
noteの書き方完全ガイド!初心者でも「読まれる記事」を作るコツを紹介
「noteを始めてみたけど、どうやって書けばいいのかわからない」「せっかく書いた記事が全然読まれない」そんな悩みを抱えるnote初心者の方は多いのではないでしょうか。
本記事では、noteの書き方を基本からわかりやすく解説し、たくさんの人に読まれる・共感される記事を書くための具体的なコツを紹介します。noteで自分の考えや経験を発信したい方は、ぜひお読みください。
目次
noteとは?

noteとは、誰でも簡単に文章・画像・動画を発信できるメディアプラットフォームです。テキスト中心のコンテンツを気軽に書ける点が特徴で、「ブログとSNSのいいとこ取り」とも言われます。
主な特徴は以下のとおりです。
- 登録・投稿が簡単
- テキストだけではなく画像、音声、動画、PDFがアップできる
- 読者とのつながりが生まれやすい
- 収益化も可能(有料記事の販売、サポート機能)
また、noteはドメインパワーが強いため、Googleの検索結果でも上位に表示されやすく、たくさんの人に記事を見てもらえるチャンスがあります。noteに記事を書くことで、検索からのアクセスも期待できるのです。
※ドメインパワー:そのサイト自体の信頼性や評価の高さのこと。これが高いほど、検索で上位に出てきやすくなります。
個人・企業・クリエイターの活用例
noteは、ユーザーの立場や目的に応じて柔軟に活用できるプラットフォームです。たとえば、個人ユーザーにとっては、日常の出来事や感情を綴る日記や、趣味や特技を記録・発信する場として利用されています。料理や旅行、ライフスタイルに関する記事など、テーマは多岐にわたります。自分の言葉で自由に書けることから、気軽に始めやすい点が支持されています。
一方、フリーランス・副業をしている人やクリエイターにとっては、noteは作品公開の場やポートフォリオ代わりのメディアとしての側面も強くなります。自身の体験やノウハウを記事として発信したり、有料noteとして販売したりすることで、収益化にもつなげやすく、ファンとの接点を作るためのツールにもなっています。
また、企業や団体による活用も広がっており、自社の理念やサービスの裏側を語る記事、社員インタビュー、採用広報の一環としてのコンテンツ発信などがよく見られます。広告的な要素を抑え、「人となり」や「想い」を語る形式の記事が多く、読み手との共感を生みやすいのもnoteならではの特徴です。
このように、noteは「個人の自由な発信」から「企業のブランディング」まで、さまざまな目的に応じた使い方ができるプラットフォームとして、多くの人に選ばれています。
無料と有料記事の違い
noteでは、記事を無料で公開することも、有料で販売することも可能です。大きな違いは「読者がアクセスできる範囲」にあります。
無料記事 | 有料記事 | |
読者がアクセスできる範囲 | すべて閲覧可能 | 購入者のみ全文閲覧可能 |
目的 | 認知拡大・交流・ファンづくり | 収益化・プレミアムな情報提供 |
公開形式 | 全文公開 | 冒頭のみ無料、残りは有料などを選択可能 |
有料記事は「実体験から得たノウハウ」「専門的な知識」「マーケティング事例」など、読者に価値を感じてもらえる内容が向いています。
有料記事で収益化する方法については、以下の記事で解説しています。
▶合わせて読みたい記事
note(ノート)で収益化するには?有料記事で稼ぐ方法を紹介!
noteの記事を書く前に押さえておきたい3つのポイント

ここでは、noteを書く前に考えておきたい3つのポイントをご紹介します。記事の構成や内容をスムーズに決めるための土台づくりとして、ぜひ押さえておきましょう。
ポイント①:誰に向けて書くのかを考える
noteを書く前に押さえておきたいポイントの一つ目は「誰に向けて書くのかを考える」ことです。
まず大切なのは「このnoteは誰に向けたものか?」を具体的にイメージすることです。たとえば、「同じ悩みを持つ社会人1年目」「副業に興味のある主婦」「自分と似た趣味を持つ人」といったように、読者像をできるだけ具体的に設定することで、読み手との距離感が縮まり、共感も得やすくなります。
読者像が明確になると、使う言葉・エピソード・構成も自然と決まりやすくなり、記事全体に一貫性が生まれます。
ポイント②:書く目的を明確にする
noteを書く前に押さえておきたいポイントの二つ目は「書く目的を明確にする」ことです。
何のために書くのかがはっきりしていないと、焦点がぼやけて伝えたいことが伝わりにくくなります。たとえば「自分の考えを整理したい」「フォロワーを増やしたい」「読者に役立つ情報を届けたい」など、目的をあらかじめ整理することで、noteの方向性がはっきりして読みやすい記事になります。
また、目的によって記事のトーンも変わってきます。共感を求めるのか、ノウハウを提供するのか、記録として残すのか――自分がどんな価値を届けたいのかを考えることが大切です。
ポイント③:どんなジャンル・テーマで書くかを決める
noteを書く前に押さえておきたいポイントの三つ目は「どんなジャンル・テーマで書くかを決める」ことです。noteは自由度が高いため、何でも書ける反面、テーマ選びに悩む人も多いです。
まずは、自分が「書きたいこと」よりも「読者が知りたいこと」「共感してくれそうなこと」に注目してテーマを選ぶと、反応が得やすくなります。
たとえば、
- 自分の経験から得た学び
- 失敗談からの気づき
- 趣味や日常の中で感じたこと
など、等身大のテーマも十分に価値があります。自分の体験や視点を交えて書くことで、オリジナリティのあるnoteに仕上がります。
【初心者必見】noteが書けるようになる基本構成テンプレート

「何から書けばいいかわからない」と悩むnote初心者の方は、とても多いのではないでしょうか。
そこでこの項では、noteを書くのが初めてでもすぐに実践できる「基本構成の型」をご紹介します。このテンプレートに沿って書けば、自然とnote記事が書けるようになります。
タイトルの付け方
noteが読まれるかどうかは、まずタイトルで決まると言っても過言ではありません。タイトルは記事の「顔」であり、読者が最初に目にするものだからです。
noteで効果的なタイトルをつけるには、次のポイントを意識しましょう。
- 内容が具体的に伝わること
- 数字や疑問形を使って興味を引くこと
- 感情やストーリー性が伝わること
内容が具体的に伝わること
noteに限らず、Web上の記事タイトルでは「この記事には何が書いてあるのか?」が一目でわかることが非常に重要です。
読者はまず、「自分に関係がある内容か?」「読むことでどんなメリットが得られるか」を瞬時に判断しようとします。その際、タイトルがあいまいだったり内容が想像しにくかったりすると、なかなかクリックされません。
明確なタイトルをつけることで、読者は記事の内容をすぐに把握でき、「自分に必要だ」と感じやすくなります。そうすると「読んでみたい」という気持ちが自然と生まれやすくなります。
数字や疑問形を使って興味を引くこと
タイトルに数字を使うことで、読者に興味を持ってもらうのも有効な方法です。数字は読み手の目を引きやすく、「どれくらいの情報量があるのか」「具体的な内容かどうか」を直感的に伝えられます。
例:使いやすい数字タイトルのパターン
- 「◯つのコツ」「◯ステップでできる」
- 「たった◯分で書ける」「◯日で身についたこと」
- 「◯年前の私に教えたい●●の話」
また、タイトルに疑問形を使うことで、読者の関心を引きやすくなります。
疑問文をタイトルに使うと、読者は「その答えが気になる」と自然に感じてくれます。
特に自分に関係がありそうな問いかけは、読者の共感を引き出しつつ、文章の続きが読みたくなる気持ちを強くします。
感情やストーリー性が伝わること
感情やストーリー性を含んだタイトルをつけることで、その記事が単なるハウツーではなく、「人の体験や心の動きが込められているもの」だと伝えることができます。
例:取り入れやすい感情キーワードの具体例
- 嬉しい/苦しい/悔しい/楽しかった/救われた/後悔/焦り
- 「本音」「知らなかった」「正直に言うと」など
ストーリー性を出すには、時系列・変化・結果をタイトルに含めるのがよいでしょう。
例:「noteを100本書いて得た”意外な成果”」「初noteがバズった話とその後」
リード文の書き方
リード文とは、本文に入る前の導入部分のことです。ここで読者の興味をつかめると、その先の記事を読み進めてもらうことができます。
書き方のポイントは以下の通りです。
- なぜこの記事を書いたのか(記事を書くことになった動機や背景)
- この記事で何が得られるのか(読者のメリット)
- 誰に向けて書いているのか(ターゲットを明確に示す)
たとえば、
「これは、note初心者だった私が、1記事目を書くまでに悩んだことと、実際に書けるようになった方法をまとめたものです」
このように「読者が読み続けるとプラスになる理由」を最初に伝えることが、読了率アップのカギになります。
構成の型を使った本文の書き方
noteで「何を書けばいいのか分からない」「話がまとまらない」などの原因の多くは、「構成=文章の設計図」ができていないことにあります。
このパートでは、note初心者でもスムーズに記事を書き進められるようになる3つの構成テンプレートをご紹介します。
- 体験談ベース型(自分の経験を参考にしてほしい場合)
- 問題解決・ノウハウ型(読者の悩みを解決したい場合)
- ストーリー+学び型(感情に訴え、印象に残る記事にしたい場合)
記事の目的に沿って、ご自身に合いそうな型を選んでみてください。
体験談ベース型
体験談ベース型は、リアルな経験を軸に構成する記事です。この型の最大の特徴は、「事実に基づいたストーリー」であるため、説得力と信頼感が自然に生まれる点にあります。成功体験・失敗談・葛藤・成長など、感情の動きが含まれることで、読者の共感を得やすくなります。
以下のような順番でまとめるのがおすすめです。
- いつ・どこで・どんな体験をしたか(導入)
- なぜそれをやったのか(動機・背景)
- 何をどうやったか(具体的な行動)
- どうなったか(結果・学び)
- 読者への一言(気づき・メッセージ)
具体的には、「印象に残っている経験」を10個ほど書き出す
→その中から1つを選び、上記のテンプレートに当てはめて章立てを作る
→各パートに300~500文字ずつ書く といった手順で進めるとスムーズです。
問題解決・ノウハウ型
問題解決・ノウハウ型は、「読者が抱えている悩み」に対して、答えやヒントを提供する記事です。構成がロジカルで明快なため、検索からの流入をねらうSEO記事との相性が良いのが特徴だと言われています。
たとえば、「ブログ 始め方」「副業 ネタ」など検索ニーズが明確なテーマとの相性が良好です。
以下のような順番でまとめるのがおすすめです。
- よくある悩み・問題の提示(読者と同じ目線で)
- なぜそれが起きるのか(原因の分析)
- 解決策や考え方の提案
- 具体的な事例や方法(ツールや実践例を紹介)
- まとめと行動を促す言葉
具体的には、自分が過去に困ったこと・調べたこと・工夫したことを思い出す
→それを「同じ悩みを持つ読者に教えるつもり」でテンプレートに沿って構成する
といった流れで進めるとスムーズです。
ストーリー+学び型
ストーリー+学び型は、印象的なエピソードを軸に、最後に“気づき”や“学び”を届ける構成です。文章全体に物語性があり、読者の感情を動かしやすいため、記憶に残るnoteを作ることができます。
また、出来事を通して得た内面的な成長や人生観を描けるため、執筆者自身の「人間的な魅力」が最も伝わる型でもあります。読者との信頼関係を深めたい、長期的なファンを増やしたい場合に非常に効果的です。
以下のような順番でまとめるのがおすすめです。
- 印象的な出来事や一言(興味を引く導入)
- 当時の自分の心情や状況(背景)
- 転機になる出来事(変化の瞬間)
- 得られた教訓や気づき(学び)
- 読者へのメッセージや問いかけ(読後の余韻)
具体的には、
自分の「人生が変わった瞬間」や「今の考え方に影響を与えた出来事」を思い出す。
→上記のテンプレートに沿って、時間軸でストーリーを展開していく
といった流れで進めるとスムーズです。
感情の揺れや迷いを丁寧に描写すると、より読者の心を動かすことができます。
読まれるnoteを書くコツ

この章では、書いた記事を「読まれる記事」へと仕上げるための5つのコツを紹介します。ちょっとした工夫を加えるだけで、noteの伝わりやすさは大きく変わります。
コツ①:書き終えた後に「読者の目」で見直してみる
読まれるnoteを書くコツの一つ目は、「書き終えた後に『読者の目』で見直してみる」ことです。
noteを書き終えたら、まずは自分で読み返してみましょう。その時、“書いた自分”の視点で読むのではなく、初めて読む読者の気持ちになってチェックするのがポイントです。
以下のような視点を意識すると、記事の質が上がります。
- 最初の数行で「面白そう」「読んでみたい」と感じられるか
- 話の流れが自然で、読みながら迷子にならないか
- 読み終えた後に、何か心に残る内容になっているか
「自分の目」から「読者の目」に切り替えるだけで、記事の完成度は大きく変わります。
コツ②:「自分の話」を「読者へのメッセージ」に変える
読まれるnoteを書くコツのニつ目は、「『自分の話』を『読者へのメッセージ』に変える」ことです。
noteでは、自分自身の経験を書く場面が多くありますが、ただ出来事を並べるだけでは、日記のようになってしまいがちです。大切なのは「この話が誰かの役に立つかもしれない」という視点を持って書くことです。
例:「転職して大変だった」→「転職で悩んでいる人へ。私の失敗から伝えたいこと」
少し読者を意識した言葉にするだけで、体験談が”読者へのメッセージ”に変わります。
コツ③:読みやすい見た目を意識する
読まれるnoteを書くコツの三つ目は、「読みやすい見た目を意識する」ことです。
noteはスマートフォンで読む人が多いため、「文章の内容」だけでなく、「見た目の読みやすさ」も大切な要素です。
以下のポイントを意識すると読みやすいnoteになります。
- 一文を短めにする(60字以内を目安に)
- 3~5行ごとに改行し、余白をつくる
- 箇条書きや太字を活用し、情報を整理する
読みやすさを整えることで、読んでもらえる確率が格段に上がります。
コツ④:文章の中に少しだけ感情をにじませる
読まれるnoteを書くコツの四つ目は、「文章の中に少しだけ感情をにじませる」ことです。
ノウハウ系の記事であっても、書き手の感情が少し見えるだけで、親しみやすさが生まれます。
たとえば次のような一言を添えてみてください。
- 「実は、この方法を試すときは少し不安もありました」
- 「今振り返ると、あの経験が自分を変える大きな転機だったと思います」
読者は情報そのものだけでなく、書き手の人柄にも自然と惹かれるものです。感情表現を適度に織り交ぜることで、文章にあたたかみが加わります。
コツ⑤:行動につながる一言を添える
読まれるnoteを書くコツの五つ目は、「次のアクションを促す一言を添える」ことです。記事の締めくくりでは、読後に気持ちが動くような一言を添えることで、読者が次のアクション(感想のシェア、コメント・スキなど)を起こせるような後押しをしてみるのもおすすめです。
例:
- 「もし共感していただけたら、”スキ”やシェアで応援してもらえると励みになります!」
- 「似たような経験がある方は、ぜひコメントで教えてください!」
- 「このテーマについてX(旧Twitter)でも発信しています」
記事の内容が心に残った直後にそっと声をかけることで、読者との自然なつながりが生まれます。
noteのアクセスを伸ばすための工夫

noteのアクセスを伸ばすためには、中身の質と同じくらい「届け方の工夫」が重要です。この章では、初心者でも今すぐ実践できる、アクセス向上のための施策をご紹介します。
工夫①:検索されやすいタイトルを意識する
Googleなどの検索からnoteに人を集めたいなら、タイトルに「検索されやすい言葉」を入れることが大切です。
たとえば、「noteを始めたいけど、どう書けばいいんだろう」と思って調べるとしたら、Googleにどんな言葉を入れて検索するでしょうか。
おそらくこんな感じになるはずです。
- 「note 書き方」
- 「note 初心者」
- 「note 構成 例」
こうした「読者が実際に使う言葉=検索キーワード」をそのままタイトルに自然に入れておくことで、Google検索に表示されやすくなります。
工夫②:SNSで積極的にシェアする
noteは”書いて終わり”ではなく、SNSで紹介することでより多くの人に読んでもらうことができます。
特にX(旧Twitter)との相性が良いと言われており、ハッシュタグを使って投稿することで、多くの人の目に触れやすくなります。
具体的な投稿例:
- 「note書きました!初心者が1記事目を書くまでにやった3つのこと」
- 「note更新|自分の失敗体験から学んだことをまとめました」
工夫③:note内に回遊導線を作る
noteを一本読んでくれた読者に、「この人の他のnoteも読んでみたい」と思ってもらえる仕掛けをつくることも、アクセスアップには有効です。
そのための方法として、以下のような工夫があります。
たとえば、
- 記事末に関連noteへのリンクを掲載する
- マガジン機能でテーマ別にnoteをまとめる
- プロフィールに代表作やテーマ別記事のURLを設置する
例:「▼初心者向けnoteシリーズはこちら」「▼このnoteの前編はこちら」「プロフィールでは他のnoteもご紹介しています」
note内で、もう一本記事を読んでもらう導線を用意しておくことで、自然とアクセス数が伸び、ファンの獲得にもつながっていきます。
noteの書き方に関するよくある質問

この章では、noteを書き始めたばかりの方から寄せられる、よくある質問にお答えします。
質問①:noteは毎日書いた方がいい?
必ずしも毎日書く必要はありません。
noteは「継続して書くこと」が大切ですが、「毎日更新しなければ」と自分に負荷をかけすぎてしまうと、逆に続けにくくなってしまいます。初心者の方であれば、まずは週1回、月2回など、自分のペースで無理なく始めるのがおすすめです。
継続して書く中で少しずつ文章力がつき、noteを書く習慣も自然と身についていきます。
質問②:PV(閲覧数)を増やすにはどうすればいいですか?
PVを増やすには「書き方の工夫」と「届け方の工夫」の両方が必要です。
- 読者に伝わりやすい構成や見出しを使う(本文中でテンプレートも紹介しています)
- タイトルに「検索されやすいキーワード」を入れる
- SNS(特にX)で積極的にシェアする
- 関連note同士をリンクでつなげ、シリーズ化する
- 読者とのコミュニケーション(スキ・コメント)も大切にする
どれもすぐに実践できる方法ですので、ぜひ試してみてください。
質問③:途中で書くのが止まってしまいます。どうしたらいいですか?
執筆中にふと手が止まる瞬間は、誰にでもあるものです。そんな時の対処法として、以下のような方法を参考にしてみてください。
- 完璧な文章にしようとせず、とりあえず書き出してみる
- 構成テンプレートを活用して、章立てだけ先に用意する
- 書きたいテーマをメモアプリなどに小分けでストックしておく
- 他の人のnoteを読んで、表現や構成を参考にする
noteは「途中保存」や「下書き管理」もできるため、自分のペースで進めていけば問題ありません。
質問④:noteで書いた記事は外部にシェアしても大丈夫ですか?
はい、noteに投稿した記事は自由に外部へシェアしても大丈夫です。
noteの各記事ページには、X(旧Twitter)・FacebookなどのSNSシェアボタンが用意されており、ワンクリックで投稿できます。
また、記事のURLをコピーして、LINEやブログなどに貼り付けても問題ありません。特に初心者のうちは、SNSからの流入を得ることが、多くの人に記事を届けるきっかけになります。
note初心者でも読まれる記事は書ける!まずは1記事書いてみよう

noteは、誰でも自由に発信できる魅力的なプラットフォームですが、「どう書き始めればいいのかわからない」と感じる初心者の方も少なくありません。
この記事では、noteの基本から、読まれる記事を作るためのコツ、構成テンプレート、アクセスを伸ばす工夫まで、初心者の方がすぐに実践できる情報を網羅しています。
完璧じゃなくても大丈夫です。ご自身の言葉で、まずは1記事書いてみるところから始めてみませんか。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT