最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

ペナルティに注意!SEOでスパム判定を受ける禁止行為とその対策を解説

最終更新日:

SEO

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

SEOにおいても日常生活においても、ペナルティは避けたいものです。

Googleによる「ペナルティ」は、SEOに力を入れている方が陥りやすい罠です。サイトの順位をあげようと懸命にSEO対策に取り組むあまり、いつの間にか禁止事項に触れてしまっているということは少なくありません。ペナルティによってこれまでの努力が水泡に帰してしまっては、精神的なダメージも大きいでしょう。

今回は、Googleのペナルティについて解説したうえで、禁止事項の種類や対策、ペナルティを受けた場合の対処法について紹介していきます。どのような禁止事項があるのかを把握し、適切なサイト運用の糧にしましょう。

SEOにおける「スパム」「ペナルティ」とは?

検索順位を押し上げていくためにSEO対策は欠かせません。一方でやり方を間違えると、Googleからスパム判定されてペナルティを課せられてしまう場合があります。

スパム判定やペナルティに関わってくるのは、Googleが定めている「ウェブマスター向けガイドライン」です。このガイドラインに違反しているコンテンツは、迷惑行為全般を指す「スパム行為」をしていると判定され、違反の程度によって、検索結果から除外させられたり(インデックス削除)、検索順位を急激に下げられたりといった、ペナルティが課せられるのです。

SEO対策を担当する方は、必ずガイドラインに目を通しておきましょう。

ペナルティが課せられる原因

google検索画面

ペナルティが課せられる原因は、Googleが定めるガイドラインに違反する行為、いわゆる禁止行為によってスパム判定されたためです。では、ガイドラインに違反する行為にはどのようなものがあるのでしょうか。

質の悪いコンテンツを作成すること

Googleはコンテンツの質を重要視しています。質の悪いコンテンツが掲載されているページやサイトは、ペナルティの対象になってしまうかもしれません。

例えば、キーワードの乱用は危険です。読者の立場に立ち、むやみにキーワードを羅列するのではなく、あくまでコンテンツの内容に沿ってキーワードを適切に使っていくことが大切です。

「情報量が少ないコンテンツ」や「自動作成されたコンテンツ」、他のページと内容が酷似した「コピーコンテンツ」も、ペナルティの対象となる恐れがあります。検索キーワードとコンテンツの関連性が薄かったり、得られる情報量が少なかったり、他のサイトでも補える情報ばかりが掲載されているページやサイトは、ユーザーにとってメリットがありません。

できる限り、「信頼性のある情報を豊富に含んだオリジナリティのあるコンテンツ」を充実させていく姿勢が重要です。

誤ったリンクの貼り方をすること

SEO対策では、リンクの取り扱いにも意識を向けておく必要があります。ガイドラインのなかでも、リンクに関する禁止行為が多数記載されています。

リンクを多く集めること自体は有効なSEO対策のひとつです。ただし、リンクを得る目的でつくられた質の低いサイトからのリンクや、商取引によって得たリンクは、かえってサイトの評価を下げてしまう可能性があります。単に検索順位を上げる目的でリンクを増やす行為は、ガイドラインに抵触してしまう恐れがあるのです。

他サイトと相互リンクを行うときには、節度をもって対応していくことが大切です。特に、無関係なWebサイト同士で相互リンクをした場合、スパム行為とみなされてしまう恐れがあります。

ガイドラインに違反して得られるメリットよりも、ペナルティによって被るデメリットの方が大きいということを忘れてはいけません。

ユーザーをあざむく行為をすること

多くのユーザーに支持されるサイトであることは、サイト運営においてはもちろん、SEO対策においても非常に重要です。ユーザーからのサイトの評価を上げていくには、訪れるユーザーの利便性を第一に意識しておく必要があるでしょう。

ユーザーをあざむくような行為をしているサイトは、ユーザーからの評価はもちろん、Googleからの評価も落ちてしまいます。

例として、リンクやテキストを画像の裏に置いたり、背景と同色にしたりして、ユーザーにバレないようページ内に入れ込む「隠しリンク」や「隠しテキスト」があります。また、ユーザーの意図と関係なく他のページにリダイレクトさせるといった行為も該当するでしょう。

これらの行為はガイドラインで禁止されているだけでなく、ユーザーから信頼を得ることを目指すうえでも、避けるべき行為といえます。

効果的なSEO対策とは?


先述の内容をふまえ、禁止行為を避けつつSEO対策を施していく必要があります。

SEO対策を考えていくうえでは、いかに「ユーザーにとって価値のある情報を提供していくか」が最も大きなポイントです。価値ある情報の提供には、Googleが重要視する基準「E-A-T」(E-A-Tについてくわしく解説した記事はこちら)に基づいてコンテンツの内容を充実させていくことに加え、内部対策と外部対策に力を入れることも重要になってくるでしょう。

SEOにおける内部対策とは、ユーザーやGoogleにとってページの内容が分かりやすくなるように調整することを指します。具体的には、タイトルタグの調整や、meta descriptionの最適化が含まれます。

外部対策とは、他のWebサイトに貼られる自社サイトのリンク(被リンク)を増やすことを指します。単に被リンクを増やせば良いというものではなく、自社サイトと関連性の高いサイトとのリンクを増やしていくことが大切です。

ペナルティの種類


スパム判定を受けたことによるペナルティには、自動で課せられる「自動ペナルティ」と手動で課せられる「手動ペナルティ」があります。

手動ペナルティ

「手動ペナルティ」は、ガイドライン違反を、Googleの担当者が直接確認した場合に課せられます。検索結果の圏外になってしまったり、インデックスを削除されてしまったりといった、自動ペナルティに比べて重いペナルティが課せられる場合がほとんどです。

また、手動ペナルティが課せられた場合は、Googleサーチコンソールにメッセージが届くため、どこが違反と判断されたのかが確認できます。ペナルティを解除してもらうことも可能なので、該当箇所を修正したら、Googleに再審査をリクエストしましょう。

自動ペナルティ

「自動ペナルティ」は、Googleのアルゴリズムによってガイドラインに違反しているとみなされた際に、検索順位が自動で下げられてしまうものです。

自動ペナルティを課せられた場合は通知されず、ペナルティの対象になったということや原因について知ることができません。順位の下降を察知した場合は、ペナルティの原因になるような禁止行為がないか、自身で調査して修正する必要があります。

ペナルティを課せられてしまった場合の対処法

ペナルティを課せられてしまった場合には、対象になったサイトやページの内容とガイドラインを照らし合わせて、確実に対処していくことが重要です。

一方で、手動ペナルティを課せられた場合は該当箇所が通知されますが、自動ペナルティを課せられた場合は、どの箇所が原因なのかを知ることができません。自動ペナルティの対象になったサイトやページの内容を分析したうえで、下げられてしまった順位が元に戻るまで「修正→順位変動確認」という流れを繰り返しましょう。

ペナルティの原因を取り除いていく作業にはそれなりの時間がかかります。自動ペナルティの対象になってしまった場合はなおさらでしょう。ペナルティの対処に時間を取られないためにも、SEO対策の前にはガイドラインの熟読をおすすめします。

そこまでSEOにかける時間がないという場合や、専門的な知識をつけるのが難しいという場合は、SEO施策を請け負っている外部の専門家に依頼するのもひとつの手段です。

ガイドラインを正しく理解してペナルティを避ける

ガイドラインに違反する行為は、自社サイトにとっても訪れたユーザーにとってもマイナス要素です。せっかく時間をかけてコンテンツを作成しても、ペナルティを受けて検索順位が下がってしまえば、あらゆる結果に結びつけることができないでしょう。

SEO対策を進めるにあたっては、ガイドラインを正しく理解することが大切です。仮にペナルティを受けてしまった場合も慌てず、通知された箇所や疑わしい箇所を落ち着いて修正していきましょう。

正しい知識と冷静な対処が、検索順位を上位に安定させる近道です。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT