最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

リッチリザルトとは?主な種類と表示させる方法を紹介

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

Googleの検索エンジンで検索した際、青色リンク(ページタイトル)やURL以外に、画像やFAQ(よくある質問)など追加情報が表示されることはないでしょうか。これらはリッチリザルトと呼ばれており、「構造化データマークアップ」というものを使用することで表示できます。リッチリザルトを検索結果に表示させるとユーザーの目に入りやすくなり、アクセスされる確率が高くなるといわれています。

リッチリザルトとは

リッチリザルトとは

通常、検索結果は上図の赤枠のように、青色リンクやURL、スニペット(ページの説明)で構成されています。

リッチリザルトの一つ「サイトリンク」

リッチリザルトとは、この下に表示される特定の追加情報のことで、今回の検索では上図の赤枠部分が表示されました。テキストだけでなく画像などを提示することもできます。

ちなみに以前、Googleでは「リッチスニペット」や「リッチカード」という呼び方をされていましたが、現在ではこれらを統一して「リッチリザルト」としています。
その有無は検索結果の順位には反映されませんが、検索した際に欲しい情報が表示されることになるので、ユーザーの目に留まりやすくなります。

スニペットとは

検索結果で表示されるページの説明文です。

リッチスニペットとは

画像や値段など、通常のスニペットに加えて追加情報があるものを指します。

リッチカードとは

検索結果に写真、もしくは動画と簡易的な説明文をカルーセル表示させる機能です。検索結果が視覚的に表示されるので、リッチスニペットより、ユーザーの反応が高くなるといわれています。

強調スニペットとの違い

リッチリザルトと間違えられやすいものに「強調スニペット」というものもありますが、こちらは検索キーワードに「〇〇とは」などの疑問文で検索した際に、それに対する回答部分が検索結果の最上部に表示される仕組みを指します。
ただし、必ずしも最上部に表示されるというわけではなく、関連リンクが優先的に表示される場合もあります。

リッチリザルトの種類

リッチリザルトは30種類ありますが、その中から今回は代表的なものを紹介いたします。

パンくずリスト

リッチリザルトの種類の一つ「パンくずリスト」

パンくずリストとは、そのページがサイトのどの階層にあるかを示すものです。上図では、Google人材募集サイトの中で採用プロセスのページがどこにあるのかが、赤枠のパンくずリストから読み取ることができます。
検索結果に表示させるためには、構造化データを用いる必要があります。

FAQ(よくある質問)

特定のトピックに対しての質問と回答が上位3件まで表示されます。設定する際は、サイト内にある「FAQ」のページをマークアップしなければいけません。また、FAQページがなくても、一問一答形式など、質問と答えが対になったコンテンツであれば応用することができます。

Q&A

Q&Aサイトなど、1つの質問に対して複数の回答がある場合に使用します。そのページにアクセスしなくても回答をスクロールすることで確認できるため、回答が有益であるかどうかその場で判断でき、求めている情報を見つけやすくなるのが特徴です。

評価・レビュー

口コミサイトのレビューをまとめ、サイト内の評価を数値化することができます。サイト内にレビュー評価を表すマークなどがある場合は、1つ星から5つ星で表され、要約情報はスニペットとして表示されます。

商品情報

商品ページに構造化データマークアップを使用すると、価格やレビュー、在庫状況を表示させることができます。ユーザーはサイトにアクセスせずに商品情報を確認することができるので、すぐに購買につなげることができるかもしれません。また、「Product(商品)マークアップ」というものを使用すると、Google画像検索で商品に「バッジ」と呼ばれるマークをつけて表示させることができます。バッジをつけることによって、Google画像検索で商品のみを絞り込んだ場合にも表示されるようになり、ユーザーの目に留まりやすくなります。

イベント

イベント名、開催日時、場所を表示させることができます。空席状況なども併せて掲載できるのでユーザーはすぐに申し込むことができますが、ガイドラインにおいて、割引キャンペーンやクーポンなど販促情報を含めてはいけないと定められているので注意しましょう。また、拡張機能の「ホーム アクティビティ」を使用すると、動画も表示できるため、臨場感を高めることもできます。

ハウツー

使い方や作り方などを紹介するハウツーコンテンツであれば、一連の作業が完結する流れを動画、画像、テキストを使用して表示させることができます。ステップを1つずつ読んでもらいたい場合は、「HowTo 構造化データ」を使うことで可能になります。

ソフトウェア アプリ(ベータ版)

サイト内にソフトウェア アプリの情報がある場合、表示させることができます。評価・レビューと同じように評価が星で表示され、対応OSなども載せることができるので、アプリを扱っている場合は使用してみるといいでしょう。

レシピ

レビュー投稿者の評価や調理時間、料理の画像を表示させることができます。また、それらの情報を細かく記入するとGoogleがレシピを理解し、視覚的に表示されるようになります。

記事

ニュースやブログ記事などのページを開かなくても、検索結果ページ内で見やすく表示してくれます。AMPを使用する場合と使用しない場合の2種類の方法で設定可能です。AMPとはAccelerated Mobile Pagesの略で、モバイルページを高速で表示させるための手法。これを用いると、記事がフレームワークを使用して表示されるようになります。
なお、AMPを使用する場合はロゴの規定など細かくルールが決まっているので注意してください。

リッチリザルトを表示させるメリット

では、続いてリッチリザルトのメリットを見ていきましょう。

CTR(クリック率)が向上する

検索結果に追加情報があれば、他社と差別化を図ることができ、目につきやすくなるのでCTRを高めることができるかもしれません。なお、FAQのリッチリザルトのCTRは平均87パーセントで、最も高いといわれています。

(参照:Search Engine Journal

検索結果に表示されやすくなる

コンテンツに関する情報を細かく設定することで、Googleのクローラビリティが向上し、検索にヒットしやすくなります。例えばユーザーが、数値など細かな情報を検索に盛り込んだ際、情報が多ければ多いほど、ピンポイントで当てはまる確率が高くなります。

直帰率を抑えられる

ページを開かずにその内容が検索結果に表示されるので、ユーザーの知りたいこととのミスマッチを防ぐことができます。また、リッチリザルトを見た上でアクセスしてくれるユーザーは高い興味を持ってくれた可能性が高いといえるため、サイト内の滞在時間も長くなるかもしれません。

リッチリザルトを表示させる方法

リッチリザルトを表示させる方法

冒頭に説明したようにリッチリザルトを追加するには、構造化データマークアップを使用します。

構造化データとマークアップとは?

構造化データとはコンテンツをGoogleに理解してもらえるようにするデータ形式を指します。通常、検索エンジンはテキストを単なる文字としてしか認識しません。しかし、文字にタグをつけることで文字の意味や背景まで認識できるようになり、情報がより正確になります。

そしてマークアップとは、HTMLに直接コードを記入する方法です。すなわち、構造化データマークアップとはGoogle検索エンジンに理解してもらえるようにHTMLを変えるということになります。使用できる規格は「Microdata」「RDFa」「JSON-LD」の3種類で、Googleでは「JSON-LD」を推奨しています。

表示させたいリッチリザルトがどの種類に当てはまるかは、Googleの検索ギャラリーから確認しましょう。

なお、直接HTMLに記入する以外に、構造化データマークアップ支援ツールを使用する方法も存在します。
Googleで提供している支援ツールもありますが、ただし、使用できる種類が少ないため、事前に確認しておくといいでしょう。

表示されない時の確認方法

リッチリザルトが表示されない場合は、何かしらのエラーが生じている場合が考えられるので、Googleが提供している「リッチリザルト テスト」を開いて問題がないか確認しましょう。URLもしくはコードを入力すると、エラーが発生している箇所が一目でわかるのですぐに対処することができます。

なお、Google Search Console(グーグル サーチコンソール)を開き、左のメニューバーから「解析不能な構造化データ」を選択してサイトの様子を確認することもできます。

検索結果を魅力的にすることは大切

通常の検索結果はシンプルなもので、その限られた情報だけでは自身が求めている内容がどのページに記載されているか判断しづらいです。リッチリザルトが表示されれば、少なくとも目に留まりやすくなることは間違いないでしょう。ユーザーが細かい情報を入力して検索をした際に、ピンポイントにヒットする可能性も高まります。

構造化データマークアップを行うとなると難しいと感じるかもしれませんが、今回紹介したようにGoogleでは支援ツールの提供や役立つ情報を公開しているのでぜひ活用してみてください。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

RYUICHI ARAI
神奈川県出身。いきなりフリーランスとしてキャリアをスタートさせ、スポーツ関連の記事を執筆。過去にはHIPHOPライターとしても活動。ライター 以外にもコンテンツ制作や編集などの仕事も行う。趣味はフィールドワーク。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT