
結婚相談所の集客方法を紹介!今すぐ取り入れたいマーケティング施策とは
多様化する婚活スタイルで選択肢が増えている現代において、時代の流れ、トレンドの変化によって、競争は生まれます。
「結婚相談所で集客するにはどうすれば良いか?」そうした不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。せっかく立ち上げた結婚相談所の経営を成功へと導くために、自社の魅力をアピールするための効果的な手段は、やはり知っておきたいものです。
そこで、本記事では、結婚相談所が集客するために取り入れたい集客方法を紹介しつつ、ポイントをご紹介します。
集客に悩まれている方は必見の内容です。ぜひ参考にしてみてください。
ー店舗集客にお困りの方へー

店舗集客にはインターネット活用が必須!
ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。
目次
集客ができない結婚相談所の特徴

「同じ地域のあの結婚相談所はなぜ集客が上手くいっているんだろう」
「さまざまな集客方法を試しているのに効果が出ない」
「せっかく問い合わせをいただいてもなぜか会員になってもらえない」
このような悩みを抱えている結婚相談所も多いはず。なぜ、他と比べて上手くいかなかったり、問い合わせがあったとしても会員になってもらえなかったりするのでしょうか。
ここでは、集客ができない結婚相談所の特徴を紹介します。
他の婚活サービスとの差別化が出来ていない
前述した通り、婚活スタイルは多様化しており、婚活者の選択肢は増えています。結婚相談所のライバルは、今や同業だけに限らず、恋活・婚活マッチングアプリも含まれるため、差別化が出来ていないと、「選ばれる理由」がなく集客が上手くいかない恐れがあります。
そのため、ライバルが多い、婚活市場において他のサービスと差別化を行うことは重要です。
会員数が多いことをウリにする、成婚実績が多いことをウリにするなど差別化の方法はさまざま。
差別化をするためには、他社の分析をしっかりと行いましょう。他の結婚相談所はどのようなサービスを提供しているのか、カウンセラーの実績、会員数、宣伝方法など、他社を知ることで自ずと自社の強みや魅力も見えてくるはず。
強みや魅力が見えたら、明確に打ち出していきましょう。
ターゲットが広すぎる
ただ、「結婚したい人」をターゲットに設定してしまうと、大手結婚相談所はもちろん、同地域の結婚相談所、マッチングアプリなどあらゆる競合他社と同じ市場で競うことになります。
そのなかで、集客を得るためには、膨大な広告費と人的リソースが必要になるでしょう。企業の経営資源は限りがあるため、大手企業でない限り、取捨選択をしながら自社に合った集客対策を行わないと、事業自体が破綻してしまう可能性もあります。
婚活者が結婚相談所に求めていることをしっかり考え、ターゲットを明確にしておくことで、自社のサービスを求めている層へ刺さりやすい集客対策を行うことができるでしょう。
なぜ利用料金が高額か理解されていない
結婚相談所は恋活・婚活アプリと比べて高いという印象を持たれがちです。実際、結婚相談所を利用する場合、成婚までに30〜60万までかかるというケースも珍しくありません。
一方、ほとんどのアプリは女性の利用は無料。男性側も月数千から利用が可能と、どうしてもアプリの方が安価に利用することが出来てしまいます。
ここで重要なのが、結婚相談所ならではの強みを打ち出すことです。なぜアプリと比べて高価なのか、婚活者に理解してもらう必要があります。
アプリにはない魅力を伝えることを忘れないようにしましょう。
信頼性・安心感を意識していない
前述のとおり、結婚相談所の利用料金は、ほかの婚活サービスと比較して高額になる傾向があります。さらに、利用期間も数カ月から1年単位と長期にわたることが一般的です。そのため、利用を検討するユーザーにとっては、「失敗したくない」という心理が自然と強くなります。
ユーザーは、できる限り信頼でき、安心して利用できる結婚相談所を探すはずです。そうした中で、ホームページのデザインが古かったり、スマートフォンで見づらかったりすると、他の相談所と比較された際に「本当にこの相談所に任せて大丈夫なのか?」という疑念を抱かせてしまう恐れがあります。
このような“不安の芽”は、ホームページの見た目や使いやすさによって事前に取り除いておく必要があります。「いくつかの相談所を比較する」のが当たり前になっている今の時代では、安心感そのものが選ばれる理由になります。サイトのデザイン、写真の見せ方、文字の読みやすさなどの細かな要素一つひとつが、「ここに入会してみよう」と思わせるきっかけとなり、成果につながる大切なポイントなのです。
結婚相談所が取り入れたい集客方法

結婚相談所を安定して経営するうえで、複数の集客チャネルを持つことが大切になってきます。
ここでは、結婚相談所が取り入れたい集客方法を紹介していきます。
ホームページで集客
婚活や結婚相談所についての情報が欲しいと思ったら、インターネットで検索する人がほとんどでしょう。それだけに、ホームページを作成して内容を充実させることが重要です。その際にポイントになるのが、ユーザー目線で情報を載せること。
結婚という大きな問題に取り組むだけに、ユーザーはとても慎重になります。そのため、できるだけ丁寧に説明して、これらの不安を取り除いてあげることが大切です。
例えば、入会金や会費の安さ、会員に対する親身なアドバイスなどは積極的にアピールすると効果的です。加えて、自社ならではの強みやポリシーを伝えると尚良し。他の結婚相談所との違いはもちろん、一線を画す好印象を与えることができるでしょう。
とはいえ、申し込みまでに到達させるのはなかなか至難の業。どうしてもハードルが高くなりがちです。ここで、背中を押すのが、実際に対応してくれるスタッフの紹介。相談するにあたってよりイメージできる情報を打ち出すことで、安心してもらえる可能性が高まります。
参考:結婚相談所利用ハードルある「89%」一般調査イメージは良い人見つからない!?
婚活メディアの運営(SEO)
自社ブログを活用した婚活メディアの運営は、結婚相談所における集客対策として欠かせない手段の一つです。効果的に運用すれば、ユーザーとの接点を自然に生み出せる重要な広報媒体となるでしょう。
自社サイト内にブログ機能を設けることで、コンテンツの充実度が向上し、検索エンジンからの自然流入(オーガニック集客)も期待できます。
たとえば、結婚相談所の内観や婚活イベントの様子を継続的に発信すれば、相談所の雰囲気が具体的に伝わり、ユーザーの関心を引きやすくなります。また、カウンセラーが自身の経験や知見を活かした情報を提供することで、専門性や信頼性の訴求にもつながります。
ただし、やみくもに記事を書くだけでは十分な効果は得られません。婚活ユーザーに向けて的確に情報を届け、自社の魅力をしっかり伝えるには、検索エンジンに評価されやすくするための「SEO(検索エンジン最適化)」が不可欠です。
SEO対策の具体的な方法やポイントについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご確認ください。
▼合わせて読みたい
SEO対策の手法・具体的なやり方を基本から実践まで解説
Web広告
リスティング広告やSNS広告など、さまざまなWeb広告も結婚相談所におすすめの集客方法です。Web広告は、キーワード、地域、年齢、性別、興味などで細かくセグメントできるというメリットがあります。そのため、狙ったターゲットにピンポイントでアプローチすることが可能です。
そして、費用対効果の高さもメリットとして挙げられます。表示されただけでは費用が発生せず、ユーザーがクリックした段階で課金される仕組みになっているため、結婚したい人、結婚相談所に興味のある人だけを効率よく呼び込むことが可能なのです。
さらには、効果測定ができる点もWeb広告の魅力でしょう。広告が何回表示されたのか、クリックしたユーザー数はどのくらいか、そのうち何人が問い合わせに至ったのか把握できるので、分析もしやすくなります。
これらのデータを見直してキーワードや広告の文言を改善すれば、問い合わせ数をもっと増やせるかもしれません。可能性に満ちた施策です。
▼合わせて読みたい
Web広告の種類とは?運用することで期待できる効果・メリットについても解説
SNS
結婚相談所を宣伝するために使えるSNSは、FacebookやInstagram、X(Twitter)、TikTokなどさまざまな媒体があります。
なかでも、Instagramの活用がおすすめです。すでにインフルエンサーとして多くの仲人やカウンセラーが活躍しています。
Instagramを利用する際は、専門性に特化したコンテンツ発信をすることが肝です。よく日常の出来事を日記のように投稿しているユーザーを見かけますが、結婚相談所のアカウントであればそういった投稿は避けましょう。
婚活をしている人にとって知りたい情報はカウンセラーの日常ではなく、「結婚」に関連する内容です。
成婚者の実体験や、カウンセラーが持つ知識や婚活ノウハウなど、婚活者にとってタメになる情報を発信し、自社を認知してもらうことが重要でしょう。
LINE公式アカウントの設立・運営
LINEは、日本国内で月間アクティブユーザーが9,700万人(2024年9月末時点)に達しており、日常生活に深く浸透しているコミュニケーションツールです。LINE公式アカウントの開設・運用は結婚相談所の集客や顧客対応においても、有効な手段といえます。
LINEは単なる連絡手段にとどまらず、メールマガジンのような情報配信ツールとしての活用や、入会検討者との個別コミュニケーションにも対応できる柔軟性を備えています。
たとえば、LINEを通じて婚活イベントや無料カウンセリングの案内を定期的に配信することで、見込み顧客との接点を維持しながら温度感を高めていく施策が可能です。また、1対1のトーク機能を活用すれば、電話やメールよりも気軽に相談できる環境を整えることができ、入会への心理的ハードルを下げる効果も期待できます。
自社のホームページに「LINE友だち追加」ボタンを設置することで、自然と登録が増えるケースも多く見られます。まだ導入されていない場合は、ユーザーとの継続的な関係構築を図る手段として、LINE公式アカウントの導入をぜひご検討ください。
▼合わせて読みたい
LINE公式アカウントの作り方とは?個人でも利用できる?開設後に設定したい項目についても解説
婚活イベントの開催
Web上で行う、オンライン集客以外に、オフラインの集客対策も行いましょう。そこでおすすめなのが、婚活イベントの開催です。
婚活イベントは結婚相談所に入会するよりも安価で参加することができるため、結婚相談所の入会を検討している人や婚活者にとって参加しやすいイベントといえます。
ただ、ここで重要なのが、開催するだけでなく結婚相談所への入会を促すことです。イベント内で無料相談会を開いたり、イベントを通じて入会する人には割引キャンペーンを行ったりするなどして、結婚相談所に入会するハードルを下げましょう。
成婚者や知人からの紹介
結婚相談所の集客の基本ともいえるのが、成婚者や知り合いからの紹介です。地道な方法かと思うかもしれませんが、実際成婚に至った方であれば、あなたの結婚相談所に対して良いイメージを持っているはずです。その人を通じて、未婚の知り合いを紹介してもらえれば、入会に至るケースはかなり高くなるでしょう。
そのためには、成婚したらサービス終了とするのではなく、定期的に連絡を取り続け、困っているようならフォローをしてあげることが大切です。
そうすることで「あそこの結婚相談所はアフターフォローもしっかりしている」という口コミを広めてもらうことにもつながります。
もちろん、全部の成婚者に対して、こうしたフォローをするのは難しいかもしれませんが、こうした人脈を大切にしていくことで、成婚者の紹介だけでも集客ができるようになってきます。
結婚相談所の集客成功ポイント

結婚相談所が行う集客対策をより効果的にするためのポイントを紹介します。
- 自社に合った集客方法を選定する
- 効果検証をする
それぞれ解説していきます。
自社に合った集客方法を選定する
ここまで、ホームページの作成、メディアの運用など、さまざまな集客方法を紹介しましたが、それら全てを行わないと集客が成功しないわけではありません。
むしろ、自社の魅力、強みを発信するのに適した集客方法を選定することが重要です。例えば、SNSにはInstagram、X(Twitter)、TikTokなどがありますが、それぞれ、アクティブに利用しているユーザー層は異なります。
30代をターゲットにしている結婚相談所が、10代の利用率が多いと言われているTikTokで、宣伝をしても集客を得ることは難しいでしょう。
また、全ての対策を同時に行うと、自社のリソースが足りず、おろそかになってしまう可能性もあります。そうした観点からも、自社に合った集客対策を選択し、集中して行うことが重要です。
効果検証をする
意外と忘れがちなのが効果検証を行うことです。何かしらの集客対策を行った後は、必ず効果検証を行いましょう。
対策したことで、どのようにして集客に至ったか、至っていないのであれば問題点はどのようなものがあるか、検証することで次の対策に活かすことができます。
効果検証の仕方は、ホームページやSNSなどのオンライン上での対策であれば、ツールを使用することで、調べることが可能です。
また、実店舗をかまえて、来店可能な形式で運営している場合は、来店したお客様にアンケートを渡してどの媒体を見て自社を知ったのか回答してもらう形で調査することもできます。
結婚相談所経営を成功させるカギは適切な集客方法を行うこと

本記事では、結婚相談所が取り入れたい集客方法について紹介しました。今回ご紹介したように、集客方法にはさまざまなものがあります。
また、集客対策はひとつに絞ってするのではなく、複数の対策を同時に行い、どの対策を行うと費用対効果が良いのか効果検証をすることで効率よく集客することが可能です。自社に合った集客方法はどのようなものなのか、じっくり検討しながら実行してみてください。
これから始めようと思っている結婚相談所はもちろん、現在すでに対策を進めている結婚相談所にも本記事が参考になれば幸いです。
ー店舗集客にお困りの方へー

店舗集客にはインターネット活用が必須!
ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT
-
ARTICLE
2022/03/02( 更新)
Instagram(インスタグラム)のプロアカウントとは?切り替え方法・やめる(解除)方法などもあわせて解説
SNSInstagram
-
ARTICLE
2022/05/10( 更新)
シェアリングエコノミーとは?メリットや事例も含めてわかりやすく解説
企業経営事業戦略
- 用語
- SDGs
-
ARTICLE
2024/11/29( 更新)
LINE公式アカウントにログインできない原因と対処法まとめ!急に不具合が発生するケースは?
SNSLINE
-
ARTICLE
2021/08/24( 更新)
WordPressをマルチサイト化するには?メリット・デメリットを解説
CMS・サイト制作WordPress