最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

ホームページとウェブサイト(Webサイト)の違いとは?使い分け方も紹介

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

インターネットの発展やスマホの普及とともに、「ホームページ」や「ウェブサイト」という言葉が身近な存在になりました。しかし、全国の潜在顧客にリーチできる手段として王道になっているにもかかわらず、実は意味を知らずに使っているという人も多いのではないでしょうか。

ビジネスにおいて認識にズレが生まれないためにも、ホームページとウェブサイトそれぞれの意味や役割を知ることが大切です。

本記事では、ホームページとウェブサイトの違いを分かりやすく解説しています。状況に応じて使い分ける方法や、日本でホームページという呼び名が定着した理由についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ホームページとウェブサイトの違い

ホームページとウェブサイトの違いのイメージ

ホームページとウェブサイト、どちらも同じものを指す言葉として使われますが、実は用語の定義が違います。それぞれについて解説していきます。

ホームページとは

ホームページとは、本来はGoogle ChromeやSafari、Internet Explorerといった、ブラウザを起動した際に表示される1番最初のページのことです。

日本ではウェブサイトのトップページもホームページと称するようになり、今ではウェブサイト全体がホームページと呼ばれるようになりました。そのため、「ホームページ=ウェブサイト」という認識でも問題はありません。

ウェブサイト(Webサイト)とは

ウェブサイトとは、インターネット上にあるウェブページの集まりのことを指します。ここで言うウェブページは、ブラウザを使って閲覧するテキストや画像などで構成された一面のページのことです。

たとえば、今見ている本記事はウェブページにあたり、本記事を掲載しているメディア全体がウェブサイトとなります。

ホームページとウェブサイトは状況に応じて使い分けると良い

ホームページとウェブサイトは状況に応じて使い分けるイメージ

現在では、ホームページとウェブサイトは同義語として扱われています。ですが、目的や用途、ターゲットによって明確な使い分けがされていることもあります。

コンテンツSEOなら対策キーワードに合わせる

コンテンツSEO目的で記事を書く場合は、対策キーワードに合わせた表記にしましょう。

「ホームページ 制作会社」「Webサイト 種類」など、どちらかの表記がされているはずです。キーワードツールを使って、検索ボリュームが多いほうで対策すると良いです。

検索トレンドは「ホームページ」が圧倒的

Google Trendsのスクリーンショット
参照:Google Trends

日本での検索トレンドは、ホームページのほうが圧倒的に多いです。上記の画像は、Google Trendsを使って「ホームページ」「ウェブサイト」「Webサイト」での人気動向を調べたものです。

国内ユーザー向けであれば、ホームページ表記のほうが検索されやすいでしょう。

IT・Web業界では「ウェブサイト」が基本用語

制作会社・エンジニア・ウェブマーケターなど、Webに携わる人たちは「ウェブサイト」が基本用語となります。とくに、制作にかかわる場合は、1番最初のページと間違えないため「ウェブサイト」「ウェブページ」と呼ぶケースが多いです。

海外向けなら「ウェブサイト」表記のほうが良い

海外向けで使う場合は「ウェブサイト」のほうが良いです。英語圏で「HomePage」といえば、通常はWebサイトの最初に表示されるトップページを指します。

サイト全体を示す言葉は「WebSite」となるので、海外向けはしっかり使い分けましょう。「Corporate Website」や「Official Website」といった表記が海外では一般的です。

目的やターゲットに合わせて使い分ける

そのほかは、目的やターゲットに合わせて「ホームページ」と「ウェブサイト」を使い分けましょう。どちらの言葉も間違いではありませんが、目的やターゲットに応じた表現を選ぶことで、より効果的な情報伝達ができます。

日本人の中高年層であれば、ホームページのほうが馴染みがあるはずです。また、「ホームページ作成」「ウェブサイト構築」など表現方法によって使い分けるケースもあります。どちらを使うべきか迷った場合は、ITやWeb業界か否かで判断すると良いでしょう。

「ホームページ」が日本で定着した理由

日本で「ホームページ」という言葉が定着した理由のイメージ

本来、1番最初のページを指す言葉である「ホームページ」。なぜ日本でこの言葉が定着したのでしょうか。その理由を簡単に説明していきます。

Internet Explorerの「ホーム」設定から始まったとされる

1990年代後半、日本の家庭や学校にインターネットが広がる中、Windows搭載のパソコンに標準で入っていたブラウザ「Internet Explorer」に、「ホーム(House型アイコン)」というボタンがありました。

ホームボタンをクリックすると、最初に設定されたトップページに戻る仕組みになっており、「インターネット経由で最初に開くページ=ホームページ」という認識が定着しました。その結果、サイト全体のことも”ホームページ”と呼ぶようになっていったのです。

メディアや企業が和製英語として使用

「ホームページ」という言葉が広く浸透した背景には、テレビや新聞、雑誌といったメディア、そして企業の発信も大きく関係しています。本来のHomePageは、英語圏では最初のページを指しますが、日本では「インターネット上にある公式情報=ホームページ」というイメージが広まり、本来の意味とは異なる形で使われるようになりました。

とくに1990年代後半〜2000年代初頭にかけては、CMや広告、紙のパンフレットなどで「○○社のホームページはこちら」「ホームページ開設のお知らせ」といった表現が増えました。これがきっかけで、和製英語として”ホームページ”が定着したと言えます。

同義語でも定義が違うことは忘れないでおく

ホームページとウェブサイトの違いのコンテンツを作成するイメージ

「ホームページ」と「ウェブサイト」は、日常的には同じ意味で使われることも多いですが、本来は別の定義を持つ言葉です。とくにビジネスや制作現場、海外向けのコンテンツにおいては、意味の違いを理解したうえで使い分けることが求められます。

たとえば、中高年層向けの事業や地域密着型サービスであれば、「ホームページ」という表現のほうが親しみやすく、柔らかい印象を与えるでしょう。一方、IT業界やグローバル展開を意識した企業では、「ウェブサイト」や「Webサイト」のほうが専門性や信頼性を感じさせます。このように、ターゲットや業種に応じて言葉を選ぶことが大切です。

SEO対策の観点でも、検索キーワードに応じた表記の最適化は欠かせません。「ホームページ 作成」と「Webサイト 制作」では、検索するユーザーのリテラシーや意図が異なるため、SEO対策としても最適な表現を選ぶ必要があります。目的やターゲットに合わせて、適切な言葉を使い分ける意識を持ちましょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

小佐
不動産業界メディアの編集長を5年以上務めたのち、現在はWeb系ジャンルで執筆中。別途アウトドア記事の経験もあり。速筆&高品質(自称)をモットーにのらりくらり生きてます。オフは旅行とお酒を楽しみに自堕落生活。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT