最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
金属加工会社の集客はどうする?選ばれる理由づくりと営業のやり方を解説のアイキャッチ画像

金属加工会社の集客はどうする?選ばれる理由づくりと営業のやり方を解説

投稿日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

「ウチは技術力で勝負しているから、営業は苦手だ」 「ホームページはあるが、名刺代わりで問い合わせがない」

その高い技術力、発注担当者に正しく伝わっていますか? BtoBである金属加工業の集客では、「自社の技術力」という最大の武器を、Web上でいかに「選ばれる理由」として発信できるかが成功の鍵を握ります。

本記事では、金属加工業の集客戦略について、なぜ今、新たな集客が必要なのか、そして具体的なオンライン施策(SEO・広告)、オフライン営業のやり方までをくわしくに解説します。

ー 集客にお困りの方へ ー

資料イメージ

集客を最大化するにはインターネットの活用が必須!

ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。

30秒で無料ダウンロード

目次

金属加工会社は「集客の仕組み」が必要な理由

金属加工会社は「集客の仕組み」が必要な理由の画像

「技術力には自信があるのに、新規の引き合いが増えない」こうした悩みは、多くの金属加工会社に共通しています。

どれだけ高い技術力を持っていても、その価値を外部に向けて発信し、見つけてもらう仕組みがなければ、価格競争に巻き込まれやすくなります。だからこそ、今の市場環境では「選ばれるための集客」がこれまで以上に重要になっています。

まずは、なぜ今こそ集客に取り組む必要があるのか、まずはその理由を理解しましょう。

下請けや紹介依存にはリスクがある

長年取引してきた元請け企業や協力会社からの紹介案件は、安定した売上の支えになる一方で、自社で受注をコントロールできないのでリスクも伴います。

元請け企業の業績悪化や方針転換、担当者の交代といった外部要因によって、発注が急減する可能性は十分にあります。景気後退や業界再編の影響を受けやすいのも下請け企業の特徴です。さらに、紹介案件は利益率が低くても断りにくいケースもあります。

こうした依存状態から脱却し安定した経営基盤を築くためには、自ら新規顧客を獲得する「集客力」が欠かせません。

技術力があっても発信力が弱いことがある

「技術力で勝負しているので営業は得意ではない」という声は少なくありません。しかし、その高い技術力は本当に発注担当者へ伝わっているでしょうか。

どれほど精度の高い加工ができても、難削材に対応できても、その情報が求めている人に届かなければ選ばれにくくなります。特に中小の金属加工会社では、自社の強みを“当たり前のこと”として発信していないケースが多く見られます。

熟練技術や短納期対応は、発注先を探す企業にとっては大きな価値です。その価値を言語化・可視化できなければ、価格だけで比較されてしまいます。技術力を確実に受注につなげるためには、「発信力」の強化が不可欠です。

市場変化により待ちの営業は通用しない

発注担当者(設計者・購買担当者)の情報収集プロセスは近年大きく変化しています。かつては展示会や紹介、訪問営業が中心でしたが、現在はまずインターネットで検索し、複数の企業を比較検討する手法が主流になりました。

「ステンレス 精密加工」「アルミ 試作 短納期」など具体的な課題で検索し、Webサイトで技術力や実績を確認する流れが一般化しています。このような状況では、ホームページに十分な情報がない企業は比較検討の候補に入りづらくなります。

問い合わせを「待つ」だけの営業スタイルでは通用しづらくなっており、機会損失が増え続けてしまうので、発信力が必要です。

効果的な集客戦略を作るための準備

効果的な集客戦略を作るための準備の画像

施策を手当たり次第に実行しても、コストだけが増え成果にはつながりません。重要なのは、限られたリソースをどこに集中させるかという「戦略」を持つことです。

金属加工業で集客を成功させるには、施策に着手する前に「誰に向けて」「どんな価値を」「どのレベルまで実現するか」という3つの軸を明確にする必要があります。

この方向性が定まってこそ、施策が効果的に機能し、継続的な受注につながります。

ターゲットの業界や顧客像を明確にする

「金属加工」といっても、発注担当者の立場や目的はさまざまです。

たとえば、技術的な課題解決を求める「設計・開発担当者」と、コストや納期を重視する「購買担当者」では、響くメッセージが明確に異なります。設計者には技術的優位性や加工実績を、購買担当者には安定供給体制やコストメリットを提示することが必要です。

自社が最も価値を発揮できるのは、どの業界(例:医療機器、半導体製造装置)の、どの担当者なのか。顧客像を具体化することが、効果的な集客につながります。

自社の強みを再定義する

自社では「当たり前」に感じている取り組みほど、外部から見ると大きな強みであることは少なくありません。

たとえば「試作1個から図面なしで対応」「難削材の安定加工」「徹底した検査体制による不良ゼロ」などは、発注先を探している企業にとって非常に高い価値です。

技術力・品質・納期・コスト・対応力など、複数の観点から「なぜ他社ではなく自社が選ばれるのか」を客観的に整理し、言語化しておきましょう。定義した強みは、後述する発信内容やサイト構成の核となり、集客の成果に直結します。

目標設定を明確にする

戦略を実行するには、具体的な数値目標の設定が欠かせません。

「売上を増やしたい」といった漠然とした目標ではなく、「Web経由の新規問い合わせを月10件獲得する」「特定の加工技術に関する見積もり依頼を四半期で5件獲得し、そのうち1件を受注」など、測定可能で現実的な指標を定める必要があります。

金属加工業のBtoB集客はリードタイムが長く単価も高いため、最終的な受注だけでなく、プロセスを示すKPIも設定しておくことで、施策の進捗を正しく評価できます。

金属加工会社ができるオンライン集客施策

の画像

発注担当者がまずWeb検索で発注先を探す今、オンライン集客は下請け依存から脱却するための重要な武器になります。

自社の強みや技術力をWeb上で「見える化」し、必要としている企業に届けることができれば、価格競争に巻き込まれずに新規の引き合いを獲得できます。

ここでは、金属加工会社が最初に取り組むべき代表的なオンライン集客施策をわかりやすく解説します。

ホームページをオンライン営業マンにする

金属加工会社のホームページは、24時間365日働く「オンライン営業マン」として機能させることが重要です。そのためには、訪問した発注担当者が「この会社には何が頼めるのか」を一目で理解できる設計が欠かせません。

たとえば、「ステンレス 精密加工」「チタン 試作 短納期」「難削材 5軸加工」など、自社の強みである「技術・材質」と、顧客の「課題・用途」を掛け合わせたキーワードを選定します。これらのキーワードで検索する担当者は、発注意欲が非常に高い層です。

必要な情報が分かりやすくなっており、問い合わせフォームへの導線をわかりやすく整えることで、ホームページは初めて「引き合いを生むツール」として機能するようになります。

SEO対策は「技術×用途」キーワードを狙う

SEO対策では、「技術×用途」で検索されるキーワードを狙うことが効果的です。

発注側は、「アルミ 切削 試作」「SUS304 板金 小ロット」など、課題や用途に近い組み合わせで検索するケースが多いためです。自社が得意とする加工技術・材質・ロットに合わせて、技術解説や加工事例を記事として発信することで、ニーズの高い見込み顧客と接点を持ちやすくなります。

キーワード選定は、図面相談の内容や既存顧客からの問い合わせをもとに行うと、実務に根ざしたテーマが見つかりやすくなります。

こうしたコンテンツを継続的に蓄積すれば、「特定分野に強い金属加工会社」として認知され、価格以外の価値で選ばれる集客につながります。

Web広告で今すぐの発注ニーズにアプローチする

Web広告は、発注先を「今すぐ」探している顕在層に直接アプローチできるため、短期間で成果が出やすい施策です。

その中でもリスティング広告は、「精密板金 見積もり」「ワイヤーカット 短納期」など、発注意欲の高いキーワードで検索された瞬間に、自社を確実に訴求できます。SEOでは上位表示が難しいキーワードでも、広告なら即座に露出を確保できる点が大きなメリットです。

まずは少額でも、自社が選ばれやすい“強みと直結するキーワード”から出稿すると、費用対効果が得られやすくなります。

ポータルサイトに掲載して機会を増やす

製造業特化型のポータルサイトやBtoBマッチングサイトへの掲載は、集客の接点を増やすための有効な手段です。

これらのサイトには、具体的な発注ニーズを持つ担当者が多く訪れるため、自社ホームページのSEOがまだ弱い段階でも、技術力に合った案件に接触できる可能性が広がります。ただし、多くの競合が掲載しているため、情報を載せるだけでは埋もれてしまいます。

加工事例、保有設備、対応可能な材質・ロット・納期などを詳細に記載し、「この会社なら任せられる」と感じてもらえる内容にすることが、成果につながるポイントです。

SNSを運用して採用を強化する

X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSは、金属加工業において短期的に受注へ直結する施策ではありません。しかし、「採用強化」や「企業ブランディング」という観点では非常に効果的です。

工場の日常、熟練職人の技、新設備の導入事例、社員の働く姿などを発信することで、会社の雰囲気や価値観をリアルに伝えられます。

これらの情報は求職者にとって重要な判断材料となるだけでなく、発注担当者に対しても「活気があり、技術に真摯な企業」という良い印象を与え、間接的な信頼構築にもつながります。

MEO対策で地域顧客にアプローチする

MEO対策とは、Googleマップ上での検索表示を最適化する施策です。

「大阪市 金属加工」「○○区 試作」など地域名を含む検索に効果を発揮し、近隣の工場からの試作相談や、急ぎの加工・修理案件を獲得したい企業には特に有効です。

まずはGoogleビジネスプロフィールを整備し、工場の外観、設備一覧、対応可能な加工内容、受付時間などを正確に掲載しましょう。あわせて口コミの管理や写真の更新を行うことで、地域からの信頼を可視化でき、問い合わせの増加につながります。

金属加工会社の営業のやり方(オフライン集客施策)

金属加工会社の営業のやり方(オフライン集客施策)の画像

オンライン集客の重要性が高まっている現在でも、金属加工業のようなBtoB領域では、従来型のオフライン営業が依然として大きな役割を担っています。

特に、Webで獲得した見込み客へのフォローや、オンラインだけでは接点を持ちにくい企業へのアプローチには、対面での営業活動が欠かせません。オンラインとオフラインを組み合わせ、相乗効果を生み出せる体制を整えることで、受注の安定化につながります。

ここでは、そのために押さえておくべき営業手法と仕組みづくりを解説します。

専任営業マンがいない会社の体制づくり

中小の金属加工会社では、「専任の営業担当がいない」「社長や現場技術者が営業を兼務している」という状況もあります。

このような限られた体制で成果を出すためには、担当者の力量に依存する“属人的な営業”から脱却し、誰でも一定レベルの対応ができる「仕組みとしての営業体制」をつくることが重要です。

たとえば、問い合わせ対応の担当者や返信スピードの基準を決める、Webサイト経由で得た見込み客情報を社内で共有する仕組みを整える、といった取り組みが挙げられます。また、技術者が営業を兼務する場合は、現場の知識が大きな武器になります。

加工の課題解決や技術提案を軸にした営業スタイルを確立することで、専門性を活かした「全員営業」の体制が機能しやすくなります。

既存顧客や協力会社からの受注を最大化する方法

新規開拓も重要ですが、最も大切なのは「既存顧客の深耕」です。

まずは既存顧客とのコミュニケーション頻度を上げ、定期的な訪問や連絡を通じて新しいニーズや課題を把握しましょう。そこから、別部品の相談につなげるクロスセルや、より高付加価値な加工方法の提案によるアップセルの機会が生まれます。

また、協力会社とのネットワーク強化も効果的です。自社で対応が難しい案件を紹介し合える関係を構築することで、紹介経由の安定した受注(リファラル営業)につながります。

自社の得意領域・不得意領域を明確にし、協力会社と役割分担を整理することで、相互にメリットのある協業体制を築くことができます。

新規顧客を開拓する営業手法

オンラインで問い合わせを「待つ」だけでなく、自社から能動的にアプローチする“攻めの営業”も重要です。

ターゲット業界・企業のリストに対して、自社の強みを直接提案することで、まだ顕在化していないニーズを掘り起こすことができます。

電話で直接アプローチする

いわゆるテレアポは新規開拓の基本手法ですが、無作為に電話をかけても効率は上がりません。重要なのは、事前に設定したターゲット業界・企業像に沿ってリストを厳選することです。

たとえば「半導体製造装置メーカーの設計部門」「医療機器メーカーの購買部門」など、自社の技術力が生かせる企業に絞り込むと成果につながりやすくなります。

アポイント獲得が主目的ですが、断られた場合でも「現在抱えている加工の課題」を聞き取れれば、次の営業活動のヒントになるケースもあります。

メールで定期的にアプローチする

過去に問い合わせがあった企業や名刺交換した相手には、メールによる継続的なアプローチが有効です。ただし、一方的な営業メールは敬遠されがちです。

金属加工業であれば、「新規設備の導入事例」「難削材の加工ノウハウ」「業界トレンド」など、相手にとって価値のある情報をコンテンツとして継続提供することが重要です。

こうしたリードナーチャリングを続けることで、案件発生時に“最初に相談される存在”になりやすくなります。

ターゲットを絞ってFAXやDMを送る

Webが主流の現在でも、製造業ではFAXや紙のDMが依然として効果を発揮する場面があります。特にデジタル化が進んでいない業界や、地域密着の工場にアプローチする際に有効です。

成功の鍵は、送付先リストの精度です。「〇〇業界向けの高精度部品加工事例」「短納期試作キャンペーン」など、具体的な価値を訴求した内容にし、さらに詳細情報を確認できるWebページへ誘導すると反応率が高まります。

展示会へ出展し、名刺交換からフォロー体制をつくる

製造業向け展示会は、技術力を直接アピールでき、発注意欲の高い見込み客と短時間で多数出会える貴重な機会になります。

しかし、本当の勝負は「出展後」です。名刺交換をした相手には、当日〜翌日までにお礼メールを送り、その後も「相手の課題に合った加工事例」や「技術解説」など、有益な情報を継続して届けることで関係構築が進みます。

展示会前の段階で、フォローの流れ(初回メール → 情報提供 → 商談化)を仕組み化しておくことが成功の鍵となります。

技術力を「選ばれる理由」にするコンテンツ戦略

技術力を「選ばれる理由」にするコンテンツ戦略の画像

オンライン・オフラインを問わず、集客施策の「中身」となるのがコンテンツです。

特に金属加工業では、「自慢の技術力」をいかに発注担当者に「選ばれる理由」として伝えられるかが勝負の分かれ目となります。

ここでは、技術力を武器に変えるためのWebコンテンツ戦略を具体的に解説します。

「スペック」は「ベネフィット」でアピールする

多くの企業が陥りがちなのは、技術力を「スペック(仕様)」で語ってしまうことです。

たとえば、「最新鋭の5軸マシニングセンタを導入」と言っても、発注担当者にとってはそれがどのように役立つのかが伝わりません。重要なのは、そのスペックが顧客にもたらす「ベネフィット(利益)」を具体的に示すことです。

ベネフィットが伝わる表現では、「5軸加工機により、従来は複数工程を経ていた複雑形状の部品も、ワンチャックで加工可能となります。この結果、工程数削減によるコストダウンと、納期短縮を実現できます」というように、技術の具体的な効果を示すことが肝心です。

技術用語を並べるのではなく、顧客の課題である「コスト」「納期」「品質」をどのように解決するかを明確に伝える視点こそが、集客において重要です。

「技術力」をアピールする必須コンテンツ

発注担当者がWebサイトを訪問した際、「この会社なら任せられるか」「自社の課題に対応できるか」を判断するために、必ず確認するポイントがあります。

自社の強みを顧客視点のベネフィットに置き換えたうえで、次の3つのコンテンツは特に充実させておきましょう。

① 加工事例・実績の紹介

加工事例は、自社の技術力を裏付ける最も強い材料になります。単に加工品の写真を並べるだけでは不十分で、「どの業界の、どんな課題に対し、どの技術を使って、どう解決したか」まで示すことが重要です。

たとえば、「医療機器メーカーの試作依頼に対し、精密板金で金型レス加工を行い、試作コストを50%削減した」など。

課題と解決策を具体的に提示することで、発注担当者は自社案件を重ね合わせやすくなり、「ここなら対応できそうだ」という判断につながります。

② 保有設備・技術の紹介

保有設備をただ列挙するだけでは、顧客に価値が伝わりません。

重要なのは「その設備があることで、どのような要求に応えられるのか」を具体的に示すことです。

たとえば、「〇〇設備により、手のひらサイズの高精度部品を最大月産1万個まで安定供給可能」といった形で、「対応材質」「サイズ」「公差」「ロット」「品質」などの“顧客が判断に使う情報”を明示しましょう。

③ 品質管理体制・納期対応力のアピール

BtoBの発注では、「品質」と「納期」は技術力と並んで最重要項目です。ISO認証の取得も有効ですが、それ以上に重視されるのは具体的な運用プロセスです。

以下のような項目はアピールポイントになります。

  • 使用検査機器の提示
  • 全数検査/抜き取り検査の基準
  • 不良削減のための社内ルール
  • 生産管理体制(短納期対応フローの図解 など)

納期についても「試作最短3日」など具体的な数値を示すことで、発注側の不安を大きく払拭できます。

信頼を獲得する情報発信

技術力や設備の内容が同等の場合、最終的な判断材料となるのは「この会社は信頼できるかどうか」です。機能的価値に加え、会社の姿勢や人柄を伝えるコンテンツが大きな差別化要因となります。

そのため、以下のような情報は必ず掲載することが望ましいです。

  • お客様の声(推薦コメント):第三者のリアルな評価は極めて強い信頼材料
  • スタッフ紹介:技術者の顔が見えることで安心感が増す
  • 代表メッセージ:企業としての理念や姿勢が伝わる

こうした“情緒的価値”の発信は、発注担当者の心理的な後押しとなり、最後の決め手として大きく作用します。

金属加工会社の集客でよくある失敗

金属加工会社の集客でよくある失敗の画像

集客の必要性を感じて施策を始めても、思うように成果が出ないケースには、いくつかの共通する落とし穴があります。

限られたリソースを無駄にしないためにも、他社が陥りがちな失敗を把握しておくことが重要です。ここでは、特に注意すべき3つのパターンを解説します。

Webサイトを作っただけで満足してしまう

最も多いのが、Webサイトを制作しただけで集客が完了したと思ってしまうケースです。

立派なホームページを構えても、それはあくまで「店舗を用意した」に過ぎません。そこに人を呼び込む活動(SEO・コンテンツ更新・広告など)がなければ、誰にも見つけてもらえません。

Webサイトは「作った瞬間がスタート」です。加工事例の更新、技術解説コンテンツの追加、検索対策など、継続的な育成が不可欠です。これらを怠ると、せっかくのWebサイトも“置物”になってしまいます。

自社の「強み」を発信していない

金属加工会社に多いのが、自社にとっては「当たり前」の技術が、外部から見ると大きな強みであることに気づいていないケースです。

たとえば、以下のような内容は強みになります。

  • 特定の難削材加工が得意
  • 試作1個から対応可能
  • 短納期に強い生産体制

これらは発注担当者にとって高い価値がありますが、発信されていなければ判断材料が不足し、価格や納期だけで比較されてしまいます。

まずは、自社の当たり前を棚卸しし、選ばれる理由として言語化してみましょう。

1つの施策に固執している

「展示会が昔はうまくいったから」「SEOが良いと聞いたから」といった理由で、特定の施策だけに依存するのはリスクです。発注担当者の行動は常に変化しており、検索で比較する層、広告で探す層、展示会で情報収集する層など多様化しています。

オフラインだけではデジタルで探す層を取り逃し、オンラインだけでは広告費の高騰などに左右されます。オンライン×オフライン、短期×中長期の施策を組み合わせ、自社の戦略に合わせてバランスよく実行することが、安定した受注につながります。

金属加工会社の集客で成功している共通点

金属加工会社の集客で成功している共通点の画像

下請け依存から脱却し、安定した受注を獲得している金属加工会社には、明確な共通点があります。

ここでは、技術力や企業規模に関係なく実践できる、成功の本質的なポイントを3つ紹介します。

強みを1〜2個に絞り込んでいる

成果を上げている企業は、「何でも加工できます」とは言いません。「ステンレス精密板金に特化」「チタンの試作短納期ならNo.1」など、強みを1〜2個に絞り込み、その領域での専門性を徹底的に磨いています。

強みを明確にすると、発信すべきメッセージが揃い、Webサイトでも営業でも一貫した訴求が可能になります。

その結果、発注担当者の記憶に残りやすく、「〇〇の加工ならあの会社だ」と選ばれる存在になっていきます。こうして、価格競争ではなく技術力で選ばれる受注構造が実現します。

営業とWebが連携している

オンラインとオフラインが分断されず、互いの情報を共有しながら機能している点も成功企業に共通しています。

たとえば、「営業が顧客からヒアリングした技術的課題をWeb担当へ共有 → 技術ブログや加工事例のコンテンツに活用」や「Web経由の問い合わせ情報を営業へ即共有 → 初動が早く、受注率が高まる」等です。

このように、Webが「見込み客を連れてくる役割」、営業が「クロージングを担当する役割」として連携すると、受注につながる精度が大幅に向上します。

結果が出るまでの期間を理解して運用している

SEOや加工事例の発信は、短期間で成果が出る施策ではありません。BtoBの金属加工では検討期間が長く、問い合わせや見積もり依頼に至るまでに数ヶ月〜1年以上かかることもあります。

成功している企業は、この「時間差」を理解した上で運用しています。短期的にはWeb広告で成果を取りに行きながら、中長期的にはコンテンツの蓄積を着実に続け、数年後に安定した集客の仕組みを構築しています。

自社ですることと外注を検討する判断基準

自社ですることと外注を検討する判断基準の画像

集客施策の中には、専門知識が必要なものも多く、すべてを自社で完結させるのは現実的ではありません。

限られたリソースを最大限に活かすには、「自社で担うべき領域」と「専門家に任せるべき領域」を明確に分けることが重要です。

ここでは、その判断基準を具体的に解説します。

強みの整理や事例集は自社でする

集客の核となる技術情報やノウハウは、外部業者には決して書けません。自社の「強みの再定義」や「加工事例の整理」は、必ず内製で行うべき最重要の作業です。

現場の技術者や営業担当者だからこそ知っている、

  • どんな課題を解決したか
  • 顧客にどこを評価されたか
  • なぜ自社が選ばれたのか

といったリアルな情報こそが、他社との差別化につながるコンテンツの源泉です。この“土台”がなければ、どれだけ優れたWebサイトを外注で作っても成果にはつながりません。

サイト制作や戦略設計は外注を検討する

一方、Webサイト制作やSEO内部対策、Web広告の運用などは高度な専門性が必要です。これらを自社で一から学んで成果を出すには、非常に大きな時間と工数がかかります。

自社が整理した「強み」や「加工事例」といった原材料を、

  • どう見せるか
  • どう届けるか
  • どのルートで集客するか

といった戦略設計は、専門家に任せた方が早く、確実に成果につながります。

外注業者を選ぶ際の注意点

外注選びで失敗しないために、最低限以下の2点は確認すべきです。

① 製造業・BtoBの集客実績があるか

BtoCと製造業向けBtoBでは、検索行動も意思決定プロセスもまったく異なります。BtoBの商習慣を理解していない制作会社に依頼すると、見た目だけのサイトになり成果が出ません。

② 技術や強みを丁寧にヒアリングする姿勢があるか

「御社の技術をどう活かすか」を一緒に考えてくれる制作会社かどうかは非常に重要です。デザインの綺麗さや価格の安さだけで判断すると失敗します。

専門性を理解し、強みを正しく表現してくれる“伴走型のパートナー”を選ぶことが、集客成功の近道です。

まとめ|金属加工業の集客は「技術力の可視化」から始まる

まとめ|金属加工業の集客は「技術力の可視化」から始まるの画像

金属加工会社が安定した集客を実現するには、まず自社の技術力や加工実績を具体的に「見える化」し、発注担当者に対して「なぜ自社が選ばれるのか」を明確に示すことが欠かせません。

また、オンラインとオフラインの施策を組み合わせることで、Web検索で発注先を探す顕在層から、展示会や営業活動で出会う潜在層まで、発注タイミングの異なる顧客を幅広くカバーできます。

さらに、強みの整理や加工事例の収集といった中核の部分は自社で行い、Webサイト制作やSEO・広告運用など専門性が必要な領域は外注するなど、適切な役割分担を行うことが効率的です。

こうした体制を整えた上で、継続的に情報発信と改善を積み重ねていくことで、長期的な受注の安定につながります。

ー 集客にお困りの方へ ー

資料イメージ

集客を最大化するにはインターネットの活用が必須!

ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。

30秒で無料ダウンロード

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

しのはら
テレビ業界や法人営業を経験した後、マーケティング領域に転身。ウェブ解析士とSEO検定1級の資格を持ち、サングローブ株式会社では、MEO対策・SEO施策・Web広告運用を中心に、累計300社以上の集客支援に携わる。Googleビジネスプロフィールを活用したローカルマーケティングを得意とし、上位表示やCV数2倍などに貢献した実績を持つ。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT