ファイナンシャルプランナーの集客をステップごとに解説!今すぐ取り組める施策と成功のコツ
ファイナンシャルプランナーの集客は、やみくもに始めても成果にはつながりません。成功するためには、自分の事業フェーズに合った集客ステップを踏むことが不可欠です。
本記事では、FPの集客を①基盤整備期→②開業直後期(無料・低コスト施策)→ ③事業拡大期(有料施策)の3つのステップに分け、今すぐ取り組むべき施策と成功のコツを具体的に解説します。
ホームページや名刺の準備から、SNSやブログでの発信、異業種提携、広告運用まで。この記事を読めば、あなたが今どのステップにいて、次に何をすべきかが分かります。
ー 集客にお困りの方へ ー
集客を最大化するにはインターネットの活用が必須!
ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。
目次
ファイナンシャルプランナーの集客とは?

ファイナンシャルプランナー(FP)の集客とは、お金の悩みを抱える見込み顧客に自分の存在を知ってもらい、相談につなげる活動のことです。
ファイナンシャルプランナーとして活動する場合、高い専門知識や豊富な実務経験を持っていても、それだけでは顧客は集まりません。適切な集客活動を通じて、サービスを必要としている人に情報を届ける必要があります。
ファイナンシャルプランナー集客が重要な理由
ファイナンシャルプランナーは、弁護士や税理士のような独占業務がなく、資格取得者が増えて競争が激しくなっているため集客に苦戦するケースが多いです。特に独立後は、自分自身で顧客を獲得しなければならず、自分で顧客を開拓する力が求められます。
また、FPへの相談は「緊急性が低い」と感じられがちで、すぐに依頼につながりにくいことが特徴です。だからこそ、継続的にFP集客活動を行い、安定した相談件数を確保することが、ファイナンシャルプランナーとして成功するために大切となります。
独立系ファイナンシャルプランナーが抱える集客の課題
独立系FPが直面する集客の課題は、大きく分けて以下の3つがあげられます。
紹介だけでは安定しない
開業直後は知人の紹介で仕事が入ることもありますが、紹介だけに頼ると件数に波があり、安定しません。紹介の範囲にも限界があるため、新しい集客ルートづくりが必要です。
専門性が伝わりにくい
FPの仕事は幅広いため、「何が得意なのか」が伝わりにくい傾向があります。自分の専門分野や強みを明確にして、分かりやすく発信することが大切です。Web集客のスキル不足
ホームページやSNSの活用が重要と分かっていても、何から始めればいいのか分からない人が多いです。仕組みが分からず、集客を後回しにしてしまうケースも少なくありません。
課題を解決するためには、サービスに合う集客戦略を立て、段階的に実行していくことが必要です。
ファイナンシャルプランナー集客で成功するための3つの基本

集客施策を始める前に、ファイナンシャルプランナー集客で成功するためのポイントを理解しておきましょう。「ターゲット設定」「信頼性」「専門性」について知っておくことで、どの集客方法を選んでも効果を高められます。
ターゲットを明確にする
まずは、自分が最も力になれる顧客層を明確に定義しましょう。ターゲット顧客を定義する際は、以下のような項目を具体的に設定します。
- 年齢層(20代独身、30代子育て世代、50代リタイア前など)
- 職業(会社員、経営者、個人事業主など)
- 抱えている課題(老後資金の不安、住宅ローンの選び方、教育資金の準備など)
- 年収帯(家計改善を求める層か、資産運用を求める層か)
例えば、「30代で子育て中の共働き夫婦を対象に、教育資金と住宅ローンの相談に強いFP」と明確にすることで、その層に響くメッセージを発信できるようになります。
ターゲットが明確になると、どの媒体で情報発信すべきか、どんな内容を伝えるべきかも自然と見えてきます。
強み・専門性を言語化する
次に重要なポイントは、自分の強みや専門性を言葉で説明できるようにすることです。見込み顧客は「このFPに相談すると、何が解決できるのか」といった情報を必要としているため、これまでのキャリアや取得している資格、得意な相談分野を洗い出してみましょう。
- 金融機関での実務経験がある → 住宅ローンや資産運用に詳しい
- 保険業界出身 → ライフプランに基づいた保障設計が得意
- 税理士資格も保有 → 税金を考慮した資産運用アドバイスができる
- 自身が子育て中 → 子育て世代の家計管理に共感できる
「私は〇〇が得意で、こんな悩みを持つ方のお役に立てます」と一言で説明できるようになると、見込み顧客にも伝わりやすくなります。競合との差別化を図るためにも、自分だけの強みを明確に言語化することが重要です。
信頼を積み重ねる
FPへの相談は、お金という極めてプライベートな情報を扱います。そのため、見込み顧客がファイナンシャルプランナーへの相談を決断するまでには「この人は信頼できるか」という判断が大きく影響します。
信頼を積み重ねるためには、以下のような姿勢が求められます。
一貫した情報発信
ブログやSNSで継続的に有益な情報を発信し続けることが、専門家としての信頼につながります。
定期的な発信で「この人は信頼できる」と感じてもらいましょう。
誠実な対応
問い合わせや相談には、丁寧かつ誠実に対応することが大切です。
無理な営業をせず、相手の状況に寄り添う姿勢が信頼を生みます。実績の積み上げ
相談事例やお客様の声を紹介することで、第三者の評価が信頼を後押しします。
守秘義務に配慮しつつ、実績をわかりやすく伝えましょう。
FP集客は、すぐに結果が出るものではありません。信頼を少しずつ積み重ねていく姿勢を持つことが、長期的な成功につながります。
【基盤整備】まずはファイナンシャルプランナーの集客基盤を整える

まずは、ホームページや問い合わせ動線、名刺といった集客基盤を整えましょう。これらが不十分な状態では、せっかく発信や広告で興味を持ってもらっても、信頼性や導線の弱さが原因で見込み顧客を逃してしまいます。
ホームページで信頼性を高める
見込み顧客の多くは、相談を検討する際にホームページを確認します。ホームページのデザインが古い、情報が少ない、更新されていない状態では、どれだけ優れた専門知識を持っていても「本当に信頼できる人なのか」という疑問を持たれてしまいます。
初期段階では完璧なホームページを作る必要はありませんが、以下の情報は必ず掲載しましょう。
- プロフィール:経歴、保有資格、得意分野、FPになった理由
- 提供サービス:相談内容と料金体系の明示
- 相談の流れ:初回相談から契約までのステップ
- 事務所情報:所在地、営業時間、連絡先
- 問い合わせフォーム:気軽に連絡できる窓口
問い合わせ導線を整備する
ホームページを作っても、問い合わせ方法が分かりにくければ相談には繋がりません。例えば、問い合わせボタンが目立たない、スマホで見づらい、フォーム入力項目が多すぎるといった状態では、せっかく興味を持ってくれた見込み顧客も離脱してしまいます。
問い合わせは、誰でも迷わずアクセスできて、「相談したい」と思ったタイミングですぐに連絡できる導線を整えることが大切です。問い合わせ手段も、人によって慣れ親しんだツールは異なるので、以下を参考に複数の選択肢を用意しましょう。
- 問い合わせフォーム:ホームページ内に設置し、24時間受付可能に
- 電話番号:直接話したい人向けに明記(営業時間も記載)
- メールアドレス:フォームを使わずメールで送りたい人向け
- LINE公式アカウント:最も気軽に連絡できる手段として
名刺・プロフィール資料を準備する
名刺やプロフィール資料は、初対面の相手に自分のことを覚えてもらい、後日連絡をもらうためのツールとして活用します。
ファイナンシャルプランナーの名刺には、以下の情報を盛り込みましょう。
- 氏名と事務所名
- 保有資格(CFP、AFP、FP技能士など)
- 専門分野や得意な相談内容
- ホームページURL・SNSアカウント
- 問い合わせ先(電話、メール、LINE)
- 顔写真
特に重要なのは、得意分野を一目で伝えることです。「子育て世代の家計相談が得意」「住宅ローンの専門家」など、キャッチフレーズを入れると印象に残ります。
【開業直後】無料・低コストでファイナンシャルプランナー集客を始める

基盤が整ったら、次は無料または低コストで始められる集客施策に取り組みましょう。以下で紹介する5つの集客方法は、すべて初期費用をほとんどかけずに始められるため、開業直後でも取り組みやすいです。
ブログ・SEO対策で検索からの流入を増やす
ブログは、検索経由で長期的に集客できる方法です。ブログを書く際の大切な取り組みが、SEO対策(検索エンジン最適化)です。
SEOとは、検索結果で自分の記事を上位に表示させるための工夫のことで、上位に表示されるほど多くの人にサイトを見られる機会が増えて集客のチャンスが広がります。
SEO対策を踏まえたブログ記事作成では、次のようなポイントを意識しましょう。
- キーワード選定:「住宅ローン 固定金利 変動金利 違い」など、見込み顧客が調べそうな言葉を選ぶ
- 見出し構成:H2・H3を使って、読みやすく整理する
- 専門性・信頼性を示す:実際の経験や事例を交えて書く
- 内部リンク:他の記事へのリンクを貼って回遊を促す
最初は難しく考えず、月に2〜4本のペースで記事を投稿していくとよいです。集客効果はすぐには出ませんが、半年〜1年ほど続けるうちに検索からのアクセスが増えていきます。
SNSで認知拡大と関係構築を図る
SNSの活用は、あなたのことをまだ知らない人に知ってもらい、少しずつ信頼を育てていくきっかけとしてぴったりです。まずは、各プラットフォームの特徴を理解して、ターゲットに合うSNSを選びましょう。
| SNS | 特徴 | 主なターゲット層 |
|---|---|---|
| 写真や図解でわかりやすく伝えられる。ビジュアル重視の発信に向いている。 | 20〜40代の女性、主婦層、美容・ライフスタイルに関心のある層 | |
| X(旧Twitter) | 短い文章で気軽に投稿でき、拡散力が高い。最新情報やニュースとの相性が良い。 | 10〜40代の幅広い層、トレンドに敏感な層 |
| 実名登録が基本で信頼性が高く、長文投稿も読まれやすい。 | 30〜50代のビジネスパーソン、経営者、地域密着型の顧客層 | |
| YouTube | 動画で信頼関係を築きやすく、専門知識をわかりやすく伝えられる。 | 20〜50代の男女、学習意欲の高い層・お金の知識を深めたい層 |
| LINE公式アカウント | 1対1のやり取りができ、問い合わせや予約の窓口にも使える。 | 幅広い年齢層、特に連絡手段としてLINEを日常的に使う層 |
SNS発信で重要なポイントは、一方的な宣伝ではなく、質問を丁寧に返したり対話を促す投稿をしたりするなど、有益な情報を提供し続けることです。無理に営業色を出さず、「この人の発信は役に立つ」「お金の相談をするならこの人に聞きたい」と思ってもらえる関係性を築きましょう。
Googleビジネスプロフィールで地域集客を強化する
Googleビジネスプロフィールは、Googleマップや検索結果にあなたの事務所情報を表示できるツールです。登録をすれば、「東京 FP 相談」や「横浜 ファイナンシャルプランナー」と検索したとき、Googleマップや検索結果の上にあなたの事務所が表示されるようになります。
Googleビジネスプロフィールを設定する際は、以下の3つのポイントを意識しましょう。
- 事務所名・住所・電話番号・営業時間を正しく入力する
- 外観や内観の写真を10枚以上アップする
- 投稿機能を使って、最新情報をこまめに発信する
Googleビジネスプロフィールは、登録してからすぐに効果が出やすいことが強みです。近くでFPを探している人に見つけてもらいやすくなるので、認知を広げたい方は登録してみましょう。
既存顧客からの紹介を仕組み化する
紹介を偶然ではなく、自然に生まれる流れに変えることで、安定的に新規相談を増やせます。例えば、次のような取り組みを行うことがおすすめです。
- 相談後の満足度が高いタイミングで「もしお知り合いにお金のことで悩んでいる方がいたらご紹介ください」と伝える
- 紹介してくれた方と新規の方、両方にお礼のメッセージを送る
- 定期的にニュースレターやLINEで近況を発信し、思い出してもらう機会を作る
また、紹介してくれた方に向けて、次回相談30分無料や年1回の無料ライフプラン見直しなどの特典を用意すると、継続的な関係を構築できます。
異業種(士業・不動産など)との提携ルートを構築する
他の専門家と協力し、お互いに顧客を紹介し合う仕組みをつくることは、安定した集客につながります。特に、ファイナンシャルプランナーは幅広い分野に関わるため、以下のような業種と相性が良いです。
- 税理士・会計士:税金や相続の相談から、ライフプラン全体の相談へ
- 不動産会社:住宅購入の相談から、資金計画や住宅ローンの相談へ
- 保険代理店:保険見直しの相談から、家計全体の見直しへ
- 住宅メーカー:住宅ローンの相談や、購入後のライフプラン相談へ
- 弁護士:相続や離婚の相談から、今後の家計相談へ
実際に紹介を受けた際は、必ず結果を報告することも忘れずに行いましょう。「先日ご紹介いただいた○○様、無事にご相談が進んでいます。ありがとうございました」と一言伝えるだけでも、より強い信頼関係が築けます。
【事業拡大期】費用をかけてファイナンシャルプランナー集客を加速させる

FPの事業が安定してきたら、有料の集客施策への投資を検討しましょう。広告費をかけることで、より早く、より多くの見込み顧客にアプローチできるようになります。
リスティング広告(Web広告)で即効性を狙う
リスティング広告は、GoogleやYahoo!の検索結果に表示されるクリック課金型の広告です。ユーザーが検索したキーワードに合わせて広告を表示でき、今まさにFPを探している人にサービスを届けられます。
少額から始められることも魅力で、1日1,000円程度の予算でも運用可能です。ただし、広告文やリンク先のページの内容が不十分だと、クリックされても相談につながりにくいので、プロに任せることもおすすめです。
セミナーを開催して専門性をアピールする
セミナーは、あなたの専門性を直接伝えながら、複数の見込み顧客と一度に出会える方法です。見込み顧客と直接話せるため、広告よりも信頼を得やすく、初対面でも自然に関係を築けます。
セミナーを開催する際におすすめのツールは以下の通りです。
| ツール名 | 特徴 |
|---|---|
| Google Meet | 操作が簡単で、Googleカレンダーと連携して参加URLを自動送信できる。 |
| Zoom | オンラインセミナーの定番。録画機能やブレイクアウトルームで少人数交流も可能。 |
| Peatix | セミナー告知・申し込み受付・参加者管理まで一括で行える。 |
| こくちーずプロ | 無料で使えるイベント告知サイト。集客ページを簡単に作れて、申し込み管理やリマインドメール送信も自動化できる。 |
ダイレクトメールで定期接触を維持する
これまで相談を受けた方やセミナー参加者に、定期的にダイレクトメール(DM)を送ることで、困ったときに相談したい専門家として覚えてもらいやすくなります。
DMでは、売り込みではなく役に立つ情報を届けることが大切です。
- 季節ごとのお金のアドバイス(年末の税金対策、新年度の家計見直しなど)
- 税制改正や制度変更の情報(NISAの改正、年金制度の変更など)
- セミナー開催のお知らせ
- 年賀状や暑中見舞いなどの挨拶状
ダイレクトメールは、年に2〜4回程度、定期的に送るのがおすすめです。継続的な接触が、ライフイベントに合わせた再相談や紹介につながることも多く、FP集客で獲得した既存顧客のフォロー施策としてとても効果的です。
安定したファイナンシャルプランナー集客を続けるための改善サイクル

安定したFP集客を続けるためには、成果を振り返りながら改善を重ねること、複数の集客手段を組み合わせること、そして必要に応じて専門業者に頼むことが大切です。ここでは、実践しやすい取り組みを紹介します。
効果測定と改善を習慣化する
FP集客を始めたら、どの施策が成果につながっているかを定期的に確認しましょう。 記録しておくと、効果の高い方法に集中できます。
チェックするポイントは以下の通りです。
- ホームページへの月間アクセス数
- 問い合わせ件数(どこから来たか別に)
- 相談の成約率
- 集客施策ごとの費用対効果
例えば、Googleアナリティクスという無料ツールを使えば、ホームページの訪問数やよく見られているページを簡単に確認できます。問い合わせがあったときも、「どこで当事務所を知りましたか?」と聞いて記録しておくと、集客の流れをより正確に把握できます。
ただし、データ管理や分析をFPの業務を続けながら行うのは少し大変です。最初から完璧を目指さず、「アクセス数をざっくり見る」「問い合わせのきっかけをメモする」など、できる範囲で記録を習慣化することから始めましょう。
複数の集客方法を組み合わせる
複数の集客方法を組み合わせることで、お互いの弱点を補いながら、より安定した集客を実現できます。例えば、SNSだけでは一時的な反応はあっても継続的な信頼にはつながりにくいですが、ホームページやブログと連携させることで、信頼性の高い導線が作れます。
効果的な組み合わせの例は次の通りです。
- ホームページ × ブログ × SNS:ブログで書いた記事をSNSでシェアし、ホームページへの流入を増やす
- リスティング広告 × Googleビジネスプロフィール:地域名を含むキーワードで広告とマップの両方に表示させる
- セミナー開催 × LINE公式アカウント:セミナー参加者にLINE登録してもらい、その後も情報提供を続ける
- 紹介営業 × 異業種提携:既存顧客と提携先の両方から紹介をもらえる仕組みを作る
専門業者への外注を検討する
FP集客には、ホームページ運用・SNS発信・広告運用など、さまざまな作業が発生します。すべてを一人で行うと時間が足りなくなり、本業の相談業務に支障が出ることもあるので、思うように成果が出ない場合や忙しくて手が回らない場合は、専門業者に一部を任せることも検討しましょう。
外注を考えるタイミングの目安は次の通りです。
- やり方がよく分からず、集客が思うようにできていない
- ホームページのアクセスは増えているのに、問い合わせにつながらない
- SNSやブログの更新が追いつかず、続けられない
- リスティング広告の効果が落ちてきた
- 集客に時間を取られて、本業に支障が出ている
外注することで、自分は相談業務に専念しながら、集客の仕組みを効率的に動かせるというメリットがあります。また、専門家のノウハウを取り入れることで、自分では気づけなかった改善点や新しい集客方法も見つかります。
最初からすべてを任せる必要はありません。まずは、ブログ更新や広告運用など、負担が大きい部分について相談してみることから始めてみましょう。
ファイナンシャルプランナー集客では、強みを明確にして最適な方法を選ぼう
ファイナンシャルプランナーとして成功するためには、自分の強みを活かしながら段階的に集客を積み上げることが大切です。
最初は小さな一歩でOK。ホームページを整え、情報発信を続け、信頼を積み重ねていきましょう。やがて、「この人に相談したい」と選ばれる存在になります。
また、すべてを一人で抱え込む必要はありません。時間やノウハウが足りないときは、プロの力を借りながら、自分の強みを活かした無理のない集客を続けてみてください。
ー 集客にお困りの方へ ー
集客を最大化するにはインターネットの活用が必須!
ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT