Blog 社員ブログ
社員ブログ
Web知識
Webでできるタイピング練習!おすすめサイトとその特徴をご紹介
2020/07/09

近年、学校や職場においてPCスキルは必要不可欠なものとなっています。その中でも、基礎中の基礎といえばタイピング。練習すればするほど上手くなるものなので、初心者もコツさえつかめばブラインドタッチを身に付けられるかもしれませんよ。
ネット上には、タイピング練習ができるサイトがいくつも存在します。中にはゲーム感覚で楽しめるものもあり、上達するまで飽きずに続けられるはずです。おすすめのタイピング練習サイトとその特徴をご紹介するので、ぜひ練習するときの参考にしてみてくださいね。PC初心者の方やこれからPCを使う機会が増えていく方は必見です。
目次
- ○ ブラインドタッチをするための練習方法
- ○ タイピング練習ができるおすすめサイト
- ・おすすめサイト①:TypingClub(タイピングクラブ)
- ・おすすめサイト②:「myTyping(マイタイピング)」
- ・おすすめサイト③:e-typing(イータイピング)
- ○ ゲーム感覚で上達できるタイピング練習サイト
- ・おすすめサイト①:寿司打(すしだ)
- ・おすすめサイト②:夜の森タイピング
- ・おすすめサイト③:TypingTube(タイピングチューブ)
- ○ まとめ
ブラインドタッチをするための練習方法
「ブラインドタッチ」とは、手元のキーボードを見ずに画面のみを見ながら文字を打ちこむスキルのことを指します。文字を入力するときにキーボード→画面といちいち確認する必要がないため、短時間で多くの文字を入力できるのです。
PC初心者の方なら、誰しもが一度はブラインドタッチに憧れるのではないでしょうか?しかし、必死に練習をしても習得までいたらないという声をよく耳にします。それはホームポジションを守っていないからかもしれません。「ホームポジション」とは、効率よく文字を打つための指の配置のこと。常に以下のような配置に指を持っていくように意識しましょう。
キーボードの種類にもよりますが、ホームポジションの基礎となる左手の人差し指(「F」にあたる部分)、右手の人差し指(「J」にあたる部分)のキーには、凸があります。触って分かるようになっているので、手元を見ずともすぐにホームポジションへ指を戻すことができるのです。
ホームポジションの配置をマスターしたら、次はどの指でどこのキーボードを打つかをマスターしましょう。基本的には、以下のような配置になります。必ず下記の配置でなくてはいけないというルールはありませんが、最も効率よく運指ができる配置ですので、ぜひ身に付けるようにしましょう。
左手入力の文字】
●左側から1列目「1」から「Z」:左手小指
●左側から2列目「2」から「X」:左手薬指
●左側から3列目「3」から「C」:左手中指
●左側から4・5列目「4」から「V」と「5」から「B」:左手人指し指
【右手入力の文字】
●右側から4・5列目「6」から「N」と「7」から「M」:右手人差し指
●右側から3列目「8」から「,(カンマ/コンマ)」:右手中指
●右側から2列目「9」から「.(ドット/ピリオド)」:右手薬指
●右側から1列目「0」から「/(スラッシュ)」:右手小指
上記の配置を覚えたら、あとは練習あるのみです。ゲーム感覚で楽しみながらタイピングのスキルを磨いていきましょう。
タイピング練習ができるおすすめサイト
ここでは、おすすめのタイピング練習サイトをご紹介します。ブラインドタッチの練習が初めての方は、長文よりも単語の練習ができるものから始めると吉です。あらゆるレベルにあわせて練習できるサイトを集めたので、ぜひ自分のレベルにあったものから挑戦してみてくださいね。
おすすめサイト①:TypingClub(タイピングクラブ)
「TypingClub」では、タイピングの基礎を体系的に学べます。いうなればタイピングの無料通信講座のようなイメージです。ホームポジションの解説はもちろんのこと、身に付けるべき指の配置から少しずつレッスンが進んでいくので、自分がどこでつまずいているのかも一目瞭然。最初から順を追って学んでいかないと後半のコンテンツに進めないようになっているため、基礎からじっくりとスキルを身に付けられますよ。
サイト自体は英語なので少し抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。しかし、分かりやすいイラストと動画で説明されているので、内容は十分理解できる仕様になっています。無料で利用できることに驚くほどハイクオリティなサイトなので、ぜひ初心者の方はこちらのサイトから始めてみてください。
おすすめサイト②:「myTyping(マイタイピング)」
初心者から上級者まで楽しみながらタイピング練習ができるのがこちらの「myTyping」。単語レベルの内容から比較的長文まで出題されるので、めきめきと力がつけられます。自分の苦手とする文字を判定してくれるコンテンツもあるので、定期的に腕試しができるところも魅力のひとつ。
また、自分のお気に入りの歌詞でタイピング練習ができるなど、飽きにくい要素がつまっています。好きな曲を聴きながら、リズムにあわせて練習してみるのもいいかもしれませんね。社会人向けにビジネスメールを練習できるコーナーもあるので、老若男女問わず幅広く人気を誇っているサイトです。タイピング練習後にランキングが表示されるので、モチベーションアップにもなるはずです。
おすすめサイト③:e-typing(イータイピング)
指の配置はなんとなく覚えた、という方におすすめなのが「e-typing」です。タイピング画面に正しい指の配置が表示されるので、すぐに自分との正誤を確認できます。用意されているコンテンツも単語・短文・長文とレベルに応じて選ぶことができ、着実なレベルアップが可能です。
また、民間資格であるタイピング技能検定の模擬試験を無料で受けられるのも魅力です。本番さながらの内容となっており、腕試しにぴったりの内容となっています。タイピング関連の資格取得を目指している方は、ぜひこちらのサイトで練習してみてくださいね。
ゲーム感覚で上達できるタイピング練習サイト
ひたすらタイピング練習を黙々とするだけでは、飽きてしまいますよね。ゲーム感覚でタイピング練習ができるいちおしサイトを集めたので、こちらも活用してみてください。楽しみながら上達できるので一石二鳥ですよ。
おすすめサイト①:寿司打(すしだ)
「寿司打」は、お寿司が流れきる前にタイピングをしてたくさん食べよう、というゲームです。最初にコース選択ができ、自分のレベルに応じてゲーム時間を選択できます。出てくる文字もほとんどが単語なので、初心者の方におすすめのサイト。遊びながらタイピングの腕も上がると同時に、非常にお腹も空くので要注意です。
おすすめサイト②:夜の森タイピング
「夜の森タイピング」は、アドベンチャーゲーム感覚でタイピング練習ができるいちおしサイトです。少しだけホラーのような要素や虫が登場するので、そういったものが極端に苦手な方はご注意ください。タイピングレベルは、初心者から中級者まで楽しめる内容となっています。
ストーリーもタイピングゲームと思えないほど凝っているのが魅力です。両親が温泉旅行中で、飼い犬と留守番をすることになった大学生の主人公。夏休みということも手伝って、浮かれた気分になり、夜の森へ飼い犬と散歩に出かけると、思わぬ事態に遭遇し…というもの。物語はいくつかの章に分かれており、結構なボリュームとなっていますが、続きが気になってつい先に進んでしまいそうです。ネタバレになってしまうのでこれ以上は言及できませんが、ぜひ挑戦してほしいタイピングゲームです。
おすすめサイト③:TypingTube(タイピングチューブ)
動画の音楽にあわせてタイピングの練習ができるのが「TypingTube」。YouTubeと連動しているので、ほかになにも用意せずこのサイトを開くだけで音楽を聴きながら歌詞入力ができます。ポップス・歌謡曲・ロック・ボカロまでラインナップが幅広いので、必ずお気に入りの曲が見つかるはずです。1から5までレベルに段階があり、上級者も楽しめるところもポイント。曲が終了したらスコアが表示されるので、ハイスコアを目指して何度もチャレンジしてみてくださいね。
まとめ
PCを使う以上、タイピング速度とその正確性はとても重要なスキルです。タイピングが早くなるとPC を使うのがより楽しくなり、ライティングだけでなくプログラミングなどの専門的な作業もしやすくなるはずです。
指の配置など基礎から学べるサイトから、ゲーム感覚で進められるサイトまで豊富にあるので、ぜひ自身のレベルや好みにあわせて活用してくださいね。今の時代に欠かせないPCスキルを磨きながら、自分の可能性を広げていきましょう。
(本文・よしたかあしょう)
おすすめ記事
PLEASE CONTACT US
サングローブのサービスにご関心のある方は、
いつでも下記のボタンからお問い合わせください。