
トピッククラスターとは?SEOで重要な理由や作り方をわかりやすく解説
SEO施策のひとつとして注目を集めている「トピッククラスター」。聞いたことはあっても、実際にどうやって作ればいいのか、何を意識すればいいのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、初心者でもわかるよう、トピッククラスターの基本的な構造やSEO効果、作成の手順から運用のポイント、注意点、おすすめツールまで解説してます。本記事を参考に、トピッククラスターを作成してみてください。
目次
トピッククラスターとは

トピッククラスターとは、メインテーマを扱うコンテンツ(ピラーページ)とメインテーマに関する補足のコンテンツ(クラスターページ)を内部リンクでつないだ、コンテンツの集合体のことです。
ピラーページとクラスターページが連携することで、読者にとってわかりやすい内部構造になります。また、検索エンジンも評価されやすくなるため、サイト全体のSEO効果を高める施策の1つとして注目されています。
ピラーページ(ピラーコンテンツ)とは

ピラーページとは、トピッククラスターでメインとなるキーワードを取り扱ったコンテンツのことです。基本的に、ビッグキーワードかミドルキーワードを狙ってSEO対策されるページとなります。
たとえば、SEOに関するトピッククラスターを作成するとします。中心となる「SEO」もしくは「SEO とは」というキーワード対策を行ったコンテンツが、ピラーページに該当します。
クラスターページ(クラスターコンテンツ)とは

クラスターページとは、ピラーページで取り扱ったキーワードの補足コンテンツとなります。スモールキーワードやミドルキーワードを中心に対策することになります。
先述した「SEO」というキーワードのピラーページを作成した場合、「EEAT」「被リンク」「内部構造」「分析ツール」などのキーワードがクラスターページとなります。
クラスターページを作成したら、内部リンクでピラーページと繋げて、コンテンツの集合体を拡大していきましょう。
SEOでトピッククラスターが重要と言われる理由

トピッククラスターがSEOで重要と言われる理由は、検索順位だけでなく、ユーザーにとっても使いやすいサイトを作れるからです。
実際に取り入れることで、次のようなメリットがあります。
- サイト構造がわかりやすい
- ユーザー体験が向上する
- 関連記事の評価も上がりやすい
- サイトの専門性が高まる
- カニバリゼーションの回避に繋がる
それぞれのメリットについて簡単に解説していきます。
サイト構造がわかりやすい
トピッククラスターを作成すると、メインコンテンツに付随する関連コンテンツをすべて内部リンクでつなげることができます。 サイト構造が明確になるため、検索エンジンのクローラーが巡回しやすくなり、各ページが正しくインデックスされやすくなるでしょう。
ユーザー体験が向上する
サイト構造が整理されていると、ユーザーが欲しい情報にたどり着きやすくなります。
また、関連コンテンツへの導線が明確になるため、ページ間の回遊性も高まり、直帰率の改善や滞在時間の向上が期待できます。
ユーザーにとって「読みやすく信頼できるサイト」と感じてもらいやすくなるはずです。
関連記事の評価も上がりやすい
トピッククラスターを作成すると、ピラーページだけでなくクラスターページの検索順位も向上しやすくなります。内部リンクを繋いだ関連記事の評価も上がりやすくなるでしょう。
サイトの専門性が高まる
関連コンテンツが多く、規模が大きいトピッククラスターほど、検索エンジンから「専門性が高い」と評価されやすくなります。
Googleの検索順位を決める指標の1つで、E-E-A-Tというものがあります。「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の4つの項目のうち、Expertiseでの評価を高められます。
カニバリゼーションの回避に繋がる
カニバリゼーションとは、同じ対策キーワードのページが重複し評価が分散されることを指します。SEOで悪影響が出るので、カニバリゼーションを起こさないための対策が必要となります。
トピッククラスターは、メインキーワードと付随する関連キーワードを整理できます。どのページでなんのキーワードを対策しているかが明確になるため、カニバリゼーションの回避に繋がります。
トピッククラスターの作り方

ここでは、トピッククラスターの作り方を解説していきます。初めて作成するという人は、以下の手順で進めてみてください。
- 作り方①:メインキーワードの選定
- 作り方②:関連キーワードの洗い出し
- 作り方③:コンテンツ作成
- 作り方④:内部リンクの整理
各手順について、もう少し詳しく解説していきます。
作り方①:メインキーワードの選定
まず最初に、トピッククラスターの中心となる、メインキーワードの選定を行いましょう。このメインキーワードは、そのままピラーページの対策キーワードとなります。
選定方法は「自サイトのテーマに沿っているもの」かつ「競合サイトが対策しているもの」の中から、ビッグキーワードを抽出してください。単体キーワードや「とは」コンテンツ、キーワードボリュームが大きいものが当てはまりやすいです。
作り方②:関連キーワードの洗い出し
次に、メインキーワードの補足となる、関連キーワードの洗い出しを行います。キーワードツールを使って関連キーワードを出すか、実際にメインキーワードを検索してみてサジェスト表示されるものを書き出してみると良いです。
作り方③:コンテンツ作成
メインキーワードと関連キーワードの洗い出しが終わったら、いよいよ各コンテンツの作成に取り掛かります。一般的にはピラーページを先に作成し、その後にクラスターページを展開していきます。
ただし、やり方に決まりはなく、複数のクラスターページを先に作成し、後からピラーページをまとめる形でも問題ありません。 筆者の場合は、先にクラスターページを作り終えてから、ピラーページを作成し、まとめて内部リンクを設置しています。
作り方④:内部リンクの整理
ピラーページ、クラスターページともに出来上がったら、それぞれの記事を内部リンクで結びましょう。全く関係ない内部リンクは削除し、必要なものだけに絞るのがコツです。
トピッククラスターを作る際のポイント

トピッククラスターを作る際のポイントは、以下の5つです。
- 慣れないうちはピラーページから作成
- クラスターページの評価を先にあげる
- キーワードを広げすぎない
- 内部リンクは双方に入れる
- 定期的にコンテンツや内部リンクを見直す
それぞれのポイントについて、簡単に解説していきます。
慣れないうちはピラーページから作成
トピッククラスターの作成に慣れていないうちは、まずピラーページから着手するのがおすすめです。ピラーページは、トピッククラスターの中心となるメインキーワードを対策するページです。
最初にピラーページを仕上げておくことで、クラスターページを作成する際も方向性がブレにくくなり、全体の構成が整いやすくなるでしょう。
クラスターページの評価を先にあげる
ピラーページで対策しているキーワードは、検索ボリュームが大きく、専門性が高い競合サイトが順位を取っています。そのため、クラスターページの評価を先にあげておきましょう。
トピッククラスターの各クラスターページの評価が高くなれば、メインであるピラーページの評価も上がりやすくなるからです。
キーワードを広げすぎない
クラスターページを作成する際、キーワードを広げすぎないようにしましょう。ピラーページのキーワードから離れてしまうと、関連性がなくなるからです。
最初はキーワードボリューム500以内、次は100以内など区切りをつけて対策しておくと良いです。また、実際に検索してみて、サジェスト表示が出るかも見ておきましょう。
内部リンクは双方に入れる
内部リンクを設置する際は、ピラーページとクラスターページの双方に入れましょう。検索エンジンのボット、クローラーが回遊しやすくなるからです。各ページの評価も上がりやすいので、忘れないようにしてください。
定期的にコンテンツや内部リンクを見直す
トピッククラスターは、作成して終わりではありません。定期的にコンテンツの内容を見直し、常に最新の状態を保つことが大切となります。コンテンツの質が高いと、ページ評価を受けやすいからです。
また、内部リンクのURLが間違っていないか、適切な関連記事を設置しているかなども、忘れずにチェックしておきましょう。デッドリンク(リンク切れ)になっていると、トピッククラスターの役目を果たせません。
トピッククラスター作成時の注意点

次は、トピッククラスター作成時に気を付けておきたいことを3つ解説します。
- 関連性がない内部リンクを設置しない
- 検索意図が同じコンテンツを複製しない
- 質の低いページを作らない
どれもトピッククラスターだけではなく、コンテンツSEOとしての注意点でもあります。覚えておきましょう。
関連性がない内部リンクを設置しない
トピッククラスターの内部リンクは、構造的な意味合いがあります。そのため、関連性がない内部リンクは避け、専門性を高めていきましょう。
また、ピラーページとクラスターページの構造的なつながりも、忘れずに意識してください。トピッククラスターではなく、ただの内部リンクになってしまいます。
検索意図が同じコンテンツを複製しない
クラスターページを作る際、他のクラスターページと検索意図が重複するようなコンテンツは避けましょう。検索エンジン側が、重複コンテンツ(コピーコンテンツ)と認識してしまい、SEOに悪い影響を与える可能性があります。
どうしても説明が必要なコンテンツの場合は、簡単に記載して内部リンクで補足となる記事と紐づけましょう。
質の低いページを作らない
そもそも質の悪いページは、検索エンジンの評価対象となりません。Googleが求める基準に達していない「低品質コンテンツ」となります。せっかくコンテンツを作っても、順位が上がらないどころか、圏外となり表示すらされない可能性もあります。
トピッククラスター作成におすすめなツール

トピッククラスター作成におすすめなツールを4つ紹介します。無料で使えるものや、そのほかのSEO関係の機能がついているものまであるので、自分好みのものを試してみてください。
Googleキーワードプランナー
「Googleキーワードプランナー」は、Googleアカウントがあれば誰でも無料で使えます。Google広告用のツールですが、キーワード選定に関する調査ができるため、トピッククラスター作成でも活躍するでしょう。
広告出稿していない場合は、キーワードの検索ボリュームは曖昧な数字となります。ボリュームが大きいものをピラーページ、小さいものをクラスターページとして作成すると良いです。
ラッコキーワード
「ラッコキーワード」は、1日20回までなら無料で使える、キーワード検索ツールです。ビジネス用に有料プランもあります。
ピラーページで対策するキーワードを入力窓に打ち込めば、クラスターページに使える関連キーワードを調べられます。
Keyword Tool
「Keyword Tool」は、対策キーワードの洗い出しだけであれば、無料でも使えます。ただし、検索ボリュームは表示されません。
検索ボリュームを確認しながらトピッククラスターを作成したい場合は、有料プランの利用がおすすめです。 Google検索だけでなく、YouTubeやX(旧Twitter)など、各プラットフォームに合わせたキーワードリサーチにも対応しています。
Ahrefs
「Ahrefs」は、総合的なSEO分析ツールです。有料ですが、キーワード調査・競合分析・内部リンク管理に対応しているので、トピッククラスター作成で大活躍します。
サイト全体の構造分析もできるので、定期的に作成したトピッククラスターの見直しがしやすいでしょう。
トピッククラスターはほかのSEO対策と併用で効果アップ!

トピッククラスターは、ほかのSEO対策と併用することで効果がアップします。とくに併用がおすすめな対策には以下のようなものがあります。
- E-E-A-T強化で専門性と信頼性を高める
- 内部リンク最適化でクローラー巡回をサポート
- 被リンク獲得で外部からの評価を得る
トピッククラスターとは、メインとなるピラーページと関連するクラスターページを内部リンクでつなぎ、構造化するSEO施策です。各コンテンツ自体の質を上げることがまず重要となるので、E-E-A-Tは必ず意識してください。
また、不要な内部リンクを外したり、新たに作成した関連記事を整理するなどの最適化も有効です。第三者からの評価を得ることも、検索順位が上がる指標の1つなので被リンクを獲得できるようなコンテンツを目指していきましょう。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT