ウェブ解析士ってどんな資格?試験の難易度から勉強時間、合格率まで解説!
企業や個人が自らの認知を拡大するうえで、Webマーケティングの知識は必須といえるでしょう。自社サイトやデジタル広告を運用するにあたって、ユーザー行動や目標設定に関わるデータを扱うノウハウは欠かせません。
このような需要の高まりから、アクセス解析やKPI設定に必要な知識を学べる「ウェブ解析士」という資格を取得する人が増えています。
この記事では、ウェブ解析士の資格について、取得のメリットや難易度、試験の概要を解説していきます。
目次
ウェブ解析士とは
ウェブ解析士は、「一般社団法人 ウェブ解析士協会(WACA)」によって運用・認定が行われる資格制度です。
同協会による定義では、ウェブ解析士は「アクセス解析をはじめとしたウェブ解析データを活用し、デジタルマーケティングを通して事業の成果を導く人材」と位置づけられています。つまり、現在のマーケティングにおいて必須とされるアクセス解析などのノウハウについて、網羅的に学んでいくことを趣旨とする資格といえるでしょう。
(引用:一般社団法人ウェブ解析士協会「ウェブ解析士とは」)
具体的な学習内容としては、ユーザーのウェブ行動を表す基本的な指標の読み取りから、現状分析にもとづく目標設定、さらに施策後の効果測定やフィードバックまで、マーケティングのPDCAを適正化していくための幅広い知識が挙げられます。
ウェブ解析士はどんな人におすすめ?
ウェブ解析士の資格は、企業のマーケターはもちろん、オウンドメディアを運用する個人事業主など、ウェブにおける施策効果を改善したい多くの人に役立つと考えられます。
さらに、サイト運用・広告運用に関するコンサルティング事業など、ウェブ解析を専門的に扱う事業を立ち上げようとしている人にとっても有用でしょう。
また、マーケティングを専門にしていなくても、ウェブ解析の知識は多くの場面で活かせると考えられます。たとえば、企業の制作担当が「実際の成果」についての観点をもつことで、制作における改善点を見つけたり、営業担当が自社の実績をわかりやすく顧客に示せたりと、さまざまなシーンで「数字にもとづく行動」がとれるようになるはずです。
ウェブ解析士には3つのレベルがある
ウェブ解析士の資格には3つの段階があり、初級から順に「ウェブ解析士」「上級ウェブ解析士」「ウェブ解析士マスター」とステップアップしていくことができます。
2022年9月の段階で、それぞれの有資格者数は「ウェブ解析士:8,213人」「上級ウェブ解析士:2,421人」「ウェブ解析士マスター:112人」であり、最上級のウェブ解析士マスターは全体の1%程度であることがわかります。
(参照:一般社団法人ウェブ解析士協会「ウェブ解析士・資格者データ(2022年9月)」)
それぞれの資格概要を見ていくと、まず通常のウェブ解析士は、ウェブ行動に関するデータを定量的に捉え、日々の業務において「数字をもとに成果につながる行動がとれる」ようになるための資格として位置づけられるでしょう。
次に、上級ウェブ解析士は、クライアントや経営陣に対し、施策の意図や効果についてデータを用いて説明するなど、「組織の意思決定」により深く関与できるようになることを目指す資格です。
最終段階のウェブ解析士マスターは、ウェブ解析の重要性について社会的に周知し、講演・講座なども担当できるレベルが想定されています。
総じて、「ウェブ解析の観点から業務の改善を図りたい」という場合にはウェブ解析士、コンサルティングなど組織における重要な意思決定に関わる場合には上級ウェブ解析士の取得を目指すのがよいと考えられます。一方、ウェブ解析士マスターは、実務面のほか「ウェブ解析の知識の普及」を事業の1つとする場合に取得すべき資格だといえるでしょう。
ウェブ解析士はいらない?取得のメリット
ウェブ解析の知識は、業務のなかで自然と身につけていくマーケターも多く、「資格はいらない」と考える人も少なくありません。以下では、資格として「ウェブ解析士」を取得するメリットについて解説していきます。
そもそもなぜウェブ解析が重要か
自社サイトへのアクセス増大や、問い合わせなどのコンバージョン増加を目指すうえで、アクセス解析にもとづく現状把握や、課題の抽出は欠かせません。自社のサイトにどのくらいのユーザーが訪れており、どのような属性のユーザーがどのような行動をとっているか、といった点を整理できなければ、改善案を導出することも困難になってしまいます。
さらに、現状をふまえて戦略を策定し、目標を設定するうえでも、「どのような指標を使えば施策効果を的確に知ることができるか」といった観点が重要になります。目標設定において不適切な指標を立ててしまえば、「望んでいるはずの成果」と「数字のうえで追い求めている成果」が乖離してしまうこともあるでしょう。
実際に施策を実行したあとも、その効果を測定し、フィードバックに活かしていくにあたり、ウェブ上のデータを的確に分析できるノウハウは大きな意味をもちます。
総じて、計画から実行、さらに評価から改善と、マーケティングにおけるPDCAサイクルの各段階でウェブ解析の知識は必須となるのです。
資格の勉強がもたらす網羅性
上述のようなウェブ解析のノウハウは、業務のなかで培われる面もあるでしょう。ただし、業務を通じた知識習得は即効性はあるものの、身につける内容が「日々の業務に必要な範囲」に偏るケースも考えられます。
たとえば同じマーケティング担当でも、組織の方針やチーム内での位置づけにより、現状分析に注力していたり、戦略立案に重きを置いていたりと、重視するポイントが変わってくる可能性もあるでしょう。
これに対し、資格取得を目指す学習においては、網羅的な知識の習得や、レベルにあわせた着実なステップアップといった面で大きなメリットが期待できます。
ビジネスチャンスにつながるコミュニティへの所属
ウェブ解析士の資格制度を運営するWACAは、就労支援や事業紹介といった事業も手がけており、ウェブ解析の知識を求める企業や団体と多くのコネクションを有しています。
さらに同協会の特徴として、資格取得後のセミナーをはじめ、ウェブ解析士が交流したり、活動を共にしたりする場を設けている点が挙げられます。たとえば個人事業主などが資格を活かす場を探す際、こうしたネットワークが強みになることも考えられるでしょう。
ウェブ解析士の資格難易度や勉強時間
ウェブ解析士の資格を取得するには、どのくらいの勉強時間が必要になるのでしょうか。近年の合格率をふまえ、取得の難易度について解説します。
ウェブ解析士の合格率
ウェブ解析士の合格率は、概ね40%~50%前後で推移しています。試験回によっては70%前後の高い合格率が記録されることもありますが、直近の2022年9月には42.79%とやや低い合格率が記録されています。
(参照:一般社団法人ウェブ解析士協会「ウェブ解析士・資格者データ(2022年9月)」)
合格率から鑑みると、ウェブ解析士は決して取得の難しい資格ではないといえます。しかしもちろん、合格のためにはテキストや問題集を通じて、十分な対策を講じる必要があるでしょう。
必要な勉強時間
WACAは公式サイト上で、ウェブ解析士の資格取得に必要な勉強時間の目安を提示しています。それによると、ウェブ業界経験者の場合で「1か月~1か月半(学習時間:15~30時間)」、未経験の場合で「2か月~4か月(学習時間:40~60時間)」であり、知識がない状態からでも十分にチャンスのある資格であることがわかります。
(参照:一般社団法人ウェブ解析士協会「ウェブ解析士とは」)
上級ウェブ解析士の場合にも「1か月半~2か月(学習時間:40時間~60時間)」が目安とされており、時間的に必要なリソースはそう多くありません。ただし後述のように、上級ウェブ解析士以上のレベルでは、認定講座の受講が必須となるため、費用面の負担がやや大きくなります。
(参照:一般社団法人ウェブ解析士協会「上級ウェブ解析士とは」)
最後に、ウェブ解析士マスターは、「3か月~4か月(学習時間:約150時間~200時間)」が目安とされています。自身でウェブ解析に関する講座を開催できるレベルが想定されているだけに、さまざまな資格のなかでも難易度の高いレベルにあるといえるでしょう。
(参照:一般社団法人ウェブ解析士協会「ウェブ解析士マスターとは」)
ウェブ解析士を取得するまでの流れ
将来的に上級以上のレベルを目指す際にも、まずは入り口として「ウェブ解析士」の資格を取得する必要があります。以下では、ウェブ解析士の資格を取得する流れを紹介していきます。
公式テキストなどで範囲を学習
ウェブ解析士を取得する際の勉強方法は、公式テキストや問題集を用いた「独学」が基本になります。テキストで体系的に知識を学習しながら、問題集を使って学習内容の定着を確かめる、というサイクルが一般的でしょう。
(関連リンク:一般社団法人ウェブ解析士協会「ウェブ解析士 公式テキスト」)
さらに、任意でWACAの開催する「ウェブ解析士認定講座」を受講することもできます。テキストの出題範囲は広く、独学ではポイントを押さえることが難しいケースもありうるため、講座を通じて傾向と対策を知ることも有効でしょう。
講座はさまざまな担当者が開講していますが、概ね4時間~5時間の授業を1日のうちに終える形式が採用されています。料金はどの講座も均一であり、税込11,000円です。
(参照:一般社団法人ウェブ解析士協会「ウェブ解析士認定講座」)
ウェブ解析士認定試験の概要
試験勉強を十分に済ませたら、「ウェブ解析士認定試験」を受験します。随時さまざまな担当者によって試験は実施されており、Zoomやブラウザなどオンライン形式が基本です。
(参照:一般社団法人ウェブ解析士協会「ウェブ解析士認定試験」)
問題の形式は「60分60問、4択問題」で統一されており、試験終了直後に合否がわかります。試験費用は税込17,600円であり、不合格になった場合には、再試験1回ごとに税込12,100円が必要です。
試験合格後にはレポート提出が必須
上記の認定試験に合格したとしても、すぐさま資格が取得できるわけではありません。受験日から2週間以内に「認定レポート」を提出し、その後1か月以内に認定証が送付されます。
つまり、試験に合格しても、レポートを提出しないと合格が取り消されてしまいますので、受験の際には十分に注意しましょう。さらに、取得後も資格維持のためには毎年「フォローアップテスト」に合格し、かつ年会費6,600円(税込)を支払う必要があります。
「上級ウェブ解析士」以上のレベルを目指すには
ウェブ解析士の資格取得後は、「上級ウェブ解析士」「ウェブ解析士マスター」とステップアップを目指すこともできます。ただし、上級以上は取得条件が厳しくなり、講座の受講などが必須となるため、自身の業務にとっての必要性を十分に鑑みたうえで、取得を検討するとよいでしょう。
上級ウェブ解析士の取得条件
上級ウェブ解析士を取得するには、「上級ウェブ解析士認定講座」の受講が必要です。料金は税込88,000円であり、受講から受験までをパッケージングした内容になっています。
具体的なパッケージ内容は、2回のオンライン講座の受講と、「事前課題」「中間課題」の提出、および最終的な「修了レポート」と「修了テスト」が含まれます。
資格を取得するには、最後の修了テストに合格するほか、各課題・レポートにおいて最低基準に到達し、かつそれらの合計得点が基準点を上回ることが必要です。
(参照:一般社団法人ウェブ解析士協会「上級ウェブ解析士とは」)
ウェブ解析士マスターの取得条件
ウェブ解析士マスターを取得するには、3つのコースを受講し、それぞれにおいて課される試験に合格しなければいけません。
コースは「マクロ解析レポートコース(全2日、税込110,000円)」「ミクロ解析レポートコース(全2日、税込110,000円)」「講師養成コース(全6日、税込220,000円)」の3つであり、料金には試験料や認定手数料も含まれます。
さらに試験合格後も、「合格者研修」を受講したうえで、3か月以内に自身で認定講座および公開講座を開催しなければならず、取得・維持が難しい部類の資格だといえるでしょう。
(参照:一般社団法人ウェブ解析士協会「ウェブ解析士マスターとは」)
ウェブ解析のノウハウは、マーケティングをはじめとする業務において今や必須であり、オウンドメディアや広告運用の生命線となる知識です。ウェブ解析士の各資格のうち、初級に位置づけられる「ウェブ解析士」の学習内容だけでも、ビジネスの可能性を多分に広げてくれると考えられます。
それ以上のレベルを目指す場合には、「自身の業務において何が求められるか」を十分に考慮しながら、資格の必要性を見定めていく視点が重要です。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT
-
NEW ARTICLE
2024/10/15
顧客志向とは?マーケティングにおける重要性や企業例も解説
企業経営事業戦略
-
ARTICLE
2023/09/22( 更新)
Instagram(インスタグラム)をウェブ版で利用するためのログイン方法を解説!ブラウザでアクセスするメリット・デメリットとは?
SNSInstagram
-
NEW ARTICLE
2024/10/10( 更新)
パン屋の集客方法とは?効果的なマーケティング戦略と成功事例3選
企業経営業種別
- 飲食店
- 集客
-
NEW ARTICLE
2024/10/15
花屋の集客方法10選!Webの活用が相性いい理由と効果的なマーケティング戦略を紹介
企業経営業種別
- 集客