
CMSはSEOに強い?効果的な理由やSEO対策に関する機能を紹介!
「CMSはSEOに強い」「知識がなくてもSEO対策できる」という声をよく聞きます。確かに、CMSはコーディング知識がなくても直感的にSEO対策ができます。
ですが、なぜCMSとSEOが関係しているのかを知っておかないと、間違った知識を持ったままとなります。サイト運営に失敗する原因になる可能性も捨てきれません。
今回はWebサイト運営初心者向け人に、なぜCMSがSEO対策に有効なのかを解説していきます。SEO対策に関わるCMSの基本機能や、さらにSEOを強化する方法、SEOに強いおすすめCMEも紹介しています。ぜひ参考にしてください。
目次
そもそもCMSとは?

CMSとは、Contents Management Systemの略で、Webサイトを作成する専門知識がなくてもコンテンツ作成やサイト更新ができるツールのことです。
HTMLやCSS、JavaScriptなどのコーディングスキルがなくてもSEO対策が可能なので、Webサイトの運営を内製化している企業は導入していることが多いです。
CMSの主な種類
CMSは主に以下の3種類に分けられます。
- オープンソース型
- パッケージ型
- クラウド型
オープンソース型は個人・商用問わむ無料で利用できるCMSで、有名な「WordPress」が当てはまります。手軽に導入できるので、日本で1番使われているCMSなのではないでしょうか。
パッケージ型は、販売会社が独自に開発・オープンソース型を拡張した製品になっているものです。ライセンスを購入して、自社サーバで運用する形になります。
クラウド型は、ネットを通じて利用するのでサーバは不要です。専用ライセンスを取得できれば、ネット環境とパソコンのみで運用できます。
CMSがSEO対策に効果的な理由

CMSがSEO対策に効果的と言われている理由は、大まかに以下の3つです。
- HTML自動変換で知識不要
- クローラーが巡回しやすいサイト構造
- 定期的なサイト更新がしやすい
それぞれの理由について見ていきましょう。
HTML自動変換で知識不要
先に記載したように、CMSを使えばHTMLやCSS、JavaScriptなどの専門知識が不要です。テキストを入力するだけで、CMS側が自動でHTMLに変換してくれます。
画像・リンク・箇条書き・テーブルなどの装飾も、編集画面のボタンなどから挿入するだけです。操作方法さえわかれば誰でも正しいHTMLのページを作成できるので、検索エンジンのクローラーがWebページとして理解できます。
クローラーが巡回しやすいサイト構造
CMSでWebサイトを作れば、サイト構造が綺麗になりやすいうえ、サイトマップで全ページのURLをクローラーに伝達できます。
クローラーがWebサイト全体を巡回しやすくなるので、SEO対策として有効と言われています。クローラーの巡回が早ければ、ページのインデックスも早くなるので検索順位が上がりやすいのもSEOとしては有利です。
定期的なサイト更新がしやすい
専門知識が不要で感覚的にコンテンツの編集ができるので、定期的なサイト更新がしやすくなります。
サイトが更新され続けていると、情報を新しくしている・質が良いコンテンツが多いとクローラーに判断してもらいやすくなります。
SEO対策に関わるCMSの基本機能

CMSの機能の中で、とくにSEO対策に関わるものを紹介します。主に、「サイト構造」と「コンテンツ」部分の機能がSEOに直結しやすいです。
- XMLサイトマップの作成
- パンくずリストの作成
- コンテンツの作成
- ページ要素の設定
- URL(パーマリンク)の設定
- カテゴリー・タグによる分類
- レスポンシブルによる複数端末への対応
それぞれの機能について簡単に解説していきます。
XMLサイトマップの作成
XMLサイトマップとは、検索エンジンのクローラーやユーザーなどに、サイトにあるページ内容を知らせるための、XML形式ファイルのことです。いわば、クローラーのために準備するサイトの地図のことだと思って良いです。
これを、専門知識なしで作成する機能・プラグインがCMSには用意されています。クローラーに巡回してもらうためにも、Webサイトを作成したらサイトマップも作ってください。
パンくずリストの作成
パンくずリストは、Webサイトにアクセスしたユーザーが、現在どこのぺージにいるのかを示したリンクのことです。
パンくずリストは、サイト構造をわかりやすくしたリンクなので、検索エンジンのボットであるクローラーの巡回にも役立ちます。サイト内の情報を収集しやすくなるので、SEOとしても効果があると言えるでしょう。
コンテンツの作成
サイトを構成する、ページ・問い合わせフォームなどのコンテンツの作成も用意にできます。ほとんどのCMSにはテンプレートが用意されているので、見た目も変更しやすいです。CMSを利用して、良質なコンテンツを増やしていきましょう。
ページ要素の設定
タイトル・ディスクリプション・アイキャッチなど、ページ要素の設定も簡単にできます。
これらには自動で専用のタグが反映されるので、クローラーにもどこに何の情報があるのか示しやすいんです。検索順位やクリック率にも影響が出るので、きちんと設定してください。
URL(パーマリンク)の設定
URL(パーマリンク)の設定も、基本的に指定したい文字を入れるだけです。コンテンツの内容に関係あるかつ、わかりやすい単語にすることで、クローラーやユーザーにとってわかりやすいと評価されます。
SEO対策としては微量な効果しかありませんが、設定しないよりは良いので忘れないようにしましょう。
カテゴリー・タグによる分類
ページごとにカテゴリーやタグを設定することで、属性の分類ができます。サイト内の階層の整理、コンテンツの管理、カテゴリーごとの数字の分析などがしやすくなるんです。
SEOとしては、クローラーやユーザに認識されやすいとして評価が上がります。もちろん、自社内でもコンテンツの管理がしやすくなるので、双方にとって重要な機能と言えます。
レスポンシブによる複数端末への対応
今やモバイルファーストが重要視されている時代です。Webサイトがスマートフォン対応になっているかは、SEOの評価にかなり関わってきます。
CMSを導入すれば、パソコンとスマートフォン両方に対応しているレスポンシブに対応できます。たとえばWordPressであれば、外観のテーマでレスポンシブル用のテンプレートが準備されています。
CMSによってはプラグインなどで機能拡張可
そのほか、CMSにはSEOに必要なプラグインが別で用意されていることがあります。自分の使いやすいようにカスタマイズするのもありです。
例えば、WordPressの場合は「All in One SEO」という、SEO対策を簡単に行うためのプラグインがあります。ほかにもURLの正規化や、メタタグのカスタマイズなどもあるので、自社のSEO対策に必要なものを導入してみると良さそうです。
長期間の運用と改善がSEOを強化する

SEO対策は、1度行えば終わりではありません。ドメインパワーを高め、SEOに有利なWebサイトに成長させなければ無意味となります。
ドメインパワーは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンがWebサイトをどの程度「信頼・評価しているか」を数値化した指標のことです。ドメインパワーが高いと、検索エンジンから「信頼されているサイト」と判断されます。その結果、検索エンジンのロボットであるクローラーの巡回頻度が多くなり、いち早く検索結果の上位に表示させられるでしょう。
また、古い情報の更新を頻繁に行うことで、サイトの信頼度も高められます。最新情報を正しく掲載しているWebサイトであれば、被リンクやサイテーションといった第三者からのリンクや言及を受けやすくなります。これらすべてがSEO評価を高める要因なので、長期間の運営・改善を繰り返すことが重要ということがわかるはずです。
SEOに強いおすすめCMS5選
ここでは、SEOに強いおすすめのCMSを5つ紹介します。初心者向けから、上級者向けまで幅広く集めたので、社内環境やエンジニアの状況に応じて適切なCMSを導入してみてください。
なお、検索エンジンのロボット「クローラー」は、どのCMSを使っているかの判断はしません。あくまでも、Webサイト全体の質がSEOの評価となります。
WordPress
公式:WordPress
WordPressは、オープンソース型CMSで基本的な機能は無料で使えます。ブログから大規模サイトまで作成できるので、日本だけではなく、世界中の個人・企業が利用しています。公開されているWebサイトの大半が、WordPressを使用していると言っても過言ではないほどのシェア率です。
基本的なSEO対策が行えるうえ、プラグインで機能拡張すればプロ仕様のSEOツールなども利用できます。HTMLやCSSなどのプログラミング知識があれば、さらに高度なSEO対策ができるCMSです。
Wix
公式:Wix
Wixは、クラウド型CMSです。ドラッグ&ドロップでパーツを編集するといった、直感的な操作でWebサイトを作れるので世界中で愛用されています。Wix ADI(人工デザイン知能)という、質問に答えるだけでWebサイトを作成できる機能もあります。
「Wix SEO Wiz」という無料ツールを使えば、SEO対策の手順を案内してくれます。専門知識がない人でも、容易にSEO対策できるでしょう。また、600種類以上のテンプレートが準備されているので、デザインセンスに不安な人でも安心できます。
Jimdo
公式:Jimdo
Jimdoも、クラウド型CMSです。海外ツールですが、KDDIコミュニケーションズが日本運営に手を貸しているので、日本語環境が整っており利用ユーザーが増えています。Wix同様にAIによる自動Webサイト制作機能があるうえ、レスポンシブにも対応しています。初心者向きのCMSです。
HTMLの適正化やサイト内のリンク構造、他サイトからの被リンク獲得などのSEOや遺作機能も備わっています。ただし、ビジネス利用でしっかりSEO対策するなら、無料版では物足りない可能性があります。
Drupal
公式:Drupal
Drupalは、セキュリティ性が高いことで有名なCMSです。世界中のグローバル企業や政府機関、教育機関などで採用されており、中級~上級者向けとなります。
基本的なSEO機能はもちろん、拡張機能を追加できるモジュールの中にSEO強化専用のものがいくつか用意されています。URLの最適化、metaタグ管理強化、XMLサイトマップ生成、Googleアナリティクス連携などが容易です。ほかにも、サイト構造やページ表示速度の最適化など、コンテンツに関するSEO強化もしやすいでしょう。
Movable Type
公式:Movable Type
Movable Typeは、日本法人「シックス・アパート株式会社」が提供する国産CMSです。クラウド版利用で、1アカウントで最大10ドメインまで作成できるのが最大の特徴となります。静的HTMLを生成するのでページ表示速度が速く、SEO的にも良いです。
URLやタグなどのコンテンツSEOに関しては、Googleが公開している「検索エンジン最適化スターターガイド」を元にしたマニュアルが公開されているほどです。ただし、サイト構造の最適化、構造化データのマークアップなどの内部対策に関しては、知識が必要なので中級者~上級者向けとなります。
まとめ:CMSはサイト運営を内製化したい企業におすすめ

CMSは、プログラミング知識がない人でも容易にサイト運営ができる優れものです。ある程度、操作方法を覚えてしまえば、自動的にHTMLを最適化してくれます。SEO対策に直結する機能も複数あり、Webサイト運営の専任の人がいない企業でも内製化することができるでしょう。
Webサイトの運営を内製化できれば、コストが抑えられますし、ノウハウを社内に蓄積できるなどのメリットもあります。ぜひこの機会に、Webサイトを内製化すべきか検討してみてください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT