最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

Vlogとは?人気Vlogの特徴と動画の作り方、始め方を徹底解説

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

海外では多くの人気Vlogger(Vlog配信者)がいるなか、日本でもVlogが流行りつつあります。2019年6月の「動画&動画広告 月次定点調査」では、すでに20代のVlog認知率は約4割にもなっています。

今後日本のVlog市場は、さらに伸びていくと考えられるので、Vlogに興味がある。これからVloggerを目指したいという人のために、Vlogとはどういったもので、どのようにコンテンツを作ればよいのか、Vlogの始め方をご紹介したいと思います。

Vlogとは

Vlogとは「Video Blog」の略で、簡単に言ってしまえば、ブログの動画版です。

ブログは自分の日常のことなどを文字と写真で表現しますが、Vlogは日常風景を動画で切り取り、コンテンツとしてアップロードします。

文字と写真だけのブログと比べて、Vlogは動画と音が入るため、情報量が多く、観る人に臨場感を与えられるのが大きな特徴です。

YouTuberとの違いは?

Vlogを発信している人のことを、Vlogger(ブイロガー)と呼びます。YouTuberとの違いとして明確に区別されているわけではなく、境界は曖昧ですが、それぞれ以下のような特徴があります。

YouTuber

企画を練り、演出をし、観る人を楽しませるエンタテイメントとしての動画を投稿することで、ファンを獲得します。

Vlogger

Vloggerは自分を主役にし、あくまで自然体を見てもらい、視聴者に共感してもらうことでファンを獲得します。

前述のとおり、境界は曖昧なので、Vlog系YouTuberのような呼び方をすることもあります。

日常をコンテンツに!Vlogは主に共感、憧れ、疑似体験の3種類

Vlogは、自分自身の日常を動画で切り取ることで、コンテンツにします。何もしない休日の1日。旅行の様子、感動した風景。趣味の記録。といった、あなた自身を主役にした動画をVlogとして発信します。

そんなVlogですが、人気のコンテンツとしては、大きく3つのタイプに分けることができます。

  • 共感
  • 憧れ
  • 疑似体験

どれか1つに絞って発信してもよいですし、複数組み合わせてコンテンツにすることもあります。人気のVlogを作るために、まずこの3つのタイプについて、詳しくみていきましょう。

等身大の日常を発信することで共感を得られる

Vlogを視聴したユーザーに共感してもらうことで、ファンの獲得を目指すタイプのコンテンツです。

例えば、『一人暮らしの休日のルーティン』を切り取り発信することで、それを観た人に「自分も同じだ」と共感してもらえれば、興味や親近感を持ってもらえます。

そのほか、手抜きの料理をしているところだったり、部屋の片づけ、インテリアなど、等身大の生活を投稿のネタにします。

自分のリアルな生活風景を観てもらうことで、それが誰かの生活に役立つ情報になるかもしれません。また、自分と同じような人がいることで、安心感を得られる人もいますし、人によっては他人の生活音を聞いていると落ち着くという人もいます。

普段の生活をカメラに収めるのがメインになるので、Vlogとして始めやすいのが、この共感型のコンテンツになります。

ルーティン系Vlog

[ morning routine ]ゆっくり目を覚ます朝のモーニングルーティン。

私もこうなりたい!憧れるから観てしまう

こんな家に住みたい。こんな生活をしてみたい。あの人のオシャレを真似したい。そんなVlog発信者への憧れからファンを作っていくのが、このタイプのコンテンツです。

田舎でスローライフをしている動画だったり、カワイイ家具に囲まれた生活だったり。「いつかは自分もこうなりたい」と思わせてくれるVlogも人気があります。

憧れ系Vlog

My favorite things | 私だけのお気に入りに囲まれて暮らす

旅行、海外生活など自分が体験できないことを疑似体験したい

海外旅行や留学、ホテル生活などを切り取ったVlogがこちらにあたります。

お金や時間が必要で、簡単に体験することができないから、動画を通して体験してみた気分に浸り、自分の欲求を満足させるというニーズにこたえるものです。

旅行が好きな人は、旅行系Vlogを観ているだけでも、疑似体験できるのは理解ができるのではないでしょうか。

旅行系Vlog

【京都vlog】京都カフェ巡り | Kyoto trip | 行ってよかったカフェ・観光スポット紹介 | おすすめグルメ | 京都旅行

主なVlogのテーマ

Vlogのコンテンツとして、大きく「共感」「憧れ」「疑似体験」の3つのタイプに分けられると説明しましたが、人気のVloggerがどのようなテーマで発信しているのかを、さらに具体的にご紹介します。

Vlogを動画日記のように考えている方もいると思いますが、YouTubeなどで人気のVlogチャンネルになるには、テーマを絞って投稿する必要があります。

旅行

海外・国内旅行をメインにVlogとして投稿します。プライベート感を出すもの。現地のリアルな雰囲気を伝えるもの。シネマティックに表現しているものなど、見せ方は様々です。また動画の内容も風景やグルメ、アクティビティをメインにしたものなど、差別化できる要素は数多くあります。

暮らし

日々のルーティンワークや、一人暮らしのリアル感。生活音の心地よさなど、観る人に「共感」してもらうVlog動画。海外での暮らしや、田舎暮らしなど、「憧れ」をVlogにするものなど、こちらも切り口次第で、いろいろ差別化が可能になります。

ペット

ペット動画は鉄板の人気テーマです。ペットとの生活を動画にするという意味では「暮らし」のテーマに近いかもしれません。

グルメ

お取り寄せ品の食レポや、レストランやカフェ巡り、晩酌シーンなど、食事しているシーンをメインに切り取ります。暮らしとのテーマとも合わせやすいので、食べるのが好きな方は、チャンレジしやすいテーマだと思います。

料理

料理が好きな方なら取り組みやすいVlogテーマです。生活のワンシーンとして料理をつくっている姿や生活音をメインにしても、料理のレシピ・作り方を主役にすることもできます。

Vlog動画を通して視聴者に何を伝え、どう感じて欲しいのか。何も考えずにただ投稿するだけでは、人気のVloggerとなるのは難しいでしょう。

最初にコンセプトを定め、ターゲット層に響く演出を加え、一貫したテーマで投稿し続けることが大切です。また、テーマ選びに加えて、声を入れるのか、顔出しをするのかなども、事前に決めておくとよいでしょう。

Vlogに顔出しは必ずしも必要ではない

多くのVloggerは顔出しをしていますが、中には顔出しをせず、ライフスタイルそのものを主役にすることで人気になっているVloggerも数多く存在します。

先ほど紹介した3つのVlog動画も、顔出しをすることなく、チャンネル登録者数が10万人超えや、再生回数も数十万回以上と、決して顔出しが必須でないことが分かると思います。

顔出しするメリットとデメリット

顔出しにはメリットだけでなく、デメリットも存在します。Vlogを始める前に、顔出しするメリットとデメリットを把握しておきましょう。

メリット

  • ファンを獲得しやすい
  • 差別化ができる
  • 信頼を得られる

顔出しのメリットとしては、Vlog発信者自身に興味、共感を持ってもらえるようになるため、顔出しをしない人と比べて、ファンの熱心度が高くなります。

また、同じような内容の日常風景でも、Vloggerの顔が出ることで、動画の差別化になるのも大きなメリットです。

デメリット

  • 動画のイメージと合わない場合がある
  • 身近な人にバレる
  • 炎上リスク

映画のワンシーンのような雰囲気のあるシネマティックVlogをつくっても、顔出しすることで、その世界観と合わなくなる場合があります。

また、顔出しすることで、身近な人にバレる可能性が高まります。特に収益化を目的にVlogを行う場合、副業禁止の会社だとトラブルになることも考えられるので、注意しましょう。

Vlogを始めるのに年齢は不問!共感してくれる人はいる

Vloggerの中心は20代、30代ですが、あまり年齢や性別は関係ありません。

Vlogのメインのプラットフォームとして利用されるYouTubeの年代別利用率については、30代、40代で80%超え。また、50代でも60%以上の人がYouTubeで動画を視聴しています。

共感型のコンテンツとしては、やはり年齢層が近い方が、親近感を持たれるのは間違いありませんが、幅広い世代がYouTubeで動画を視聴していることを考えれば、あなたと同じような価値観、感性を持ち、切り取ったライフスタイルに共感してくれる人は必ずいるはずです。

また、年上の人の活動に憧れを感じる層もいるので、年代層が違うからこそ、そのライフスタイルに興味関心を持ってもらえるという可能性もあります。

意外と簡単!初心者向けのVlogの具体的な始め方を徹底解説

Vlogの主な種類と、それぞれどういった動画をコンテンツとすればよいのかをお話ししてきたので、ここからは具体的な動画の作り方について紹介していきたいと思います。

動画を作成するというと、高価なカメラや機材を揃えなくてはならないというイメージを持たれているかもしれませんが、Vlogを始めるのは、思ったよりも難しくありません。

初級者向けにVlogの始め方をご紹介します。

スマホだけでも撮影できる

Vlogには動画撮影が不可欠ですが、その撮影はスマホのカメラでも十分です。

あまりに古いスマホだと、画質が悪くなってしまいますが、最近のスマホであれば画質性能がかなり向上しているので、美しい動画を撮影することができます。

動画編集もスマホの無料アプリで可能

撮影した後は、動画を編集する作業になります。複数の動画ファイルをつなげたり、不要なシーンのカット、文字入れの工程です。

こうした動画の編集も、スマホの無料アプリで行うことができます。動画編集のために本格的なソフトを導入するのは、ある程度視聴者が増えてからでも、遅くはありません。

Web上にアップロードする(主にYouTube)

動画を撮影し、編集ができたら、そのVlog動画をネット上にアップロードします。動画をアップロードできるプラットフォームはいくつかありますが、よほどの理由がない限り、メインとして使うのはYouTubeになると思います。

YouTubeに自信のチャンネルを作成し、そこに動画をアップロードすれば、基本的な作業は終わりになります。

最近のスマホさえ所持していれば、ここまで全て無料で行うことができます。

まずは1本動画をアップしてみることが大切

特別な機材を揃えなくても、動画の撮影、編集、アップロードまで出来るので、まずは1本動画を完成させ、アップロードしてみましょう。

1本の動画だけで視聴者を増やすことは難しいですが、実際にやってみることで、人気のVlog配信者のクオリティが理解できるようになると思います。

Vlogはこだわり出したらキリがない

Vlogはスマホ一つで簡単に始められますが、こだわり始めると天井のない世界です。

カメラやレンズのほか、ドローンやアクションカムを導入して表現の幅を広げたり、音質にこだわるなら高性能なマイクも必須になります。

他にも、照明や三脚、スタビライザーなど、こだわりが強くなればなるほど、機材を揃える必要が出てきます。また、編集もプロが使うような動画編集ソフトが必要になってくるでしょう。

こういった機材を揃えていくのも楽しみの1つではありますが、いくら高価な機材を揃えたとしても、そのVlog動画の視聴者が増えるとは限りません。

Vlogのテーマやコンセプトをしっかり固めて、それに必要となる機材を揃えていくようにしましょう。

まとめ

Vlogは、自分自身の日常を動画で切り取ってコンテンツにするものです。日本でも、すでに大手の企業とVloggerがタイアップするなど、マーケティング戦略としても注目されています。

これから本格的に5Gが普及してくることで、動画へのニーズが高まるとともに、Vlog市場もさらに拡大してくることが予想されます。

今後は、個人のVloggerが活躍するだけでなく、芸能人や企業のブランディング、集客にもVlogが活用されるようになってくるでしょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

いまい
サイト運営歴15年以上。立ち上げたサイトは数知れず。SEO、メルマガ、広告、YouTube、手あたり次第が過ぎて、何も身になってないことに最近気づく。もう少しだけ、Web業界にしがみついていたい。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT