最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

TikTok(ティックトック)とは?メリット・デメリット、できることを解説【初心者向け】

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

数秒〜数十秒程度の短尺動画を共有できるTikTok(ティックトック)。「TikTokがどんなサービスなのかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事は、TikTokがどのようなSNSなのかをご紹介するとともに、メリット・デメリット、TikTokでできることなどを解説します。

TikTok(ティックトック)とは

kTok(ティックトック)とは、短尺の動画をシェアできるSNSです。ダンス・歌・ファッション・グルメといったテーマの動画を投稿するユーザーが多く、10〜30代を中心に高い人気を誇っています。TikTokは、中国のテクノロジー企業ByteDanceが開発・運営。2016年に中国で「Douyin(抖音)」として発表された後、急速な成長を遂げ、日本では2017年にTikTokとしてサービスを開始しました。

TikTokの大きな特徴は、写真を投稿するInstagramや、数分〜数十分程度の長い動画を投稿するYouTubeとは異なり、数秒〜数十秒程度の短尺動画を投稿するSNSであることです。

TikTokの意味

TikTokとは、英語で時計の「チクタク」という音を表す言葉です。通常、この音は「tick tock」と書かれますが、TikTokはその表現を少し変えた形です。また、TikTokの中国語名は「抖音」ですが、これは中国語で「ビブラート」を意味しています。

利用者層

日本のTikTokユーザーを年代別に見ると、10代は全体の24%、20代は24%、30代は17%、40代は14%、50代以上は21%となり、ユーザーの平均年齢は、2023年時点で36歳です。男女比をみると、女性が53.4%、男性が46.6%となっており、女性の方が多く利用しています。

(出典)TikTok ユーザーの平均年齢が「36歳」に上昇:博報堂のコンテンツファン消費行動調査にみる、日本におけるTikTokユーザーの実態とは | DIGIDAY[日本版]

TikTokの利用者数

TikTokの世界の月間利用者数は世界全体で約16億人(2024年時点)、日本国内の月間アクティブユーザー数は2700万人以上(2023年9月時点)となっています。TikTokは世界中で大きな人気を誇っており、日本国内でも幅広い年代に利用されています。

TikTokでできること

ここからは、TikTokで使える便利な機能の紹介をしていきます。

TikTokでできることは以下の通りです。

  • 視聴履歴をみる
  • 再投稿する
  • メンションする
  • 予約投稿をする
  • ブロックする

1つずつ見ていきましょう。

視聴履歴をみる

TikTokの視聴履歴とは、過去に視聴した動画をもう一度見たいと思った場合に簡単に探すことができる機能です。

視聴履歴はアカウントの所有者のみが確認できるため、他人から見られる心配はありません。

▼合わせて読みたい記事
TikTok(ティックトック)の視聴履歴とは?履歴の見方や削除方法を解説!

再投稿する

TikTokの再投稿とは、TikTok上にすでに投稿されている動画を相互フォローしているユーザーにシェアできる機能のことです。X(旧Twitter)のリポスト(リツイート)と似た機能だと言われています。

▼合わせて読みたい記事
TikTok(ティックトック)の再投稿とは?使い方や利用メリットを詳しく解説!

メンションする

TikTokには、自分の投稿を特定の相手に認識してもらうための「メンション」という機能があります。メンションすると、メンションされた相手に通知が届くため、大量のメッセージや投稿のなかでも、自分の投稿やコメントに気づいてもらいやすくなります。

▼合わせて読みたい記事
TikTok(ティックトック)のメンションとは?やり方やメリット、知らない人からされたときの対処法を解説

予約投稿をする

TikTokには、投稿日時を事前に設定して自動でアップロードできる「予約投稿」機能があります。この機能を使って、投稿日時を最大10日先まで指定することができます。予約投稿を活用することで「多くのユーザーが集まる時間帯を狙って自動で投稿することができるのでバズりやすくなる」「まとめて動画のストックを作成しておくことで、TikTok運用の負荷を減らせる」といったメリットがあります。

▼合わせて読みたい記事
TikTok(ティックトック)で予約投稿を設定する方法を解説!

ブロックする

TikTokにはブロック機能が搭載されています。ブロック機能を使えば、特定の相手から自分の投稿を見られないようにすることができます。

▼合わせて読みたい記事
TikTok(ティックトック)でのブロックの仕方を解説!

DM(ダイレクトメッセージ)を送る

TikTokではアプリ内でユーザー同士がメッセージのやり取りをすることが可能です。DM機能を使えば1対1でメッセージを送受信できます。

▼合わせて読みたい記事
TikTok(ティックトック)のDMの送り方を解説!

TikTokを使う上で知っておきたいお役立ち情報

ここからは、TikTokを使う上で知っておきたいお役立ち情報を紹介します。

紹介するものは以下の通りです。

  • 足跡をつけないでTikTokを見る方法
  • シャドウバンの確認方法
  • ウェブ版(ブラウザ版)TikTok
  • ビジネスアカウント

TikTokの足跡

TikTokには「投稿動画を閲覧した人を確認できる機能」は存在しませんが、プロフィールを見る人と見られる人双方が「プロフィールの表示履歴」をオンにしている場合、過去30日間にプロフィールを訪問したユーザーを確認できる機能があります。「プロフィールの表示履歴」をオフに設定していないと、プロフィールを閲覧したことがバレてしまう可能性があるため、注意が必要です。

下記の記事では、足跡がつくケース、つかないケースについて解説しています。

▼合わせて読みたい記事
TikTok(ティックトック)に足跡機能はある?

シャドウバンの確認方法

シャドウバンとは、ユーザーが不適切な投稿や利用規約に違反する投稿をした場合に、運営側が予告なくアカウントに一定の制限をかけることです。

確認方法としては、

  • 投稿のインサイトで「おすすめ表示への流入回数」を確認する
  • 動画の再生回数を確認する
  • 投稿の「いいね」欄を確認する

といったものがあります。下記の記事では、シャドウバンの原因、解除方法なども解説しています。

▼合わせて読みたい記事
TikTok(ティックトック)のシャドウバンとは?確認方法・解除法を解説!

ウェブ版(ブラウザ版)TikTok

アプリでTikTokを利用する方が多いと思いますが、アプリをダウンロードせずにウェブブラウザからアクセスすることも可能です。ウェブ版(ブラウザ版)TikTokには、インサイトデータのダウンロードや投稿予約ができるなど、さまざまなメリットがあります。

▼合わせて読みたい記事
TikTok(ティックトック)のウェブ版/ブラウザ版の使い方!アプリなしで見る方法を紹介

ビジネスアカウント

TikTokには、一般ユーザーが利用する「個人アカウント」以外にも「ビジネスアカウント」があります。ビジネスアカウントには投稿動画の分析ができるなど、さまざまなメリットがあります。

下記の記事では、ビジネスアカウントへの切り替え方や運用するポイントを解説しています。

▼合わせて読みたい記事
TikTok(ティックトック)のビジネスアカウントとは?作り方やメリット・デメリットを紹介!

TikTokを使うメリット

ここからは、TikTokを使うメリットについてご説明します。メリットは以下の4つです。

  • 撮影・編集が簡単にできる
  • 最新のトレンド情報が入手できる
  • 情報の拡散力が高い
  • 広告がスキップできるため、ストレスを感じにくい

メリット①:撮影・編集が簡単にできる

TikTokでは、スマートフォン1台で撮影、編集、投稿が完結します。BGMやフィルター、特殊効果など、豊富なツールが揃っているため、誰でも手軽に高品質な動画を作れます。YouTubeの動画編集のように高度なスキルがなくても、簡単に動画を作成できるのが特徴です。

メリット②:最新のトレンド情報が入手できる

TikTokでは、多くのユーザーが様々な情報を発信しており、他のSNSと比べても最新の情報が流れてくるのが特徴です。その情報は、流行の音楽やおすすめ本の紹介、新商品のレビューなど多岐にわたります。一人のユーザーが「おすすめ」として紹介した楽曲が瞬く間に広まり、ヒット曲になることも珍しくありません。

また、TikTokでは、自分が知りたい情報を調べるだけでなく、たまたま目にしたおすすめ動画から新しい情報を得る事もできます。この偶然性が、インターネット検索とは異なる魅力です。

メリット③:情報の拡散力が高い

TikTokは、YouTubeやInstagramとは違う独自のアルゴリズムを採用しており、情報の拡散力が高いという特徴があります。InstagramなどのSNSでは、基本的に自分がフォローしている人や関連する投稿がタイムラインに表示されます。TikTokではフォローしていないクリエイターの動画も「おすすめ」に表示されるようになっています。

そのため、フォロワーが少なくても動画を投稿すれば、最低でも100〜500人程度には動画が表示されるとされています。この仕組みが、初心者でも多くの人に情報を届けやすい理由です。

メリット④:広告がスキップできるため、ストレスを感じにくい

TikTokでは、動画の閲覧中に出てきた広告をスキップすることができます。強制的に広告を見なくてはいけないわけではなく、視聴者がストレスを感じにくくなります。

TikTokを使うデメリット

ここからは、TikTokを使うデメリットについてご説明します。デメリットは以下の3つです。

  • 自分の投稿から個人情報が特定される危険性がある
  • 自分の投稿した動画が知らない人に利用される可能性がある
  • 炎上リスクがある

デメリット①:自分の投稿から個人情報が特定される危険性がある

TikTokは不特定多数の人々が利用しているため、動画が原因で個人情報が漏れるおそれがあり、特に動画に部屋の様子や郵便物、人、周囲の風景などが映り込むと、個人情報が特定されるリスクがあります。そのため、動画を投稿する際には十分に注意することが大切です。

デメリット②:自分の投稿した動画が知らない人に利用される可能性がある

TikTokに投稿した動画は、知らない人に無断で転載されるリスクがあり、これが原因で、著作権や肖像権の侵害、プライバシーの侵害といった問題が発生する可能性も生じます。また、インターネットに投稿された動画は一度、誰かに保存されている可能性が高く、完全に消すことはほぼ不可能と考えておくべきです。犯罪に巻き込まれるリスクもある点に注意が必要です。

デメリット③:炎上リスクがある

TikTokに投稿した動画には炎上リスクが付き物です。特に他人に嫌がらせをする動画や個人情報を公開するような動画は、炎上する可能性が高くなります。また、動画の内容に問題がなくても、誹謗中傷やアンチコメントが送信される場合もあります。 コメント欄が炎上してしまった場合は、コメント機能をオフにすることをおすすめします。また、不特定多数の人にアカウントを見られたくない場合は、アカウントを非公開にするのも選択肢の一つです。

TikTok (ティックトック) を使ってみよう!

本記事では、TikTokの特徴やできること、メリットデメリットなどについて解説しました。

動画を投稿せず、視聴だけすることもできますので、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT