最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

コンバージョンとは?意味や改善方法をわかりやすく解説!

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

Webマーケティングに携わっているなら聞いたことがある「コンバージョン」という言葉。最終ゴールを指す重要な指標で、売り上げを追う企業であれば必ず目標として設定しているはずです。

とはいえ、ただ言葉だけが独り歩きし、その本質的な定義を曖昧に位置づけているケースも少なくありません。本来であれば、仕事を成功させるための重要な言葉なので、しっかりとした意味を理解しておいたほうが良いです。

本記事では、コンバージョンとはどんな意味か、コンバージョンに設定するものや種類、測定方法、改善方法をわかりやすく解説しています。初心者でも意味を理解できる内容にしているので、ぜひ参考にしてください。

コンバージョンとは

コンバージョンとは何かを調べるイメージ

コンバージョンとは、Webマーケティングにおいては最終的なゴールを指す重要な指標です。英語では「Conversion(略称:CV)」と書き、意味は「変換」「転換」となります。Webサイトに訪問した人が、ページ内を確認したうえでアクションを起こし、購入・問い合わせなどの行動に転換するようなイメージです。

問合せ数・購入数などの数字で表せる指標なので、Webマーケティングではコンバージョンを正しく設定して計測することが重要となります。

何をコンバージョンに設定するかは企業による

企業によって何を「最終ゴール」とするかで、コンバージョンに当たるものが変わってきます。以下は、よくコンバージョンに設定されるもの一例です。

  • 商品やサービスの購入
  • 資料請求(ホワイトペーパー)
  • 見積依頼
  • 試供品や無料体験の申し込み
  • 会員登録
  • 問合せ

コンバージョンに設定するものはどれか1つに絞っても良いですし、複数設定しても大丈夫です。たとえば企業の新卒採用の場合は「企業説明会」「社内見学」「書類選考の申し込み」の3種類に分けてコンバージョンを設定することも可能です。

主なコンバージョンの種類

マーケティングで何をコンバージョンにするかの資料イメージ

コンバージョンに設定されるものが複数あると紹介したうえで、実はコンバージョンには種類いくつかの種類があるんです。どんな数字ををコンバージョンに設定するかにより、種類が変わってくるので把握しておきましょう。

  • 直接コンバージョン
  • 間接コンバージョン
  • 総コンバージョン
  • ユニークコンバージョン
  • クリックスルーコンバージョン
  • ビュースルーコンバージョン

上記は主流のものだけを集めています。どういった種類なのか簡単に説明していきます。

直接コンバージョン

直接コンバージョンは、ユーザーが検索や広告からサービスに生月、1度も離脱することなくコンバージョンに繋がったものを指します。

つまりは、最初から購入・問い合わせ目的でWebサイトに来たユーザーの数字となります。サービス目的、UI/UXが良く使いやすいサイトなど、ユーザーの不安要素が少ないという判断もできます。

間接コンバージョン

間接コンバージョンは、ユーザーがWebサイトから1度離脱し、他社と比較(もしくは悩んだ)後に再びサイトに訪れてコンバージョンに結び付いた状態です。

離脱したにも関わらず再度サイトに訪れたということは、何かしらが他社より優れていると判断されたからです。ユーザーの潜在ニーズを満たしているととれるので、間接コンバージョンの数字もかなり重要なものと言えます。

総コンバージョン

総コンバージョンは、名前の通り全てのコンバージョンの数を指します。直接コンバージョン+間接コンバージョンの合計数字も、総コンバージョンに当てはまります。

たとえばECサイトで「購入」がコンバージョンだったとします。とあるユーザーがAを購入後、1度離脱し、再訪問時にBを追加購入。この場合は総コンバージョンが「2」となります。

ユニークコンバージョン

ユニークコンバージョンは、総コンバージョンで商品を購入した「ユーザーの数」を指します。

1つ前で紹介した例をもとにすると、同じ人がAとBの商品を購入して総コンバージョン数が2になった場合、ユニークコンバージョンは「1」です。つまり、総コンバージョン数に対して、ユニークコンバージョンの数字が高いほど顧客の数が増加していることになります。

クリックスルーコンバージョン

クリックスルーコンバージョンは、リスティングやSNSなど「広告」をクリックしてサイトを訪れたユーザーが、そのまま商品購入などでコンバージョンに繋がるものです。クリックスルーコンバージョンは、直接・間接の両方が含まれます。

ビュースルーコンバージョン

ビュースルーコンバージョンは、リスティングやSNSなど広告を見たユーザーが、「広告を経由せず」別でサイトに訪れて商品を購入した場合の数字です。

たとえば、SNSで商品広告を見たが離脱して、ブラウザで検索してサイトに訪れて商品を購入したケースは、ビュースルーコンバージョンの数字です。インプレッション数と成果の相関を数値化したものとも言えます。オーガニック検索での流入ですが、広告を見なければ購入しなかったと考えられます。

コンバージョンの測定方法

コンバージョンを計測して打合せするイメージ

コンバージョンの測定方法は「解析ツールを使う」か「広告タグを設定」するかが主です。とくに前者のツール利用をしている企業が多いです。

アクセス解析ツールで計測

Web解析ツールは、URL(ページ)ごとのPV・セッション・ユーザー数・滞在時間・離脱時間・イベント数などを計測できます。どの指標をコンバージョンに設定したとしても、アクセス解析ツールを導入していればすぐに数字の把握ができます。

ほとんどの企業はGoogleアナリティクス(GA4)を利用しているのではないでしょうか。直接・間接・総コンバージョンはもちろん、広告の数字計測もできるのでクリックスルー・ビュースルーコンバージョンの把握も可能です。

コンバージョン以外でも利用できるので、Webサイトを運営するなら何かしらのアクセス解析ツールは導入しておいたほうが良いです。

Web広告のタグで数字を管理

Google広告やYahoo!広告などを利用している場合は、広告の管理画面からコンバージョンを確認できます。広告ごとに「タグ(オンクリックなど)」を設定しておくことで、どのコンバージョンが広告経由なのかを計測できる仕様です。

コンバージョン改善方法

コンバージョンの改善案を話し合うイメージ

コンバージョンを増やしたいときは、Webサイト全体や広告、商品ページなどの改善が必要です。そのためには、アクセス解析や業界動向、ユーザーニーズなど様々な分析を行う必要があります。

ユーザーニーズに合っていれば、コンバージョンだけでなくWebサイト全体の数字が伸びるからです。

  • 競合の広告を分析して課題を洗い出す
  • ユーザーニーズに合うキーワードを設定
  • サイト内の導線を見直す
  • ボタンやバナーを目立たせる
  • 問合せ・購入ハードルを限界まで下げる
  • 中間目標も設定しておく
  • CVRも意識する

細かい改善方法は無数にありますが、今回は上記で記載した7項目を紹介します。

競合の広告を分析して課題を洗い出す

コンバージョン改善の手っ取り早い方法は、同じ業界の競合サイトや広告を分析することです。成功している事例があるからこそ、自サイトと比較して課題の洗い出しができます。

サイト全体の導線、広告の見せ方、キャッチコピーなど、あらゆるものを分析してみましょう。また、競合分析ツールを使うことで、アクセス数や広告キーワードなども確認できます。

ユーザーニーズに合うキーワードを設定

広告を出すにしろ、オーガニック検索の流入を増やすにしろ、ユーザーニーズに合うキーワードを設定しないとクリック(Webサイトに訪問)されません。ただし、単語や良く検索されるキーワードでは大手に勝てない可能性があります。

例えばアパレルの場合「20代 女性」などのありきたりなキーワードではなく、「20代 女性 ガーリー」「20代 女性 オフィスカジュアル」など、もう1つキーワードを掛け合わせてユーザーを絞るなどしたほうが表示されやすくなります。これも、競合分析をおこない、より良いキーワードを探すと良いです。

サイト内の導線を見直す

コンバージョンの数字に伸び悩んでいるときは、サイト内の導線の見直しをしましょう。もしかすると、ユーザーにとっては情報が少ない・使いづらいなどで離脱している可能性があります。

情報を整理する、見出しをはっきりさせる、ページを分けて縦長になりすぎないなど、ユーザーが使いやすい設計になっているかを考えてみてください。

ボタンやバナーを目立たせる

購入ボタン、問合せバナーを目立たせるのもコンバージョンアップに繋がります。押されやすい色やサイズ、文言を見直しましょう。過去のデータが少ない場合は、ABテストをしてどれが良いか試してみるのもあります。

問合せ・購入ハードルを限界まで下げる

ユーザーはできるだけ気軽に利用できるサービスに流れがちです。問合せなら、必要最低限の情報を入力するだけ、購入ならアマゾンや楽天などに連携して情報を引っ張ってこれるようにするなど、行動に関するハードルを限界まで下げると良いです。

中間目標も設定しておく

中間目標「マイクロコンバージョン」を設定しておけば、早期改善をしやすいです。マイクロコンバージョンは、最後のゴールに至るまでの過程を目標にしたものです。

ECサイトなら、商品ページへの遷移・お気に入り&カートへ追加などが当てはまります。どこかで離脱しているのであれば、数字が下がった工程の改善が必要とわかるはずです。なので、設定しておいたほうが企業側のリスクヘッジになりえます。

CVRも意識する

CVR(コンバージョン率)も意識して改善を行いましょう。アクセス数が少ないのにコンバージョンが多ければCVRが上がります。逆も然り。コンバージョンだけでなく率も気にすることによって、母数に対して妥当なコンバージョンが獲得できているのかを把握できます。

また、CVRは業界別におおよその平均がネット上に公開されています。アパレルECなら約2.6%、美容なら3.2%など。この数字をもとに、どのくらいのCVRを設定すべきなのか戦略を立てることも可能です。

試行錯誤してコンバージョンにつなげよう!

ユーザーを誘導してコンバージョンにつなげるイメージ

Webマーケティングを行う上で、コンバージョンはとても重要なものです。最終ゴール、いわばマーケティングに携わる部署の成績の良し悪しに関わります。コンバージョン目標を下回ると、企業の売上・粗利が減ってしまう可能性も。

分析・改善を繰り返し、コンバージョンを上げることが企業としていかに重要なことが伝わったかと思います。商品購入や会員登録、資料請求、問い合わせなど、設置したコンバージョンポイントへの道筋をしっかり描きましょう。サイト全体のUI/UXを見直すのにも良い機会です。

本記事での知識を活かし、マーケティングでの最善なコンバージョンポイントを設置したうえで、大幅に数字が上がることを祈っております。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

おさだ
不動産業界メディアの編集長を5年以上務めたのち、サングローブに入社。前職以外では、旅行・登山などアウトドア系の記事経験もあり。とにかく記事を書くことが大好きです。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT