最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
SEO攻略のイメージ

SEOを攻略したい!おさえておくべき知識や思考、方法論

最終更新日:

SEO

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

SEOへの目配り、もしくはその攻略手段がWebマーケティングに欠かせない重要な施策の一つであることは、今さらいうまでもないでしょう。もはや当たり前のように多くの企業が注力しています。一方で、難易度は年々上がってきている印象です。

そうした現在、津々浦々で担当者が試行錯誤し奮闘されるなか、果たしてSEOの汎用的なTips(ティップス)は存在するのでしょうか。

おそらく“そんなうまい話は無い”と切り捨てる向きがほとんどだと考えます。が、少なくとも知っておいて損はない情報や方法があるのもまた事実です。

SEO対策の手法についてダイジェスト的に知りたい方はこちら

とりわけ初心者ならば、まずはそれらを確実におさえておく必要があります。むしろ、そうやって泥臭く励むことこそが大切です。

小さなことからコツコツと積み重ねた末に、ビッグワードでの上位表示、サイト自体も飛躍的にグロースするといった結果を手にすることは、決して夢物語ではありません。

本記事が伝えるSEO攻略法、ぜひ参考にしてみてください。

目次

SEOとは?

「SEO」を検索している男性

SEOとは、正式名称の「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」が示すとおり、特定のクエリ(検索ワード)において検索エンジン(主にGoogle)が、対象となるコンテンツを最適だと判断した形(順番)で検索結果に表示させることです。

といっても実際は「自社のWebページを自然検索で上位表示させるための対策」として使われることが一般的かもしれません。

SEOは、冒頭でもお伝えしたように今やWebマーケティングとは切っても切り離せない施策の一つです。現状、企業、個人事業主問わず多くの方々が取り組んでいます。うまくハマった際の恩恵は大きく、サイト集客やサービス利用、商品購買を促進することはもちろん、インプレッション増加によって第一想起にもつながりやすく、結果ブランディングにも寄与するほどです。だからこそどう攻略すべきか。次章以降、具体的に紐解きます。

SEO攻略のための思考法

SEOに関わりの深い要素

わたしたちがSEOを考慮したコンテンツを作るとき、検索エンジンに対してページの内容や価値を理解してもらうことが必要です。当然、そこにはいくつものマナーやセオリーが存在します。それらを踏まえて、ページはもちろん場合によってはサイト単位で構造を整備するわけですが、加えて、検索ユーザーにとって有益な情報を掲載することも不可欠です。特にここ数年、後者が重要視され、検索ユーザーのニーズにきちんと応えることが求められています。そもそもユーザーが欲しい情報を届けることは生来的にコンテンツが担う役割といえばそれまでですが、検索エンジンの精度が向上し続けるなか、SEOにおいてもどうしたって必須要件といえるでしょう。

いずれにせよ、発信側のSEOへの向き合い方も、アップデートを余儀なくされています。

検索ユーザーに対する考え方

繰り返しお伝えするとおり、SEOでは検索ユーザーのニーズを把握し、満たしてあげることが肝要です。そのためにはペルソナ、すなわち顧客に当たるユーザー像を設定するといいでしょう。厳密には、人物ではなく「悩み」や「願望」にフォーカスすることをおすすめします。

悩みに対してどう解決するか。あるいは願望を叶えるためには何をすべきか。

ユーザーの意に沿うことを第一に考え、最善の手段や方法を提示してあげられると、結果的にSEOの面でも良い影響を生むはずです。同時に見やすさ、読みやすさ、ページ自体の使いやすさもカギを握ります。視認性を高めたうえで答えはシンプルに。もちろん、読み込み速度にも気を配ったうえで、ユーザーにとって役に立つ情報を届けてあげてください。

検索エンジンに対する考え方

検索エンジンがいくら進化したからといって、伝えることを放棄してはいけません。確かにコンテンツの趣旨、とりもなおさず、わたしたちの気持ちを検索エンジンは過去に比べて汲んでくれるようになりました。しかし、あくまで内容はHTML構文やリソースを読み取り判断されます。主要タグや構造化データ、リンク、その周辺のキャプション、画像等々は依然、重要なシグナルです。また近年は、扱うジャンルによるとはいえ「専門性」「権威性」「信頼性」が重要なポイントに挙げられます。また、更新頻度含めた情報の鮮度も検索エンジンからすると、好みの評価軸ではないかと思われます。これらは可能な限り、検索エンジン向けの言語や仕様に落とし込み伝える努力が必要です。

一方で過度に検索エンジンへアピールする行為は避けましょう。上位表示させたいキーワードを無理やり詰め込んだり、強調文字を節操なく使用したりとあからさまに不自然なコンテンツを作ってしまうと、検索エンジンの精度が進化している分、検索結果の操作を試みたとみなされ評価の対象外になる可能性があります。あるいは検索エンジンが識別困難になることも考えられます。

サイト設計も同様です。不要なコンテンツを次々と半ば無理やり検索エンジンに奉上した場合、どのページも検索結果に表示されない悪夢に見舞われかねません。たとえば、同じ内容のコンテンツを量産し、検索エンジンに該当するテーマでの評価を上げてもらおうと目論んだところで、実際は、重複コンテンツとみなされたり、キーワードカニバリゼーションが生じたりと裏目に出てしまうことでしょう。

検索ユーザー同様、検索エンジンに対しても適切な心配りが大事なのです。

SEO攻略で意識したいGoogleの傾向

Googleの検索エンジンのように、あらゆるコンテンツに対して目を光らせる女性

検索エンジンのシェアは、日本の場合、ほぼGoogleです。裏を返せば、SEOを攻略することはGoogle対策だといえます。

そうしたなか現在のSEOは、かつて跋扈したテクニック頼みから、良質なコンテンツによるユーザー体験の向上へと価値観がシフトしています。これぞまさにGoogleの方針です。すなわち、そもそものGoogleの仕組みに加え、こうした傾向もしっかり捉える必要があります。

Googleの検索結果が生まれる仕組み

以下、Googleが検索結果をどのように作っているかをお伝えします。

インターネット上に溢れるさまざまなWebページの情報を収集するため、Googleは「クローラー」と呼ばれるロボット(主要プログラム名は「Googlebot」)を巡回させます。そこで発見されたページは、Googleのデータベースに格納されるわけですが、これが俗に“インデックス登録”と呼ばれるものです。

インデックスされたページを構成するいくつものリソースをGoogleは内容を示すシグナルとして読み取り精査します。そのうえで、各クエリに対しどの順番でページを表示させるのが最適か判断し、検索結果に返します。

Googleの理念や哲学

前項を踏まえて、SEO攻略には判断基準を知ることが必要だとわかります。

そこでヒントとなるのが、Google の理念や哲学です。

たとえば、公式サイトでは次のように宣言しています。

Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。

Googleについて

また「Google が掲げる 10 の事実」と題し、信念、信条を力強く述べています。

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。

遅いより速いほうがいい。

ウェブ上の民主主義は機能する。

情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。

悪事を働かなくてもお金は稼げる。

世の中にはまだまだ情報があふれている。

情報のニーズはすべての国境を越える。

スーツがなくても真剣に仕事はできる。

「すばらしい」では足りない。

Google が掲げる 10 の事実

上記の内容からは、いかにユーザーの感情を大事にしているかがうかがえます。

Googleのビジネスを支えているのは無論、ユーザーであることを肝に銘じ、その恩恵に応えるべく検索エンジンとして精度を高めていく姿勢が随所に垣間見えるメッセージです。

届けたいのはユーザーファーストの検索結果

では、検索エンジンの精度を高めようとGoogleが志向し具体的に取り組んでいることは何なのでしょう。

それは、ずばり「ユーザーが安心し、満足し、便利だと感じてくれる検索結果の形成」です。

実際のところ、Googleが検索結果をどう届けようと向き合っているかは、公式サイトでの発言を読んでも明らかだといえます。

最も関連性と信頼性の高い情報をお届け

情報アクセスの機会を最大限確保する

最も有用な形で情報を提示する

プライバシー保護

Google が販売するのは広告のみ

クリエイターのオンラインでの成功をサポート

検索に対する Google のアプローチ

信頼を損ねてしまわないよう情報の確からしさに注力していくことや安全面での担保、決してテキストコンテンツだけに固執しない柔軟な見せ方、デバイスやブラウザ、環境面に左右されないシステム、多様性……等々、つまるところユーザー目線をいかに反映できるかがカギを握っています。

そう、ユーザーファーストです。したがって、ユーザーのアクセスログも大いに参考にしているでしょう。

「サイト制作者が意図した導線をユーザーがスムーズに辿っているか」「クエリに対して再検索させることなくバシッと一発回答を決められているか」など、ユーザーアクションから利便性を測りそのシグナルをGoogleがアルゴリズムに組み込んでいることは、公言せずとも容易に想像できるはずです。

SEO攻略は内部と外部の二軸で対策!

SEO攻略のための体系図

SEOを攻略するにあたっては、基本的に内部対策と外部対策の二軸で取り組むことになります。前者は主に「HTMLやCSSのマークアップ」「ページスピードの改善」「クローラビリティを高めるサイト設計」「新規コンテンツの公開」「既存コンテンツのリライト」などが挙げられます。一方で後者は、外部サイトからのリンク獲得が中心です。

以下、それぞれ具体的に解説します。

内部対策

内部対策は、つまるところページの内容をGoogle に正しく理解してもらうためのチューニングです。

クローラーを呼び込みページをインデックスさせることや、内部リンクを張りページ同士の関連性を伝えること、表示する際の読み込み速度を上げるべくサーバーを移転することなども該当します。加えて、ページの趣旨をGoogleに意図通り伝えるためにはタイトルや見出しにも気を配らなければなりません。もちろん、コンテンツを作成する際はユーザー目線を意識することが必要です。

それでは、代表的な内部対策をいくつかピックアップします。

インデックス登録を促し、サイトマップを送信する

まずは自社サイトをクローラーに見つけてもらわなければ、検索結果にさえ表示されません。もちろん、公開後すんなりインデックスされることもあるとはいえ、サイト立ち上げ後は特に、運用側で働きかけることをおすすめします。

具体的にはGoogleが提供する無料ツール「Google Search Console(サーチコンソール)」を使用します。ダッシュボードの「URL検査」からインデックスさせたいWebページのURLを入力し「インデックス登録をリクエスト」をクリック。その後で今度はダッシュボードの「サイトマップ」からサイトマップのファイルに当たるディレクトリ(大抵は“sitemap.xml”)を入力。そのまま「送信」ボタンをクリックすれば、文字どおりサイトマップは送信され(自社サイトに向けて)クローラーを効率的に巡回させることが期待できます。

対象のWebページがなかなかクローラーに検出されない際は、ぜひお試しください。

内部リンクを張る

クローラーを呼び込む方法として内部リンクを張るのも一つです。というのもクローラーは、内部リンクを辿ってサイト内を巡回します。しからばインデックスされないページに向けて内部リンクを張ることで、登録へとつながる期待が持てます。

加えて、Googleに対してサイトテーマをより明確に伝えることも可能です。同テーマで互いを補完し合う関係は、その分サイトを強固にしてくれます。

ただし、闇雲に張ってはいけません。関連性を意識し、自然な流れで導線を作ってあげましょう。それは、いわずもがなユーザーにとっても回遊するのに便利な通り道です。

パンくずリストを設ける

パンくずリストによって、ユーザーは現時点で閲覧しているページがサイトのどの階層にあるか、一目で分かります。迷子にならず、余計なストレスを与えずに済むこの仕様は、ユーザーアクションのみならず、クローラーにとっても同様に作用するため、設置は必須といえるでしょう。

適切なURL構成にする

たかがURL、されどURL。どうしたって侮れないため、対策は必要です。

たとえば、Googleは次のようなURL構成を推奨しています。

シンプルでわかりやすい単語を URL に使用する

ローカライズした単語を URL に使用する

URL 内のキーワードを区切る際はハイフンを利用する

シンプルな URL 構造を維持する

もちろん、非推奨もあわせて確認してください。

安易に決めてしまっては、後で変更するにも評価がリセットされるリスクを伴います。

運用のバトンを引き継いだ時点ではどうしようもないこともありますが、新規のページを作るならば、あらかじめ慎重に、Googleそしてユーザーに対して明確なURLを設定しましょう。

URLの正規化

URLに関しておさえておきたいことの一つに「URLの正規化」があります。

たとえば、スマホ用ページを作ったときなどに起きてしまいがちなのですが、同じ内容のページが複数のURLで存在してしまうと、Googleに対して精査してほしいページを明確に伝えられず、結果、評価の分散を引き起こすことや、最悪、重複コンテンツとしてみなされペナルティを課せられる恐れが生じます。

こうした状況を避けるべく、類似ページのうち本当に評価してもらいたいページのURLを1つに絞ることが、まさにURLの正規化です。

URLの正規化の方法には、canonical(カノニカル)タグの設定や301リダイレクトが挙げられます。

canonical(カノニカル)タグについての記事はコチラ

301リダイレクトについての記事はコチラ

サイト診断などしていると、無意識にミラーページが作られていることや、事態を甘く見たのかそのまま放置されるケースが、残念ながら目につく時があります。

もはや対処は必須です。サイト全体を見渡し、しっかり管理していきましょう。

モバイル仕様に対応させる

モバイルユーザーが増えた結果、必然的に生まれた「モバイルファーストインデックス」。今さら言及するのも憚られるところですが、実際はまだまだ疎かにしているサイトが多い印象です。

ユーザーがスマホでサイトを快適に閲覧できるよう、具体的には次の対応が求められます。

  • テキストは読みやすい大きさにする
  • スマホの画面幅を超えずに縦スクロールできるようにする
  • テキストリンクやボタンはタップしやすい配置や長さ、大きさにする
  • モバイルとPCでページが別々に存在する場合、表示される情報量に差がつかないようにする
  • モバイルとPCでページが別々に存在する場合、デバイスに応じたページへとリダイレクトされるようにする

一般的にはレスポンシブデザインが推奨されています。

なお、正しく対応できているかは「モバイルフレンドリーテスト」でチェック可能です。

表示速度の改善を図る

表示速度が遅ければユーザーにとってストレスを与えることになり、サイト訪問後すぐの離脱につながりやすくなります。Googleがランキング指標として利用するのも当然でしょう。

では、改善するにはどのように対処すべきか。たとえば、以下の方法が挙げられます。

  • 画像や動画ファイルのサイズを削減する
  • 「Lazy Load」を取り入れ、Webブラウザで表示される画像だけが読み込まれるようにする(遅延読み込み)
  • Webフォントダウンロード前もテキストが表示されるように、CSSで「font-display: swap」(※1)のプロパティを指定する
  • サーバーの設定を変更し、HTMLやCSS・JavaScriptを圧縮する(サーバーからブラウザに送信される転送量を減らす)
  • サーバーの設定を変更し、ブラウザキャッシュの有効期間を設定する
※1
@font-face {
  font-family: 'フォント名';
  font-display: swap;
  src: url(path/to/フォントファイル) format('フォーマットの種類');
}

ページスピードは、ユーザービリティだけでなく、クローラーのサイト巡回にも影響します。可能な限り改善に向けて取り組みましょう。

なお、表示速度の計測は「PageSpeed Insights」でチェック可能です。

わかりやすいタイトルを設定する

主要なHTMLタグのなかでも、タイトル設定はSEO攻略に非常に重要です。

それもそのはず、タイトルは検索結果に大きく表示され、ユーザーのもっとも目に付く部分に当たります。同様に、Googleにとってもそのページの趣旨を知るには大事なシグナルです。以下、おさえておきたいタイトル設定のセオリーを列挙します。

  • 対策キーワードを含め、なるべく前方に置く
  • 対策キーワードが複合語(2語、3語)の場合、それらのワードはなるべく近くに置く
  • 同じキーワードを多用しない
  • キーワードを詰め込みすぎない
  • 簡素すぎず、長すぎないようにする

上記を突き詰めると、おそらく、ユーザーそしてGoogleに対してわかりやすいタイトルになるはずです。

詳しくは後述しますが、検索意図を把握したうえで、キーワードの扱い方がカギを握ります。30文字前後の短いセンテンスとはいえ、決して疎かにしないようにしましょう。

ユーザーを惹きつけるディスクリプションを記述する

(メタ)ディスクリプションは、SEOに対して間接的に効く要素です。検索結果にも表示されるため、ユーザーのクリックに影響します。端的かつ魅力が伝わるように記述することが大切です。

以下、おさえておきたいディスクリプション設定のセオリーを列挙します。

  • 対策キーワードを含め、なるべく前方に置く
  • SNSでのシェアまで考慮して最初の25文字ぐらいで伝えたいことを言い切る
  • 同じキーワードを多用しない
  • 文字数が多くなりすぎないようにする(目安は60~100文字)
  • ページの内容と齟齬が生じないようにする

直接的なランキングシグナルではないにせよ、調整一つで結果が変わるのもまた事実です。上記セオリーのもと、しっかり取り組むことを推奨します。

見出しでページ構成を伝える

見出しタグは(大見出しから順に)h1、h2、h3……h6と記され、そこでのテキストによってGoogleに、タイトルやディスクリプションだけでは判別できないページの構成を伝えてくれます。もちろん、ユーザーに対しても親切です。コンテンツを織りなす構造がわかれば、よりスムーズに内容の理解へと入っていけるものと思われます。だからこそ、こだわりたいポイントです。

以下、おさえておきたい見出し設定のセオリーを列挙します。

  • h1はタイトルと同じでも構わない
  • h1はできれば1ページに1回の使用が望ましい
  • 文章構造に合わせてh2以降も設定する
  • h2~h6は1ページで複数回使っても構わない
  • h1にキーワードは必須。h2以降も臨機応変にキーワードを含める
  • 長すぎないようにする
  • h1にh4が紐づき、その後h3が続くといったような不規則な順番にならないようにする

文章構造や展開を考慮することは、ユーザーアクションをスムーズに指揮していくためには不可欠です。まさに肝となるのは見出しの使い方。うまく扱い、ユーザー満足度の高いコンテンツ(制作)につなげてください。

画像の内容を伝える

画像の使用がSEOに良い影響を与えることは少なくありません。そのため、Googleには画像の内容をしっかり伝えることが必要です。具体的にはファイル名やalt属性と呼ばれる代替テキストを記述します。

画像ファイル名

ファイル名は、それぞれについて示したユニークな名前が有効です。うまくいくと、画像検索された際、上位表示される可能性もあります。反対に「image1.jpg」「photo1.png」のような便宜的なものにしてしまうとみすみす効果を捨てることになりかねません。

alt属性

alt属性に記述された内容は、画像が読み込まないケースや、スクリーンリーダーを使っているときに代わりのテキストとして表示されます。つまり、Googleに画像情報を伝える一方で、ユーザーに対してもフォローする役割を担っているわけです。なお、画像が単なる装飾目的の場合は空にします。そうすることでGoogleには「文脈上、重要な画像ではないこと」が伝わります。裏を返せば、重要な画像ではalt属性をしっかり設定しないと「意味のない画像」だと認識されるため、注意が必要です。

構造化データを設ける

構造化データは、特定のテキストや画像の意味・文脈に対するGoogleの理解を助けます。

たとえば、イベントであれば日程や開催場所など、商品に関しては価格やレビューなどの情報を正しく伝えることが可能です。制作したWebサイトの情報をGoogleに認識してもらえれば、ユーザーにも意図した内容を届けられます。

また、動画の存在を知らせることやよくある質問を検索結果に表示できる点なども構造化データによるものです。結果、間接的にトラフィックを集めることができ、サイトの価値が高まる期待も持てます。SEO攻略にはなんとも心強い武器です。

外部対策

外部対策は、前述のとおり外部サイトからのリンク獲得につなげる取り組みを指します。

俗に被リンク対策とも呼ばれる施策です。

これがなぜSEOに対して有効なのか。理由は、いたってシンプルです。

外部からリンクを張られることは、とりもなおさず紹介や推奨、参考にされていると解釈できます。ユーザーに頼りにされているページをGoogleが評価するのはごく自然なことです。リンク元が公的機関や学会、専門領域を扱う大学などのサイトであればなおさら価値は高まります。

そういうわけで、主な外部対策は次の通りです。

記事コンテンツの運用

ブログなどいわゆる記事コンテンツを継続的に更新することで、新規ユーザーをリピーターに、さらにはエンゲージメントの高いファンへとナーチャリングできるケースがあります。まさに先述したGoogleが掲げる“ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。”を体現する施策です。

もちろん、ただ記事を書き公開すればいいわけではありません。一手間、一工夫は必要です。たとえば、ユーザーとの接点を極力逃さないよう更新情報をお知らせしてくれる「RSSフィード」を設定したり、トレンドや最新ニュースをいち早くお届けしタイムリーにアクセスを呼び込んだり、巷で注目のツールやサービスを実際に使いレポートしリアルな情報として信頼を得たり……と、方法はいくつもあります。いずれにしても、どのような記事が参照されやすいかを逆算すると、おのずと方針は導き出せるかもしれません。特に自社で収集したアンケートやデータ系は一次情報ゆえに引用されやすいためおすすめです。

SNSと連動させる

SNSの活用も自社サイトを広く認知してもらうのに効果的です。なかでもTwitterやInstagramは拡散されやすい特徴を持ち、ひとたびインフルエンサーにシェアされたなら、膨大な数のユーザーに届く可能性もあります。紹介、推奨、参照、引用、受け手の感情が高まったとき、当然ながら各々のサイトでも言及しリンクを張ってくれるはずです。

SNSはSEOに直接影響しないといわれていますが、実際、間接的には作用しています。無論、強引に検索結果を操作する動きはご法度ですが、作成したWebサイトやコンテンツと連動することで、被リンク獲得に少なからず期待が持てるでしょう。

なお、ページ内でSNSを紐づける際は、ボタンの配置も重要です。ユーザーがパッと見てわかる場所に設けるようにしてください。

被リンク獲得のために営業する

海外では以前からその動きは活発でしたが、日本でも最近は「何としてでも外部からリンクを獲得しSEOを攻略するのだ」といった意思が高じてか、(リンク売買ではなく)被リンク営業に力を入れる企業がちらほら散見されます。もはやSEOは団体戦です。リンクビルディングは友好なネットワークの賜物かもしれません。

とにもかくにも対ユーザー、あるいは人と人との導線を作ることがSEO攻略の肝です。

だからこそ被リンク獲得は重要。企業によっては専属部署を設けるところがある話も見聞きしますが、理に適っているなと深くうなずけます。

SEO攻略のために注力すべき項目

SEO攻略を巡る項目の体系図

内部対策、外部対策をくまなく行い、徹底してユーザーを見ることがSEO攻略の確固たる成功法則だとしても、やはり時間や効率を無視するわけにはいきません。

とりわけ初心者は、どの順番でまずは何に力を入れるべきか、勝手を知っておきたいところです。

そこで以下、SEO攻略のために特に大事な項目を厳選、ピックアップします。

これらに意識が向くだけで、取り組みやすさも変わってくるでしょう。

キーワード選定

キーワードを選ぶ際には、いつくものポイントを視野に入れなければなりません。

まずは、対象のページ(コンテンツ)で何を叶えるのか明確にしておく必要があります。

それはすなわち、ユーザーの検索意図です。

知りたいのか(Knowクエリ)、行きたいのか(Goクエリ)、やってみたいのか(Doクエリ)、買いたいのか(Buyクエリ)。ユーザーの求める情報の種類をまず捉え、そこから検索ボリューム、競合調査、専門家を招集できるか否かなど踏まえて、最終的にキーワードを絞り出していきます。

特に競合調査は大切です。検索結果次第では、クエリタイプから見直す必要が出てきます。仮に「知りたい」に応えるページを作ろうとしていた場合、検索して商品ページが上位にずらりと並んでいたならば、そのクエリでは「買いたい」が求められているとGoogleが判断したと考えるのが自然です。それゆえ、キーワード選定は振り出しに戻ることになります。

ユーザーアクションをどう想定していくか。そして実際のところGoogleはそれをどう判断しているか。仮説と検証によって、適切なキーワードを導いていくのが鉄則です。

作成するコンテンツの趣旨と検索結果に齟齬が生まれないためにも、キーワード選定は想定し得るユーザーの検索意図だけでなくGoogleの傾向もあわせて吟味し取り組みましょう。

YMYLに対する目配りとE-A-Tの担保

Googleの検索品質評価ガイドラインではYMYLと定められている項目があります。これは「Your Money Your Life」の略称で、直訳すると「あなたのお金、あなたの生活」ですが、事実上意味するところは、お金や健康などわたしたちの生活に関わる領域、すなわち金融や医療分野でのSEOを簡単に攻略できないよう慎重に取り締まることです。

そこで重視されるのがE-A-Tだといわれています。

E-A-Tは、専門性(Expertise)と権威性(Authoritativeness)と信頼性(Trustworthiness)を意味する、ここ数年SEO界隈で飛び交うことの多いお馴染みの言葉です(お察しのとおり、それぞれの頭文字をつなげています)。

つまり、YMYLに該当するテーマで上位表示を目指す場合は、そのサイトやサービスのブランドが専門的かつ権威を帯び、社会からも厚い信用を得ていなければならないことになります。が、実際のところGoogleは(E-A-Tは)直接的なランキング指標ではないと公言しているのも事実です。だからといってやはり疎かにしてはいけません。医療系などは特に顕著で、専門家の監修のもと信憑性の高いソースからの情報しか相手にされない状況です。ランキングに影響する、しないにかかわらず、ユーザーにとって本当に有益なものを提供することは当然のことだといわんばかりに、下手に門外漢が参入しても、真っ向勝負では歯が立たない分野に当たります。

ただし、YMYLを主戦場としたとき、まったく勝機がないわけではありません。E-A-Tにつながる行動を積み重ねていけば、ネームバリューのみのサイトに対していわば下剋上を起こすこともできるでしょう。とりわけ先述した外部対策は、他社あるいは他者からのエンゲージメントの高さを表すため、権威性や信頼性をGoogleに対して示すことにもつながります。同様に、内部対策で特化したコンテンツがサイトに集約されれば、専門性も担保できるものだと考えます。

したがって、YMYLではコツコツと攻めていきながら、手を引くところは手を引くといったスタンスが、もっとも勝ち筋が見えるやり方でしょう。

いずれにせよ、蓄積されたE-A-Tはサイトグロースにも寄与するため、可能な限り意識して取り組むことをおすすめします。

更新頻度

Googleが情報の正確さを厳しく取り締まるなか、その信憑性を測るのにどういった尺度を用いているかは、なかなか不透明な部分もあるかもしれません。が、最近の上位表示されるサイトの傾向も兼ねて述べると、情報の鮮度は非常に大きな要素になっていると考えられます。

フレッシュネス指標を重んじるGoogleのアルゴリズムは過去から連綿と続く特性です。

しばらく更新していないコンテンツで提供されている知識が今はもう使えないことなどざらにあるため、“新しい”を品質の判断材料に使うことは、あながち間違いじゃないでしょう。

しからば、わたしたちがSEO攻略のために取り組むべきことの一つとして、更新頻度を上げていくのは必須といえます。人員を確保できるなら、リライト専属チームを立ち上げるのもいいでしょう。

情報が氾濫する時代だからこそ、コンテンツが最新であることは、ユーザーを惹きつけるのにうってつけの要素です。裏を返せば「作ったら終わり」にならないよう気をつけましょう。

SEO攻略に立ちはだかる壁

SEO攻略に勤しむ様子

ここまでお伝えしてきた内容はいずれもSEO攻略に欠かせないこととはいえ、実践すれば無条件に効果が出るわけではありません。むしろ、行き過ぎた対策が悪影響を及ぼすケースも存在します。そう、攻撃一辺倒はリスクをはらむのです。また、焦りも禁物。成果が出るまでは冷静に状況を俯瞰していくことが求められます。

SEO攻略はいうなれば、いばらの道です。だからこそ、落とし穴にはまらないよう以下の代表的な注意点までしっかりおさえておく必要があります。

対策効果が感じられるまでは、ある程度時間が必要!

SEO対策は、効果が感じられるまで基本的に時間を要するものです。そのため、事態を静観することも大切です。裏を返せば、即座に見返りを求めてしまい、短期間であれこれ打ち手を変えてしまうと、本来、間違っていなかったはずの戦略や施策の方向性からずれる恐れが生じます。

もちろん、早い段階で成果につながることもありますが、本来、即効性を期待するものではなく、中・長期的に育てていくイメージです。一発で攻略できるものと思い込んでいるならば、その認識はあらためましょう。

悪貨は良貨を駆逐する!

いまだに、どうしても従来の量至上主義から抜け出せず、低品質コンテンツであっても量産することが正義と考える向きがあります。しかし、これでは、負のスパイラルが形成され、結果的に、サイト全体に対しても悪影響を及ぼしかねません。仮に何本か質の高い記事があったとしても、妥当な評価を受けられない可能性が大いに出てきます。

継続した発信や更新頻度は重要ですが、クオリティを犠牲にしてまでみだりに行うものではありません。見据える先はユーザーです。横着せず、しっかりと為になるページを構築してください。

不正なやり方は攻略と呼ばない!

SEOを攻略するといった物言いはいささか誤解を孕んでしまいがちですが、決して手段を選ばないわけではありません。いうまでもなく、ユーザーや検索エンジンを騙すやり方は、問答無用に厳禁です。リンク購入、テキスト隠し、リンク隠し、コピーコンテンツ……等々、いわゆる「ブラックハットSEO」はかつて跋扈していた時代もありましたが、もはやそれらは、自分の首を絞めるだけの愚策と捉えてください。総じて、コンテンツ制作、サイト運用に倫理観は必須です。不正、邪道によってたとえ一時的に成果がみえたとしても、その後は推して知るべき悲劇が待っています。

アルゴリズムは常に変化する!

Googleの検索アルゴリズムは、日々更新を繰り返しています。そして、年に数回はコアアップデートと呼ばれる、広範囲に渡るアルゴリズムの見直しが行われます。その際、起きるのは大きな順位変動です。しからば、注力すべき施策は変わってくるかもしれません。といっても、意識すべきはユーザーアクションです。実際、Googleはユーザーの検索意図の変化にあわせて調整を図っているとも考えられます。そのうえで、最新の情報を把握することが大事です。

SEO攻略に役立つツール

SEO攻略に活用したいツール

SEO攻略は、ツールをうまく活用することで効率的に進めることができます。

以下、おすすめしたい便利なツールです。

Google Search Console(サーチコンソール)

「Google Search Console」はもはや、SEO攻略に不可欠です。

サイトへの流入ワード、クリック数、表示回数や平均検索順位など無料で手っ取り早く確認できます。ちなみに狙い目は表示回数が多く、順位が低いクエリです。ユーザーの関心度の高さや上位表示のページだけでは満足していないことがうかがえるため、SEO対策によって接点機会を増やせれば、多くのトラフィックが見込めます。

また、インデックスに関しては登録状況だけでなく、サイトマップ送信も含めて促進可能です。

さらには、被リンクを把握することもできるため、広い視野でサイト分析や検証を行えます。

Google Analytics(アナリティクス)

「Google Analytics」もサイト運用者にはお馴染みのツールです。

主にサイト流入後のユーザーの動きが計測できます。

たとえば、購入ボタンや資料ダウンロードボタンなどいわゆるコンバージョンポイントを設定し、その到達状況などを確認したうえで改善を図ると、結果的にユーザーアクションの活発なサイトと評価されるかもしれません。結果、SEOにも良い影響を及ぼす期待が持てます。

Keyword Tool(キーワードツール)

Keyword Tool」では、キーワードを入力するだけで検索ボリュームを細かくみることが可能です。具体的には、メインのクエリに紐づく関連語を調べるときに使われることが多いでしょう。

また、広告運用での難易度も表示されるため、選定においてはそれらもヒントに活用できます。さらに、Google検索だけでなく「YouTube」「Amazon」「Instagram」での検索状況も調べられる点は、切り口や発想を広げるのに非常に便利です。

Ahrefs(エイチレフス)

Ahrefs」はSEO分析ツールとして世界中で活用されています。その人気ぶりは、搭載されている機能をみれば容易にうなずけるはずです。たとえば、保持するリンクデータ、その数なんと14兆以上(膨大過ぎます!)。被リンク分析に重宝されるのも当然といえます。

また、該当するWebサイトの自然検索での流入数や検索順位、SNSで話題を集めた投稿、関連キーワード……等々、あらゆる切り口で調査が可能です。これらを駆使し、競合サイトを丸裸にすることも期待できます。

GRC(ジーアールシー)

効果検証にはもちろん検索順位チェックツールが必要になります。そしてその筆頭格がWindows用としてインストール可能なソフトウェア「GRC」です。

同タイプのツールでは、もはや先駆的な立ち位置にあり、2004年頃から流通。多くの企業はもちろん、個人の間でも重用されています。

使い勝手が非常に良く、複数のサイトやクエリに対してGoogleはもちろん、Yahoo!とBingからも検索順位の取得が可能です。グラフ表示やメモ機能も充実。日々の順位変動を直感的に確認できる点もありがたい要素といえます。

なお、Macで利用するとなるとWindows環境が別途必要です。仮に用意できない場合は、GRCに次いでおすすめしたい「Rank Tracker」を使ってみてください。個人的には設定の煩わしさやエラーの多さなどやや使いにくい印象を覚えますが、検索順位のチェックに加え競合分析にも役立つことから、巷では好評を博しています。

SEO攻略には凡事徹底が大事!

SEOをソリューションする!

SEOとはそもそも何かにはじまり、考え方、Googleの傾向、内部対策、外部対策、注力ポイント、注意事項、便利なツールまで幅広く言及してきました。

これらはどれもSEOに関する基本です。可能な限り、すべてを踏襲したうえで対策を図ることを推奨します。

SEO攻略は一日にしてならず。

あらゆる視点から足りない部分を補い、継続的にサイト育成に励むことで盤石な形は築けます。

「誰のためのコンテンツか」「意図した通りに伝わるためにはどういった工夫が必要か」

一つずつ整理しながら、焦らず慌てず手を抜かず、真摯に取り組めばいつの日かビジネスに大きな貢献をもたらしてくれるはずです。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

いまい
サイト運営歴15年以上。立ち上げたサイトは数知れず。SEO、メルマガ、広告、YouTube、手あたり次第が過ぎて、何も身になってないことに最近気づく。もう少しだけ、Web業界にしがみついていたい。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT