最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

ネットマーケティング検定について解説!過去問や難易度、最適な勉強方法とは?

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

インターネットや情報端末の普及にともない、経営におけるWeb活用の意義はきわめて大きくなりました。とくにマーケティングにおいては、WebサイトやSNSを通じたブランディングをはじめ、Web戦略の重要性が増しています。

Webマーケティングに関する知識を身につけるうえでは、資格取得を通じた勉強が有効な手段の1つです。Web関連資格にはさまざまな種類がありますが、そのなかでも間口の広い資格として「ネットマーケティング検定」が挙げられます。

この記事では、ネットマーケティング検定の概要や、取得する意義をふまえ、難易度や勉強方法について解説していきます。

ネットマーケティング検定とは

ネットマーケティング検定は、株式会社サーティファイが運営する民間資格です。インターネットを通じた認知向上の施策から、市場調査や消費者の行動分析、ECサイトの構築やオンラインサポートの整備など、Webマーケティングに求められるノウハウを体系的に扱っています。

公式サイト上の説明では、「ビジネスの企画・立案に活かせるマーケティングサイドの検定」と位置づけられており、開発・制作を専門に扱う人のほか、販売戦略に携わる人を広く対象としています。

つまりネットマーケティング検定においては、Web制作に関わる専門知識というよりも、「ネットに携わるビジネスを展開するうえで前提となる知識」を網羅的に身につけることが目的とされているのです。

(参照:ネットマーケティング検定「ネットマーケティング検定とは」)

ネットマーケティング検定の想定受験者

前述のように、ネットマーケティング検定の想定受験者は広く設定されており、公式サイトでは「売り手」「作り手」「担い手」「育て手」と4つの大きな括りが設けられています。

「売り手」は主に営業シーンに関わる人であり、広告や制作に関わる企業の営業やコンサルタントが想定されています。「作り手」はWeb制作に携わるディレクターやデザイナーを指し、「担い手」としてはマーケティングを統括する立場のマーケターなどが挙げられるでしょう。

最後の「育て手」としては、自身でネットマーケティングに関する知識を広めるインストラクターなどが想定されています。

(参照:ネットマーケティング検定「想定受験者・評価項目」)

ネットマーケティング検定の評価項目

ネットマーケティング検定においては、以下の4項目についての知識が問われます。

ファシリテート能力

ファシリテートとは「促進する」ことを指し、ビジネスにおいては「集団における意思形成をスムーズに進め、取りまとめる能力」といったニュアンスをもつ言葉です。ここでは、社内における部門間の調整や引き継ぎのほか、外注先の制作会社などとの折衝において求められる能力を意味します。

問われる内容としては、「Web上の施策をめぐって、どのような業務が必要であり、それぞれがどのような意味をもつのか」についての知識が主となるでしょう。

Webに関する知識や技術

WebサイトやECサイトの構築・運用についてのノウハウが問われます。Web制作をめぐる用語を身につけながら、Webサイトの基本的な構造やしくみ、特性について理解することが求められるでしょう。

ネットマーケティングに関する知識

マーケティングの基本となる集客のノウハウや、サポート体制の整備などについて学びます。基本的な消費者理解から、消費行動をめぐる分析方法のほか、SEOやWeb広告の基礎知識などが対象となる学習領域です。

経営戦略と連動したWebブランディング能力

「企業単位の経営戦略」という大きな視点から、個別具体的なWeb施策においてブランディングを展開していくうえで必要となる力が問われます。Web制作やマーケティングをめぐる用語を適切に理解し、具体的な戦略立案・運用のなかでそれらを組み立てていく視点が必要になるでしょう。

ネットマーケティング検定は意味ない?

Webマーケティングをめぐる知識は時とともにアップデートされていき、日々の業務のなかでノウハウが蓄積していく面も大きいでしょう。そうした背景から、「とりたててWebマーケティングについての資格を取る意味はない」といった声も聞かれます。

以下ではネットマーケティング検定の有効性について、取得のメリットとともに検証していきます。

網羅的な知識が習得できる

日々の業務のなかで習得できる知識は、特殊な環境下において効力を発揮する類いのノウハウであるケースが少なくありません。身につけられる内容にバラツキがあると、その後のキャリア形成にあたり、知識の発展性や応用性の面でネックが生じる可能性もあるでしょう。

企業の特性やチームの方針によらない体系的な知識を定着させるうえでは、資格の勉強を通じて網羅的に学習を進める方法が効果的だといえます。

さらに、業務のなかで肌感覚として理解できていた内容も、あらためてテキストを通じて学習することで、その意義や射程を包括的な視点から整理しなおせるでしょう。

コミュニケーションの「すれ違い」が減る

ネットマーケティング検定で扱われる知識は、必ずしも極端に専門的なものではありません。セキュリティや法的権利の関係など、インターネットを利用した業務において「誰もが知っておきたい内容」が多く含まれています。

こうした「ビジネスの前提」を組織内で共有することは、さまざまなプロジェクトや施策を円滑に進めるうえで欠かせません。とくに広告代理店やWeb制作会社をはじめ、直接的にWeb上のサービスを展開する企業の場合には、Web担当者以外のメンバーであっても、ネットマーケティングの基本的な知識を身につけておく必要があるでしょう。

マネジメント層や営業職など、社内のメンバーそれぞれが前提知識を共有することで、部門間の共有や調整などがスムーズになり、コミュニケーションにおけるすれ違いを減らせると考えられます。

社内の教育・研修の場になる

ネットマーケティング検定は個人受験のほか、企業や組織単位での受験にも対応しており、新人研修などで「業務の前提となる知識」を一斉に習得させたい場合などにも役立つでしょう。

また、すでにWeb制作やマーケティングを担当しているチームでも、受験を通じてあらためて前提知識を学びなおし、業務における「当たり前」を再確認する意義は小さくありません。

ネットマーケティング検定の試験概要

ネットマーケティング検定を個人で受験する場合、年に2回行われる「一斉試験」を受験します。試験はリモート形式で実施され、申込から受験、合格後の認定証受領までオンライン上で済ませることができます。

企業などで団体受験を希望する場合には、リモート形式のほか、自社の会議室など任意のスペースで筆記試験を実施することも可能です。なお後者を希望する場合には、該当ページから「会場申請」を済ませ、試験会場としての認定を受ける必要があります。

(参照:ネットマーケティング検定「団体受験の流れ」)

以下では、個人で受験する場合の流れに加え、検定の形式や難易度について解説していきます。

受験の流れ

まずは専用の申込ページから、受験の申請を行います。その際、サーティファイの運営する「資格受付ONLINE」へのログインが必要なので、アカウントがない場合には作成したうえで申請手続きに進みましょう。

資格受付ONLINEから該当する試験回への申込を済ませたら、案内に従い「決済ステーション」で受験料(税込6,000円)を支払います。決済方法はクレジットカードと銀行振込のほか、コンビニ決済も利用可能です。

受験料を支払ったら、試験の5日前までに受験票発行を通知するメールが届きますので、資格受付ONLINEのマイページ上から受験票の内容を確認しておきましょう。

試験当日は所定の時間に、自宅などのパソコンから試験ページにアクセスし、案内に従って試験を進めます。試験における注意事項については、該当ページの案内を事前にチェックしておくとよいでしょう。

なお、試験結果が通知されるまでの期間は「1ヶ月」が目安とされています。合格した場合には、デジタル形式で認定証が発行されます。

(参照:ネットマーケティング検定「個人受験の流れ」)

ネットマーケティング検定の試験形式

ネットマーケティング検定の試験時間は「80分」であり、試験問題は全部で「40問」です。

問題はすべて4択の選択式。基礎知識についての問題が30問、提示される事例に対して適切な答えを選ぶ問題が10問という構成で、合格ラインは「得点率70%以上」とされています。

ネットマーケティング検定の難易度

ネットマーケティング検定の合格率は2021年度の平均で「73.1%」であり、Web系の資格のなかでは取得しやすい部類に位置づけられます。

想定される勉強時間は「15時間」程度とされており、知識のない状態からでも短期間で取得を目指しやすい資格だといえるでしょう。

(参照:ネットマーケティング検定「実施概要・出題範囲」)

ネットマーケティング検定の勉強方法

上述のように、ネットマーケティング検定は初心者でも取得を目指しやすい資格といえますが、合格するには少なからず事前の準備が必要です。以下では試験に向けた勉強方法を解説していきます。

公式テキストと過去問による独学

ネットマーケティング検定に向けては、基本的に公式テキストと過去問で学習を進めていくことになるでしょう。テキストと過去問はいずれも、公式サイトを通じて購入可能です。

また公式サイト上では、合格に必要な学習時間の目安として「15時間」と掲示したうえで、1時間ごとに学習すべき範囲を記載した「モデルカリキュラム」を公開しています。これを参考に勉強を進めつつ、苦手な部分は繰り返し復習しながら、過去問を通じて試験形式に慣れていくとよいでしょう。

(参照:ネットマーケティング検定「試験に備える」)

直近の過去問で最終確認

書籍形式の過去問以外にも、サーティファイは公式サイト上で「直近の試験回で出題された問題」をそのままの形式で受けられるサービスを展開しています。受験料として1,000円(税込)が必要ですが、オンライン上で受験可能であり、すぐに結果が確認できるため、本番に向けた最終確認として有効に活用しうるでしょう。

(参照:資格検定のサーティファイ「ネットマーケティング検定 直近過去問題WEBテスト」)

また、公式テキスト執筆者によるコラムもサイト上で連載されています。これは試験範囲に直接関わるものではありませんが、テキストには含まれない最新のマーケティング動向について解説するコンテンツであり、試験合格後にも役立つ内容が掲載されています。

加えて、公式のTwitterアカウントもチェックしておくとよいでしょう。検定の最新情報のほか、現在のマーケティング動向や、関連領域の気になるニュースについて、運営者が紹介したり、気づいた点についてコメントしたりしています。

マーケティングの動向は年々変化しており、資格の勉強だけではフォローしきれない知識が次々に生じていることも事実です。しかしネットマーケティング検定においては、上のように「資格取得後の知識のアップデート」に向けた内容も発信されていますので、取得後もこうしたコンテンツからフォローアップを続けていくとよいでしょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

鹿嶋 祥馬
大学で経済学と哲学を専攻し、高校の公民科講師を経てWEB業界へ。CMSのライティングを300件ほど手掛けたのち、第一子が生まれる直前にフリーへ転身。赤子を背負いながらのライティングに挑む。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT