最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
インフルエンサー

インフルエンサーマーケティングとは?メリット・デメリットや成功事例を解説!

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

SNS上でのマーケティングが重要性を増している昨今、膨大な数のユーザーに対して影響力を持つ「インフルエンサー」は企業にとって「新時代の広告塔」となりうる存在です。

インスタグラムやYouTubeといった視覚的なコンテンツが勢いを増すなか、イメージや映像によって情報を伝達する技術に長けたインフルエンサーも数多く活躍しています。そうしたスキルや、特定の分野における認知度は、企業がマーケティングを行う上で大きな力となるでしょう。

本記事では、インフルエンサーマーケティングとは何か、メリット・デメリットや、成功させるコツ、成功事例などを初心者向けにまとめています。マーケティングを成功に導くためにも、ぜひ参考にしてください。

インフルエンサーマーケティングとは

インフルエンサーマーケティングとはのイメージ

インフルエンサーマーケティングとは、特定の分野で影響力を持つ人物に、自社製品やサービスの宣伝・PRを依頼するSNSマーケティング施策の1つです。

もともと、マーケティングにおいて「影響力のある人にPRをしてもらう」という手法は非常にスタンダードなものでした。従来は芸能人などの著名人がその役割を担っていましたが、現在ではインターネットやSNSの普及により、一般ユーザーでも強い影響力を持つようになり、低コストかつ、爆発的な拡散効果が期待できると注目されています。

そもそもインフルエンサーとは?

そもそもインフルエンサーとは、SNS上で多くのフォロワーを抱え、投稿によって購買行動や意識に影響を与える人を指します。インフルエンサーは、主に以下の4つの種類に分類されます。

  • トップ:フォロワー数100万人以上
  • ミドル:フォロワー数10万人以上
  • マイクロ:フォロワー数1万人以上
  • ナノ:フォロワー数1万人未満

インフルエンサーマーケティングでは、マイクロ以上の人に依頼するケースが多くなるでしょう。

インフルエンサーマーケティングのメリット

インフルエンサーマーケティングのメリットイメージ

インフルエンサーマーケティングを行うメリットをまとめました。

  • ターゲティングしやすい
  • レビューの信用度が高い
  • 広告より宣伝感が少ない
  • SNSの拡散力で認知度向上しやすい
  • SEO強化にも繋がる

それぞれのメリットについて解説していきます。

ターゲティングしやすい

SNSのフォロワー層は、ユーザーの興味・関心に基づいて形成されていることが多く、インフルエンサー自身も得意分野やフォロワーの性別・年齢・関心ジャンルなどがはっきりしています。 そのため、訴求したいターゲット層に対して、ピンポイントにアプローチしやすいのが大きなメリットです。

PRしたい商材と親和性の高いインフルエンサーを起用すれば、狙った通りのユーザー層へ効果的に情報を届けられます。

レビューの信用度が高い

インフルエンサーによるレビューは、企業目線ではなく、あくまでもユーザー目線です。 実際に商品やサービスを利用したうえでのリアルな感想が多く、フォロワーからの信頼を得やすい傾向にあります。

そのため、インフルエンサーマーケティングが成功すれば、短期間で爆発的な効果を生む可能性も十分にあるのです。「使い勝手」「効果の実感」「日常シーンでの活用方法」など、広告では伝わりにくいリアルな体験が伝わることで、購入ハードルを下げる効果も期待できます。

広告より宣伝感が少ない

前述した通り、インフルエンサーはユーザー目線で商品やサービスを紹介するため、従来の広告よりも宣伝っぽさが薄くなります。 その結果、多くのユーザーに自然に受け入れてもらいやすくなるのが特徴です。

また、広告を非表示にするアドブロックを使用しているユーザーにも情報を届けることができる点は、大きな強みと言えるでしょう。

SNSの拡散力で認知度向上しやすい

インフルエンサーによる投稿は、フォロワーを中心に短時間で多くの人に広がる拡散力を持っています。 SNSの「いいね」や「シェア」、「リポスト」などを通じて、フォロワーのフォロワーへと情報が波及するため、広告以上に高い認知拡大効果が期待できます。

とくに話題性のあるコンテンツやユーザーの共感を得やすい投稿内容であれば、数日間で数万〜数十万規模のリーチを生むことも可能です。

SEO強化にも繋がる

インフルエンサーによる投稿は、SNSだけでなくブログやメディア記事として紹介されることも多く、第三者による自然なリンク獲得やサイテーションにつながります。これらのサイテーションは、検索エンジンからの信頼性を高め、間接的にSEO効果を発揮する要因のひとつとされています。

とくにブランド名やサービス名がSNSやWeb上で多く取り上げられることは、検索結果における露出機会の増加や指名検索の促進にもつながるため、認知施策とSEO施策の両面から見てもメリットは大きいはずです。

インフルエンサーマーケティングのデメリット

https://www.sungrove.co.jp/wp-content/uploads/2020/11/2920314_s.jpgイメージ

メリットが大きいインフルエンサーマーケティングですが、デメリットも忘れてはいけません。以下の3つに注意しておきましょう。

  • ステマと誤認されやすい
  • インフルエンサーの選定・管理が大変
  • 炎上のリスクが付きまとう

デメリットについて、もう少し解説していきます。

ステマと誤認されやすい

ステマ(ステルスマーケティング)とは、広告であることを隠して、自社に有利な情報を発信する行為のことです。景品表示法により、違反行為として明確に規制されています。

インフルエンサーマーケティングは、「PR」「広告」などの表記によって企業案件であることを明示したうえで情報を発信する、適法なマーケティング手法です。 ただし、「企業から依頼された投稿」というだけでステマと受け取ってしまうユーザーも一定数存在するため、誤解を招かないよう、表記ルールや透明性について配慮しておきましょう。

インフルエンサーの選定・管理が大変

インフルエンサー選びは、商材との相性やフォロワー層などを見極める必要があり、想像以上に手間がかかることも少なくありません。

また、起用後も投稿内容の確認や日程調整、報酬対応など、地味ながら工数のかかる業務が発生します。複数人を同時に起用する場合は、より一層の管理体制が求められます。

炎上のリスクが付きまとう

SNSを活用する以上、炎上のリスクが常に伴うことを忘れてはいけません。 先述のように、ステマと誤認されて炎上するケースもあれば、依頼したインフルエンサー自身が原因となる場合もあります。

とくに後者については、過去の投稿内容やネット上での評判をあらかじめ確認しておくなど、事前のリスクチェックが重要です。

インフルエンサーマーケティングの具体的な施策

インフルエンサーマーケティングの具体的な施策イメージ

インフルエンサーマーケティングで実施される代表的な施策を、以下にまとめました。

  • 商品紹介・レビュー
  • ライブ配信
  • 現地訪問
  • コラボレーション企画

商品紹介・レビューは、企業から提供された商品(ギフティング)をインフルエンサーが実際に使用し、その感想を自身の言葉で紹介する手法です。写真や動画を活用しながら、使用感や魅力をフォロワーに伝えることで、購入意欲を高める効果が期待できます。

ライブ配信は、リアルタイムでインフルエンサーとフォロワーがコミュニケーションをとれる施策です。ギフティングされた商品をその場で試したり、視聴者のコメントに反応したりと、双方向のやり取りが可能で、視聴者の熱量も高まりやすいのが特徴です。

現地訪問は、店舗やイベント、製造現場などにインフルエンサーが足を運び、体験した内容を発信してもらう方法です。臨場感のある写真や動画が得られ、施設紹介やイベントレポートにも適しています。

コラボレーション企画は、企業とインフルエンサーが一緒に商品やサービスを企画・開発する取り組みです。たとえば、インフルエンサーが洋服のデザインや食品の味付けを監修するなど、「その人ならでは」の視点を取り入れることで、ブランドの魅力を新たな形で届けることができます。

インフルエンサーマーケティングを成功させるコツ

インフルエンサーマーケティングを成功させるコツのイメージ

インフルエンサーマーケティングの成果は、インフルエンサーの人選や使用するSNSプラットフォーム、キャンペーンの設計など、「事前準備」の段階でほぼ決まると言っても過言ではありません。

  • 目的を明確にする
  • 適切なKPI設定を行う
  • 自社と親和性が高いインフルエンサーに依頼
  • インフルエンサーの個性を活かす

最低でも、上記4つのポイントは意識しておくと成功率が高まります。

目的を明確にする

インフルエンサーマーケティングを行う際は、まず最初に「何を達成したいのか」という目的を明確にしましょう。

「新規顧客の獲得」「リピーターの育成」「実店舗への集客」「ECサイトでの売上アップ」「SNSでの認知拡大」など、目的に応じて施策やインフルエンサー選びが大きく変わってきます。

適切なKPI設定を行う

目的が決まったら、それに沿ったKPI(中間目標)を設定します。たとえば「売上アップ」が目的なら「購入数」や「CVR(成約率)」が、 「話題化」が目的なら「いいね数」「リポスト数」などがKPIとなります。

KPIを定めることで、施策の成果が測定しやすくなり、改善ポイントも明確になるでしょう。

自社と親和性が高いインフルエンサーに依頼

次に重要なのがインフルエンサー選びです。商材や目的にマッチした、親和性の高いインフルエンサーに依頼することで、メッセージが自然に伝わりやすくなります。

「フォロワー数が多い=効果が高い」とは限りません。 むしろ、フォロワーとの信頼関係が強く、コメント欄でのやり取りが活発なインフルエンサーのほうが、反応率が高くなる傾向があります。フォロワー数だけで判断しないようにしてください。

インフルエンサーの個性を活かす

インフルエンサーはそれぞれ独自の投稿スタイルや世界観を持っています。 企業側の要望を伝えることも大切ですが、伝え方やトーンについてはインフルエンサーの「らしさ」を尊重しましょう。

「いかにも企業広告」という印象を避けることで、自然で信頼性の高い投稿になり、フォロワーの心にも届きやすくなります。 その結果、拡散力やエンゲージメントの向上にもつながるはずです。

各種SNSのインフルエンサーマーケティングの特徴

各種SNSのインフルエンサーマーケティングの特徴イメージ

インフルエンサーマーケティングを行う上で、情報を発信する媒体の選定も重要となります。ここでは、大手SNSごとに、どんなマーケティングができるのかを解説していきます。

X(旧Twitter)

X(旧Twitter)は、拡散力が非常に高く、リアルタイム性に優れているSNSです。リポストや引用投稿が活発なため、話題化しやすく、新商品やキャンペーンの告知、ハッシュタグを使った企画にとくに向いているでしょう。

インフルエンサーに商品を紹介してもらうだけでなく、フォロワー参加型のハッシュタグキャンペーンを展開することで、不特定多数のユーザーへの拡散が期待できます。

Instagram

Instagramは写真やビジュアルを中心としたSNSで、美容・ファッション・ライフスタイル系の商材と特に相性が良いプラットフォームです。 20代〜30代の女性を主なターゲットとするサービスには、非常に効果的と言えるでしょう。

商品の世界観や使用感を、オシャレで統一感のある画像で表現してもらうことで、ブランドイメージの訴求ができます。 また、リール動画やストーリーズを活用することで、短時間で自然な接触機会を生み出すことも可能です。

YouTube

YouTubeは、長尺の動画も投稿できる動画配信型SNSです。サービスの実演や丁寧な商品レビューが可能で、視聴者に深い理解を与えられるのが特徴です。魅力的な動画であればユーザーの視聴時間も長くなり、その間にブランドの印象を定着させ、購入意欲を高めることができるでしょう。

商品レビューや使い方紹介など、検討段階のユーザーに向けた動画施策はもちろん、インフルエンサーの信頼感や専門性を活かした「購入後の後押し」としての動画も効果的です。 また、企業とインフルエンサーのコラボによるタイアップ動画の配信も可能です。

TikTok

TikTokは、ショート動画ならではのテンポの良さと、「音楽×動き」のバズ力が強みのSNSです。 10代〜20代前半の若年層をターゲットにした、面白さ・驚き・共感を軸としたエンタメ型プロモーションに向いています。

たとえば、ライフハックや雑貨系では「意外な使い方」を紹介する動画、学習系・知識提供系では「役立つ雑学」などの発信が人気です。 短期間で話題化したいプロモーションや、SNSでの認知度アップを狙うタイミングで積極的に活用すると良いでしょう。

インフルエンサーマーケティングの費用目安

インフルエンサーマーケティングの費用イメージ

インフルエンサーマーケティングの費用は、インフルエンサーの影響力や起用するSNS、投稿内容などによって異なりますが、ここでは「フォロワー数」「投稿数」「インプレッション数」の3つの算出方法を紹介します。

フォロワー数単価

「1フォロワーあたり◯円」という形で費用を計算する方法です。SNSや業界にもよりますが、1フォロワーあたりの目安は以下の通りです。

  • ナノ:1〜3円程度
  • マイクロ:3〜5円程度
  • ミドル~トップ:5〜10円以上

なお、InstagramやYouTubeでは単価がやや高く、Xは低めになる傾向があります。

投稿数単価

「1投稿あたりいくら」という固定価格で依頼するパターンです。XやInstagramの投稿なら「1投稿あたり1~3万円ほど」、ショート動画なら「3万円前後」、中〜長尺動画なら「10万円前後」が目安です。

影響力の大きいトップインフルエンサーを起用する場合は、 1投稿で10万円以上、1動画で50万円を超えるケースもあります。

インプレッション数単価

「実際に投稿が表示された回数(インプレッション)に応じて課金する」モデルで、広告に近い算出方法となります。1インプレッションあたりの単価は、「0.5〜2円程度」が一般的です。

この方式は主にパフォーマンスベースの契約(運用型)で用いられ、明確な費用対効果を測りたい企業に向いています。

インフルエンサーマーケティングの成功事例

ここでは、ジャンルや媒体が異なる3つの事例を紹介します。 「どんな施策が、どのSNSで成功したのか?」を軸に、自社での活用方法をイメージしてみてください。

美容×商品レビュー×Instagram

Instagramのフォロワー数30万人を突破している佐藤優里亜さんは、美容系のプロモーションを請け負っているインフルエンサーです。化粧品の華やかなイメージをそのまま画像に落とし込み、魅力あふれる紹介をしています。美容系商材との親和性が高く、PR感を感じさせないナチュラルな紹介スタイルが特徴です。

実際の投稿では、店内の様子をまとめてショート動画や、自身の肌の写真や商品の使用動画を掲載し、リアルな使用感を伝えています。このような投稿スタイルにより、フォロワーからの共感を得て、商品の認知度向上や購買促進につなげています。

食品×コラボレーション×YouTube

味の素は、登録者数400万人を超える人気料理系インフルエンサー「リュウジ」さんとコラボレーションし、「パスタキューブ」を活用したオリジナルレシピ動画を公開しています。

動画では、パスタキューブ活かした“超簡単でプロっぽい料理”の作り方を紹介しています。コメント欄には「すぐに作った!」「味の素買いに行ってきた」といった声が多く寄せられ、商品の購入動機の喚起にも成功。エンタメと実用性を両立した食品プロモーションの好事例となっています。

ペット用品×実演×TikTok

TikTok厳選クリエイターであるtototontonさんは、フォロワー数60万人越え。2匹の愛猫と一緒に、ペット用品のレビューをしています。

@tototonton

#ad 短毛種、長毛種、猫ちゃんわんちゃん問わずに使えるペット用ブラシ❗️ブラッシング後は毛がふわっふわになりました😊@aumuca.official #aumuca #aumucacatbrush #aumucaペット用ブラシ #猫 #保護猫 #ととくん #とぅん

♬ A warm 6/8 beat march – Sheep Sounds

この動画では、ペット用ブラシを紹介。実際に使っている様子や愛猫のリアルなしぐさが伝わることで、視聴者にとって購買判断の参考になっています。

まとめ

インフルエンサーマーケティングを成功させるイメージ

インフルエンサーマーケティングは、「認知拡大」「信頼の獲得」「顧客との接点づくり」といった、BtoB企業のマーケティング課題にも十分に応えられる手法です。 とくに、サービス理解に時間がかかるBtoB商材においては、ユーザー視点で丁寧に紹介してくれる第三者の存在が、決定の後押しとなることも多くあります。

また、媒体選び・KPI設計・インフルエンサーの選定などを正しく行うことで、一過性ではない資産型のプロモーションとして機能する点も大きなメリットです。

本記事で紹介した成功事例や施策パターンを参考に、 自社に合ったインフルエンサーマーケティングの形を、ぜひ検討してみてください。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

鹿嶋 祥馬
大学で経済学と哲学を専攻し、高校の公民科講師を経てWEB業界へ。CMSのライティングを300件ほど手掛けたのち、第一子が生まれる直前にフリーへ転身。赤子を背負いながらのライティングに挑む。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT