最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
外部リンクについて

外部リンクとは?SEOの効果やチェックツール、アイコン・マーク作成など

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

SEOの評価を上げるには良質なコンテンツが必要です。と同時に「外部リンク(被リンク)」も無視できません。他のサイトからリンクを張ってもらえることは、検索エンジンの評価につながります。しかし、実際は多くのサイトが苦戦している印象です。被リンクが多いにもかかわらず検索順位が思うように上がっていないと嘆く担当者も少なくありません。
本記事では外部リンクの基本的な仕組みを説明するとともに、SEOに効果的な施策やチェック方法などについて詳しく解説します。

外部リンクの基本的な仕組みや考え方

外部リンクとは、(対象サイトとは)異なるドメインのサイト上に設置された自サイトのリンクのことです。
たとえば、あなたのサイトAに、ある記事が掲載されているとしましょう。ある日、その記事をたまたま目にした人が有益に感じ、運営しているサイトBでリンクを張り紹介したとします。そのリンクこそ、まさしく外部リンクと呼ばれる典型です。なお、冒頭でも触れていますが、SEOにおいては一般的に被リンクと表現されます。

外部リンクは、サイト集客や売り上げアップにもつながる大事な要素です。
シンプルに導線が生まれるため、自サイトへのアクセスアップが見込めます。当然、リンク数が増えた分だけ、期待度も上がるでしょう。また、「このサイトは周りから言及、参照されている有益なサイト」と検索エンジンから判断される可能性があります。これは、SEOでの評価を意味し、検索順位にも影響するポイントです。

ただし、リンク元に価値が見出せない、あるいは(明らかにSEO狙いの)意図的な被リンクが量産されている場合、この限りではありません。

被リンクがもたらすSEOでの効果

外部リンクいわゆる被リンクは、前述の通り、サイトやコンテンツの質が高いことを検索エンジンに伝えられる要素として機能します。クローラー巡回の頻度が高くなる傾向もあり、少なからず検索順位に好影響を与えるはずです。
一方で、被リンク自体にも良し悪しが存在することを意識しなければ、「SEO対策に有効!」などといっておかしな方向へと舵を切ってしまうかもしれません。質が伴わなければたちまち無効として扱われる(可能性が高い)のが今のSEOです。
被リンクがSEOに及ぼす効果は、昨今、顕著に変化をみせています。
従来のやり方でSEO評価を高めようと突っ走っても、ただただ骨を折ることになるでしょう。もしくはとんだ惨状に見舞われかねません。
そうならないためにも以下、基礎知識、いや常識として確実におさえておきましょう。

「数」の時代

今でこそ被リンクは「数」だけでなく「質」が問われていますが、実は過去に“数こそがすべて”という時代がありました。
検索順位を決めるアルゴリズムの性質上、被リンク数が優位であったため、当時のSEO対策の主流は、その仕組みを逆手に取ったものが目立っていたように思います。
低品質な自作自演の被リンクサイト(サテライトサイト)の作成は最たる例です。さらには、被リンク獲得の見返りに金銭授受なども頻発していました。このように、俗にいう「ブラックハットSEO」が当時は横行していたのです。

被リンクの「質」が問われる時代へ

前述の被リンク数重視の由々しき事態に対してGoogleは2012年、大きな一手を打ちます。それが「ペンギンアップデート」です。
ペンギンアップデートでは、低品質の被リンクにメスを入れることになります。そう、明らかに中身の無いサイトにはペナルティが課されるわけです。
それまで検索上位にあったサイトは、このアップデートによって圏外へと飛ばされました。
さらにはその後、SEO業界全体を騒がせることとなった「ウェルクアップデート※」で大規模な取り締まりを実施。E-A-TやYMYLの浸透も、この流れを汲んでいます。
それは、被リンクに限ったことではありません。
今や、SEOの評価で「質」が問われるのは、総じて必須なのです。

※2017年以前、美容、健康、医療情報を扱うキュレーションサイト“ウェルク”では事実誤認が蔓延っていたにもかかわらず、記事は軒並み検索結果の上位に表示されていました。この状況は大きく問題視され、専門家中心に各方面で指摘や非難を集めます。ウェルクはその後非公開。このタイミングで、アルゴリズムも大きく改善。
結果、低品質メディアに対する取り締まりが一層強化(信頼性や専門性が重視)されることとなりました。

被リンクとして扱わない属性について

リンク先を記述する際に次の属性を追加した場合は、原則被リンクとして扱われません。

・rel=”nofollow”
・rel=”sponsored”
・rel=”ugc”

これらの付与によって、クローラーに対し、リンク先ページへと辿らないことを指示できます。
以下、それぞれの補足概要です。

rel=”nofollow”

仮に、rel=”nofollow”付きの被リンクを獲得しても、そのほとんどがクローラーの巡回をブロックすることになるため、SEO評価にはほぼつながらないと考えられます。
その一方で、以前とは異なり、現在では決して確実にクローラーをブロックできるわけでは無いのも事実です。クローリングすべき良質なコンテンツがリンク先にあれば、それは有意義なリンクとして扱われる(クローリングされる)可能性があります。
したがって、rel=”nofollow”付きの被リンクが、全くもって効果無しだと断言するには、些か憚れます。
端的に定義づけるならば、Googleにクローリング判断を委ねたい場合に活用するものだと捉えた方がいいかもしれません。

rel=”sponsored”

rel=”sponsored” は、広告系のリンクで使用される属性です。典型的なのは、バナー広告などでしょう。
対象が広告系である点を除けば、rel=”nofollow”と同様に、リンクを辿らないでほしいことを伝えるための属性だといえます。

rel=”ugc”

rel=”ugc”は、ユーザーが生成したコンテンツに対して使用されます。
代表的な例を挙げると、ブログのコメント欄やフォーラムに対する投稿などです。ここに自サイトの内容とは全く関係の無い宣伝(アフィリエイト)リンクなどが張られていた場合、rel=”ugc”を付与するようにしましょう。つまり、被リンクの無効化を指示するようにしてください。なお、関連性がある前提で質の高い投稿、コメントが寄せられたリンクの場合、この限りではありません。

被リンク評価の分岐点、違い

再三お伝えしている通り、被リンクは質が問われます。では、検索エンジンから「評価される被リンク」と「評価されない被リンク」には、一体どのような違いがあるのでしょうか?

評価される被リンクとは?

評価される被リンクの基本は「ナチュラル(自然な)リンク」です。
外部リンクを張るという行為には、当然理由があります。それはおそらく、「併せて参考にしてほしい」「皆におすすめしたい」といった感情ベースのアクションがほとんどでしょう。
Googleもまた、ユーザーに役立つ情報を提供しようとするため、行動喚起につながるリンク(コンテンツ)を高く評価するはずです。
さらには、リンク先への案内にも気を配る必要があります。
具体的には、アンカーテキストと呼ばれるリンクの文言をどう作るか。そこにユーザーと検索エンジン、両者にとって伝えるべきワードが含まれていなければ、それはあまり親切な外部リンクだとはいえません。
ゆえに、そのリンクを辿れば有益な情報に出会えることを入り口でもしっかり伝えましょう。もちろん、不自然なテキストになってはいけません。
見た目も中身も整った被リンクは、SEO評価につながります。ぜひ、意識して取り組んでみてください。

評価されない被リンクとは?

反対に、検索エンジンに評価されない被リンクとは「意図的で不自然なもの」でしょう。
いうなれば、先の章で触れた、かつて跋扈した悪質なSEO(被リンク)対策によるものです。
・金品のやり取りによって獲得した被リンク
・自動リンク生成ツールによって獲得した被リンク
・一つのサイトから大量に獲得した被リンク
・中身の無い「リンク集」から獲得した被リンク
・関連性の無い(または低い)ページから獲得した被リンク

上記、いずれも評価に値しない被リンクです。
自身で意図的に行うことはもちろんご法度ですが、どこかのサイトから気付かぬうちに張られてしまうケースもケアしなければなりません。悪質なリンクについては、(詳しくは後述しますが)チェックツールを使ってこまめに確認するようにしてください。

外部リンクを把握するためのチェックツール

外部リンク元は、すべてでは無いにせよ、ある程度確認可能です。
おすすめのチェックツールをいくつか紹介します。

Google Search Console

サイトの検索パフォーマンスやエラー状況などを確認できる「Google Search Console(サーチコンソール)」では、外部リンクのチェックも可能です。
管理画面左側にある「リンク」の項目をクリックすることで、内部リンクと併せて外部リンクが一覧で表示されます。確認できるのはリンクされているページだけではありません。リンク元サイトやリンク元テキスト(の詳細)まで揃っています。

マイサイト被リンクチェックツール

ページのURLをコピペするだけで外部リンク元や数を確認できます。サーチコンソール同様、無料のツールです。

【MOZ】Link Explorer

SEOツールとして有名な会社「MOZ」による、リンクチェックツールです。無料アカウントで使えるサービスもありますが、件数は制限されます。
外部リンク元のサイトURLの他、あくまで参照値とはいえドメインパワーもデータとして知ることが可能です。競合調査にも応用できます。

Ahrefs

「Ahrefs(エイチレフス)」はSEO対策に携わる方々のなかで特に人気を博すツールです。機能面の充実度はピカ一といっても過言ではありません。ドメインパワーの指標数値(参照値)に関しても大いに使えるデータだと考えます。競合調査にうってつけです。

Majestic SEO

精度の高さに定評のあるMajestic SEO(マジェスティック)では、外部リンク元を抽出するだけでなく、「トラストフロー」「サイテーションフロー」といった独自の指標を用いて詳細な分析が可能です。まさしく被リンクに特化した解析ツールだといえます。

外部リンクにアイコン(マーク)を付ける意義と作り方

リンクには同一ドメイン内の別ページへと誘導する「内部リンク」と、全く別のサイトに誘導する「外部リンク」があります。この違いをユーザーが瞬時に識別できるようにするには、アイコン(マーク)とのセットが明確かつ親切です。アンカーテキストの横に矢印付きのアイコンが存在するだけで、視覚的に「外部サイトに飛ぶ」ことを認識できます。これはUXを損なわないための一つの策といってもいいでしょう。サイト内のちょっとした配慮でユーザー体験は変わってくるのです。

なお、アイコンの作成方法はいくつかありますが、Wordpressを使用している場合は、手っ取り早いです。プラグイン「WP External Links」を導入することで簡単に対応できます。Wordpressのテーマによっては、自由度の広がる設定も可能です。
また、細かい調整はHTMLとCSSの知識が必要とはいえ、Webアイコンフォントの「FontAwesome」からアイコンを取得するやり方も、比較的多くの人が採用しているように見受けられます。

外部リンクを正しく理解し、自然な被リンク獲得に努めよう!

過去の悪しき慣習からか、従来の「被リンク数」でハックできたSEO対策を、悲しい哉、いまだにコツコツ行っている業者は正直少なくありません。もちろん、それは本質から背いた行為です。ユーザーのためのコンテンツ作成、検索エンジンへの分かりやすい仕様設計を疎かにし、横着な昔ながらの戦法にしがみついていては、結果は伴わないでしょう。

外部リンクの仕組みについて正しく理解することは自然な被リンク獲得の第一歩だと考えます。
量産すべきは、リンクではありません。ユーザーのための良質で親切なリンク先です。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

ヒゴ
無知、無能、無粋、無才、無点法……。SEOやアクセス解析に腐心しつつも、それらはまるで逃げ水のように追いかけては遠く離れ、ようやく掴んだと思った矢先にはシビアな現実を突きつけられる有様です。あるいはライターとして名を連ねることに気後れしながら、日曜大工のスタンスで恣意的かつ箸にも棒にもかからない駄文をまき散らしています。隠し切れない底意地の悪さ。鼻持ちならない言い回し多数。どうかご容赦ください。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT