
canonical(カノニカル)とは?SEOで重要なURL正規化とタグの使い方
意図したページをGoogleから正しく評価してもらうための手段として、canonical(カノニカル)タグがあります。SEOにとって重要なタグであり、誤った使い方をすると検索順位に悪影響を及ぼす可能性もあるので、慎重に使用しなくてはなりません。
canonicalタグをよくわからずに使用している。評価して欲しいページの順位が思うように上がってこない。
そんな悩みを抱えている方に対して、本記事ではcanonicalタグの正しい使い方を解説しています。
canonical(カノニカル)とは?

canonicalタグは、URLの正規化のために使用します。複数のURLでアクセスが可能なページに対して、どのURLを優先させるかを指定する(URLの正規化)ことが可能です。
また、サイト内に内容がほぼ同一のページ(重複ページ)が存在する場合、canonicalタグで正規化することで、正規化したページのみが評価され、検索結果に表示されるようになります。
URLの正規化とは

同じ内容のページが複数のURLで存在している場合、検索エンジンはどのページを評価してよいのか分からず、評価を分散させてしまうことがあります。また、重複コンテンツとして見られてしまい、ペナルティが課せられる場合もあります。
こうした事態を避けるために、複数ある類似ページの中から、評価してもらいたいURLを1つに統一することを、URLの正規化と言います。
(例)
https://www.sungrove.co.jp/
https://www.sungrove.co.jp/
https://www.sungrove.co.jp/index.html
https://www.sungrove.co.jp/index.html
上記のように、複数のURLからアクセスできる場合、ひとつに統一しておかないと検索エンジンからの評価が分散してしまう場合があります。
URLの正規化の方法には、canonicalタグの設定以外に、301リダイレクトを利用する方法もあります。上記例の場合、通常.htaccessを用いた301リダイレクトで対応しますが、.htaccessが利用できない環境の場合は、canonicalタグで代用して正規化を行います。
canonical(カノニカル)の使い方
canonicalタグは、SEOを行う上で大切なものです。正しく使うことで、分散している内部・外部リンクの評価の集約ができます。また、重複コンテンツと見なされるのを避けるのにも役立ちます。
SEOを行う上で大切なものですが、使い方を誤ると検索順位が下がってしまったり、検索結果に表示されなくなったりするなど致命的な結果を招く可能性があります。
及ぼす効果と使い方を、きちんと理解したうえで設定するようにしましょう。
記述方法と記述場所(head要素)
<link rel=”canonical” href=”https://www.sungrove.co.jp/” />
canonicalタグの記述方法は上記のとおりです。上記の例ですと、「https://www.sungrove.co.jp/」が正規URLとなります。
これをページの<head></head>の間に記述します。body要素内に記述しても、検索エンジンには伝わらないので、必ずhead要素内に記述しましょう。
WordPressを使用しているならプラグインで設定が可能
WordPressを使用している場合、プラグインを利用するのがおすすめです。「All in One SEO」や「Yoast SEO」などの主要なSEO対策プラグインは、canonicalタグの設定に対応しています。
ただし、WordPressのテーマが標準でcanonicalタグを設定できる機能を持つ場合は、タグが重複してしまう可能性があるので注意が必要です。
All in One SEO
Yoast SEO
プラグインを利用せずに、任意のURLのcanonicalタグを出力するのは難易度が高くなります。PHPに詳しくない方は、canonicalタグの設定が可能なテーマを利用するか、プラグインを利用するようにしましょう。
設定を間違えるとSEOに悪影響を及ぼすことも
canonicalタグは、評価して欲しいページを統合するためのタグです。そのため、指定を間違えると意図しないページが評価されてしまうことになります。
統合すべきページが統合されず、評価されるべきではないページを評価するように設定してしまうことになるので、SEOにとって致命的な結果をもたらすことにもなりかねません。
canonicalタグを設定する際は、慎重に確認をするようにしましょう。
canonical(カノニカル)を使用した方がよい具体的な例

ここまでcanonicalタグの使い方と用途について触れてきましたが、具体的にどんな場面でcanonicalを使用するのかを詳しく見ていきましょう。
wwwの有無を統一する(.htaccessが利用できない場合)
一般的にwwwのあり・なしの統一は、.htaccessを用いた301リダイレクトを利用します。しかし、レンタルサーバーによっては.htaccessが利用できなかったりする場合もあるので、そういった際はcanonicalで、wwwの有無を統一するとよいでしょう。
パラメータ付きのURL
下記のような「?」以降に値の入っているパラメーター付きURLも、検索エンジンは別ページとして扱います。本来のURLとパラメーター付きのURLとで評価が分散されないようにするために、canonicalを利用してパラメーター無しのURLに正規化するのが一般的です。
(パラメータ付きのURL例)
https://www.sungrove.co.jp/?utm_source=mail&utm_medium=banner&utm_campaign=sale
PCとスマホでURLが異なる場合
最近はレスポンシブデザインが主流ですが、PCとスマホでURLの異なるサイトを作成する場合は、重複コンテンツと判断されないために、canonicalタグとalternateタグを利用して、PCとスマホページのURLを紐づけます。
PCとスマホページのURLを紐づける方法
・PCページ(例)
<link rel="canonical" href="https://www.sungrove.co.jp/">
<link rel="alternate" media="only screen and (max-width: 640px)" href="https://www.sungrove.co.jp/sp/">
・スマホページ(例)
<link rel="canonical" href="https://www.sungrove.co.jp/">
AMPを実装する場合
AMPを実装する場合、「PCとスマホでURLが異なる場合」と同様に、それぞれ対になるページにcanonicalタグとamphtmlタグを設定する必要があります。
・非AMPページ(本体ページ)
<link rel="canonical" href="https://www.sungrove.co.jp/">
<link rel="amphtml" href="https://www.sungrove.co.jp/amp/">
・AMPページ
<link rel="canonical" href="https://www.sungrove.co.jp/">
ECサイトで商品ページの重複を避ける場合
同一商品のカラーやサイズ違いで、それぞれURLが異なる場合などは、重複コンテンツと認識されたり、評価が分散されるたりすることを避けるために、canonicalタグを使って正規化するとよいでしょう。
(例)
https://www.sungrove.co.jp/item01
https://www.sungrove.co.jp/item01?color=blue
https://www.sungrove.co.jp/item01?color=green
https://www.sungrove.co.jp/item01?color=red
上記のように、1つの商品に対して「青」「緑」「赤」のカラーバリエーションがあり、それぞれURLが異なる場合は、下記のようにcanonicalタグを設定します。
<link rel="canonical" href="https://www.sungrove.co.jp/item01">
A/Bテストを行う場合
ABテストを複数のURLを用いて行う場合は、正規ページのURLをcanonicalタグで指定することで、優先されるべきページを検索エンジンに示すことが可能です。
テストページをnoindexにしてしまうと、元のページまでインデックスから除外されてしまう場合があるため、異なるURLでABテストを行う際は、canonicalタグの利用が推奨されています。
https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/website-testing?hl=ja
広告用のLPとコンテンツが重複する場合
広告用のLP(ランディングページ)が、本体のWebサイトのコンテンツが重複する場合は、重複コンテンツと見なされるのを避けるためLPにcanonicalタグを設置しましょう。
LPをnoindexにしてもよいのですが、canonicalを使うとリンク評価を集約させることができます。
自サイトのコンテンツを外部サイトで公開する場合
Googleはcanonicalタグのクロスドメインでの使用をサポートしています。外部サイトで自サイトの記事を公開する際は、canonicalタグを使用することで、自サイトの記事がオリジナルであることを検索エンジンに伝えることができます。
canonicalを使用する際の注意点

ついやってしまいがちな、canonicalの誤った使い方や、タグを設置する際の注意点について見ていきましょう。
URLの記述ミスを避ける
基本的なことですが、URLの記述ミスには気をつけましょう。検索結果に表示されなくなるなどの大きな影響を与えるタグになるので、うっかりミスでは済まされません。
特にcanonicalに記述したURLが404ページやエラーページであると、サイト全体の評価に悪影響を及ぼしかねないので、手動で設定する際は慎重に行うようにしましょう。
canonicalを複数設置してしまう
1つのページ内にcanonicalタグを複数設置してしまうと、タグが効かない(正規化されない)可能性があります。
WordPressを使用している際は、テーマに標準でcanonicalタグを挿入する機能があるにもかかわらず、プラグインでもcanonicalタグを入れてしまうと、意図せずに複数設置されてしまいます。
WordPressを利用しているウェブマスターは、意外とやってしまいがちなので注意するようにしましょう。
内容が異なるページに対してcanonical
類似ページや重複コンテンツの統合、正規化のために使われるのがcanonicalタグです。全く内容の異なるページのURLを指定すると、そのページがインデックスされなくなったり、評価を落としてしまったりする可能性があります。
URLは絶対パスで記述する
canonicalタグのリンク要素は、相対パスではなく絶対パスで記述します。Googleのガイドラインにも、絶対パスを使用すると記載があります。
相対パスと絶対パスの違いとは?サイト製作ではどちらを使うべき?
canonicalと301リダイレクトとの違い

canonicalタグと301リダイレクトは、どちらもURLの正規化に使用することができます。両者の大きな違いは、ユーザーに対して強制的にURLの遷移を行うかどうかです。
canonicalタグによる正規化は、URLはそのままで、検索エンジンに対して正規URLを指定します。301リダイレクトでは、URLを強制的に正規URLへ転送します。
301リダイレクトを使用する主な場面
・サイトの引っ越し
・ページのURL変更
・SSL化
・表示するURLの統一(wwwの有無、index.htmlの表示・非表示等)
上記のような場面でも、無料ブログやサーバーの仕様で.htaccessが利用できない場合などは、canonicalタグで代用します。
canonicalを使用する主な場面
・重複コンテンツが避けられない場合の正規化
・他サイトへ記事を配信するなど、同じコンテンツを複数の外部サイトで公開する
・PCとスマホページで異なるURLを使用する
・301リダイレクトが使用できないときの代用
canonicalを設定して検索エンジンから正しくページを評価してもらう

外部からのリンク評価の統合や、URL正規化による重複コンテンツの解消によって、検索エンジンから意図した通りのページを評価してもらうために、canonicalタグを利用します。
評価されるべきページが正しく評価されることで、検索順位の上昇にもつながるため、SEO対策を考えるうえでも重要です。
ただし、設定を間違えると逆に検索順位が下がったり、検索にヒットしなくなったりすることもありますので、canonicalタグの使い方、使う意味をしっかり理解したうえで、慎重に設定するようにしましょう。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT