【初心者向け!】SEOライティングのコツを現役ライターが解説!
SEOライティングを始めようと思っても、「そもそもSEOライティングとは?」「SEO記事の書き方がわからない…」などと、悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。
この記事では、サングローブの現役SEOライターが、初心者の方に向けて、SEOライティングに必要な知識やコツをまとめました。
当記事を読むことで基本事項をバッチリ押さえることができます。SEOライティング初心者の方は是非お読みください。
目次
SEOライティングとは
SEOライティングとは、検索エンジンの検索結果の上位に記事を表示させるためのライティング手法になります。
ユーザーにとって読みやすく役立つ記事であることに加えて、検索エンジンがスムーズに記事の内容を理解できること。また、検索エンジンから評価されやすい記事を作成することです。
参考:日本の検索エンジンシェア率
検索エンジンの国内シェアはGoogleが約80%。Yahoo!が約10%です。Yahoo!はGoogleの検索エンジンを利用しているので、GoogleとYahoo!の検索結果はほぼ変わりありません。GoogleとYahoo!で日本の検索シェアの90%を占めるため、SEOライティングではGoogleから評価されることを考えましょう。
https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/all/japan
Googleは公式で「有用で信頼性の高い、ユーザーファーストのコンテンツの作成」を求めており、検索エンジンを第一に考えたコンテンツをGoogleは評価しません。
https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja
そのため、ユーザーに役立つ情報であることが大前提です。そのうえで、どういった記事を執筆すれば、Googleから評価されやすいのかを理解することが求められます。
SEOライティングの本質は「ユーザーの悩みや疑問を解決するような文章を作成すること」と「Googleに最適化した文章を作成すること」です。
そもそもSEOとは
SEOとは、特定のWebサイトの評価を上げ、Googleなどの検索結果で上位表示させるための施策のことです。”Search Engine Optimization”の略称で、日本語では「検索エンジン最適化」と呼ばれています。
SEO対策を適切に行い、自社サイトを他のサイトよりも上位表示させることで、検索ユーザーの目に留まりやすくなり、サイトへの検索流入を増やすことができます。
SEOライティングは数あるSEO施策のなかの1つと考えることもできるでしょう。
Webライティングとの違い
SEOライティングとWebライティングは、どちらもWebに掲載する文章を書くという点では一緒ですが、その目的が異なります。
SEOライティングでは、ユーザーに役立つ記事を執筆するだけでなく、記事を検索結果の上位に表示させるために、Googleからの評価も意識して文章を作成することが求められます。
一方で、Webライティングは記事の上位表示を目的とはしておらず、ユーザーに向けて記事を書くことが求められます。
SEOライティングに取り組む上で重要な視点
SEOライティングに取り組む上で重要な視点を2点紹介します。それぞれ以下の通りです。
- 読者にとって有益な情報を提供すること
- Googleにとってわかりやすく、評価されるようなコンテンツを作成すること
くわしく解説していきます。
読者に役立つコンテンツ制作を心がける
SEOライティングに取り組む上で、重要な要素の一つが「読者にとって有益なコンテンツを提供すること」です。
近年、Googleのアルゴリズムの精度が向上しており、文章の理解はもちろんのこと、ユーザーの検索行動や興味関心なども含め、上位表示させる価値のある記事かを判断しています。
※Googleのアルゴリズム:Googleが検索順位(=検索エンジンで検索をした際に、サイトが表示される順番)を決めるルールのこと
また、Googleは相対評価で順位を決定しているため、上位表示されている競合の記事の分析を行ったうえで、
検索した人の疑問や悩みを解決できるような「読者の役に立つ高品質なコンテンツ」をつくることが重要です。
検索キーワードを意識したライティングを行う
キーワードを意識したライティングを行うことは、SEOの観点から非常に重要です。
キーワードの使用と検索順位には強い相関関係があると言われており、検索エンジンからの評価は、検索キーワードとコンテンツの内容がどれくらい一致しているかで判断されます。
タイトルや見出し、本文などコンテンツの適所に、キーワードを適切に含めるようにしましょう。
ただし、Googleを過剰に意識するあまり、キーワードを大量に詰め込んだような記事は、ユーザーの可読性が損なわれてしまいます。Googleはあくまでユーザーファーストのコンテンツを求めているので、そういった記事では上位表示は難しいでしょう。
SEOライティングで成功するための肝はユーザーの検索意図を満たすこと
SEOライティングにおいて肝となるのは、ユーザーの検索意図を満たすことです。
以下では、
- 検索意図とは何か
- ユーザーの検索意図の調べ方、分析方法
- 検索意図を満たすことに加えユーザーの潜在ニーズも満たす必要性
といった項目について、説明していきます。
検索意図とは
検索意図とは、ユーザーが検索エンジンで検索する際に、検索ワードを入力する目的のことです。
Googleはユーザーの検索意図に、より合致したコンテンツを上位表示しようとします。検索意図を深く理解し、それに応えるコンテンツ内容を記事として提供することが、上位表示を勝ち取るのに必須の要素です。
たとえば、ユーザーが「化粧水 成分」と検索した場合には、「化粧水に含まれている成分の効果や安全性について知りたい」というのが検索意図になるでしょう。
また、ユーザーが「ミネラルウォーター 通販」と検索した場合には、「ミネラルウォーターを通販で購入したい」というのが、検索意図になると考えられます。
ユーザーの検索意図の調べ方、分析方法
ユーザーの検索意図を調べるには、
- ①上位表示されているサイトから検索意図を想定する
- ②Q&Aサービスでリサーチする
- ③キーワードから検索意図を予測する
などの方法が役立ちます。
上位表示されているサイトから検索意図を想定する
検索結果の上位に表示されているコンテンツ(=Googleが高く評価しているコンテンツ)を見に行くことも、ユーザーの検索意図をつかむヒントになります。
上位表示されているページの見出しや内容を読み込み、ユーザーの検索意図がどのようなものなのか理解すること。また併せて、Googleがそのキーワードで検索するユーザーの検索意図をどのように判断しているのかも把握しておくとよいでしょう。
Q&Aサービスでリサーチする
ユーザーの検索意図を把握するために、Yahoo!知恵袋、教えて!gooなどのQ&Aサービスを活用するのもおすすめです。
例えば「レタス キャベツ」というキーワードで検索すると、Googleでは「キャベツとレタスの違い」「レタスとキャベツを使ったサラダのレシピ」などが上位表示されます。
一方で、Yahoo!知恵袋では、「レタスやキャベツは生と火を通したもの、どちらが好きか?」「レタスやキャベツはなぜ外側を捨てるのか?」「レタスとキャベツどちらが好きか?」といったGoogleの検索結果とは異なる視点の質問が上位表示されます。
Q&Aサービスを活用すると、ユーザーが持つ検索意図をより幅広く捉えるのに役立ちます。
サジェストキーワード・関連キーワードから検索意図を予測する
「サジェストキーワード」(=検索窓に特定の検索ワードを打ち込んだ時に自動的に表示される検索候補)には、検索意図を理解するヒントとなるキーワードが含まれている場合があります。調べてみましょう。
サジェストキーワードは、検索頻度(検索ボリューム)の大きさや、ユーザーの過去の検索履歴などに基づいて表示されるため、トレンドやユーザー個々の好みを反映しているものといえます。
なお、自分の検索履歴に基づいたキーワード候補がサジェストキーワードとして、表示されないようにするためには、シークレットウィンドウで確認しましょう。もしくは、「ラッコキーワード」などのキーワード分析ツールを使うのもおすすめです。
また、検索した単語に関する「関連キーワード」(=特定のキーワードと関連性が高いキーワード)にもユーザーの検索意図を理解するヒントが含まれている場合があるため、チェックしてみましょう。関連キーワードはGoogleの場合、検索結果ページの下部に「関連性の高い検索」として表示されます。
関連キーワードには、ユーザーの検索履歴には関係なく、「一緒に検索される頻度が高いほかのキーワード」が表示されます。
検索意図を満たすことに加えユーザーの潜在ニーズも満たす
検索結果に上位表示されるコンテンツを作成するには、顕在化されている検索意図だけでなく、検索した時点ではユーザー自身も気づいていない潜在ニーズまで満たす必要があります。
潜在ニーズが満たされれば、ユーザーの満足度は上がり、検索エンジンから評価されやすくなります。
一方で、潜在ニーズが満たされなければ、ユーザーは知りたいことや不満を解決できないため、離脱してほかのページに行ってしまうこと(=再検索)もありえます。
再検索される記事は読者満足度が低いとみなされ、SEOでマイナス評価になる場合があるため、潜在ニーズまで満たせるようなコンテンツを提供することが重要です。
潜在ニーズの見つけ方
それでは、ユーザーの潜在ニーズを把握するには、どうしたらいいのでしょうか。
潜在ニーズについて考えるには、ユーザーが抱えている疑問や悩みをリアルに想像し、「ユーザーがなぜそのキーワードで検索したのか?」という問いを繰り返してみましょう。
潜在ニーズを含めた記事の作成例
「髪のパサつき 原因」というキーワードで検索するユーザーの検索意図としては、「原因を知りたい」でしょう。しかし、その根底には「解消したい」という検索キーワードには現れていない潜在ニーズがあるはずです。
また、Q&Aサイトで「髪のパサつき 原因」を検索すると、艶があってサラサラの髪になりたいというニーズがあることも分かります。
そこで記事内では、「髪のパサつきの原因」を盛り込むことで顕在ニーズを満たし、さらに原因ごとの対処法やケアアイテムの紹介、髪に艶を与え、サラサラにする方法にまで触れることで、髪のパサつきに悩んでいるさまざまなユーザーの潜在ニーズを満たすことができるでしょう。
検索キーワードから顕在ニーズを把握しそれを記事にするだけでなく、検索ユーザーが悩みを解決した先にあるゴールを想定し、そのゴールに辿り着くために必要な情報を先回りして記事にすることがSEOライティングでは重要となります。
SEOライティング、10の手順
さて、ここからは、SEOライティングの手順を説明していきます。
SEOライティングは、
- キーワードを選定する
- 検索意図を深く理解する
- 誰に何を伝えるのかを考える
- 記事のタイトルを付ける
- 記事の構成、見出しを作成する
- リード文を書く
- 構成に沿って本文を書く
- 最後に再度結論を書く(まとめ)
- 重要な部分、強調したい部分に装飾を入れる
- 関連する記事がある場合は内部リンクを貼る
といった手順で進めるのがおすすめです。
キーワードを選定する
どのようなキーワードを対策するかで、ユーザーの流入に大きな差が出るため、「キーワードの選定」は、SEO対策において非常に重要な工程です。
キーワードの選定にあたっては、まずは自社のサイトの特色(業種・ジャンル・テーマ等)に合わせ、サイトにとって必要な情報はどういったものなのかを考えてみましょう。自社サイトのテーマに全く関係のないキーワードを選定するのは避けるのが賢明です。
検索意図を深く理解する
検索結果の上位に表示されるコンテンツを生み出すには、ユーザーの検索意図を深く理解することが不可欠です。
上位表示されているサイトの分析や、サジェストキーワード・関連キーワードの精査などを通じて、検索意図への理解を深めましょう。
想定読者について考える
読者満足度が高い記事を作成するためには、想定読者について考えをめぐらせることも重要です。
想定読者(ペルソナ)について架空の人物像(年齢、性別、職業、年収、居住地、家族構成など)を設定し、その人がどのような検索意図や潜在ニーズを持っているのか、その人に伝えるべき情報はどのようなものなのかを考えてみましょう。
記事のタイトルを付ける
タイトルはページの内容をユーザーやGoogleに知らせる大切な要素で、どのようなタイトルを設定するかがクリック率に大きく影響します。クリック率が高いと検索上位に表示されやすくなります。
魅力的なタイトルを設定することで、沢山のユーザーの流入につなげましょう。
タイトル作成の際は、以下の点に留意してください。
- ①タイトルには必ず、上位表示を狙う対策キーワードを入れること
- ②対策キーワードはできるだけ前方に置くこと
-
③対策キーワードの使用は2回まで、できれば1回にとどめること
→無理に複数のキーワードを入れ込もうとすると、不自然な日本語になってしまう場合があります
- ④タイトルの文字数は25~35文字にすること →長すぎるタイトルだと、タイトルの全てが表示されず、重要なキーワードが省略されてしまう可能性があります。短すぎるタイトルだとコンテンツの内容がユーザーにうまく伝わりません
- ⑤自社サイトや競合サイトの記事と同じタイトルにしないこと
記事の構成、見出しを作成する
記事の執筆を効率よく進めるため、「記事の設計図」となる構成はしっかりと作成しましょう。構成案の中には、見出し案を書き込みましょう。
見出しにはユーザーに記事の内容を伝える役割があるほか、Googleの記事の理解を助ける役割もあります。丁寧に作りこみましょう。
構成を作る基本的な手順を以下でご紹介します。
- ①選定した対策キーワードを実際に検索してみる。
- ②上位1~10位の競合サイトの目次を確認し、その際多くのサイトで重複している見出しは重要だと考えられるので記事内に取り入れる。
- ③網羅性を意識してサジェストキーワードを確認し、説明が必要なコンテンツを追加する。
- ④潜在ニーズに沿うようにオリジナルで入れられそうな内容がないか考える。
また、見出しの作成を行う際は、以下の点に留意してください。
- 大見出し(h2)にはメインワード、関連キーワードをできる限り入れる
- サイトを流し読みするユーザーのために、見出しだけでどんな内容が書かれているのか分かるようにする見出しはスニペット(検索結果の1番上に、記事の中身を引用して表示されること)で抜かれやすいため、「結論を置く」または「Q&A」形式を意識すること
- 目次から読みたい箇所に飛ぶユーザーが多いため、見出しは細かく付けること
リード文を書く
読者が記事をしっかりと読むかどうかは、リード文(=本文が始まる前の導入文)に大きく左右されると言われています。リード文を通して、記事を読むメリットやコンテンツの概要を説明しましょう。
目次にたどり着く前にユーザーに離脱されるのを避けるため、長くなりすぎないように心がけてください。300〜400文字程度が目安です。
記事本文を書く
作成した構成に沿って、記事本文を書いていきましょう。
記事本文を書く上で重要な点は、【SEOライティングのコツ・ポイント】でくわしく説明しています。
ユーザーにとってわかりやすいコンテンツにするために、記事には画像やイラスト、グラフなどを用いることも意識してみてください。
最後に再度結論を書く(まとめ)
読者に記事の要点をあらためて振り返ってもらうために、最後にはまとめ文を入れ、記事を総括するのがベターです。
「〇〇してみてはいかがでしょうか」「〇〇するのがおすすめです」など、最後に読者の行動を促すような文章を入れるのもよいでしょう。
重要な部分、強調したい部分に装飾を入れる
記事の中で、重要な表現や強調したい表現には、赤字や太字で適度に装飾を入れるのがベターです。
読者は記事の必要な部分のみ拾い読みをする傾向があります。見出し→装飾文字のみに目を通した場合でも、文章の大筋が理解できるように工夫するとよいでしょう。
関連する記事がある場合は内部リンクを貼る
関連記事がある場合は、記事内に適切な数・内容の内部リンクを貼りましょう。
内部リンクを貼ることで、「クローラーがサイトを巡回しやすくなる」「ユーザーが知りたい情報にアクセスしやすくなり、利便性が上がる」「ページ同士の関連性が高まり検索エンジンからの評価が上がる」といった効果が見込めます。
SEOライティングのコツ・ポイント
ここからは、初心者でも簡単に実践できるSEOライティングのコツとポイントを紹介します。1つずつ見ていきましょう。
1記事1テーマが基本
SEOライティングでは、1記事1テーマを基本とする必要があります。1記事の中にいくつものテーマが混在すると、伝えたいことがあいまいになり、設定したキーワードや、ユーザーの検索意図からぶれやすくなってしまうためです。
また、Googleにとっても記事内で複数のテーマに触れていると、何の記事なのか正しく理解ができず、評価が難しくなってしまうでしょう。
ユーザーの離脱を避けるためにも、Googleからの評価を得るためにも、1ページに設定するテーマは1つのみにして、検索された際に上位表示されるような、質の高いコンテンツづくりに注力することが重要です。
検索意図に対して網羅性の高い記事を書く
ユーザーの検索意図を網羅的にカバーできる記事は、検索エンジンの高評価を得て、高確率で検索結果に上位表示されます。
検索意図に対して、網羅性の高い記事を作成するには、すでに上位表示されている競合ページを参照してみましょう。上位表示されているということは、掲載されている情報に一定の網羅性があり、参考になる可能性が高いです。
また、サジェストキーワードと関連キーワードからもユーザーの検索意図を読み取ることができるため、記事の網羅性を高めるのに役立てましょう。
「大阪 旅行 プラン」と検索するユーザーについて考えてみます。
ユーザーの検索意図は「大阪旅行を満喫するために失敗しないプランを知りたい」と考えられるでしょう。
しかし、旅行の前提条件はさまざまあります。
- 何泊するのか
- 家族旅行なのか、友人との旅行なのか
- 季節はいつなのか
- 旅行に何を重視するのか
- 大阪旅行が初めてなのか、2度以上あるのか
こうしたさまざまなユーザーの条件を広くカバーできる記事が、網羅性の高い記事です。
ただし、あまりにも記事の内容が長くなり過ぎて、逆にユーザーにとって分かりにくくなる場合は、それぞれのニーズに対して1つずつ記事を作成し、「大阪 旅行 プラン」の記事から内部リンクで誘導することも検討する必要があります。
自身の体験談や意見をコンテンツに盛り込む
コンテンツ内に他のサイトにはない、独自の体験や経験などの観点を取り入れ、盛り込むことも重要です。
Googleは評価指標のひとつとして、コンテンツの内容が「オリジナリティ」であることも重要視しています。
ですが、ただ単にオリジナルの要素があればいいというわけでもありません。あくまでもGoogleから評価を受けるために、独自性のあるコンテンツにするのではなく、ユーザーの利益に繋がるような情報を発信することが重要だといえるでしょう。
そうすれば、ユーザーもあなたのサイトに利用価値があると判断してくれるはずです。
読み飛ばしされる前提で記事を書く
ユーザーが取った行動や反応を確認できる「ヒートマップ」を見ると、Webサイトに訪問するユーザーは、目次から自分の読みたい情報がある箇所に移動し、必要な部分にのみ目を通し、その他の情報は読み飛ばしをする傾向があります。
そのため、読者が読み飛ばしをして特定の箇所だけ読んでも、問題なく理解できるように文章を書いておくのがよいでしょう。
「先程も述べたように」「前述したように」といった前項を参照していないと内容を捉えることができないような表現はなるべく避けるのがベターです。
また、タイトルについても、パッと見て何が書いてあるのかわかるように具体的な記述をするのがよいでしょう。
結論→理由の順番で書く(PREP法)
PREP(プレップ)法はSEOライティングと相性がいい文章の枠組みです。
PREP法とは、「①結論(主張)」「②理由」「③具体例」「④結論(補足)」の流れで書く文章構成のことです。ユーザーが読みやすい・クローラーに情報を抜かれやすい・無駄な文章を省けるなどの理由から、SEOライティングに必要だと言われています。
例:最も好きな家事について
【結論】私は家事の中で一番料理が好きです。
【理由】なぜなら、料理が上達し、レパートリーが増えていくと達成感があるからです。
【具体例】料理を始めたころは目玉焼きを焼くので精一杯でしたが、今では料理に慣れ、基本的な和食ならばどんなものでもつくれるようになりました。
【結論】だから、私は家事の中で最も料理が好きです。
専門用語をわかりやすく説明する
記事内で専門用語ばかり使ってしまうと、ユーザーの読む意欲がなくなってしまう可能性があるので注意が必要です。特に初心者向けの記事の場合は、専門用語は可能な限りわかりやすく、かみくだいて説明するように意識しましょう。
読者が理解するのが難しそうな言葉は、やさしい言葉に置き換える、具体例を用いるなど、工夫してみてください。
共起語を意識する
共起語とは、設定したキーワードと関連性が強く、記事内で一緒によく使われる言葉のことです。
例えば、「SEOライティング」の共起語としては、「キーワード」「解説」「対策」「ユーザー」などが挙げられます。
共起語を文中に適切に含めることで、Googleはその記事を「ユーザーの検索意図を満たす高品質な記事」であると認識しやすくなると言われており、SEO対策にプラスの影響があると考えられています。
共起語を適切に活用することを意識して、記事を作成するようにしましょう。
共起語を調べるツールについては、キーワード分析ツールとして有名な「ラッコキーワード」などをおすすめします。
指示語はできるかぎり使わない
SEOライティングでは「こそあど言葉(この、その、あれ、どれ)」などの指示語はできる限り使わないようにしましょう。
検索エンジンのクローラーは、指示語が入った文章の意味を正確に理解できません。また、指示語を使いすぎると文章の意味があいまいになり、読者が混乱してしまう恐れがあるため、注意が必要です。
E-E-A-Tを意識する
「E-E-A-T」はSEOライティングをする上で重要な考え方とされており、意識的に記事に取り入れる必要があります。
E-E-A-Tとは、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の略で、Googleが検索品質評価ガイドラインで示している、サイト品質を評価するための基準のことです。
E-E-A-Tを考慮してコンテンツの品質を高めることで、Googleに高く評価されやすくなります。
参照:品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-TにExperienceのEを追加
Googleの理解を助けるために適切なマークアップをする
人にとっては難なく理解できる記事内容であっても、Googleは記事に書かれている情報を理解できない場合があります。
テキスト情報やコンテンツ内容をGoogleに適切に理解してもらうために、「HTMLマークアップ」(=HTMLタグを設置することで文章を構造化し、意味づけをすること)を行う必要があります。
HTMLマークアップで使うHTMLタグにはそれぞれ意味や使い方があります。それらを正しく理解した上で使用しましょう。
見出し
見出しのタグには、<H1>~<H6>まであり、数字が小さいほど上位の見出しになります。<H1>タグは記事のタイトルに使われるのが一般的で、<H2>~<H6>タグは同じページ内で複数回使用することが可能です。
ただし、見出しタグは順番に使うというルールがあります。特に見出しタグには、テキストが装飾(デザイン)されている場合が多く、使いたい装飾を適用するために見出しタグの順序が崩れてしまわないように注意しましょう。
H6まで必ずしも使用する必要はなく、ページの構成によっては<H3><H4>までしか使わなくても問題はありません。
箇条書き
情報の要点を簡潔にわかりやすく伝えるには、箇条書きを用いるのが有効です。
箇条書きであることを表すには、 「ul」「ol 」「li」タグを設置します。基本的には、「ol」&「li」または「ul」&「li」の組み合わせで使用します。
「順序のあるリスト」を使用したい場合は「ol」を使います。「順序のないリスト」を使用したい場合には「ul」を使います。
(例①)「順序のあるリスト」を使用したい場合
<ol>
<li>1つめの項目</li>
<li>2つめの項目</li>
<li>3つめの項目</li>
</ol>
(例②)「順序のないリスト」を使用したい場合
<ul>
<li>1つめの項目</li>
<li>2つめの項目</li>
<li>3つめの項目</li>
</ul>
表形式のデータを表現するためには、「table」タグを使用します。 tableタグには、行や列を定義するための追加のタグが含まれ、それぞれ「tr」タグ、「td」タグ、あるいは「th」タグと呼ばれます。
Tableタグを装飾として使うと、検索エンジンは表として認識してしまうので、意図しない解釈をされてしまう可能性があります。
tableタグで枠線を作るなど、装飾目的で使用しないように注意しましょう。
引用
「blockquote」タグは、他サイトで掲載されている内容を自サイトに掲載した際に、他のサイトから引用してきた情報であることをGoogleに示すタグです。
他サイトからの引用をする際にタグを記載していないと、コピーコンテンツだとGoogleに認識されてしまう可能性があるため、必ずblockquoteタグを設置しましょう。
なお、blockquoteは基本的に長い文章を引用してくる時に使用するタグです。文の一部や短い文章を引用する場合は、「q」タグを用いましょう。
太字
HTMLで太字にするには、「strong」タグや「b」タグを使ってマークアップします。strongタグとbタグには、見た目の違いはありませんが、両者の役割が異なるため、使い分ける必要があります。
strongタグとは内容の重要性や緊急性が高いテキストを示すためのHTMLタグのことです。
Googleに向けて特に重要性を伝えたいテキストはstrongタグでマークアップします。
bタグとは、ユーザーの目線をひきつけたいテキストだが、検索エンジンには特段重要性はアピールしたくない場合に使用するHTMLタグのことです。
検索エンジンに重要性をアピールしたいテキストにはstrongタグ、そうでないテキストにはbタグでマークアップしましょう。
Alt属性
Alt属性とは、Webページ上で、画像の代わりとなるテキストを指定するための属性のことです。サイトの装飾など意味を持たない画像以外には必ずAlt属性を設定しましょう。
Alt属性を設定すると、画像に書かれている内容をGoogleに伝えることができるため、画像検索で上位表示される可能性が高まります。
また、テキスト読み上げ機能により、音声のみでの情報収集ができるようになるため、何らかの事情で画像を見ることができないユーザーにも画像の意味を適切に伝えることができます。
定期的にリライトをする
自社サイトの記事を公開した後も、競合サイトは増え続けています。競合サイトに負けないような、Googleやユーザーからより高く評価される記事にするために、公開済みの記事は定期的にリライトするようにしましょう。
リライトを行うことで、検索順位に加え、クリック率(CTR)や問い合わせ率(CVR)の向上などが期待できます。
検索順位が伸び悩んでいる記事の本文やCTRが低い記事のタイトル・ディスクリプションをリライトするのがおすすめです。
SEOライティング時の注意点
SEOライティングをする際に注意すべき点は、以下の2つです。
- スマホで読まれることを意識する
- 誤字脱字は離脱の原因になることに留意する
スマホで読まれることを意識する
スマートフォンを使用している人が激増する今、スマホユーザーが快適に閲覧できるようなコンテンツづくりが求められています。読みにくい記事は読者が離脱しやすく、SEO面でも不利になってしまいます。
スマホは画面の横幅が狭いため、行間が詰まってしまいがちです。記事作成を行う際には、こまめに段落を分けるようにしましょう。
目安として、PC画面で見た場合に、1段落の行数が3行以上となる場合は段落を分けて、読みやすくなるように調整しましょう。
誤字脱字は離脱の原因になることに留意する
記事を公開する前に、誤字脱字がないか必ず校正を行いましょう。誤字脱字があった場合、読者が文章を読みづらく感じてしまうだけでなく、クローラーにも正しく記事の内容が伝わらない可能性があります。
誤字脱字がないか目視でチェックを行うほか、誤字脱字チェックツールを活用するのも有効な手段の一つです。
不自然な文章になるほどキーワードを詰め込まない
コンテンツの品質が下がり、ユーザーの利便性を損ねてしまう可能性があるため、記事内に不自然なほどキーワードを詰め込まないように注意しましょう。
自然な範囲でキーワードが含まれていればそれで十分です。
SEOはライティングだけでなくコンテンツ全体で評価される
SEOはライティングだけでなく、動画・画像・イラストなどコンテンツ全体で評価されます。
記事に独自性がある素材を盛り込むことで、SEO評価を高める効果が期待できます。
コピーコンテンツにならないように注意する
独自性が高いコンテンツを評価するGoogleにとって、コピーコンテンツ(=他サイトのコンテンツと同じような内容のコンテンツ)は、好ましくない内容のコンテンツとなります。
Googleからコピーコンテンツだと判断されたページは、検索順位の低下や検索結果に表示されなくなる場合などがあるため、注意が必要です。
今後のSEOライティングのポイント
今後のSEOライティングのポイントとしては、以下の2点について説明していきます。
- コンテンツの独自性がより重視される
- 音声検索を意識したライティングを取り入れる
コンテンツの独自性がより重視される
近年、AIライティングツールによる記事作成が注目を集めています。
ボリュームの多い原稿も短時間で作成することができるなどAIが目覚ましい勢いで進化する一方で、現段階では体験談や感情表現を交えるなどした独自性のあるコンテンツを作成するのは、AIには難しいと言われています。
Googleは他のサイトにはない独自性があるコンテンツを高く評価します。
記事の上位表示を目指すのならば、AI任せにするのではなく、書き手の体験や経験からしか導き出せない独自性があるコンテンツを生み出すことが重要です。
ただ、GoogleはAIによるコンテンツ作成について否定はしていません。どのような方法で作成されたコンテンツであっても、それがユーザーの役に立つのであれば、同様に評価するとGoogle検索セントラルブログで言及しています。
https://developers.google.com/search/blog/2023/02/google-search-and-ai-content?hl=ja
音声検索を意識したライティングを取り入れる
近年では、GoogleアシスタントやSiriといった音声アシスタントサービスやスマートスピーカーの普及により、「音声検索」(検索の際にテキストを入力するのではなく、音声入力することで情報を得る検索方法)を利用するユーザーが増加傾向にあります。
音声検索された際の上位表示を目指すために、「音声検索適化」(VSO=Voice Search Optimization)を意識したライティングが必要になってくるかもしれません。
会話表現を意識したキーワード選定
テキストでの検索と比較して、音声検索では「東京の明日の天気は?」「今夜上映している映画は?」というような話し言葉が使われる傾向にあります。
VSO対策の観点では、キーワード選定の際に話し言葉に近い語句を選ぶといった工夫が求められます。
ロングテールワードの活用
音声検索では、基本的に話し言葉が使われるため、検索キーワードが3語以上の「ロングテールキーワード」になることが多いです。
例えば、「東京の明日の天気は?」と音声検索した場合のキーワードは「明日 天気 東京」の3語となりそうです。
そのため、音声検索に最適化したコンテンツを作成するには、ユーザーが音声検索で用いそうなキーワードから逆算し、ロングテールワードを意識した対策キーワードを設定しましょう。
▼合わせて読みたい記事
SEOライティングに活かせるツール
ユーザーの検索意図を正確に把握するために、各種ツールを活用するのも有効です。SEOライティングのキーワード選定、検索順位のチェックに役立つツールを以下でご紹介します。
キーワード選定ツール
キーワード選定ツールとは、対策するキーワードを分析・選定するためのツールです。ツールを使うことで、効率的にキーワードの選定を行うことができます。
ラッコキーワード
ラッコキーワードは、無料で利用できるキーワード選定ツールです。
検索ボリュームの調査、サジェストキーワード・関連キーワードの抽出などを行うことができます。
Googleキーワードプランナー
関連キーワードを取得できるツールとして挙げられるのが、Googleの「キーワードプランナー」です。月間の平均ボリュームも表示されるので、対策キーワードをピックアップする際にも参考にしやすいツールです。
使い方も簡単です。サイトにアクセスしてgoogleアカウントでログインし、メインとなるキーワードで検索するだけで、軸となるキーワードの関連キーワードが、大まかなボリュームとともに表示されます。
https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
Keyword Tool
Keyword Toolは、TwitterやInstagramといったSNSのサジェストキーワードも取得できるツールです。そのため、検索エンジンだけではなく、SNSマーケティングなどにも取り組む人におすすめのツールです。
Keyword Toolには無料版と有料版があります。無料版でもキーワードの取得はできますが、検索ボリュームやトレンドデータなどの情報も取得したい場合は有料版を利用する必要があります。
また、海外の企業が運営するツールのため、サイトは基本的に英語で表示されますが、検索窓や表示は直感的に分かりやすいUIとなっています。
検索順位チェックツール
検索順位チェックツールとは、検索結果での掲載順位を調べるためのツールです。
検索順位の推移を追うことで、競合サイトと比較して、自身のコンテンツがどのような立ち位置にあるのかを把握できます。
SEOチェキ
SEOチェキは無料で検索順位チェックができるツールです。リアルタイムの検索順位をチェックすることができます。
GRC
GRCは、基本的な機能が無料で利用できる検索順位チェックツールです。検索順位の推移を記録することができます。
Windowsにのみ対応しており、MacユーザーはGRCを利用できません。日本製ツールのため、サポートを受ける際に安心感があります。
Rank Tracker
Rank Trackerは基本的な機能が無料で利用できる検索順位チェックツールです。検索順位の推移を記録することができます。
Macにも対応しているのが特徴です。ツールは日本語で使えますが、サポートは英語のみになります。
SEOライティングの勉強方法
ここからは、SEOライティングを勉強したいけれど、何から始めたらいいのかわからない…という初心者の方に向けて、書籍、YouTube、SEOメディア、資格などおすすめの学習方法を解説しています。
書籍
SEOライティングのスキルを向上させるために、気軽に取り組めるのが書籍を用いた学習です。初心者向けのものから、実践的なSEOライティングが学べるものまで、4冊書籍をご紹介しますので、ご自身に合う1冊を選んでみてください。
なお、SEOライティングを取り巻く環境は検索エンジンのアルゴリズムなどによって、目まぐるしく変化しています。書籍を選ぶ際には、できる限り出版年が新しいものを選ぶように注意しましょう。
①『沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—アップデート・エディション』
(松尾茂起 著/エムディエヌコーポレーション)
本書はWebで成果を上げるための文章の書き方を解説した入門書です。ロングセラーの同書ですが、2022年に改訂されました。
謎のウェブマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーと解説を通して、SEOを学ぶことができます。SEOライティング初心者の方でも、読みやすい内容となっており、最初の一冊にもおすすめです。
②『10倍はかどるSEOの進め方』(青木創平 著/技術評論社)
これまで金融業界、官公庁、大規模ECサイトのSEOから、オウンドメディア設計、コンテンツマーケティングなど、2000社以上の支援を行ってきたナイル株式会社のマーケターが執筆した書籍です。
「このキーワードで1位にしたいのにうまくいかない」「予算がほとんどないのに、成果を求められる」「リソース不足で施策が進まない」といったSEO・Web担当者の悩みに応える書籍です。SEOの基礎から生成AIコンテンツの是非のほか、自社運用メディアの事例も紹介しています。
③『SEO対策のためのWebライティング実践講座』
(鈴木良治著/技術評論社)
こちらの書籍では、Webサイト/Webサービスに求められる良質な文章の書き方を解説するほか、それを検索エンジンに効果的に伝えるためのSEO対策テクニックを紹介しています。実践的な内容を学びたい方におすすめです。
YouTube
YouTubeは、手軽に無料で情報を得ることができるのが魅力です。空いている時間を使って視聴してみてはいかがでしょうか。
SEOおたく/LANYチャンネル「【超大作】SEOライティングの教科書」
SEOコンサルティング事業を行う株式会社LANYが運営しているYouTubeチャンネル「SEOおたく/LANYチャンネル」が、公開しているSEOライティングに関する動画です。SEOライティングの手順やコツについて、解説しています。
SEOメディア
・SEOラボ
SEO対策専門の会社である株式会社ディーボが運営するメディアです。
公式サイト:SEOラボ
・プロモニスタ
コンテンツマーケティング事業などを行う株式会社ウィルゲートが運営するメディアです。
公式サイト:プロモニスタ
・SUNGROVE
Webマーケティング事業などを行う弊社、サングローブ株式会社が運営するメディアです。
公式サイト:SUNGROVE | 最先端のWebマーケティングを発信するメディア
資格
当記事では、SEOに専門特化している「一般社団法人全日本SEO協会」が主催する「SEO検定」をおすすめします。SEO検定は、最新のSEO技術が問われる試験として知られています。
1級から4級まであり、自分のレベルに合わせて受験級を選ぶことが可能です。東京・大阪・福岡など全国12か所で検定試験を受けることができます。費用は1級:8000円、2級:6000円、3級:5000円、4級:5000円(いずれも税別)です。
合格率は全ての級の平均で68%(2023年)と比較的難易度は高くないため、独学でも挑戦しやすい資格だといえます。
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/
SEOライターとして仕事をするのに、専門資格は特に必要ではありません。ただ、資格取得は体系的にSEOの知識を学ぶ機会になるので、挑戦する価値はあるのではないでしょうか。
WEBサイトを自分で運営する
SEOライティングを学ぶには、書籍や資格取得などで知識を蓄積することも有効ですが、それらを生かして実際にWEBサイトを運用し、アウトプットすることが何よりも重要です。
レンタルサーバーの契約と独自ドメインの取得をし、WordPressを導入した本格的なサイト運用であっても、低価格のサーバーを選べば月500円程度で自分だけのサイトを所有することができます。
サイトを自身で運営することで、実践経験を積み重ねていきましょう!
SEOライティングで上位表示させるには読者満足度の高い記事を作成する
当記事では、初心者の方向けにSEOライティングの基礎知識や手順、コツなどを解説してきました。
SEOライティングで必要なのは、ユーザーの視点であり、読んでくれるユーザーにとってわかりやすいコンテンツを作ることです。同時に、検索エンジンから情報収集のために回ってくるクローラーにもコンテンツ内容が伝わりやすい状態にしておかなければなりません。
このページでご紹介したポイントを踏まえた上で、読者満足度の高い記事を作成し、上位表示を目指しましょう。
-
NO.1/6
ARTICLE2024/05/10
SEOツールおすすめ無料・有料17選!知らないと損する主要機能と選び方のポイント
-
NO.2/6
ARTICLE2024/04/19
コンテンツSEOとは?取り組むメリットと事例に見る効果を出す対策内容
-
NO.3/6
ARTICLE2022/06/30
SEO対策の手法・具体的なやり方を基本から実践まで解説
-
NO.4/6
ARTICLE2022/06/21
SEOを攻略したい!おさえておくべき知識や思考、方法論
-
NO.5/6
ARTICLE2024/08/27
Webライティングツールおすすめ19選!記事制作の効率が上がる機能を目的別に紹介!
-
NO.6/6
ARTICLE2024/10/10
Googleペナルティとは?解除の流れと確認方法・絶対に実施すべき対策を解説!
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT