Google Keep(グーグルキープ)の使い方とは?PC・スマホ別に操作方法を徹底解説!
皆さんは「Google Keep」というメモアプリをご存じでしょうか?
テキスト入力はもちろん、音声入力や手書き入力、画像の挿入、リストの作成、リマインダーなど、メモアプリには欠かせない機能がギュッと凝縮されており、仕事・私生活のどちらにおいても使い勝手抜群。「Gmail」や「Google カレンダー」、「Google ドキュメント」など、Google社の各種サービスとも連携しているため、日常的にGoogle関連のツールを利用している方には特におすすめです。
そこで今回は、「Google Keep」の魅力を基本的な使い方とともに解説していきます。パソコン・スマートフォン別に各機能の操作方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
Google Keep(グーグルキープ)とは?

Google Keep(グーグルキープ)は、Google社が提供する多機能メモアプリです。Googleアカウントさえ所持していれば、誰でも無料で利用可能。PC(Web版)とモバイル端末(iOS版、Android版)の両方に対応しているため、家やオフィスはもちろん、外出先でも手軽にメモを閲覧・編集できます。
最大の魅力は、シンプルなデザインと利便性の良さ。必要最低限の機能に絞って搭載されているため、メモアプリ初心者でも戸惑うことなく直感的に使いこなせます。
具体的にどのような機能が使えるのか、次項より詳しく見ていきましょう。
公式サイト:Google Keep
PC・スマホ別に解説!Google Keepの基本機能&使い方
まずは、Google Keepの基本機能を5つ紹介します。
・メモ機能
・写真機能
・リマインダー機能
・共有機能
・アーカイブ機能
それぞれ実際の操作画面とともに確認していきましょう。なお、PCとモバイルの両方に対応している機能については、Web版とiOS版(iPhone)の画面に分けて解説していきます。
メモ機能
メモ機能は、Google Keepの基本となる機能です。実際に何ができるのか、5つの項目に分けて詳しい使い方を紹介していきます。
・メモの作成
・手書き入力
・チェックリストの作成
・色の変更
・音声入力(モバイルアプリのみ)
では、1つずつ解説してきます。
Web版の場合
<メモの作成>
(1)Google Keepを開く。
(2)赤枠内にテキストを入力すると新規メモが作成されます。
メモを削除したい場合は、各メモの下部にある3点リーダーから「メモを削除」を選択してください。
また、新規メモは「Google カレンダー」などのサイドバーからも作成できます。手順は以下の通りです。
(1)サイドバーの「Google Keep」アイコンをクリックする。
(2)「メモを入力」をクリックする。
(3)赤枠内にテキストを入力すると新規メモが作成されます。
<手書き入力>
(1)「図形描画付き新規メモ」をクリックする。
または、入力欄下部の3点リーダーから「図形描画を追加」をクリックしてもOKです。
(2)画面上部のツールバーでペンの種類・色・太さを設定し、文字や図を書き込みましょう。
ツールバーの「格子」アイコンをクリックすると、グリッド線を表示できます。
<チェックリストの作成>
(1)入力欄下部の3点リーダーから「チェックボックスを表示」を選択する。
(2)テキストを入力すると次のチェックボックスが表示されます。
<色の変更>
(1)入力欄下部の「パレット」アイコンをクリックする。
(2)変更したい色を選択するとメモの色が変わります。
iOS版(iPhone)の場合
<メモの作成>
(1)Google Keepを起動する。
(2)メモ一覧画面右下の「+」ボタンをタップする。
(3)赤枠内にテキストを入力すると新規メモが作成されます。
また、編集画面左下の「+」ボタンから入力方法を選択することも可能です。
メモを削除したい場合は、編集画面右下にある3点リーダーから「削除」を選択してください。
<手書き入力>
(1)メモ一覧画面下部の「ペン」アイコンをタップする。
(2)編集画面下部のツールバーでペンの種類・色・太さを設定し、文字や図を書き込めます。
グリッド線を表示したい場合は、編集画面右上の3点リーダーから「グリッド線を表示」をタップしてください。
種類を選択し「承認」をタップすると適用されます。
<チェックリストの作成>
(1)メモ一覧画面下部の「チェックボックス」アイコンをタップする。
(2)テキストを入力すると次のチェックボックスが現れます。
<色・背景の変更>
(1)編集画面下部の「パレット」アイコンをタップする。
(2)色または背景を選択するとメモのデザインが変わります。
<音声入力>
(1)メモ一覧画面下部の「マイク」アイコンをタップする。
(2)「お話しください」という画面が表示されたら、音声入力ができます。
音声入力では、変換されたテキストとともに音声データも保存されます。
写真機能
次に、画像を追加する方法について解説していきます。
Web版は画像の追加のみですが、モバイルアプリでは写真を撮影することも可能です。それぞれの操作方法を詳しく見ていきましょう。
Web版の場合
(1)「画像を追加」アイコンをクリックする。
(2)挿入したい画像を選択し、「開く」をクリックする。
(3)必要に応じてタイトルとメモを入力できます。
iOS版(iPhone)の場合
<写真を撮影する場合>
(1)メモ一覧画面下部の「画像」アイコンをタップする。
(2)「写真を撮る」をタップするとカメラが起動します。
<画像を挿入する場合>
(1)メモ一覧画面下部の「画像」アイコンをタップする。
(2)「画像を選択」をタップする。
(3)挿入したい画像を選択する。
(4)必要に応じてタイトルとメモを入力できます。
リマインダー機能
Google Keepでは、作成したメモにリマインダーを設定できます。
日時はもちろん、場所も指定できるようになっており、あらかじめ住所を入力しておけば、その場所に到着したタイミングで通知が届きます。「商談メモ」に訪問企業の最寄駅を設定して直前に見返せるようにしたり、「買い物メモ」にスーパーの住所を設定して買い忘れを防止したりと、さまざまな用途に活用できるでしょう。
Web版の場合
(1)「リマインダーを追加/編集」アイコンをクリックする。
(2)日時と場所を設定する。
任意の日時を指定する場合は「繰り返し」の有無も設定可能です。場所を指定する場合は、通知を受け取りたい「住所」を入力してください。
なお、リマインダーが設定されているメモには、時間や場所のタグが表示されます。
iOS版(iPhone)の場合
(1)編集画面右上の「ベル」マークをタップする。
(2)日時と場所を設定する。
任意の日時を指定する場合は「日時の選択」を、場所を指定する場合は「場所を選択」をタップしてください。日時の項目では、繰り返しの有無も設定できます。
こちらもリマインダーが設定されているメモには、時間や場所のタグが表示されます。
共有機能
Google Keepで作成したメモは、Googleアカウントを所持している人と共有できます。閲覧だけでなく、お互いに編集することも可能です。
Web版の場合
(1)「共同編集者」アイコンをクリックする。
(2)相手のメールアドレスを入力し、右側のチェックマークをクリックする。
(3)「保存」をクリックすると相手に共有され、メモに「人」アイコンが表示されます。
iOS版(iPhone)の場合
(1)共有したいメモを開き、編集画面右下の3点リーダーをタップする。
(2)「共同編集者」をタップする。
(3)相手のメールアドレスを入力し、右上のチェックマークをタップする。
共有されているメモには「人」アイコンが表示されます。
アーカイブ機能
メモが増えてくると、目的のメモを見つけ出すのに時間がかかってしまいますよね。
そんなときにおすすめなのが「アーカイブ機能」です。Google Keepのアーカイブ機能を用いれば、重要度の低いメモをメモ一覧画面から別の場所へ移動・保管できます。後々必要になった場合もすぐに確認できるので安心。データを手元に残しておきながらメモ一覧をスッキリさせられるので、ぜひ活用してみてください。
Web版の場合
(1)アーカイブしたいメモの「アーカイブ」アイコンをクリックする。
(2)サイドバーの「アーカイブ」から当該メモを確認できます。
iOS版(iPhone)の場合
(1)アーカイブしたいメモを開き、編集画面右上の「アーカイブ」アイコンをタップする。
(2)メモ一覧画面左上のハンバーガーメニューをタップする。
(3)「アーカイブ」の項目から当該メモを確認できます。
知って得する!Google Keepの便利機能
ここからは、Google Keepを使いこなすための便利機能を5つ紹介します。
・ラベル
・ピン留め
・検索
・文字起こし
・Google Keep Chrome 拡張機能
1つずつ見ていきましょう。
ラベル
メモを分類したいときに便利なのが「ラベル」機能です。各ラベルごとにメモを仕分けできるため、その時々で必要なメモを簡単に見つけられるようになります。
Web版の場合
(1)サイドバーの「ラベルの編集」をクリックし、新しいラベルを作成する。
(2)各メモの入力欄下部にある3点リーダーから「ラベルを追加」を選択する。
(3)ラベルにチェックを付けると、メモにタグが表示されます。
ラベル別にメモを確認したい場合は、サイドバーに表示されるタグをクリックしてください。
iOS版(iPhone)の場合
(1)メモ一覧画面左上のハンバーガーメニューをタップする。
(2)「新しいラベルを作成」をタップする。
(3)新規ラベルを作成する。
(4)編集画面の右下にある3点リーダーから「ラベル」を選択する。
もしくは、「メモ一覧」画面でメモを長押し、「ラベル」アイコンをタップしてください。
(5)ラベルにチェックを入れるとタグが表示されます。
ラベルごとにメモを確認したい場合は、メモ一覧画面左上の3点リーダーからラベルを選択すると該当するメモが表示されます。
ピン留め
頻繁に確認するメモや重要なメモは「ピン留め」機能でメモ一覧画面の上部に固定しておくのがおすすめです。大量のメモに埋もれることがないため、急いでいるときでもすぐに見つけられます。
Web版の場合
Web版の場合は、各メモの右上にある「ピン」アイコンをクリックするだけでOKです。
メモ一覧画面の上部に固定表示されるようになります。
iOS版(iPhone)の場合
モバイルアプリの場合は、各メモの編集画面上部にある「ピン」アイコンをタップすると、メモ画面一覧の上部に固定表示されます。
検索
メモを探したいときは「検索」機能も活用してみてください。テキスト検索のほか、リマインダー、ラベル、共有ユーザー、色など、さまざまな方法で検索することができます。
Web版の場合
(1)画面上部の検索窓をクリックする。
(2)テキストを入力するか、ジャンルを選択すると検索結果が表示されます。
iOS版(iPhone)の場合
(1)画面上部の検索窓をタップする。
(2)テキストを入力するか、ジャンルを選択すると検索結果が表示されます。
文字起こし
Google Keepでは、画像からテキストデータを抽出することができます。紙の書類やコピペできないPDFファイルなど、これまでは手作業で文字起こしする必要があったデータも簡単にテキスト化できるため、作業効率を大幅に向上できるでしょう。
Web版の場合
(1)「画像を追加」アイコンをクリックする。
(2)抽出対象となるデータを選択し、「開く」をクリックする。
(3)編集下部の3点リーダーから「画像のテキストを抽出」をクリックする。
(4)画像の下に抽出テキストが追加されます。
iOS版(iPhone)の場合
(1)編集画面左下の「+」ボタンから「写真を撮る」または「画像を選択」をタップする。
(2)抽出対象となるものを撮影・選択し、挿入された画像をタップする。
(3)画像編集画面右上の3点リーダーから「画像のテキスト抽出」をタップする。
(4)画像の下に抽出テキストが追加されます。
Google Keep Chrome 拡張機能
最後に、「Google Keep Chrome 拡張機能」を紹介します。これを追加しておけば、Webサイトの閲覧中に簡単にメモを作成できるため、資料収集などで大いに役立てられるでしょう。
(1)「Google Keep Chrome 拡張機能」をダウンロードする。
(2)「拡張機能」アイコンから「Google Keep Chrome 拡張機能」の固定をオンにする。
(3)Webサイトの閲覧中に「Google Keep」アイコンをクリックし、テキストを入力する。
(4)Google Keep内のメモ一覧画面に保存されています。
無料で使えるメモアプリ「Google Keep」を活用しよう!

Google Keepは、メモアプリとして欲しい機能がほぼ網羅されている万能アプリです。
簡易的なメモ帳としての使い方はもちろん、タスク管理やスケジュール管理、文字起こしなど、幅広い用途に活用できます。パソコン、スマートフォン、タブレットと複数のデバイスでアクセスできるのも魅力の1つ。外出先でもサッとメモを書き残すことができるので、覚えておかなければならない情報を確実に記録できるでしょう。
また、冒頭でお伝えしたように、Google Keepは無料で利用できます。現時点でGoogleアカウントを持っていない場合も、簡単なユーザー登録だけですぐに使えるようになるので、メモアプリの利用を検討している方は、ぜひ試してみてください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT
-
ARTICLE
2021/08/19( 更新)
Movable Type(ムーバブルタイプ)とは?CMSとしての特徴やWordPressとの違いを紹介
CMS・サイト制作サイト開設
- 用語
-
ARTICLE
2021/11/30( 更新)
PowerCMSとは?Movable Type・WordPressとの違いも解説
CMS・サイト制作サイト開設
- 用語
-
ARTICLE
2021/12/27( 更新)
MEOのアルゴリズム攻略法とは?重要な観点も含めて徹底解説!
MEO
- 用語
- 販促
- 集客
-
ARTICLE
2022/06/20( 更新)
【初心者向け】Facebookの使い方とは? 検索から退会までわかりやすく解説
SNSFacebook
- コミュニケーション