最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

SEOを意識したタイトルの付け方とは?適切な文字数や書き方の例を紹介!

最終更新日:

SEO

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

SEOにおいて重要な役割を持つ、タイトルタグ。
アルゴリズム(Googleが検索順位を決定させるためのルール)の変動が常にあるにせよ、タイトルの重要性はいまだ根強いものでしょう。

本記事では、タイトルの付け方、書き方にフォーカスしながら、作成前の準備方法や参考例の紹介など網羅的に解説します。

これからSEOを始める初心者の方はもちろん、すでに取り組み始めた方にもぜひ読んでいただきたい内容です。

タイトルタグとは?

タイトルタグとは、Webサイトのページタイトルを表すもので、Webページを構成するHTMLタグの一種です。サイトへ訪れるユーザーや検索エンジン(GoogleやYahoo!)に対して、どのようなページなのかわかりやすく伝えるために使用します。

ページの情報を表すため、ユーザーに対してもSEOに対しても非常に重要な役割を担うのです。

SEO対策においてタイトルタグが重要な理由

タイトルタグが重要な理由は、検索エンジン上の検索順位決定要素の1つとしてSEOに効果的といわれていることが大きな理由のひとつです。

タイトルタグを変えただけで順位が上がったり下がったりすることは、珍しくありません。

また、タイトル決めに奮闘すべき理由はそれだけではなく、いくら検索結果で上位に表示されていても、ユーザーにクリックしてもらわなければ当然アクセス数にはつながらないため、ユーザーがクリックしてくれそうなタイトルにすることも重要です。

したがって、検索エンジンとユーザー、両者の気持ちを汲み取る必要があります。

SEOを意識したタイトルの付け方

SEOはキーワード選定が大事ですが、「ひとたび決めたキーワードをどのように使っていくか」も非常に大切なポイントです。

もちろん、タイトル内でも同じことがいえます。

以下、持論含め、セオリーを紹介します。

>>SEO対策の手法・具体的なやり方を基本から実践まで解説

タイトルの文字数は30文字前後で設定する

タイトルの文字数は30文字前後で設定することを推奨します。なぜなら検索結果で表示される文字数には限界があり、おおよそ30文字前後といわれているためです。

タイトルは記事の内容を表すもの。
ですので、どのような内容が書かれているのかわかりにくいと、クリックされない可能性があり、クリック率に影響を及ぼします。

ただし、必ずしも30文字前後にしなくてはならないわけではありません。文字数がオーバーしてしまい、表示されていない部分があったとしても、主要部分が表示されておりユーザーが記事の内容を理解できれば問題はないのです。

上位表示を狙うキーワードは前方に置く

狙いは単純です。こうすることで、検索エンジンへ大事なワードが何かを示すことになります。

一応、検索エンジンは文脈を読み取れるほどに進化するようになったといわれ、実際に検索ワードが後方にあっても上位に立つページは存在しますが、まだまだ精度が不安定であるのも確かです。

いずれにせよ、前方に置いて不自然でなければ、そうすることに越したことはないと考えます。

>>SEOのキーワード選定に必要なツール、考え、競合調査など

複数のキーワードで対策したい場合は両者をなるべく近づける

「新宿 ランチ」や「新宿 居酒屋 おすすめ」などの2単語以上で構成されたキーワードのことを複合キーワードと言います。

複合キーワードは、単一のキーワードと比べて、検索ボリュームが少ない代わりに、対策難易度が低いため、これからSEO対策を始める方におすすめのキーワードです。

複合キーワードをタイトルに設置する場合は、両者をなるべく近づけるようにタイトルを作成しましょう。

「新宿 ランチ」で例を挙げると以下のようなタイトルとなります。

「新宿でランチに使えるコスパが良い飲食店ランキング!」

キーワードを詰め込みすぎない

有効な方法にばかり目を向けるのではなく、避けるべきポイントへの意識も大事です。
たとえば、キーワードの詰め込み。

SEOのためにキーワードを闇雲にタイトルへ放り込んでしまうと、検索エンジンはおろか、ユーザーからもそっぽを向かれるはずです。

具体的には5ワード以上が詰め込まれていると、そのページで主軸としている本当に大事なテーマが判然とせず、上位表示は難しくなると思います。

キーワードカニバリゼーションを回避する

「共食い」を意味するカニバリゼーションは、SEOにおいては同じサイト(ドメイン)内で評価が分散されることを指します。キーワードカニバリゼーションということは、その名の通りキーワードに対してです。

検索エンジンは基本的に、あるワードに対して、一つのサイトから一つのページを検索結果にヒットさせるようにします。そのため、サイト内にある複数のページで同一キーワードの対策を行った場合、検索エンジンはどのページをランキングに送り出せばよいのか判断に困ってしまうのです。

そうしたなかで、タイトルはまさに格好の餌食。

まず、絶対やってはいけないことが全文一致での重複。部分一致でも差別化を図れないなら、上位表示の機会を妨げることになるでしょう。したがって、各ページ間でキーワード(検索意図)が重複しないように対策を図るようにしなければなりません。

SEO向けにタイトルでも使いたい関連語とは

キーワードの詰め込みには注意すべきですが、メインとなる言葉だけに絞るのは、それはそれで間口を狭めてしまうため、勿体ないようにも思います。そこで取り入れたいのが、関連語です。

本文のなかでは、網羅性の高い記事を作成するうえで確実に使っていきたいものではありますが、タイトルに含めることも一つの手法と考えていいでしょう。

まず、関連語とは何か?

ユーザーの知りたい内容はワード1つ、2つに集約されるものではありません。ときに、3語、4語で検索し、有益な情報にアプローチしていきます。関連語は、そうしたメインとなるキーワードに付随する言葉です。サジェストとも呼ばれ、検索窓に1語入力した時点で検索候補として表示されます。検索画面の最下部に並ぶ「○○に関する検索キーワード」でもお馴染みですね。

なお、専用のチェックツールで容易に抽出することが可能です。

>>『サジェストキーワード』確認ツール8選!SEOへの活用方法も解説

おすすめのChrome拡張機能

関連語を調べるツールは数多く存在しますが、筆者おすすめは、Chromeの拡張機能「Extract People also search phrases in Google」です。検索したユーザーがあるサイトへ流入した後に、別のワードで再度検索された際、そのログデータが確認できます。

ポイントは一度に取得できること。一ページ目に関しては、サイトごとに表示されるため、分析するにも便利です。なお、この拡張機能はGoogleの検索結果だけに適用されます。

ぜひ、使ってみてください。

クリック率を意識したタイトル作成ポイント

ユーザーがそのサイトへ訪問するかどうかはタイトル(もしくはディスクリプション)次第といっても過言ではありません。

思わずクリックしたくなる魅惑のフレーズ。おさえるべきポイントはどこか。
統計的な裏付けも相まって、知っておくと便利な技法はいくつかあります。

質問形式で答え合わせを促す

質問形式の文面を前にすると、人は無意識に答えを探り当てようとするものです。検索結果に並ぶページタイトル。そこにクエスチョンマークが含まれていれば、どうでしょう。

視界に入ったその問いの気になる正解はサイトの中。俄然、クリックしたくなりますよね。

また、検索したユーザー自身の頭に答えが浮かんでいる場合でも、その正否を明らかにしたくなるかもしれません。要するに、そうした心理を利用するのが、クリックを促す一つの手段になり得るという話です。

主題を先に明示する

多くのユーザーはページタイトルを全文読まずに、一瞥した印象でサイトをクリックするものと考えてください。

では、パッと見ただけのユーザーを誘導するにはどうすればいいのでしょう。

大事なのは主題を先に明示することです。先に述べた“キーワードの前方配置”が「検索エンジンに対する内容(≒主題)の伝達」として機能する一方で、ユーザーにとっては、「欲しい情報(≒主題)の入口」を分かりやすく案内することにつながります。

逆にいえば、テーマを即座に認識できるよう提示しなければ、受け手がそのコンテンツに接触することはなかなか難しいかもしれません。

効果やメリットを伝える

主題を明確に伝えるだけでなく、そのページを訪れることによってユーザーにどういった利益をもたらすかまでタイトルで表現できると、期待感を持たせクリックという行動へと導きやすくなるでしょう。

ですが、注意も必要です。大げさに効果やメリットを謳ってしまっては品性に欠けたものとして敬遠される可能性があります。

また、無理に詰め込んでしまうのもよくありません。冗長なタイトルとなって主題が薄れてしまうリスクが考えられます。こうした懸念点をうまく回避できれば、訴求力の高いページタイトルとなり、アクセス数にも良い影響をもたらしてくれるはずです。

SEOを意識したタイトル例!ダメな例も紹介

SEO対策を意識したタイトルの例を紹介していきます。

  • ブログ記事で上位表示を狙ったタイトル例
  • SEOに悪い影響を与えるダメな例

実例を含めつつ、ダメな例まで紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.ブログ記事で上位表示を狙ったタイトル例

当メディアにおいて、上位表示を達成している記事コンテンツから例を紹介します。

上記の画像は、検索結果上で表示されている当メディアの記事です。「ギガファイル便」で検索すると現在(※2023/10/27)、1ページ目の3番目に表示されています。

SEOを意識したタイトルの付け方にて解説したとおり、キーワードを前方に設置し、記事の内容が一目でわかるように「使い方」というキーワードも設置しています。

2.SEOに悪い影響を与えるダメな例

SEOに良くない影響を与えるダメな例とはどのようなものか解説します。
上位表示を狙いたいキーワードは「SEO対策」として、以下に例を記載するので参考にしてみてください。

【良い例】
【2023年最新版】SEO対策のやり方を徹底解説!

【悪い例】
Googleで検索順位を上げる方法とは?

良い例には「SEO対策」としっかりキーワードが設置されていますが、悪い例には設置されていません。この状態だと、「Google 検索順位」や「Google 検索順位 上げる」などがキーワードとして認識されてしまいます。

対策キーワードと異なるキーワードを対策してしまうことになるため、上記のケースは悪い例となってしまうわけです。上位表示を目指すキーワードは必ずタイトル内に含めましょう。

タイトルに関するよくある質問

SEOを意識したタイトルの設定で、よくある質問をいくつか紹介します。

  • タイトルを途中で変更するとSEOに影響する?
  • タイトルに記号を入れても良い?
  • タイトルが設定したものと違うものが反映されるのはなぜ?

既存ページのタイトルを変更するとSEOへの影響はある?

そもそも、変更するケースはあるのか疑問に思う方もいることでしょう。

例えば、検索結果上位に表示されているのにも関わらず、CTRが低い場合、クリック率の改善のためにタイトルを変更する場合があります。

そして、すでにタイトルを設定済みのページに対して、途中で変更してもSEOに影響するのかどうかということですが、結論、良い意味でも悪い意味でも影響します。

順位が下がることもあれば、上がることもあるでしょう。

【】や、などの記号を入れたらSEOに影響する?

順位が上がるか下がるかという意味では、記号を入れたからといって影響するとは考えにくいです。むしろクリック率を高めることを目的に、目立たせたい言葉に対してあえて使うという人もいます。

以下、2つのタイトル例を見比べてみましょう。

  • 初心者向け!SEO対策に効果的なタイトルタグについて
  • 【初心者向け!】SEO対策に効果的なタイトルタグについて

前者と比べて後者の方が「初心者向け」という言葉が目立っていますね。

設定したタイトルが検索結果に反映されないのはなぜ?

タイトルタグに設定したテキストと検索結果で表示されているタイトルのテキストが異なるということがまれにあります。

その場合は、まず設定に誤りがないかどうか確認しましょう。
特に問題がない場合は、Googleによって書き換えられている可能性があります。

書き換えは以下のような場合に起こりえます。

  • タイトルが長すぎる
  • 文章に違和感がある
  • キーワードを詰め込みすぎている

書き換えが起こってしまった場合は、タイトルを見直してみましょう。

空白(スペース)を入れても大丈夫?

かしそれは設置するだけならという意味です。

空白も使い方によっては良くない影響を及ぼすため、注意しましょう。
以下、良くない例を紹介します。

「大 特 価 バ ー ゲ ン セ ー ル 開 催 中 !」

あくまで例ですが上記のようなタイトルは良くありません。理由としては、検索エンジンは空白と空白の間にある単語を1つのキーワードと認識してしまう恐れがあるためです。

このように設定してしまうと、キーワードの詰め込みが起きてしまいます。

見やすくしたいからといった理由で空白を設置しすぎてしまうと、SEOに良くない影響を与えてしまいますので、過度な設置は避けましょう。

タイトルに注力することがSEOでは不可欠

今回はタイトルの作成方法、考え方を解説しました。

今後のアップデートやアルゴリズム変動によってどうなるか分からないにせよ、現在、SEOにおける約束事、決まり事、順位の傾向には、確固たる要素が少なからず存在します。

そのひとつであり、しっかりと向き合うべき項目がタイトルです。これまで疎かにしてきたのであれば、本記事を参考にぜひ注力してみてください。思いのほか、その効能、有用性の高さが感じられるはずです。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

ささき
2019年にサングローブに中途入社。入社前は音楽業界で営業、商品開発、SNS運用などに携わっていた。現在はSEO運用サポートを経て、メディア運営・執筆に取り組んでいる。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT