最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

SEOライティングとは?上位表示方法に初心者向けのコツや本も紹介

最終更新日:

SEO

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

SEOライティング初心者は、コツや方法に対して「とにかくキーワードを詰め込む」「良い文章が正当に評価されない」といった思考に陥りやすい傾向があります。結果、自身の偏った思い込みから高いパフォーマンスを出せないという悪循環の事態にハマりがちです。

Googleなどの検索エンジンは、サイトを評価するうえでコンテンツの質を重視しています。
上位表示させるためには、ユーザーに役立つ記事であることが大前提です。
しかし、どんなに優れた記事だったとしても、それがGoogleに正しく伝わらなくてはなりません。
そのためにコツや方法が生きてくるのです。もちろんコンテンツの充実度もそこには含まれます。

本記事では、ユーザーのみならずGoogleからの評価を高めるための、SEOライティングのポイントを解説します。加えて、おすすめしたいSEO関連の本も紹介します。初心者の方のスキルアップにつながれば幸いです。

それでは、どうぞご一読ください。

SEOライティングとは?コツってあるの?

SEOライティングに取り組む人

SEOライティングとは、一般的にGoogleを筆頭に、検索エンジンでの上位表示を意識して文章を書くことを指しますが、基本姿勢としてはユーザーにとって有益なものを目指すべきだと考えます。

「コツってあるの?」と聞かれれば首を縦に振り頷くとはいえ、状況に応じて柔軟に取り組むことも必要だと伝えたいです。それは移ろいやすいユーザー心理の側面も然り。ゆえに届けるべき相手の気持ちを考慮することは非常に大切です。

確かに、いくつかのテクニックやノウハウこそあるにせよ、絶対的な魔法は存在しません。肝要なのは、現状把握と施策の理解、選択、実行です。適切かつ根気強さも求められます。そうした前置きがあったうえで、おさえておくべきポイントを知ってもらえると、より結果がついてきやすいのではないかと思う次第です。

さて、事前に持っておきたい心構えを述べたところで、次の章からはいよいよSEOライティングの実践に役立つ具体的な知識の紹介へと進んでいきます。

Googleに評価されるSEOライティングの方法

スラスラと進むSEOライティング

Googleでは、ユーザーが検索した際にその検索意図を読み取って、最適なコンテンツが掲載されているWebページを検索結果の上位に表示しようとします。
そのため、Googleに高く評価してもらうためには、ユーザーの検索意図に沿った記事を書くこと。そして、そのコンテンツをGoogleに的確に伝えることが大切です。
検索結果に上位表示させるためには、読む人にとってわかりやすいだけでなく、Googleのロボットがクロールした際にも理解しやすいライティングを行う必要があります。

たとえば、「この方法で」「あの場所で」のような書き方をしても、人が読めば前後の文脈から何を指しているのかを理解できます。
しかし、Googleには何のことだか理解できないのです。
Googleにしっかりと内容を理解してもらうためには、「先にお湯を注ぐ方法で」「品川駅前で」のように具体的に書く必要があります。

内容の同じ記事をライティングする場合でも、こうしたGoogleに理解しやすい書き方が出来ているかどうかで、Googleの評価が大きく違ってきます。
その結果、検索順位を上げることにもつながりますので、こうした部分を意識して記事を作成するようにしましょう。

SEOライティングの実績

SEOライティングの実績

まったくSEOを意識していなかった記事を、この記事で紹介するポイントを押さえてリライト。その検索順位の変化を、実績の1つとしてご紹介します。

2019/8/28に記事を投稿。内容はしっかり書かれていますが、この時点ではSEOを全く意識していない記事になります。

2019/9に、SEOライティングを意識して、タイトル、メタディスクリプション、見出しを修正。さらにコンテンツの内容も、不要な部分を削除するなどしました。(コンテンツ内容の大筋は同じです。)

その結果、10月に入って突然、検索順位が上昇。10月は1~3位をウロウロし、11月に入るとほぼ1位をキープできるようになりました。

これは、もちろん上手くいった事例を紹介していますが、SEOライティングを意識するかどうかで、これだけ検索順位に違いが出るという意味で、参考にしてもらえればと思います。

SEOライティングで上位表示させるための10のポイント

SEOライティングにおける確実におさえておきたいポイントについて、少なくともここで挙げる10個は無視できません。
Googleに記事の内容を正しく評価してもらい、検索結果で上位表示させるべく、しっかり覚えておきましょう。

ポイント1:タイトルにキーワードを含める

「KEY WORD」と書かれている積み木

SEO効果を高めるためには、上位表示を狙うキーワードをタイトルに含めるのが重要なポイントです。
Googleは、まずそのページのタイトルを読み込んで、コンテンツの内容を判断します。
そのため、タイトルには必ずキーワードを入れなくてはなりません。

タイトルの文字数は30文字を目安とし、キーワードはできるだけ前方に入れるのがおすすめです。
長すぎるタイトルだと、検索結果にすべて表示されないだけでなく、キーワードの効果も薄れてしまいます。
使用するキーワードがビッグワードで競合が多い場合は、スモールワードと組み合わせたほうが検索結果で上位表示される可能性が高くなります。
結果として、アクセス数を増やすことにもつながるでしょう。

しかし、無理に複数のキーワードを入れ込もうとすると、タイトルとして不自然な日本語になる場合もあります。
そのような場合はキーワードにこだわりすぎずに、何について書かれてあるのかが一目で理解でき、ユーザーに読みたいと思わせる魅力的なタイトルにするのがポイントです。
また、キーワードを入れ込みたいからといって、コンテンツの内容と関係のないタイトルをつけると、Googleの評価を下げることにもつながりかねないので、注意が必要です。

ポイント2:見出しタグを適切に使う

Googleは、タイトル、見出し、本文の順でページの内容を把握します。
Googleにコンテンツの内容を正しく理解してもらうためには、タイトルの次に見出しが重要です。
内容を簡潔に表す見出しをつけることで、Googleにコンテンツの内容を的確に伝えることができます。

見出しのタグはh1~h6まであり、数字が小さいほど上位の見出しになります。
h1タグは記事のタイトルに使用されるのが一般的で、h2~h6タグは同じページ内で複数回使用することが可能です。
h6まで必ず使用する必要はなく、ページの構成によってはh3やh4までしか使わなくても何ら問題ありません。

見出しタグを使用する際は、h2見出しの下階層にはh3見出し、さらにその下にh4見出しがくるようにして、自然な文章構成にするのがポイントになります。
h3見出しの下階層にh2見出しがくるような構成だと、Googleが混乱してしまうので注意が必要です。

また、見出しはGoogleが重視する箇所ですので、見出しにもキーワードを入れ込むとSEOに効果的です。
ただし、本文の内容を伝えることが見出しの目的なので、無理にキーワードを入れ込んで不自然な見出しにならないように注意しましょう。

ポイント3:検索するユーザーの役に立つ記事を書く

スマートフォンと多機能携帯端末で情報を検索しているイメージ

Googleが高く評価するのは、オリジナル性の高いコンテンツ、専門性の高いコンテンツです。
タイトルや見出しにキーワードを適切に入れ込んでも、内容の薄いコンテンツ、質の低いコンテンツであれば、上位に表示されることはありません。

検索するユーザーは、必要な情報を探していたり、解決したい問題があって検索しています。
検索に使うキーワードから、ユーザーがどのような情報を求めているのかを推測し、それに応え得るコンテンツを提供するのがポイントです。
もし、ユーザーの検索意図とずれたコンテンツであれば、たとえユーザーがページを訪れたとしてもすぐに離脱してしまうでしょう。

Googleは、検索に使用されたクエリ(検索ワード)からユーザーの検索意図を読み取って、最適な検索結果を表示します。
検索したユーザーの役に立つコンテンツを上位表示させていると言い換えてもよいでしょう。
そのため、検索クエリを意識して、それと関連性の高いコンテンツを提供するのが重要です。
Googleが、ページのコンテンツ内容が検索したユーザーの求めているものだと判断すれば、上位表示される可能性は大きく高まります。

ポイント4:検索意図を理解しニーズ満たす

SEOライティングで結果を出すためには、検索意図を考えることも非常に重要なります。

ユーザーが何を求めて、そのKWで検索をするのか。その意図を汲み取り、求めている内容を記事にしていきます。

検索意図には、顕在ニーズと潜在ニーズの2つの側面があります。顕在ニーズは、ユーザーが自覚しているニーズのことです。検索窓に入力するキーワードがこれにあたります。記事を書く際は、まずこの顕在ニーズを満たさなくてはなりません。

一方、潜在ニーズはユーザー自身が自覚していないニーズのことです。

例えば、「面接 メイク方法」で検索するユーザーの場合、”面接で好印象を与えるメイク方法を知りたい”というのが顕在ニーズにあたります。

しかし、このユーザーにとっての本当のゴールは、希望の企業から内定をもらうことです。これが潜在ニーズにあたります。

企業から内定をもらうという視点が欠けてしまうと、ユーザーの検索意図からズレてしまうことになるので、顕在ニーズだけでなく潜在ニーズも意識して記事を書くことが大切になります。

ポイント5:導入文を書く

ページ冒頭に表示される導入文はリード文とも呼ばれ、ユーザーが最初に目にする文章です。
導入文を書くことで、アクセスしたユーザーに対して、ページを読むことでどのような情報が得られるのかを一目で伝えることが可能です。
また、Googleにどのようなコンテンツ内容なのかを適切に知らせることもできます。
導入文では、まずユーザーの興味を引くことがポイントになります。
そのためには、ユーザーが抱いているであろうと推測される疑問を確認するのがおすすめです。

たとえば、「ブログを更新しているのに、なかなかアクセスが集まらないと悩んではいませんか」のように呼びかけると、対象となる人に注目してもらえるようになります。
そのうえで、「この記事では、ブログにアクセスを増やすために効果的な方法を紹介しています」と伝えれば、記事を読むことで得られるメリットが分かりやすくなり、本文までスムーズに誘導することが可能です。
導入文の前のほうに適切にキーワードを入れると、SEO効果も高まって上位表示が期待できます。

ポイント6:オリジナル性の高い記事を書く

光る電球を持っている人

Googleは、ユーザーに有益なコンテンツであることに加えて、記事にオリジナル性・独自性があることも高く評価しています。
特にノウハウ系の記事などは、他のサイトのページと似たり寄ったりの内容では、上位表示させるのは難しいでしょう。
読みやすく理解しやすい文章であっても、他のWebページと同じようなコンテンツでは高評価につながりません。
オリジナル性を高めるためには、自らの体験談を書くのが効果的です。
自分の経験を書くことで独自性をアピールできますし、実際の体験に基づいた内容なので読者の信頼を得ることにもつながるでしょう。

ただし、コンテンツの内容やキーワードと関連性の高い体験談でなければなりません。
同様に、第三者的な目線ではなく、自分のキャラクターを前面に出して記事を書くとオリジナル性を高めることができます。
客観的な事実だけでなく、自分の意見を書いていくと独自性を出すのに効果的です。
その際には、なぜその意見なのかという理由も加えると、よりオリジナル性は高くなります。
そのうえで、記事内にもキーワードを入れ込むと、高いSEO効果が期待できるでしょう。

ポイント7:専門性を高い記事を意識する

Google公式の検索品質評価ガイドラインなかで、「E-A-T」(専門性・信頼性・権威性)についての言及があり、SEOの評価基準とされています。

そのため、記事を作成する際は、専門性の高い記事が評価されやすい傾向にあります。

自身や自社の保有する専門知識を記事にする他、専門家への取材や、一次情報の掲載など、専門性の高い記事を書くことを意識するようにしましょう。

ポイント8:代名詞の使用を抑える

前述のように、本文内に「それ」「この」などの代名詞があった場合、Googleは何を指しているのか判断することができません。
たとえば、「私には2人の親友がいます。彼らは~」と記述しても、人であれば彼らが親友を指すと理解できます。
しかし、Googleは彼らが誰を指すのかを理解できません。
そのため、上位表示を狙うキーワードや検索クエリとして使用されそうな言葉については、代名詞を使わないことが大切です。

すると、Googleはコンテンツの内容を正しく理解するので、サイトを正当に評価してもらうことができます。
その際に注意したいのが、キーワードを羅列した文章にならないようにすることです。
代名詞の使用を抑えると、どうしてもキーワードの出現率は高くなります。
同じキーワードが並んでいると、不自然な文章になってしまうでしょう。

このような場合は別な言葉に言い換えるのがおすすめです。
「ホームページ」を「Webサイト」、「スキル」を「技術」などと言い換えても、Googleは同じ意味として認識しますので、SEO的にマイナスになることはありません。

ポイント9:マークアップをする

人にとって見やすい記事であっても、Googleのクローラーはそこに書かれているのが何の情報なのかを理解できないことがあります。
そのため、見出しのhタグ以外にも、HTMLタグを正しく使用してマークアップをすることで、ページの構造やコンテンツの内容をGoogleに適切に伝えられるようにします。

たとえば、記事部分であることを示す「article」、各章の見出しと内容であることを示す「section」などのタグを使用すると、Googleにページの構造を理解してもらうことが可能です。
また、「ol」「ul」を使用すれば箇条書きであること、「blockquote」を使用すれば引用であることをGoogleに理解してもらうことができます。
正しくマークアップされていればGoogleもクロールしやすくなるので、コンテンツの内容を正しく読み取ってもらえます。

ポイント10:ディスクリプションにキーワードを入れ込む

ホームページのコード

ディスクリプションとは、ページの概要を示す文章を「meta description」タグを使って記述したものです。
Googleで検索した際に、検索結果にスニペットとして表示されます。
検索したユーザーは、スニペットを見てクリックするかどうかを決めるので、どのような内容のディスクリプションにするかは、とても重要です。
ディスクリプションの文字数は、大体120文字前後が目安となります。

キーワードは、できるだけディスクリプションの前の方に入れ込むのがポイントです。
検索に使われたキーワードがディスクリプションに含まれていると、太文字で表示されるので、より目立たせることができます。
ディスクリプションでは、誰に向けたコンテンツなのか、ページを見ることでどのような情報が得られるのかをアピールすれば、クリック数を増やすことが可能です。
思わずクリックしたくなるようなディスクリプションを設定すれば、アクセス数を大きく増やすことにもつながります。

やってしまいがち!SEOライティングの注意点

SEOライティングを反映したブログ画面

SEOを意識してライティングをする際に、気を付けたいことをご紹介します。SEOで結果を出したいからと、ついついやってしまいがちなので、注意しながら記事コンテンツを作成していきましょう。

キーワードを詰め込み過ぎる

文章内にキーワードをたくさん入れた方が上がりやすいだろうと考えて、不自然なほど多くのキーワードを盛り込んでしまわないように注意しましょう。
今のSEOでは、キーワード比率を上げたからといって、それが上位表示に有利に働くことはありません。ユーザーにとっても読みにくい文章になってしまうので、自然な範囲でキーワードが含まれていれば、それで十分です。

文字数を稼ぐための文章は意味がない

長文のコンテンツがSEOに有利に働くことはありますが、ただ文字数を増やしたいがために、ユーザーにとって役に立たない文章では意味はありません。
そういった文章では、訪問したユーザーの離脱率が上がってしまったり、滞在時間が短くなってしまう恐れがあるので、SEOにとってマイナスに働く可能性すらあります。

SEOを意識して文字数を多くしたいのであれば、ユーザーの検索意図を満たすのに必要となるコンテンツを追加すべきです。

ユーザーが求めていない情報を書かない

ユーザーの検索意図から外れる情報。ユーザーの求めていない情報を、書いてはいけません。

例えば、「ホームページ制作 相場」というキーワードで検索してくるユーザーに対して、ホームページの作り方を書いても、ユーザーにとって邪魔なだけです。

どういうホームページがいくらで作れるのか。事例と金額感を知りたいというニーズに対して、ズレた内容のコンテンツをいくら増やしても、Googleから評価されることはありません。

SEOライティングの基本は、ユーザーの検索意図を理解して、その答えをコンテンツにすることです。差が生まれるとすれば、その検索意図をどれだけ深堀りできるか。潜在的なニーズをどこまで追求できるのかというところになります。

古くなってきた記事を見直す、リライトする

情報の鮮度が落ちてきて、古い内容の記事にならないように、投稿した記事は定期的にメンテナンスするようにしましょう。

SEOライティングを意識して記事コンテンツを作成したとしても、必ずしも上位表示されるわけではありません。定期的な記事の更新や、よりユーザーが分かりやすいようにブラッシュアップするなどして、競合サイトよりも優れた記事にしていく必要があります。

たとえ情報の更新の不要な内容であったとしても、競合サイトがより質の高い記事を投稿してきたら、検索順位は落ちてしまいます。

実際に検索してみることも大切

SEOライティングをする際に、どんなキーワードで上位表示させたいか。という目標があると思います。

実際に記事を書いていく前に、今そのキーワードでどんなページが上位表示されているのかは、必ず確認するようにしましょう。

それは、今上位表示されているページこそが、Googleによって評価されているコンテンツだからです。競合分析をし、上位サイトで共通して使われている内容やワードを探すことが目的になります。上位表示されているページの共通点を探ることは、SEOライティングを行う上でとても大切です。

また、競合のページを実際に確認することで、「ユーザーがどんなニーズを持っているのか」を新たに発見できる場合もあります。

キーワードツール等からピックアップするだけでなく、そのキーワードで実際に検索して、競合サイトを目視することも非常に大切です。

ただし、Googleはユニークな記事、独自性のある記事を評価するというアルゴリズムも持っているので、ただ競合ページを真似しただけでは、上位表示は難しくなります。

上位表示されているページに共通しているコンテンツを網羅しつつも、さらに踏み込んだ情報を追加するなど、独自性も出しながら、記事を作成していきましょう。

初心者必読!SEOライティングが学べる本(書籍)3選

今は、何でもネット検索すれば、情報が手に入りますが、しっかりSEOライティングを身に付けたいなら、本(書籍)も手に取ってみてください。

初心者向けのものから、実践的なSEOライティングが学べるものまで、幅広く出版されています。
SEOは日々アップデートされ続けますが、ライティングに関しては、一度身に付ければ、いくらでも応用することが可能です。

本気でSEOライティングを学びたいという方に、おすすめの本(書籍)をご紹介します。

『沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—』

(松尾茂起著/エムディエヌコーポレーション)

表紙を見ると、なんかふざけている印象を受けるかもしれませんが、松尾茂起さんという、コンテンツSEOで有名な方が書いている、ライティング教本です。

ストーリー性があり、SEOライティング初心者の方でも、読みやすい内容になっています。

それでいて、SEOライティングの考え方やノウハウの基礎的な部分から、実践的なところまで網羅されているので、最初の一冊として、この「沈黙のWebライティング」はおすすめです。

『SEO対策のためのWebライティング実践講座』

(鈴木良治著/技術評論社)

SEO+Webライティングを学べるのが、こちらの本(書籍)です。コンテンツのテーマの選定から、ライティング作業の流れ、改善作業、無料で使えるWebツールまで、実績的に使える内容といえます。

こちらも、Webコンテンツ作成のノウハウとして、長く使える良書です。SEOライティングの上達のためにも、読んでおいて損はない一冊と考えます。

『最新のGoogle対策!これからのSEO Webライティング本格講座』

(瀧内賢著/秀和システム)

ユーザーに寄り添うWebライティングというコンセプトのもと、ユーザーの検索意図を満たせる文章を書くにはどうすればよいのかを、一からしっかり学べる一冊です。

Googleのアルゴリズムが、どのようにコンテンツを評価しているのかといった理論的な部分から、タイトル、ディスクリプションの書き方など、SEOライティングを含めて、一冊で多くを学べます。

SEOライティングを意識して上位表示を目指そう!

SEOライティングで上位表示を目指そう!

どんなにユーザーの役に立つ、質の高いコンテンツだったとしても、それが人の目に触れなければ、存在しないのと同じことになってしまいます。
そのためにも、SEOライティングを知り、実践していくことが必要です。

コンテンツ内容に関しても、SEOライティングのポイントを押さえて記事を作成すると、人にとって読みやすいだけでなく、Googleからも高く評価されるようになります。
検索結果でも上位に表示されるようになるので、クリックするユーザーを大幅に増やすことにもつながります。

「内容が良ければ評価される」というのは間違いありませんが、上位表示をさせるためには、それをGoogleなどの検索エンジンに正しく伝えなくてはなりません。

そのためにも、SEOライティングを意識して、検索結果で上位表示を目指していきましょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT