最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

アドネットワークとは?広告配信の仕組みをわかりやすく解説

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

スマートフォンが身近な存在となり、多くの人が日常的にインターネットを利用している今、企業の発信力を強化するためには、Web広告の活用が欠かせません。露出を増やすために、複数のWeb広告を並行して運用している企業も少なくないと思いますが、各媒体を個別に管理するのは結構手間がかかるもの。その負担の大きさから「もう少し効率的に管理したい……」と考えている方もいるのではないでしょうか。

そんな悩みを抱えている方におすすめしたいのが、複数の媒体に自社の広告をまとめて配信できる「アドネットワーク」の活用です。具体的にどのような特徴があるのか、代表的なサービスとともに確認していきましょう。

アドネットワークの仕組みとは?

アドネットワークとは、複数の媒体(WebサイトやSNSなど)を1つに束ねた広告配信ネットワークを作り、各メディアの広告枠に一括で広告を配信する手法のこと。

以下の図のように、アドネットワークサービスへ広告を出稿すると、その事業者が保有するアドサーバー(広告配信専用のWebサーバー)を通じて、ネットワーク内の各媒体へ広告が配信される仕組みになっています。

いまでは当たり前のように使われているアドネットワークですが、誕生の背景にはどのような事情があったのでしょうか。その過程を簡単に確認しておきましょう。

 アドネットワークが誕生した背景

アドネットワークが生まれるまでは、広告主が各媒体と個別に契約を結ぶ必要があったため、媒体選定に時間がかかったり、予算管理や進捗管理に工数が割かれたり、料金形態や配信後に提供されるデータが会社ごとに異なることから媒体間での比較がしづらかったり……と、さまざまな課題を抱えていました。

また、媒体側にとっても理想的なスタイルとはいえず、広告主に対して地道に営業活動をしなければならなかったり、メディアに一定の集客力がないとそもそも広告枠が売れなかったり……と、こちらも多くの問題を抱えていました。

こうした状況において、両社の負担を軽減するために生まれたのが「アドネットワーク」です。

膨大な数の広告媒体を1つのネットワークとしてまとめることにより、広告主側は1カ所に広告を入稿するだけで、出稿先のネットワークに属する複数の媒体にまとめて広告を配信できるようになり、媒体側はネットワークに加盟することで、メディアの集客力が不安定な企業でも営業コストをかけることなく、顧客を獲得できるようになりました。

もちろん、現在も従来のように各メディアへ個別に広告を出稿するケースも少なくありませんが、広告主と媒体、双方の課題を解決できるアドネットワークは、いまやWeb広告の世界で欠かせない存在の1つといっても過言ではないでしょう。

アドネットワークとDSPの違い

アドネットワークと混同されがちなものに「DSP」というものがあります。名前を聞いたことのある方も多いと思いますが、双方にはどのような違いがあるのでしょうか。

まずは、DSPの概要について簡単に確認しておきましょう。

DSPとは「Demand-Side Platform」の略称で、一言でいえば、広告効果の最適化を目指すプラットフォームです。広告主向けのサービスとなっており、広告枠の買い付けから配信までを自動で行います。

最大の魅力は、ターゲティングの精度に優れている点です。下図のように媒体側の収益最大化を目指すプラットフォーム「SSP(Supply Side Platform)」と連携して機能する仕組みになっており、広告運用の手間を削減しながら、ターゲットユーザーにピンポイントでアプローチできる点に強みがあります。

なお、上図に記載されている「RTB(Real Time Bidding)」とは、インターネット上に広告を配信する際、対象となる広告枠に表示する広告をオークション形式で決定する仕組みのこと。各DSPがSSPに対して入札額を提示し、SSPに選ばれた広告(一般的には最高入札額を提示した広告)が画面に表示されます。

アドネットワークとの大きな違いは、「ネットワーク」か「ツール」か、というところ。アドネットワークは「複数の掲載面に対して広告を配信するためのネットワーク」であるのに対し、DSPは「ターゲットユーザーに対して効率よく広告を配信するためのツール」になります。

後者は人(ユーザー)にフォーカスできる点に強みがあるため、より多くの媒体に広告を掲載したいなら「アドネットワーク」、特定の層にアプローチしたいなら「DSP」と、目的や状況に合わせて使い分けるのがおすすめです。

アドネットワークの主な配信方法

アドネットワークには、主に以下2種類の配信方法があります。

・ターゲティング配信
・ノンターゲティング配信

それぞれ確認していきましょう。

ターゲティング配信

ターゲティング配信とは、広告を掲載したいメディアのジャンルやユーザーの属性などをあらかじめ指定してから配信する方法です。

広告主が保有する情報またはアドネットワークサービスが保有する情報をもとに配信先を絞り込めるようになっており、たとえば、自社サイトへの訪問履歴があるユーザーに対して広告を配信したり(リターゲティング※)、年齢や性別といった属性を絞って配信したり、検索履歴や閲覧履歴などから推測されるユーザーの興味関心や購買傾向に基づいて配信したりと、さまざまな条件で配信先を絞り込めます。

※リターゲティングについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ
>リターゲティング広告(リマーケティング広告)とは?仕組みやメリットについて解説

ノンターゲティング配信

ノンターゲティング配信とは、文字通り、ターゲティング設定を行わずに広告を配信する方法です。

ジャンルを問わず、あらゆるメディアに配信される可能性があるので、自社もしくは自社商材の存在を広くアピールできますが、その一方で、確度の低いユーザーにも広告が表示されてしまうため、あまり効率的とはいえないかもしれません。

幅広い層に需要がある商材を扱っている場合は、それなりの効果を見込めるかもしれませんが、利用者層が限られている場合は、広告費を無駄にしてしまう恐れがあるため、配信先をある程度絞っておいたほうがいいでしょう。

アドネットワークを活用するメリット・デメリット

以上を踏まえたうえで、アドネットワークを利用するメリットとデメリットを見ていきましょう。

まずは、メリットからお伝えしていきます。

メリット

繰り返しになりますが、アドネットワークを利用する最大のメリットは、複数の媒体に広告を一括掲載できる点です。

従来のように、複数の媒体と個別に契約を交わす方法では、出稿先を選ぶだけでもそれなりの時間と手間を要しますが、アドネットワークを利用すれば、各媒体の特徴を1社1社調べて比較する必要がありません。

ターゲティング機能によってあらかじめ配信先を絞り込んだうえで広告を出稿することにより、自社と親和性の高いメディアに自動で広告が配信でき、さらに複数の媒体を一元管理することで、予算管理や効果測定も容易になるので、担当者の負担を軽減しながら、効率よく成果を上げていくことができるでしょう。

デメリット

以上のようなメリットがある一方で、アドネットワークにはデメリットも存在します。

それは、広告主側で配信先を細かく指定できないこと。ターゲティング機能によって配信先を絞り込むことはできますが、特定の広告枠を指定することはできないため、まったく想定していなかったメディアに掲載されることもあります。意図しないメディアに掲載されたことによりブランド価値を損なう危険性もあるため、ブランドイメージを重視している場合は、より慎重な運用が求められるでしょう。

※ほかのWeb広告と比較したい方はこちらの記事もどうぞ
>Web広告の種類とは?運用することで期待できる効果・メリットについても解説

おすすめのアドネットワークサービス5選

最後に、おすすめのアドネットワークサービスを5つ紹介します。

・Googleディスプレイネットワーク
・Yahoo! ディスプレイ広告(運用型)
・i-mobile Ad Network
・nend
・AkaNe

それぞれの特徴を簡単に確認していきましょう。

Googleディスプレイネットワーク

「Googleディスプレイネットワーク(通称:GDN)」の魅力は、Googleが保有するサービス(YouTubeやGmailなど)に加え、同社と提携する3,500万(※)もの媒体(Webサイトやアプリなど)に広告を配信できること。

ターゲティング機能も充実しており、年齢・性別・子どもの有無といったユーザーの属性で配信先を絞ったり、広告主側で設定したキーワードと関連するWebページに広告を配信したり……と、さまざまな条件で配信先を設定できるので、ターゲットユーザーに効率よくアプローチできるでしょう。

公式サイト:Google 広告

※参照:Google 広告 ヘルプ「ディスプレイ広告と Google ディスプレイ ネットワークについて」

Yahoo! ディスプレイ広告(運用型)

「Yahoo! ディスプレイ広告(運用型)」は、かつて「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(通称:YDN)」という名称で提供されていた広告配信サービス(2021年6月に提供終了)の後継にあたるもので、その名を略して「YDA」とも呼ばれています。

「Yahoo! JAPAN」のトップページや「Yahoo!ニュース」といったYahoo!の運用するサービスのほか、同社の提携パートナーサイトにも表示されるので、こちらの配信面も実に多彩です。「Googleディスプレイネットワーク」と同様にターゲティング機能も豊富で、配信先を詳細に絞り込めるので、目的に合わせた効率的な配信が実現できるでしょう。

公式サイト:Yahoo! ディスプレイ広告(運用型)

i-mobile Ad Network

「i-mobile Ad Network」は、1,000社以上の企業に利用されている国内最大級のアドネットワークです(2023年2月時点)。

多彩な広告フォーマットのなかでも特に動画広告に強みをもっており、広告を完全視聴することでアプリ内のインセンティブを入手できる「動画リワード」や、広告内で商品・サービスを疑似体験できる「プレイアブル広告」など、主にアプリ向けのユニークな広告フォーマットが多数用意されているので、インパクトのある広告で他社と差別化を図りながら、商材の魅力をアピールできます。

公式サイト:i-mobile Ad Network

nend

2010年に提供を開始したアドネットワークサービス「nend」の特徴は、スマートフォンに特化していること。ゲーム・ニュース・マンガ・グルメ・美容など、幅広いカテゴリーの配信面が取りそろえられており、2大アドネットワークともいわれている「Googleディスプレイネットワーク」や「Yahoo! ディスプレイ広告(運用型)」ではリーチできない層にもアプローチできます。

公式サイト:nend

AkaNe

GMOアドマーケティング株式会社が提供する「AkaNe」は、インフィード特化型のアドネットワークです。

ちなみに、インフィードとは、WebサイトやSNS、アプリのコンテンツとコンテンツの間に表示される広告のこと。通常のコンテンツと同じような体裁で掲載されることから、広告としての主張がそこまで強くなく、比較的ユーザーに受け入れられやすい傾向にあります。(例:ニュースサイトの記事と記事の間に表示される広告やSNSのタイムラインに表示される広告など)

最大の特徴は、アドネットワークでありながら、配信したい媒体や広告枠を選択できることではないでしょうか。1,000件を超える(2022年2月時点)媒体のなかから、配信先を自由に設定できるため、広告主の希望を最大限に叶えることができます。

公式サイト:AkaNe

アドネットワークを活用すれば効率的かつ効果的な広告運用が実現できる

やり方次第では、担当者に大きな負担がかかるWeb広告ですが、アドネットワークを活用することで、その負担を少なからず軽減することができます。

従来のように、個別に広告を配信しようとすると、媒体選定に時間がかかったり、予算管理に手間取ったり、媒体間で広告効果を比較できなかったり……と、さまざまな問題が発生しますが、アドネットワークを利用すれば、これらの課題を一気に解決できる可能性が高いです。

自動化する部分が多いことから、広告主側で配信先を細かく指定できないというデメリットもありますが、最後に紹介したように、ターゲティング機能が充実していたり、特定の広告枠を選択したりできるサービスも出てきており、広告主の希望を叶えやすくなっているので、広告運用について何か悩みや課題を抱いている方は、ぜひアドネットワークの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

ながた
編集プロダクションで旅行ガイドブックの取材・制作に携わった後、Webライターの道へ。お酒と激辛料理をこよなく愛するインドア派。シーズン中はもっぱら野球観戦。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT