LPO(ランディングページ最適化)とは?CVR改善の手順とLPOツール5選
リスティング広告やSEOにかかるコストが高騰しているなか、Web集客の投資対効果を上げるための施策として、LPOによるコンバージョン率の改善が重要になってきます。
ここでは、LPOとは?という基本的なことから、LPOを行う目的、手順。効率的にLPOを行うためのツールについてまとめました。
ランディングページを作ったものの、思ったよりも成果が出ないと悩んでいる方は、ランディングページを最適化して、コンバージョン率を高めていきましょう。
LPO(ランディングページ最適化)とは

LPOは、Landing Page Optimizationの略称で、ランディングページ最適化のことを指します。
LPOを行う目的は、サイト訪問者をLPの途中で離脱させることなく、設定しているゴールまで導くことで、コンバージョン率(CVR)を高めることです。
年々ネットの広告費が高騰している状況であるため、CVRを高めるためのLPOは、ネットから集客するなら、是が非でも取り組みたい施策となります。
LPO対策をする理由はCVRの改善

前述のとおり、LPO対策をする理由は、ランディングページ(LP)のCVRを改善させることです。
このLPOの具体的な進め方を見ていく前に、LPOと関係の深いSEO、EFOについても簡単に把握しておきましょう。
SEO、EFOとの関係
LPOと関係が深く、かつ混同しやすいSEO、EFOとの違いを解説します。
SEOは検索エンジン最適化
SEOは、Search Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化のことです。検索エンジン(Google)で上位表示をさせるために行う施策のことになります。
SEOが上手くいくようになると、広告費を抑えつつ、検索流入を増やせるようになります。
EFOはエントリーフォームの最適化
EFOは、Entry Form Optimizationの略で、エントリーフォームの最適化のことです。LPの申し込みフォームや、会員登録フォームなどの入力途中での離脱を防ぐための施策のことになります。
LPOを行い申し込みフォームまでの誘導できたとしても、そのフォームのユーザービリティが悪いと、CVまでたどり着かずに離脱してしまいます。LPOを行うなら、EFOも避けては通れない施策といえるでしょう。
LPOとSEO、EFOのつながり
ユーザー行動の順序としては、SEOで検索エンジンからのアクセスを増やし、ランディングページへ誘導。LPOを行うことで、離脱させずに申し込みフォームまで誘導し、EFOによってユーザーをスムーズにCVさせられるようになります。
広告から集客するなら、SEOは関係なくなりますが、集客を広告だけに頼りたくないのであれば、SEOが重要なのは言うまでもありません。
LPO対策を進める具体的な手順

LPO対策を行うための具体的な手順をみていきましょう。
ランディングページの目的を再確認
まずは、当たり前かもしれませんが、そのランディングページの目的を明確にします。
・商品、サービスの購入
・資料請求
・お問い合わせ
・メルマガ登録
・電話予約
基本的に、1つのLPに対してゴールは1つです。資料請求して欲しいが、あわよくば売れて欲しいというのは、ユーザーが迷う原因となり、結果として離脱につながります。
複数の商品があったり、目的が複数あるのであれば、そのそれぞれでLPを作成するようにしましょう。
データの洗い出し
目的を再確認したら、次に行うべきは、データの洗い出しです。
・ページの滞在時間
・直帰率
・離脱率
・コンバージョン率
・クリック率
上記データは、Googleアナリティクスを入れていれば、取得できるデータだと思います。現状の数値を洗い出して、問題点の仮説を立てていきます。
問題点の分析、仮説を立てる
データを確認して、例えばページの滞在時間が短かった場合、ファーストビューに問題があるのではないか?また、滞在はしてくれているのに、ボタンがクリックされていないのであれば、ボタンの配置場所や色がよくないのかもしれません。
こうした仮説を、いくつか立てていきましょう。
問題点の仮説例
・ファーストビューに魅力がなく、離脱につながっている
・CTAボタンの色が背景と同化していて目立っていない
・流入ユーザーのニーズとキャッチコピーが噛み合っていない
・テキストが多過ぎて離脱している
・商品のイメージとランディングページの配色がミスマッチ
・誇大表現が目につき胡散臭く感じてしまう
・良いことしか書いていないので怪しく感じられる
・ページの表示速度が遅すぎて離脱されている
ランディングページにおける、よくある問題点を例として挙げてみました。
自身のランディングページが必ずしも、この例に当てはまるわけではありませんので、データに基づいた仮説を立てるようにして下さい。
改善のための施策を組み立て実施する
仮説を立てたら、その仮説に対しての改善策を組み立てていきます。
例えば、ファーストビューに魅力がなく、離脱につながっているという仮説であれば、「ファーストビューのキービジュアルを変更する」「キャッチコピーの表現、訴求ポイントを変えてみる」などになります。
いくつもの施策を同時に行ってしまうと、結局何が良くて、何が悪いのかが分からなくなってしまうので、可能性の高そうなものから、1つずつ実行していくのが基本です。
効果検証
改善のための施策を実施したら、必ず効果の検証が必要です。改善前の状態から、各データがどう変化したのかを確認し、さらなる仮説を立てていきます。
効果検証には、Googleアナリティクスのデータに加え、A/Bテストやヒートマップツールなどを導入し、データを変化を把握していきましょう。
繰り返し実施する
LPO対策は、一回の施策で改善できることはまずありません。仮説を立て、改善策を実施し、効果を検証する。これをひたすら繰り返すことで、少しずつ改善していくものです。
答えのあるものではありませんし、市場の変化や季節要因、Webデザインのトレンドなども影響してきます。
短期間で劇的な結果を出したくなると思いますが、LPOは長期スパンで取り組むことを意識しないと上手くいかないことがほとんどです。
効率を上げるためのLPOツール5選
LPOを本格的に実施していくうえで、その効果を高めるために導入したいのがLPOツールです。
現状のLPの分析から、A/Bテストの効果の見極め、流入経路によるランディングページの振分。テスト結果のレポーティングなど、各社のLPOツールによって機能は異なるものの、LPO施策によるCV改善を後押ししてくれるものになります。
代表的なLPOツールについて、それぞれの特徴や機能面の比較をしながら見ていきましょう。
アドエビス

マーケティング効果測定のプラットフォームとして、非常に人気の高いツールです。正しいデータの把握、分析をすることで、マーケティング成果を正確に判断することが可能になります。
・導入実績10,000件を突破
・広告効果測定市場において売上シェアNo.1
・LPOがメインではなく、機能の1つにLP最適化がある
LPOだけのツールを求めている場合は、機能の多さを持て余すかもしれませんが、マーケティング効果の測定をワンパッケージで行いたいなら、アドエビスが最適です。
大手から中小企業まで、数多くの企業が導入している実績があるので、安心して導入できるのも魅力だと思います。
Gyro-n LPO

人気の高いSEOツールやABテストツールを手掛けているGyro-n(ジャイロン)のLPOツールです。
・導入企業800社以上
・ターゲティング機能
・ABテスト&自動最適化
・外部DMPデータ連携
ターゲティング機能
流入経路や行動履歴、ユーザーの属性、時間・曜日などでターゲティングし、ユーザーの目的、行動などに合わせて配信、誘導が可能です。
ABテスト&自動最適化
同一条件のもと、複数のコンテンツをランダムで表示させ、クリック率やCV率を計測。さらに、ABテストの結果に基づき、自動で効果の悪いクリエイティブはストップされ、効果の高いもので引き続きテストを繰り返すことができます。
外部DMPデータ連携
別途有料のオプションですが、ユーザーの性別、年齢、興味関心、趣味嗜好といった属性を特定することで、成約率の向上が見込めます。
金額的にも、月額40,500円と低価格なので、LPOツールを初めて導入するという方にも、利用しやすいと思います。
DLPO

電通やGMO、サイバーエージェントなど多くの大手企業へ導入実績のあるLPOツールです。
・延べ700社以上が導入
・AB・多変量テスト×パーソナライズによりコンバージョン最大化
・様々な解析ツールとの連携が可能
DLPOは、ABテスト、多変量テストを、流入経路やユーザー属性のセグメント別に行うことができるツールです。
また、GoogleアナリティクスやPTMINDといった解析ツール。Googleタグマネージャーなどのタグマネジメントツール。DMP・CDPといったマーケティングプラットフォームとの連携が可能になっています。
CVX

ランディングページの制作、分析、改善がスピーディーに行える、LPOクリエイティブ改善支援ツールです。
・ランディングページの新規作成が可能
・約200種類のLPデザインテンプレートを搭載
・A/Bテスト、専用エディタによるページの改修・改善が可能
テンプレートから簡単にLPの新規作成ができ、A/Bテストを実施することができます。テキストの変更なども直感的に行えるので、専門知識がない方でも、LPの改善を行えるのが魅力です。
LPの作成も含めて、LP特化のツールをお探しの方に適しています。
Visual Website Optimizer(VWO)

世界6,000社以上の導入実績のあるLPO、ABテストツールです。リクルートやSBI、オルビスなど、国内の大手企業の導入も数多くあります。リンク先のassionが日本で唯一のVWO公認代理店です。
・世界6,000社以上の導入実績
・ABテストのほか、多変量テスト、スプリットURLテストが可能
・ヒートマップ、マウストラッキング機能付き
テストしたいページに、JavaScriptタグを埋め込むだけで、URLをそのままに、ABテストが開始できます。VWOのエディター画面から、簡単にテストページの作成も可能。
専任コンサルタントによるサポートもあるので、相談しながら使っていきたいという方は、まず問い合わせをしてみるとよいでしょう。
LPのコンバージョンを上げたいならツールの導入を検討しよう
LPOツールを導入したからといって、必ずCVRが改善できるとはいえません。ユーザーの流入経路が極々限られていたり、ユーザーの属性が偏っていたりすると、効果は限定的になります。
しかし、様々な検索キーワードや広告、SNSなどから流入があるのであれば、LPOツールを活用することで、CVRの改善や、データ分析・改善の手間を減らすことができるはずです。
自社の状況、目的に合うツールを選び、LPの最適化を目指していきましょう。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT
-
ARTICLE
2021/08/19( 更新)
Movable Type(ムーバブルタイプ)とは?CMSとしての特徴やWordPressとの違いを紹介
CMS・サイト制作サイト開設
- 用語
-
ARTICLE
2021/11/30( 更新)
PowerCMSとは?Movable Type・WordPressとの違いも解説
CMS・サイト制作サイト開設
- 用語
-
ARTICLE
2021/12/27( 更新)
MEOのアルゴリズム攻略法とは?重要な観点も含めて徹底解説!
MEO
- 用語
- 販促
- 集客
-
ARTICLE
2022/06/20( 更新)
【初心者向け】Facebookの使い方とは? 検索から退会までわかりやすく解説
SNSFacebook
- コミュニケーション