最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
指名検索を増やす方法10選!のアイキャッチ

指名検索を増やす方法10選!中小企業向けの低予算施策を大公開

投稿日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

「指名検索を増やしたいけれど、何をすればいいのかわからない」「予算をかけて施策を打ったのに、思うように成果が出ない」そんな悩みを抱えている中小企業のマーケターの方は多いのではないでしょうか。

指名検索は、企業名やサービス名で直接検索される行動を指します。すでに自社を認知しているユーザーからの検索のため、コンバージョン率が高く、安定した流入が期待できる重要な指標です。大手企業と比べてブランド力で劣る中小企業こそ、戦略的に指名検索を増やす取り組みが求められています。

本記事では、指名検索を増やすための具体的な方法を、低予算で実践できる施策を中心に解説していきます。施策を成功させるための改善コツや、よくある失敗パターンと対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ー 集客にお困りの方へ ー

資料イメージ

集客を最大化するにはインターネットの活用が必須!

ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。

30秒で無料ダウンロード

目次

中小企業こそ指名検索が重要な理由

>中小企業こそ指名検索が重要な理由を調べるイメージ

指名検索とは、企業名・サービス名・商品名・ブランド名など、固有名詞を含むキーワードで検索されることを指します。「株式会社〇〇」「〇〇サービス 料金」といった検索が代表例です。ユーザーがすでに自社を認知している状態での検索のため、問い合わせや購入につながりやすい特徴があります。

中小企業にとって指名検索が重要な理由は、限られた予算の中で効率的に成果を出せる点にあります。一般的なキーワードでの上位表示には時間とコストがかかりますが、指名検索であれば比較的容易に上位表示を達成できます。

認知さえ広げることができれば、安定した流入とコンバージョンが期待できるでしょう。

一般検索との違いとCVRの高さ

一般検索は「カーリース おすすめ」「Web制作会社 東京」など、カテゴリ名や地域名を含む検索を指します。ユーザーはまだ具体的な企業を決めておらず、複数の選択肢を比較検討している段階です。コンバージョンまでの距離が遠く、競合との競争も激しくなります。

対して指名検索は、すでに自社を知っているユーザーからの検索です。料金確認や問い合わせ先の確認など、具体的な行動を起こす直前の段階と言えます。Yahoo!の検索データによると、指名検索経由のコンバージョン率は一般検索の約12倍高いという結果が出ています。

限られたリソースで成果を最大化したい中小企業にとって、指名検索の強化は優先度の高い施策となります。

指名検索を増やす前に確認すべき3つのポイント

指名検索を増やす前に確認すべきポイントのイメージ

指名検索を増やす施策を始める前に、まず自社の現状を正しく把握することが重要です。やみくもに施策を打っても、効果が出なかったり、予算を無駄にしてしまったりする可能性があります。

ここでは、施策を始める前に確認しておくべき3つのポイントを解説します。

  • 自社の現状を正しく把握できているか
  • ターゲット層が明確になっているか
  • 施策の優先順位をつけられているか

これらを明確にしておくことで、より効果的な施策選定と改善が可能となります。

自社の現状を正しく把握できているか

施策を始める前に、現在の指名検索数や検索結果での表示状況を把握しましょう。現状がわからないまま施策を始めても、効果測定ができず、改善のサイクルが回せません。

自社の現状把握には、無料で使えるツールの活用がおすすめです。特にGoogleサーチコンソールは、実際にユーザーが検索しているキーワードや表示回数を確認できるため、現状分析には欠かせないツールと言えます。

Googleサーチコンソールでの確認方法

Googleサーチコンソールを使えば、自社の指名キーワードでどれだけ検索されているか、実際のデータを確認できます。左側のメニューから「検索パフォーマンス」→「検索結果」を選択し、「+フィルタを追加」から「検索キーワード」を選んでください。

自社名やサービス名を入力すると、そのキーワードでの表示回数・クリック数・平均掲載順位が表示されます。表示回数に対してクリック数が少ない場合は、検索結果での見せ方に改善の余地があるかもしれません。まずは3ヶ月分のデータを取得し、現状の把握から始めることをおすすめします。

競合との比較で見えてくる課題

自社の指名検索数だけでなく、競合他社との比較も重要です。同じ業界・地域の企業がどれだけ指名検索されているかを知ることで、自社の立ち位置が見えてきます。

競合の指名検索数を直接知ることは難しいですが、Googleトレンドを使えば相対的な人気度の比較が可能です。自社名と競合他社名を入力し、検索ボリュームの推移を比較してみてください。大きな差がある場合は、認知度に課題がある可能性が高いと言えます。

ターゲット層が明確になっているか

指名検索を増やす施策は、ターゲット層が明確でなければ効果が薄れます。「誰に」「何を」伝えたいのかが曖昧なまま施策を打っても、認知は広がりません。

ターゲット層を明確にする際は、年齢・性別といった属性だけでなく、抱えている課題や情報収集の方法まで具体的にイメージしてください。

例えば「30代の経営者」ではなく、「従業員10名規模の製造業を経営する30代男性。業務効率化に課題を感じており、SNSよりもビジネス系メディアで情報収集している」といった具合です。ターゲットが具体的になるほど、適切な施策選定ができるようになります。

施策の優先順位をつけられているか

指名検索を増やす方法は数多く存在しますが、すべてを同時に実行するのは現実的ではありません。限られた予算と人員の中で成果を出すには、優先順位をつけて取り組むことが重要です。

優先順位をつける際は、「予算」「効果が出るまでの期間」「自社リソースで実行可能か」の3つの軸で評価すると良いです。

例えばSNS運用は予算ゼロで始められますが、効果が出るまでに時間がかかります。一方、Web広告は即効性がありますが、継続的な予算が必要です。自社の状況に合わせて、まず取り組むべき施策を2〜3個に絞り込んでみてください。

低予算でもできる指名検索を増やす方法10選

低予算でもできる指名検索を増やす方法のイメージ

ここからは、指名検索を増やすための具体的な方法を10個紹介します。中小企業でも実践しやすいよう、低予算で始められる施策を中心にまとめました。

  • SNS運用でコツコツ認知を広げる
  • オウンドメディアで専門性を示す
  • プレスリリースを定期的に配信する
  • 商品名・サービス名の見直しを検討する
  • 既存顧客に口コミ投稿を促す
  • Web広告を少額からテスト運用する
  • 地域イベントやセミナーに参加する
  • 他社メディアへの寄稿・取材対応
  • 指名検索SEOの基本対策を徹底する
  • リスティング広告で指名キーワードを守る

すべてを一度に実行する必要はありません。前章で確認した自社の現状と優先順位に基づいて、取り組める施策から試してみてください。

SNS運用でコツコツ認知を広げる

SNS運用は、予算をかけずに始められる認知拡大施策の代表例です。継続的な情報発信を通じて、自社の存在を知ってもらう機会を増やせます。

即効性は期待できませんが、コツコツと積み重ねることで、確実に認知度を高められる施策です。投稿がシェアされることで、想定以上の拡散につながる可能性もあります。

中小企業に適したSNSの選び方

SNSにはX(旧Twitter)・Instagram・Facebook・LinkedInなど複数の種類があります。すべてを運用するのは大変なので、自社のターゲット層が利用しているプラットフォームに絞って運営すると良いです。

BtoB企業ならLinkedInやX、視覚的な訴求が重要な商材ならInstagram、地域密着型のビジネスならFacebookが適しています。まずは1つのプラットフォームで継続的に発信し、運用に慣れてから他のSNSへ展開するのがおすすめです。

投稿内容で意識すべきポイント

SNS運用で重要なのは、宣伝ばかりにならないことです。自社の商品やサービスの紹介だけでは、ユーザーにとって価値がなく、フォローされません。

業界の最新情報や、ターゲット層が抱える課題の解決につながる情報を発信しましょう。例えば製造業向けのシステムを提供している企業なら、「業務効率化のコツ」「よくあるトラブルと対処法」といった内容が喜ばれます。有益な情報を継続的に発信することで、自然と企業名が認知され、指名検索につながります。

オウンドメディアで専門性を示す

オウンドメディアとは、自社で運営するブログやコラムサイトのことを指します。専門的な知識や経験を記事にすることで、自社の専門性をアピールできます。

検索エンジン経由での流入が増えれば、記事内で自社名やサービス名に触れる機会も増えます。ユーザーが有益な情報を得た後に「この会社のサービスも気になる」と感じてもらえれば、指名検索につながります。継続的に質の高いコンテンツを発信することで、業界内での認知度向上も期待できます。

プレスリリースを定期的に配信する

プレスリリースは、新商品・新サービスの発表や、会社の重要な出来事をメディアに伝える手段です。メディアに取り上げられることで、自社を知らなかった層にも認知を広げられます。

PR TIMESやValuePressといった配信サービスを使えば、月額数万円から利用可能です。配信したプレスリリースはWeb上に残り続けるため、自社名での検索結果にも表示されます。メディア掲載につながらなくても、検索結果の充実という意味では無駄になりません。

ただし、配信する内容には注意が必要です。単なる宣伝ではなく、社会的な価値やニュース性のある情報を心がけましょう。

商品名・サービス名の見直しを検討する

商品名やサービス名が覚えにくい、入力しにくい場合は、指名検索されにくくなります。すでに販売している商品の名称変更はハードルが高いですが、新商品の発表時や大幅なリニューアルのタイミングでは検討の価値があります。

覚えやすく、検索しやすい名前にすることで、指名検索のハードルを下げられます。例えば「お〜いお茶」は元々「缶煎茶」という名称でしたが、親しみやすい名前に変更したことで大ヒット商品となりました。

また、一般名詞と被る名前は避けたほうが良いです。「ブラックコーヒー」という商品名では、一般的なブラックコーヒーの情報に埋もれてしまい、自社商品にたどり着いてもらえません。

既存顧客に口コミ投稿を促す

既存顧客からの口コミは、新規顧客の指名検索を促す強力な施策です。実際に利用した人の声は信頼性が高く、口コミを見た人が「この会社について詳しく知りたい」と感じて指名検索するケースは少なくありません。

口コミ投稿を促す方法として、サービス利用後のフォローメールで投稿をお願いする、レビュー投稿者に特典を用意するといった施策が考えられます。

ただし、過度なインセンティブ提供や、内容を指示するような行為は避けてください。自然な形で、満足してくれた顧客に声を上げてもらう仕組みを作ることが大切です。

Web広告を少額からテスト運用する

Web広告は、予算をかければ短期間で認知を広げられる施策です。リスティング広告やSNS広告なら、月数万円からでも始められます。

まずは少額でテスト運用し、反応を見ながら予算を調整していくのがおすすめです。広告文には必ず企業名やサービス名を含めてください。ユーザーの記憶に残りやすくなり、後日指名検索してもらえる可能性が高まります。ただし、広告を止めると認知拡大も止まるため、継続的な予算確保が必要な点は理解しておきましょう。

地域イベントやセミナーに参加する

地域のビジネスイベントや業界セミナーへの参加は、オフラインでの認知拡大に効果的です。名刺交換や商談を通じて、自社のことを直接知ってもらえます。

対面でのコミュニケーションは記憶に残りやすく、後日「あの会社について調べてみよう」と指名検索につながるケースも多いです。参加するだけでなく、可能であれば登壇者として情報発信する側に回ることで、より強く印象に残せるはずです。地域密着型のビジネスを展開している企業には、特におすすめの施策です。

他社メディアへの寄稿・取材対応

業界メディアや地域情報サイトへの寄稿、取材対応も有効な施策です。第三者メディアに掲載されることで、信頼性が高まり、新しい層への認知拡大が期待できます。

寄稿や取材の機会を得るには、日頃からプレスリリースを配信したり、SNSで情報発信したりして、メディア関係者の目に留まるよう工夫してください。取材依頼があった際は、可能な限り対応することをおすすめします。掲載された記事は自社サイトやSNSでも紹介し、より多くの人に届くよう二次利用していきましょう。

指名検索SEOの基本対策を徹底する

指名検索されても、自社サイトが検索結果の1位に表示されなければ、機会損失につながります。まずは自社名やサービス名で検索し、1位に表示されているかの確認は大切です。

1位でない場合は、公式サイトのタイトルタグや見出しタグに、正式名称をきちんと含めることが重要です。また、企業情報や代表者情報を充実させ、Googleに「公式サイト」と認識してもらえるようにしてください。競合他社や口コミサイトが上位に表示されている場合でも、基本的なSEO対策を徹底すれば、ほとんどのケースで1位表示は達成できます。

リスティング広告で指名キーワードを守る

自社の指名キーワードで競合他社がリスティング広告を出稿しているケースがあります。検索結果の上部に競合の広告が表示されると、自社サイトへの流入が減少してしまいます。

自社の指名キーワードに対して、リスティング広告を出稿することで、検索結果を守れます。指名キーワードは品質スコアが高く、クリック単価も低くなる傾向があるため、比較的少ない予算で運用可能です。すでに自社を知っているユーザーを競合に奪われないためにも、指名キーワードへの広告出稿は検討する価値があるでしょう。

ー 集客にお困りの方へ ー

資料イメージ

集客を最大化するにはインターネットの活用が必須!

ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。

30秒で無料ダウンロード

施策を成功させるための改善コツ5選

施策を成功させるための改善コツを書き出すイメージ

指名検索を増やす施策を実行しても、すぐに成果が出るとは限りません。施策を成功させるには、継続的な改善が欠かせません。

ここでは、施策の効果を最大化するための改善コツを5つ紹介します。

  • 小さく始めて効果測定を繰り返す
  • ブランド名を覚えやすくする工夫
  • 社内での情報共有と連携を強化する
  • 既存施策の見直しを定期的に行う
  • ユーザー視点での改善を忘れない

これらを意識することで、失敗のリスクを減らし、着実に成果につなげられるでしょう。

小さく始めて効果測定を繰り返す

最初から大きな予算を投じるのではなく、小さく始めて効果を測定しながら進めることが重要です。効果が出ない施策に予算を使い続けるのは、リソースの無駄になります。

まずは月1〜3万円程度の予算、もしくは無料でできる施策から始めましょう。3ヶ月程度継続して効果測定を行い、成果が出ている施策には予算を増やし、効果が薄い施策は見直すか撤退を検討します。小さく始めることで、失敗してもダメージが少なく、次の施策に素早く移れます。

ブランド名を覚えやすくする工夫

どれだけ認知を広げても、ブランド名を覚えてもらえなければ指名検索にはつながりません。ブランド名を覚えやすくする工夫をしてください。

具体的には、ロゴやキャッチフレーズを統一して使う、音の響きが良い名前を選ぶ、略称を積極的に使うといった方法があります。例えば「マクドナルド」は「マック」、「ファミリーマート」は「ファミマ」と略称が定着しています。自社でも覚えやすい略称を設定し、SNSや広告で使用することで、記憶に残りやすくなります。

社内での情報共有と連携を強化する

指名検索を増やす取り組みは、マーケティング部門だけで完結するものではありません。営業・カスタマーサポート・開発など、さまざまな部門との連携が重要です。

例えば営業担当者が顧客と接する際に、自社名を覚えてもらいやすい説明を心がけるだけでも効果があります。カスタマーサポートが丁寧に対応することで、顧客満足度が上がり、口コミにつながるかもしれません。社内で指名検索を増やす目的を共有し、全社で取り組む体制を作ると良いです。

既存施策の見直しを定期的に行う

一度始めた施策を、そのまま続けていませんか。市場環境やユーザーの行動は常に変化するため、定期的な見直しが必要です。3ヶ月〜半年に一度は、各施策の効果を振り返りましょう。

指名検索数は増えているか、どの施策が効果を上げているか、予算配分は適切かといった点を確認します。効果が落ちている施策は内容を見直すか、思い切って停止する判断も必要です。限られたリソースを効果の高い施策に集中させることで、成果を最大化できます。

ユーザー視点での改善を忘れない

施策を進める中で、つい自社目線になってしまうことがあります。「認知を広げたい」という思いが強すぎると、ユーザーにとって価値のない情報を発信してしまいがちです。

常にユーザー視点を忘れず、「この情報は本当に役に立つか」「押し付けがましくないか」を問い続けることで改善しやすくなります。ユーザーにとって有益な情報を提供し続けることが、結果的に信頼を得て、指名検索につながります。目先の数字だけを追うのではなく、長期的な関係構築を意識した施策を心がけてください。

指名検索を増やす際の注意ポイント7つ

指名検索を増やす際の注意ポイントのイメージ

指名検索を増やす取り組みを進める中で、注意すべきポイントがいくつかあります。これらを知らずに施策を進めると、期待した成果が得られなかったり、思わぬトラブルにつながったりする可能性があります。

ここでは、指名検索を増やす際に注意すべき7つのポイントを解説します。

  • 短期間での成果を期待しすぎない
  • すべての施策を同時にやらない
  • 競合の指名キーワードは避ける
  • 一般名詞と混同される名称は不利
  • 検索結果の1位表示を当然と思わない
  • 予算をかければ良いわけではない
  • 効果測定なしでは改善できない

事前に理解しておくことで、リスクを回避し、効率的に施策を進められるようになるはずです。

短期間での成果を期待しすぎない

指名検索を増やすには、時間がかかります。1〜2ヶ月で劇的な成果を期待するのは現実的ではありません。特にSNS運用やオウンドメディアなど、無料で始められる施策ほど、効果が出るまでに時間がかかる傾向があります。

最低でも3ヶ月〜半年は継続して取り組む覚悟が必要です。短期間で成果が出ないからといって、すぐに施策を変更したり中止したりするのではなく、長期的な視点で取り組んでみてください。

すべての施策を同時にやらない

本記事で紹介した施策をすべて同時に実行するのは、おすすめしません。中途半端に手を広げると、どの施策も成果が出ず、効果測定もできなくなります。まずは2〜3個の施策に絞って集中的に取り組むことをおすすめします。

ある程度成果が見えてきたら、次の施策を追加していく形が理想的です。限られたリソースを分散させるより、優先度の高い施策に集中したほうが、結果的に早く成果につながります。

競合の指名キーワードは避ける

競合他社の社名やサービス名を、自社の広告やコンテンツで使用するのは避けましょう。リスティング広告で競合の指名キーワードに出稿する行為も、トラブルの原因になります。

仮に競合が自社の指名キーワードに広告を出稿している場合でも、同じことをやり返すのは得策ではありません。まずは相手企業に連絡し、相互に指名キーワードへの広告出稿を控える取り決めをするのが理想的です。競合との無用な争いは避け、自社の認知拡大に注力してみてください。

一般名詞と混同される名称は不利

社名やサービス名が一般名詞と同じ、もしくは似ている場合、指名検索されても自社の情報が上位に表示されにくくなります。例えば「コーヒー」という社名では、コーヒーに関する一般的な情報が検索結果を埋め尽くしてしまいます。

すでに事業を始めている場合、社名変更は現実的ではありませんが、新規サービスや商品のネーミングでは注意が必要です。一般名詞を避け、独自性のある名前をつけることで、指名検索上位表示されやすくなります。

検索結果の1位表示を当然と思わない

自社名で検索すれば当然1位に表示されると思い込んでいませんか。実際には、適切な対策をしていないと、口コミサイトや求人サイト、場合によっては競合他社のサイトが上位に表示されることがあります。

定期的に自社名やサービス名で検索し、検索結果を確認する習慣をつけておくと良いです。1位でない場合は、前述した指名検索SEOの対策を実施します。また、ネガティブな情報が上位に表示されている場合は、早急な対応が必要です。放置すると、指名検索してくれたユーザーに悪い印象を与えてしまいます。

予算をかければ良いわけではない

予算を増やせば指名検索が増えるとは限りません。広告費を大量に投下しても、ターゲット設定や訴求内容が適切でなければ、認知は広がりません。

重要なのは、予算の多寡ではなく、施策の質と継続性です。少ない予算でも、ターゲットを絞り込んで適切な施策を継続すれば、着実に成果は積み上がります。予算が限られている中小企業だからこそ、一つひとつの施策を丁寧に設計し、効果を最大化する工夫が求められます。

効果測定なしでは改善できない

施策を実行しても、効果測定をしなければ、何が良くて何が悪かったのかわかりません。改善のサイクルが回らず、成果につながりにくくなります。

Googleサーチコンソールで指名検索数を定期的に確認し、施策の実施前後で変化があるか記録しておくと良いです。SNS運用ならフォロワー数やエンゲージメント率、広告なら表示回数やクリック率といった指標を追います。数字で効果を把握することで、次にどこを改善すべきかが明確になります。

よくある失敗パターンと対処法

よくある失敗パターンと対処法のイメージ

指名検索を増やす取り組みを進める中で、多くの企業が直面する失敗パターンがあります。ここでは、よくある3つの失敗と、その対処法を解説します。

  • 施策を始めたのに指名検索が増えない
  • 一時的に増えたがすぐに減少してしまった
  • 予算を使い切ったが効果が見えない

事前に知っておくことで、同じ失敗を避けられるはずです。

施策を始めたのに指名検索が増えない

施策を始めて1〜2ヶ月経っても指名検索が増えない場合、焦りを感じるかもしれません。しかし、多くの施策は効果が出るまでに時間がかかるものです。

まずは最低3ヶ月は継続してみましょう。それでも全く変化がない場合は、ターゲット設定や訴求内容に問題がある可能性があります。発信している情報が、本当にターゲット層に届いているか、興味を持たれる内容になっているかを見直してください。

また、競合他社の取り組みも参考にし、自社に足りない要素を探してみるのも有効です。

一時的に増えたがすぐに減少してしまった

広告やプレスリリースで一時的に指名検索が増えたものの、すぐに元の水準に戻ってしまうケースがあります。これは、単発の施策に頼りすぎていることが原因です。

指名検索を定着させるには、継続的な接点が必要です。広告で認知を得た後も、SNSやメルマガで定期的に情報を届け、関係性を維持してください。一度自社を知ってもらったユーザーに対して、継続的にアプローチする仕組みを作ることが重要です。単発の施策で終わらせず、その後のフォロー施策まで設計してください。

予算を使い切ったが効果が見えない

予算を使って広告を出稿したのに、指名検索が増えていない場合、施策の選定や実行方法に問題があった可能性が高いです。

まずは広告のターゲット設定を確認しましょう。自社のターゲット層に届いていない設定になっていませんか。また、広告文やクリエイティブに社名やサービス名が目立つように表示されているかも重要です。

さらに、効果測定の体制が整っていなかった場合、どこに問題があったのか特定できません。次回の施策では、必ず事前に測定指標を決め、データを記録しながら進めると良いです。

予算別|指名検索を増やすロードマップ

指名検索を増やすロードマップのイメージ

指名検索を増やすための施策は、予算によって選択肢が変わります。ここでは、予算別にどのような施策を組み合わせるべきか、具体的なロードマップを紹介します。

自社の予算状況に合わせて、無理なく実行できる計画を立ててみてください。

予算ゼロ~月3万円:できることから始める

限られた予算の中では、まず無料でできる施策を徹底することが重要です。SNS運用・オウンドメディア・指名検索SEOの基本対策は、すべて無料で始められます。

具体的には、週2〜3回のSNS投稿、月1〜2本のブログ記事作成、公式サイトのタイトルや見出しの最適化から始めましょう。月3万円の予算があれば、プレスリリース配信サービスの利用や、少額でのSNS広告テストも可能です。まずは3ヶ月継続し、どの施策が自社に合っているかを見極めることを優先してください。

予算月3万~10万円:有料施策を組み合わせる

月3万円以上の予算があれば、無料施策に加えて有料施策を組み合わせられます。リスティング広告やSNS広告を少額で運用し、認知拡大のスピードを上げましょう。

例えば、無料施策(SNS・ブログ)に月5万円、リスティング広告に月3万円、プレスリリース配信に月2万円といった配分が考えられます。重要なのは、有料施策だけに頼るのではなく、無料施策と組み合わせることです。広告で一時的に認知を広げつつ、SNSやブログで継続的な接点を作ることで、指名検索の定着につながります。

予算月10万円以上:本格的な認知拡大施策

月10万円以上の予算があれば、より幅広い施策に取り組めます。Web広告の予算を増やし、表示機会を大幅に増やせるでしょう。

また、外部ライターへの記事執筆依頼や、インフルエンサーへのPR依頼も検討できます。セミナーやウェビナーの定期開催、展示会への出展など、オフライン施策との組み合わせも効果的です。

ただし、予算が増えても基本は変わりません。無料施策を継続しつつ、有料施策で認知拡大を加速させる形が理想的でしょう。効果測定を怠らず、常に改善を続けることが成功の鍵です。

まとめ|指名検索は地道な積み重ねで必ず増やせる

指名検索を地道な積み重ねで増やすイメージ

指名検索を増やすことは、短期間で達成できる目標ではありません。しかし、適切な施策を継続的に積み重ねることで、着実に成果を上げられます。

本記事で紹介した10の施策の中から、まず自社に合ったものを2〜3個選び、小さく始めてみてください。効果測定を繰り返しながら改善を続けることで、指名検索は必ず増えていきます。予算が限られている中小企業だからこそ、一つひとつの施策を丁寧に設計し、長期的な視点で取り組むことが重要です。

指名検索が増えれば、コンバージョン率の高いユーザーを安定的に獲得でき、ビジネスの成長につながります。焦らず、地道に、しかし確実に、指名検索を増やす取り組みを進めていきましょう。

ー 集客にお困りの方へ ー

資料イメージ

集客を最大化するにはインターネットの活用が必須!

ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。

30秒で無料ダウンロード

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

小佐
不動産業界メディアの編集長を5年以上務めたのち、現在はWeb系ジャンルで執筆中。別途アウトドア記事の経験もあり。速筆&高品質(自称)をモットーにのらりくらり生きてます。オフは旅行とお酒を楽しみに自堕落生活。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT