告の最適化で成果向上

不動産情報サービスを手掛けるアットホームは、テレビCMとYouTube広告のメディアミックスにおいて、媒体ごとの最適化に成功しました。当初はテレビCMと同じ素材をYouTubeでも流用していましたが、Web媒体に適した形への改善を実施しています。

GoogleのABCDフレームワークを活用し、テレビCMよりもテンポを速め、メッセージをシンプルに凝縮した動画を制作しました。その結果、動画広告接触者による検索数が従来の3.2倍に向上しています。同じ素材を流用するだけでなく、媒体特性に合わせたカスタマイズが重要であることを示す事例です。

JR西日本|AR技術でアナログとデジタルを融合

JR西日本コミュニケーションズは、リコー・リコージャパンと協力し、電車内の中吊り広告にAR技術を組み合わせた実証実験を行いました。専用アプリでカメラを広告にかざすと、商品の詳細情報やスタンプラリー、クイズなどのコンテンツにアクセスできる仕組みです。

従来の中吊り広告は効果測定が難しく、実際にどれだけの人が興味を持ったかを把握しにくい課題がありました。AR技術と連携することで、アクセス数などのデータが取得でき、効果測定が可能になっています。広告に興味を持った瞬間に、すぐ詳細情報へアクセスできるため、機会損失の防止にもつながります。

まとめ|メディアミックスで広告効果を最大化しよう

メディアミックスで広告効果を最大化するイメージ

メディアミックスは、複数の広告媒体を組み合わせることで、限られた予算で最大の広告効果を得る手法です。テレビ、Web、SNS、屋外広告など、それぞれの媒体が持つ特性を理解し、戦略的に活用することで、幅広いターゲット層へのリーチや接触回数の増加、媒体間の相乗効果が期待できます。

クロスメディアとの違いは目的にあります。認知拡大にはメディアミックス、行動喚起にはクロスメディアが適しており、状況に応じて使い分けることが重要です。実施にあたってはコスト増大や媒体ごとの最適化といった課題もありますが、ターゲットに合わせた媒体選定、メディア特性を活かしたクリエイティブ、明確な導線設計を行うことで、成功確率を高められるでしょう。

広告媒体が多様化する現代において、メディアミックスの重要性はますます高まっています。本記事で紹介したポイントや成功事例を参考に、自社の広告戦略に活かしてみてください。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

鹿嶋 祥馬
大学で経済学と哲学を専攻し、高校の公民科講師を経てWEB業界へ。CMSのライティングを300件ほど手掛けたのち、第一子が生まれる直前にフリーへ転身。赤子を背負いながらのライティングに挑む。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT