最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

イベントマーケティングとは?期待できる効果・メリットと代表的な手法

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

リードの獲得・育成や認知度の向上など、さまざまな目的で開催される企業イベント。

リアルな展示会や交流会など、これまではオフラインで実施されるケースがほとんどでしたが、近年では、ウェビナーやオンライン展示会といったオンラインイベントやオンラインとオフラインを融合したハイブリッドイベントなどが登場し、その注目度がますます高まっています。

本記事では、そんなイベントを活用したマーケティング手法「イベントマーケティング」について解説していきます。期待できる効果・メリットや代表的な手法、実施の流れなど、イベントマーケティングの基本を確認していきましょう。

イベントマーケティングとは

イベントマーケティングとは、セミナーや展示会などのイベントを開催して消費者との接点を作り、企業もしくは商品・サービスのPRを行うマーケティング手法です。

売り手から買い手に向けて一方的に情報を発信するだけでなく、参加者や来場者と双方向のコミュニケーションをとれるのが大きな強みとなっており、リードの獲得・育成やブランディング、商談の創出など、さまざまな目的で活用されています。

イベントマーケティングを行う3つのメリット

イベントマーケティングを実施する主なメリットとして、次の3つが挙げられます。

①リアルな体験を提供できる
②確度の高い見込み顧客にアプローチできる
③高い宣伝効果が期待できる

それぞれ確認していきましょう。

①リアルな体験を提供できる

1つ目のメリットは、自社の商品・サービスを実際に利用・体験してもらえる点です。

リアルなイベントであれば、その場で商品を手に取ってもらったり、試食してもらったり、サービスを体験してもらったり……と、物理的な体験を提供することができるため、オンラインでは伝えきれないような商材の良さを実感してもらえます。来場者と直接顔を合わせながら商材をアピールすることもできるので、効果的に訴求できるでしょう。

また、来場者との会話から、企業課題や顧客ニーズなど有益な情報を得られるのも魅力の1つです。消費者と直接コミュニケーションを取れるので、うまく会話を展開することができれば、日頃なかなか聞き出すことができない消費者の本音を引き出すことができるでしょう。

②確度の高い見込み顧客にアプローチできる

2つ目のメリットは、角度の高い見込み顧客と接点を持つことができる点です。

イベント参加者の多くは、多少なりとも自社の商品・サービスに興味を抱いていることが予想されます。特に、セミナーの場合は、参加者のニーズがある程度顕在化しているため、そのニーズを満たせるような情報を提供できれば、そのまま商談に結び付けられる可能性が高いです。

一般的な営業活動のように1対1でコミュニケーションを取るのではなく、1度に複数人の見込み顧客と接点を作ることもできるので、新規顧客を大幅に増やすこともできるでしょう。

③高い宣伝効果を期待できる

3つ目のメリットは、来場者以外へのさらなるPR効果を期待できる点です。

必ずしも全てのイベントで高い宣伝効果を得られるわけではありませんが、話題性のあるユニークなイベントを開催できれば、メディアに露出できる可能性があります。

テレビや雑誌などのマスメディアに取り上げてもらったり、参加者にSNSで情報を発信してもらったり……と、イベントに関する情報が拡散されるケースも少なくないため、場合によっては絶大な宣伝効果を生み出せるでしょう。

イベントマーケティングを実践する際の注意点・デメリット

続いて、イベントマーケティングの注意点・デメリットについても確認しておきましょう。

①費用が高額になりやすい
②イベント運営に関するノウハウが求められる

それぞれ解説していきます。

①費用が高額になりやすい

イベントを開催するにあたって、まず懸念されるのが費用です。

開催するイベントの種類によって内訳は異なりますが、たとえば外部の会場を借りて自社単独のイベントを開催する場合は、人件費・会場費・制作費・機材費など、さまざまな費用が発生します。

イベント会社など、外部に企画や運営を委託する場合は、さらに費用が上乗せされるため、予算が限られている場合は、規模を縮小したり、オンラインイベントに切り替えたり……と、費用を抑えるための工夫を講じる必要があるでしょう。

②イベント運営に関するノウハウが求められる

イベントを成功させるためには、イベント運営に関するノウハウが欠かせません。

ノウハウが不足している状態でイベントを開催してしまうと、多額の費用をかけたにも関わらず、十分な効果を得られなかった、なんてことにもなりかねないため、ノウハウが蓄積されていないうちは、多少費用がかかってもイベント運営を専門としている外部の会社に委託する必要があるでしょう。

イベントマーケティングの代表的な5つの手法

それでは、実際にイベントマーケティングを行う場合、具体的にどのような手法が考えられるのでしょうか。ここで、代表的な手法を5つ紹介します。

①セミナー・ウェビナー
②ミートアップ
③展示会・オンライン(バーチャル)展示会
④体験型イベント
⑤ユーザー交流会

1つずつ見ていきましょう。

①セミナー・ウェビナー

セミナーはイベントマーケティングの代表的な手法の1つです。企業が単独で行う「自社セミナー」のほか、他社と共同で実施する「共催セミナー」もこれに含まれます。また、近年ではオンライン形式で行うセミナー「ウェビナー」も多く開催されています。

セミナー・ウェビナーの内容は「情報提供型」と「顧客獲得型」の主に2種類があり、前者は主催者と参加者の情報および意見交換を目的に、後者は自社商品・サービスのPRを目的に行われるケースが多いです。

②ミートアップ

ミートアップとは、共通の目的を持った人たちが一同に会し、情報交換や意見交換を行うイベントです。セミナーよりもカジュアルな交流会という位置づけになっており、プロから話を聞く講義形式のものから食事会なども兼ねたフリートーク形式のものまで、多彩な形式のイベントが存在します。

実施目的は企業によってさまざまですが、一般的にはブランディングや商品評価、採用活動の一貫として行われる傾向が強いです。

③展示会・オンライン(バーチャル)展示会

セミナー・ウェビナーと並ぶイベントマーケティングの代表格として、展示会やオンライン(バーチャル)展示会も挙げられます。

ちなみに、展示会・見本市とは、自社の商品・サービスを会場およびオンラインで発表し、企業のブランディングやプロモーション、リードの獲得・育成、商談などを行う場のこと。

自社のみで行う「自社開催型」と複数の企業が出展する「合同開催型」があり、後者の場合は運営会社や地方自治体が主催するイベントに出展料を支払って参加します。コストは発生しますが、主催側によって集客や当日の運営が行われるため、企業にとっては負担の少ないイベントといえるでしょう。

④体験型イベント

参加者が実際に商品・サービスの価値を体験できる体験型イベントは、自社商材を消費者に強く印象づけられるところに強みがあります。

具体的には、住宅の内覧会、新商品の実演デモ、試食会、車の試乗会、子ども向けの職業体験イベントなどが該当し、いずれも購買行動を促す目的で開催されるケースが多いです。

⑤ユーザー交流会

ユーザー交流会は、主に既存顧客との関係づくりに活用されるイベントです。

すでに自社の商品・サービスを利用しているユーザーを集めて、顧客同士でナレッジ共有や情報交換などをしてもらい、コミュニティ形成の促進を図ります。

ユーザー交流会によって、顧客同士または企業と顧客の関係性を深めていくことができれば、解約や利用頻度の減少を防ぐ効果が期待できるでしょう。

イベントマーケティングの手順と効果を高めるためのポイント

最後に、イベントマーケティングの基本的な手順を成功させるためのポイントとともに紹介していきます。

Step1.イベントマーケティングを実施する目的を明確にする
Step2.イベントの企画を立てる
Step3.イベント当日のオペレーションを綿密に設計する
Step4.アフターフォローを行う
Step5.イベントの結果を計測し改善につなげる

詳しく見ていきましょう。

Step1.イベントマーケティングを実施する目的を明確にする

イベントを成功させるうえで、まず明確にしておかなければならないのが、イベントマーケティングを実施する目的の明確化です。

前述のとおり、イベントマーケティングにはさまざまな手法があるため、無事に成功させるためには目的に応じて最適な手法を選ぶ必要があります。目的が曖昧なままでイベント企画を始めてしまうと、意思決定にブレが生じてしまうため、「何のために開催するのか」を明確にし、チーム内で認識を揃えておきましょう。

また、このタイミングでゴールを決めておくことも大切です。どの指標をどの程度達成したいのか、具体的な数値を決めておくことで、イベント終了後に効果測定しやすくなります。

Step2.イベントの企画を立てる

イベントマーケティングを実施する目的や達成したいゴールが明確になったら、具体的な企画を練っていきましょう。ちなみに、イベントの企画は、6W2Hのフレームワークを使って進めていくと、抜け漏れなく企画書に落とし込んでいけるとされています。

・Why…イベントを開催する目的
・Who…イベントの主催者・協力者
・Whom…アプローチしたいターゲット
・What…イベントの種類(手法)
・When…イベントの開催日時および告知日時
・Where…イベントの開催場所
・How…イベントの内容
・How much…イベントの予算

どれも重要ですが、特に注力しておきたいのが「When」に含まれている告知の部分です。どれだけ面白いイベントを企画しても、ターゲットに情報が届かなければ人は集まりません。イベントが成功するかどうかは、集客力が左右するといっても過言ではないので、ターゲット層に応じて最適な告知方法を選択するようにしましょう。

Step3.イベント当日のオペレーションを綿密に設計する

企画が固まったら、当日のオペレーションを策定していきます。

たとえば、イベント当日のタイムスケジュールを作成したり、人員配置を決めたり。参加者の行動を予測しながら当日の動きを細かく設定していきましょう。

また、事前にリハーサルを行うことも忘れてはいけません。シミュレーションを行うことで、企画段階では見えてこなかったような課題が浮き彫りになるケースも多いので、未然にトラブルを防げるよう、可能な限り課題を潰したうえで、当日に備えましょう。

Step4.アフターフォローを行う

イベントマーケティングの成果を最大限に引き出すためには、アフターフォローも欠かせません。開催できたことに満足してフォローアップを怠ってしまうと、機会損失につながる恐れがあるため、イベント終了後なるべく早い段階でフォローアップを行うようにしましょう。

なお、アフターフォローは見込み顧客に優先順位をつけて、角度の高い顧客から順にアプローチするのがおすすめです。営業部門との連携も発生することが予測されるので、事前にスケジュールをすり合わせておくことで、よりスムーズに商談に移ることができるでしょう。

Step5.イベントの結果を計測し改善につなげる

最後に、イベントの結果を計測します。

参加者数や名刺獲得数、案件化数、フォローアップメールの開封率などの項目から効果検証を行い、次回のイベントに向けて改善と対策を進めていきましょう。

イベントマーケティングでリード獲得を目指そう!

イベントマーケティングは、特にリードの獲得・育成に効果的とされています。成功させるためには入念な準備を行う必要がありますが、イベントを通じて自社のファンを増やすことができれば、新規顧客の獲得や長期的な利益の安定化にもつなげられるでしょう。

また、イベントマーケティングは、昨今の社会情勢を受けて、日々進化を続けている注目のマーケティング手法ともいえます。今後もさらなる発展が見込まれるため、新たな施策を始めたいと考えている方は、ぜひイベントの開催を検討してみてはいかがでしょうか。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

ながた
編集プロダクションで旅行ガイドブックの取材・制作に携わった後、Webライターの道へ。お酒と激辛料理をこよなく愛するインドア派。シーズン中はもっぱら野球観戦。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT