最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
映像制作の企画

映像制作の企画書作成~ライバルに差をつけるための方法~

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

言わずもがな、映像制作において顧客からの発注の依頼を受けるためには、企画書の作成がとても大事になってきます。
プロモーション動画や映画、ドラマ……等々、各ジャンル問わず、パートナー企業の選定に、企画の良し悪しを重視されるクライアントは少なくありません。
プロジェクトが具現化される前の段階で、すなわち企画の時点である程度うまくいくビジョンが共有されなければ、進行するにもとりわけクライアント側は不安を抱えたままとなるでしょう。
とはいえ、数多くの企画書を精査する場合、どうしても細かいところまではチェックの目が行き届かないかもしれません。それゆえ、せっかくの素晴らしい提案が埋もれてしまう可能性があります。
つまり、コンペにてライバルに差をつけるためには、それなりの工夫が必要です。

上述した状況を踏まえて、本記事では、映像制作における企画書作成の方法や考え方について解説します。

要点を分かりやすく、情報は補足まで丁寧に!

丁寧な映像制作企画書

映像制作の企画書はとにかく「コンパクトであること」が求められます。クライアントが企画書に目を通した瞬間から、すぐに関心を持ってくれるとは限りません。むしろ、期待されていないケースが大半といっても過言ではないでしょう。それにもかかわらず、冗長な内容が書かれているようでは最後までしっかりと読まれないと思います。

映像制作に限らず、企画書はなるべく短くまとめるのが理想です。そのうえで、タイトルやプロットの概要、メインキャストといった誰もがまず知りたいと思われる情報を強調して記載しましょう。

ただ、いくら分かりやすく作成したつもりでも、クライアントを戸惑わせる場合があります。たとえば、キャストやロケーションに対する認知の齟齬から、イメージが持てず気が進まなくなる事案は決して少なくありません。こうしたケースを招かないように、演者のプロフィールや地域の特色についてはしっかり補足することをおすすめします。

企画意図をしっかり伝える!

制作側と出資者で映像制作の方向性を共有できないのは、プロの世界でよくあるトラブルです。作り手の心情として、斬新で個性的な映像を世に残したいと考えることは珍しくありません。実際、一部の天才と呼ばれる映像作家たちは自身のセンスを押し出しつつ世間からも評価されてきました。しかし、多くのクライアントが望んでいるものは企画意図に対して忠実な作品です。Web動画にせよテレビCMにせよ、映像制作には明確な目的があります。当然、そこから逸脱した企画をクライアントはなかなか受け入れてくれません。たとえそれが面白いものだと感じても、大抵は不採用にならざるを得ないでしょう。

仮にアイデアを通したいのであれば、その意図をロジカルに打ち出す必要があります。単に「新しいから」「インパクトがあるから」では話になりません。クライアントにどのような利益をもたらすのかまで明記してください。
大事なのは、目的達成につながる具体的な切り口・シナリオです。トレンド効果、媒体の特性、ターゲット層の行動パターンなどを企画書へ落とし込めれば、アピールするうえで有効に作用するでしょう。

マーケティング的な視点が大事!

映像制作とマーケティング

市場を意識することもまた、映像制作の企画書を作成するときのポイントの一つです。いかなるビジネスでも、新しいプロジェクトが始動する際には過去の問題点が反映されています。
企業が広報で映像作品を求めているのならば、そこには既存の宣伝媒体では実現できなかった要素が含まれているはずです。また、映画やドラマなどの娯楽作品でも、企画が通るときは高確率で市場の原理が働いています。利益につながる算段があるからこそ、クライアントやスポンサーが大金を出資してまで映像作品は発表されるのです。前章で述べた話とも重複しますが、クライアントの心を動かすには、「企画が現状の問題を解決し、新たな利益をもたらす」ことをどう説明するかが重要だといえるでしょう。

だからこそ、マーケティング面からの「現状分析」は欠かせません。クライアントの抱えている不安や悩みを潜在ニーズレベルまで抽出し、アイデアを練っていきます。
卑近な例として、ネットユーザーにアプローチしたいならWeb展開を見据えた映像作品を提案すればよいでしょう。また、特定のターゲット層にリーチしたいと思っているのであれば、今まで開拓できなかった理由や仮説を示したうえで、企画上、解決策を提示してあげれば説得力は増すでしょう。グラフや図表を使ってデータ面での根拠を持たせるのも一定の効力を発揮するはずです。
いずれもシンプルですが、確実におさえておきたいポイントだと考えます。

制作費を細かくシミュレーション!

クライアントの多くは映像制作の費用を気にしています。潤沢な予算で作り手の希望がすべて叶うような現場は、ほんの一握りでしょう。ほとんどの映像制作は、限られた予算と納期の中で行われるものです。もちろん、予定外のコストが発生してしまえば採算に支障をきたす恐れが出てきます。そのため、クライアントやスポンサーは予算のみならず、現実的な費用に対して非常に敏感だと考えるようにしてください。

映像制作ではスタッフやキャストに支払われる人件費、カメラや録音道具を調達するための機材費などが外せません。また、撮影場所をレンタルするのであればその分の料金もかかります。美術や衣装代も同様です。
これらの金額を細かく計算することが肝要になります。
企画書で提示する時点で、なるべく現実と乖離の少ない数字を出せるようにしましょう。

ユーザー行動の変化に着目!

撮影中

その映像によってユーザーにはどういった変化がみられるか。
これは、訴求するポイントして非常に大切です。
たとえば、宣伝動画の場合、視聴者を消費行動に導くことができれば、それは有益なものとなります。
企画書で表現すべきはその過程です。
「商品の魅力をストーリー仕立てで伝えることで見ている人たちに感情移入させます」
「人気キャストを使用することで自然と拡散が期待できます」
こうしたロジックをユーザー行動に紐づけ、映像制作に対する期待値を上げていきましょう。

媒体との親和性を考える!

映像を撮るカメラ

映画館にテレビ、パソコン、スマホと映像作品を鑑賞する方法は時代とともに増えてきました。こうした背景はまず無視できません。
どの媒体や端末を意識した映像なのか、環境によって求められる要素は異なります。それぞれの特性・親和性を考慮したものであることは必須です。
電車での移動中にみられているのか、ソファに座ってリラックスムードで鑑賞されているのか、広い施設にて大きなスクリーンが映えるのか……さまざまなシーン・シチュエーションを想定したうえで、企画は立てていくべきです。
加えて、劇場作品にとどまらず、家庭用機器でみられるソフト化の展開まで視野に入れ言及できれば尚良いでしょう。

サンプル映像もあわせて作る!

視覚コンテンツの良さを伝えるのに、文字だけで表現するには当然難しい局面が出てきます。それゆえ、サンプル映像も可能な限り用意しましょう。細かいニュアンスやテイスト含めて、一見するだけで情報量は大きく変わります。
サンプル映像だけでクライアントの心を一気に引き寄せることは可能です。ただし、テキストでの補足説明を疎かにしてはいけません。ビジュアルで以て、ダイレクトに企画のイメージを伝えられるとはいえ、額面通り受け取った際、同時に懸念材料や不明点が噴出するかもしれません。理想は、コンセプトや解説とあわせて短い映像を作り、お見せすることです。

ちょっとした配慮としては、「クライアントの手間にならないこと」「手違いでクライアントの手元に届かないこと」これらのリスクを回避すべく、DVDなどを別途用意するのではなく、動画サイトのテストページに映像をアップすることをおすすめします。企画書にはURLやQRコードを載せるようにしましょう。もちろん、気付かれないということのないように、大見出しを添えて前面にアピールしてください。

映像制作は企画書が鍵!クライアント目線の内容にしよう

映像制作においても、採用されやすい企画や提案は、やはりクライアント目線での意識が不可欠です。
いかに優れたクリエイターを擁する集団でも、クライアントへ正しくアピールできなければ、その力を発揮する機会になかなか恵まれることはないでしょう。
そのため企画の打ち出しには、マーケティングノウハウも兼ねて意匠を凝らしていく必要があります。

クオリティを高めていくことだけに固執せず、臨機応変に受け手が求めるものを把握する力を養い、企画書作成へと生かせるようにしましょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

いまい
サイト運営歴15年以上。立ち上げたサイトは数知れず。SEO、メルマガ、広告、YouTube、手あたり次第が過ぎて、何も身になってないことに最近気づく。もう少しだけ、Web業界にしがみついていたい。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT