最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

外壁塗装の集客方法14選!即効性が高いマーケティング施策も紹介

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

外壁塗装業を営む中小企業にとって、集客は経営を左右する重要な課題です。コンスタントに仕事はもらえているものの、下請けやポータルサイト経由の依頼ばかりで利益が残りにくいという悩みを抱える会社も少なくありません。これからの時代、生き残る塗装会社になるためには、Webも含めさまざまな集客方法を駆使していく必要があります。

本記事では、外壁塗装業界特有の課題を踏まえたうえで、オフライン手法だけではなく、時代に即したインターネットを活用した効果的な集客方法についても徹底解説します。即効性のある施策から継続的に効果を発揮する施策まで、自社に合った集客戦略を見つけるヒントが詰まっています。

ー 集客にお困りの方へ ー

資料イメージ

集客を最大化するにはインターネットの活用が必須!

ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。

30秒で無料ダウンロード

目次

外壁塗装の集客における3つの課題

外壁塗装の集客における課題のイメージ画像

外壁塗装を営む個人事業主や中小企業の多くが、集客に関する悩みを抱えています。「売り上げが伸びない」「利益を残しづらい」「新しいお客様が増えない」といった声は業界全体で聞かれます。

まずは外壁塗装における集客課題についてしっかり把握しておくことが大切です。
課題を押さえることで、自社が向かうべき道が見えてきます。以下では、外壁塗装業界に共通する3つの集客課題について解説していきます。

業界に根付いた集客方法からの脱却が必要

外壁塗装会社の多くが”下請け”や”ポータルサイト”での集客に頼ってしまっているのが現状です。下請けやポータルサイトなどからの集客では、そもそもの単価が低い場合や掲載料金などの中抜きコストにより、自社に残る利益が少なく、いわゆる薄利多売になりがちなのです。

利益の残りづらい集客に依存していると、従業員の賃上げも難しく、結果的に人材採用にも影響が出てしまいかねません。こうした現状に陥っている塗装会社こそ、下請け、ポータルサイトだけに依存しない新たな集客方法を模索する必要があります。

オフライン集客の反応が落ちてきた背景

チラシのポスティングには、エリアを細かくセグメントできる、比較的低コストで行えるなどのメリットがあります。しかし、インターネットやスマホが普及したことによって、消費者の購買行動は大きく変わってきました。

多くのユーザーは、「そろそろ外壁塗装しなきゃ」「外壁のヒビが気になる」と思ったときに、まずインターネットで検索します。欲しい情報があれば、いつでも簡単に探すことができるため、売り手側からの一方的な営業は敬遠される傾向が強くなっています。以前であれば貴重な情報源であったチラシも、興味を持たれにくくなっているのです。

利益率の低さが人材不足を招く悪循環

ポータルサイトや下請けに依存した集客では、利益率が低くなりがちです。利益が残らなければ、従業員への適切な給与支払いや福利厚生の充実が難しくなります。

結果として、若い人材が集まらない、せっかく採用しても定着しないという悪循環に陥ります。外壁塗装業界では職人の高齢化・若者の業界離れが進んでおり、この問題はさらに深刻化しています。集客方法を見直し利益率を改善することは、人材確保という観点からも重要な経営課題といえるでしょう。

今後の外壁塗装集客に必要な4つの視点

外壁塗装集客に必要な視点のイメージ画像

今まで通りの集客方法では、利益を残しにくい外壁塗装業界。その中で、他の競合他社と差をつけるには、どういった視点が重要になってくるのでしょうか。

ここでは、今後の外壁塗装の集客における4つの重要なポイントを解説します。これらの視点を持つことで、自社に最適な集客戦略が見えてきます。

アナログ経営から脱却しDXを推進する

外壁塗装業界では、少子高齢化や若者の価値観の変容などの影響で、職人の高齢化・若者の業界離れが進んでいます。そうなってくると自ずと外壁塗装業を経営している層も、昔ながらの働き方・価値観の根付いたアナログ経営をしていることが多いはずです。

定時後の事務作業、紙媒体での情報管理など、今や効率的とはいえない労働環境が外壁塗装業界では往々にして存在しています。いわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)をはじめとする、Webの活用した集客は労働環境の改善、生産性の向上、ひいては業績向上・人材獲得といった部分にまで好影響を与えるという事実を押さえておきましょう。

具体的なターゲット像(ペルソナ)を設定する

インターネットが普及し、外壁塗装業界においてもさまざまな集客方法が確立されてきた現代において、「誰でも良いからお客様になってほしい」と考えるのは少し危険です。無駄な時間とコストをかけて費用対効果の薄い集客施策になってしまうかもしれないからです。

そこで大切になってくるのが、具体的なターゲットを設定することです。たとえば「築40年の戸建てに住む定年退職した67歳男性」「築30年のアパートの家主である58歳男性」「中古戸建て住宅を購入した30代のご夫婦」のように細かいターゲット像を設定することにより、「何を」「どのように」伝えるべきなのかがみえてきます。

このように具体的なターゲットは「ペルソナ」と呼ばれ、マーケティングにおいて非常に重要な概念です。

Web集客とオフライン集客をバランスよく展開

近年は、スマートフォンの普及により、誰もが好きなときに好きなことを調べられるようになりました。しかしながら、かといってWeb集客にだけ取り組めば良いというわけではありません。

チラシには地域の住民へ的確にアプローチできる良さがありますし、イベントやショールームでは対面で自社のサービスをアピールできるという、オフラインならではの強みがあります。「ポストに入っているチラシはよく読むけれど、インターネットは苦手」という方もいれば、「インターネットはよく閲覧するけれど、チラシはすぐ捨ててしまう」という方もいるのです。

大事なのは大きな網を張ることです。Web集客とオフライン集客をバランスよく展開していくことこそが、これからの塗装業に必要な集客施策といえます。

集客施策は継続して取り組み改善を繰り返す

すでによほどの知名度やブランド力があるような塗装会社でもない限り、ポスティングでも、Web広告でも「一回、取り組めば瞬く間に集客が上手くいく」ということはまずありません。どのような集客方法だとしても、継続して行い、そのなかで得た結果をもとに改善を施し、試行錯誤していくことで初めて大きな集客効果を得ることができます。

とくに自社サイトでの集客やSNS集客に取り組む塗装会社のなかには、「1か月で結果を得られなかったから、更新を辞めた」という方も少なくありません。お客様に有益な情報を発信して、自社のファンになってもらい、集客につなげるためには、短くても半年ほどはかかるものです。

大切なのはどのような集客施策であっても、継続して取り組むこと。これを念頭において、自社に合った集客方法に取り組むことをおすすめします。

外壁塗装の集客方法を選ぶ3つの軸

外壁塗装の集客方法を選ぶ3つの軸のイメージ画像

外壁塗装の集客方法は多岐にわたりますが、すべてに手を出すのは現実的ではありません。自社のフェーズやリソース、予算に合った施策を選ぶことが重要です。

ここでは、集客方法を選ぶ際に押さえておきたい3つの判断軸を解説します。これらの軸を理解することで、自社に最適な集客施策の組み合わせが見えてくるはずです。

即効性vs継続性:成果が出るまでの期間で選ぶ

集客施策には、すぐに効果が出るものと、時間をかけて効果を発揮するものがあります。リスティング広告やポータルサイトは、出稿した瞬間から見込み客にアプローチできるため、即効性が高い施策です。一方、SEO対策やSNS運用は、効果が出るまでに数ヶ月から1年程度かかりますが、一度軌道に乗れば継続的な集客が見込めます。

創業直後や売上が急激に落ち込んでいる場合は、即効性のある施策で短期的な成果を出しつつ、継続性のある施策にも並行して取り組むのが理想的です。目先の売上と中長期的な集客基盤の両立を意識しましょう。

予算規模:月間コストから逆算して選ぶ

集客にかけられる予算は会社によって異なります。月5万円以下の予算であれば、MEO対策やSNS運用など、比較的低コストで始められる施策から着手するのが現実的です。

月10〜30万円の予算があれば、リスティング広告やポータルサイトへの出稿、さらにはホームページのリニューアルやコンテンツ制作といった中長期的な投資も視野に入ります。予算と期待する成果のバランスを考え、無理のない範囲で優先順位をつけることが大切です。まずは小さく始めて、効果を確認しながら徐々に予算を増やしていくのも賢い方法といえます。

リソース:自社対応か外注かで選ぶ

集客施策には、自社で対応できるものと、専門知識が必要で外注したほうが効率的なものがあります。たとえばSNS運用は、社長や従業員が日々の施工風景を投稿するだけでも一定の効果が見込めるため、自社対応しやすい施策です。

一方、リスティング広告の運用やSEO対策は専門知識が求められるため、経験のない状態で始めると予算を無駄にしてしまうリスクがあります。自社に割ける人的リソースと、持っているスキルセットを冷静に見極め、必要に応じて外注を活用することも検討しましょう。外注することで社内のリソースを本業に集中でき、結果的に事業全体の効率が上がることもあります。

【即効性あり】外壁塗装のWeb集客方法5選

【即効性あり】外壁塗装のWeb集客方法のイメージ画像

「今すぐ問い合わせを増やしたい」「短期間で成果を出したい」という場合は、即効性のあるWeb集客施策から始めるのが効果的です。これらの施策は、出稿や設定を行えばすぐに見込み客の目に触れるため、スピード感を持って集客できます。

ここでは、即効性が高い外壁塗装のWeb集客方法を5つ紹介します。

それぞれの特徴とメリット・デメリットを理解したうえで、自社に合った施策を選んでください。

リスティング広告|検索結果の上位に即表示

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索したときに、検索結果の上部に表示される広告のことです。ユーザーが「外壁塗装 地域名」「外壁 ひび割れ 修理」といったキーワードで検索した瞬間に、自社の広告を表示させることができます。

1クリックに対して料金が発生する仕組みになっているため、予算管理がしやすいのも特徴です。見込み客がどのようなキーワードで検索するかを考えて出稿することで、高い効果を得られます。ただし、同一キーワードで競合が多い場合は、1クリックあたりの価格が高くなってしまう点には注意が必要です。

また、自社のWebサイトへアクセスを集め、問い合わせや見積もりにつなげることになるので、しっかりとしたホームページが必要になります。

ポータルサイト・一括見積りサイト|営業不要で案件獲得

外壁塗装工事は比較的地域性の高いビジネスですが、インターネットにはエリアを絞って業者を探せるポータルサイトや一括見積りサイトがあります。これらのサイトに登録すると、営業活動をしなくても見込み客を紹介してもらえるというのが大きなメリットです。

一括見積りサイトを利用するユーザーからすると、業者を探す手間が省けるうえ、複数の業者の見積りを取る際に、1社ずつ説明を受けずに概算見積りを取って比較検討できるという点が大きなメリットになっています。

ただし、見積り案件の紹介料や成約した場合の手数料が必要になりますし、最初の登録料や月会費が必要なサイトもあります。最初から競合案件なので、どうしても価格競争に陥りやすく、利益率が低くなりがちな傾向もある点は理解しておきましょう。

MEO対策(Googleビジネスプロフィール)|地域密着型の集客に最適

Googleビジネスプロフィールは、Googleが企業向けに始めた集客サービスで、会社の名前や住所、電話番号、マップ、写真、紹介文、Webサイトなどを掲載することが可能です。Googleビジネスプロフィールに登録してあると、Googleで検索された際に登録した写真や紹介文が目立つ場所に表示されます。

ユーザーのなかには「なるべき早く対応してほしい」という思いから、地域を限定した検索をすることがあります。たとえば「近くの塗装会社」「地域名+塗装屋」と検索された際に、あなたのお店が表示されるのです。

ビジネスプロフィールに登録していない塗装会社とは表示のされ方が異なりますので、クリックされる可能性も大きく高まります。より上位表示させるためにMEO対策をすれば、さらに集客効果を高めることができるでしょう。

SNS広告|Instagram・Facebookで視覚的にアピール

InstagramやFacebookといったSNSに広告を出稿する方法もあります。SNS広告の特徴は、年齢層、居住地域、興味関心などで細かくターゲティングできる点です。たとえば「30〜50代」「持ち家」「住宅リフォームに興味あり」といった条件で広告配信ができます。

外壁塗装は視覚的な訴求が効果的な業種なので、施工前後の写真や動画を使った広告は注目を集めやすいです。リスティング広告と比べると、能動的に検索していないユーザーにもリーチできるため、潜在層の掘り起こしにも役立ちます。

ただし、広告クリエイティブ(画像や動画、広告文)のクオリティが成果を左右するため、ある程度の制作スキルか外注予算が必要になる点は押さえておきましょう。

Web広告の比較表|費用と効果の目安

即効性のあるWeb広告施策について、費用や効果の目安を比較表でまとめました。自社の予算や目的に合わせて、最適な施策を選ぶ参考にしてください。

施策 月間コスト目安 即効性 継続性
リスティング広告 5万円〜30万円 高い 低い
ポータルサイト 3万円〜20万円
(成果報酬含む)
高い 低い
MEO対策 0円〜5万円
(外注時)
中程度 高い
SNS広告 5万円〜20万円 高い 低い

上記の表からわかるように、即効性のある施策は継続的にコストがかかる傾向があります。短期的な売上確保と、中長期的な集客基盤づくりのバランスを考えることが重要です。

【継続性重視】外壁塗装のWeb集客方法4選

【継続性重視】外壁塗装のWeb集客方法のイメージ画像

即効性のある施策で短期的な成果を出しつつも、中長期的に安定した集客を実現するには、継続性のあるWeb施策に取り組むことが欠かせません。これらの施策は効果が出るまでに時間がかかりますが、一度軌道に乗れば広告費をかけずに継続的な集客が可能になります。

ここでは、継続性を重視した外壁塗装のWeb集客方法を4つ紹介します。

地道な取り組みが求められますが、その分資産として積み上がっていく施策です。

自社サイト・ホームページ|集客の中核となる拠点

自社サイトは、Web集客を行う際のベース基地ともいえるものです。検索エンジンやSNSから誘導して、問い合わせや見積り依頼を受け付ける窓口になります。

多くのユーザーは、外壁塗装工事会社のサイトを見て信頼できる会社かどうかを判断します。それだけに、自社サイトを充実させることが大切です。塗装工事の内容、塗料の種類、価格、耐用年数、工事期間、工事後のフォローといった、ユーザーが疑問に思いそうなことに対して、丁寧に答えることがポイントです。

いきなり問い合わせや見積り依頼といっても、ユーザーからすると敷居が高いものです。無料相談や塗装工事に失敗しないためのノウハウ集プレゼントなど、ユーザーがアクションしやすい仕組みを作ると、見込み客を集めやすくなります。

SEO対策・オウンドメディア|検索エンジンから継続集客

自社サイトを制作しても、こまめに情報発信するのは難しいでしょう。そこで、自社サイト内にブログやオウンドメディアを設置して、記事を書き込んでいくのが効果的です。

売り込むための情報ではなく、「失敗しない塗装業者の選び方」「塗料と耐用年数の関係」「色を選ぶ際のポイント」など、ユーザーの視点に立った情報を提供することがポイントです。ブログを通じて、外壁工事を考えているユーザーにとって有益な情報を継続的に発信していくことで信頼を得ることができます。

ユーザーが求めている情報を発信すれば、「この会社なら信頼できそう」「この会社に依頼したい」と思ってもらえるようになるのです。ブログに記事を書き込んでいくと、サイト内のコンテンツが蓄積されて充実していくというメリットもあります。

Googleなどの検索エンジンは、サイトを評価するうえでコンテンツの量と質を重視しますので、高いSEO効果も期待できます。

SNS運用|InstagramとYouTubeで施工事例を発信

検索エンジンではなく、SNSで情報を探すユーザーも増えており、Webで集客するにあたってSNSは見逃せないものになっています。SNSには、それぞれの特性がありますので、それを踏まえて利用するのがポイントです。

外壁塗装をした方の口コミや写真を見たいというユーザーに対して、Instagramで外壁塗装のビフォーアフターや、工事中の様子を画像で上げることで、アプローチが可能です。基本的にInstagramは画像中心のSNSになるので、視覚的な訴求が効果的な外壁塗装との相性は良いといえます。YouTubeで動画を配信するのも効果的なWeb集客法です。

外壁塗装工事に関するノウハウやビフォー・アフターなどの映像を公開して自社サイトに誘導できます。YouTubeの動画は、Googleで検索した際に検索結果に表示されるので、アクセス増の効果も期待できます。

SNSで情報発信する際にはハッシュタグの活用がポイントです。たとえば「#外壁塗装工事」「#会社名」「#地域名」のようなハッシュタグをつけると、ユーザーに見つけてもらいやすくなります。

継続型Web集客の比較表|工数と成果の目安

継続性を重視したWeb集客施策について、必要な工数や成果が出るまでの期間を比較表でまとめました。中長期的な視点で取り組む際の参考にしてください。

施策 月間工数目安 成果が出る期間 資産性
自社サイト制作 初期:50〜100時間
運用:5〜10時間
3〜6ヶ月 高い
SEO対策・ブログ 10〜20時間
(記事作成含む)
6ヶ月〜1年 非常に高い
Instagram運用 5〜10時間
(投稿・コメント返信)
3〜6ヶ月 中程度
YouTube運用 10〜30時間
(撮影・編集含む)
6ヶ月〜1年 高い

継続型の施策は工数がかかりますが、コンテンツが資産として蓄積されていく点が大きなメリットです。自社で対応できる範囲を見極め、無理なく続けられる施策から始めましょう。

外壁塗装のオフライン集客方法5選

外壁塗装のオフライン集客方法のイメージ画像

Web集客が主流になってきたとはいえ、オフライン集客も外壁塗装業界では依然として有効な手段です。とくに地域密着型のビジネスである外壁塗装では、地元の住民に直接アプローチできるオフライン施策の効果は見逃せません。

ここでは、外壁塗装の集客に効果的なオフライン集客方法を5つ紹介します。Web集客と組み合わせることで、より幅広い層にアプローチできるようになります。

チラシ・ポスティング|地域を絞った認知拡大

Web集客が盛んな現代においても、外壁塗装の集客にチラシ・ポスティングが効果的な場合があります。ターゲットの年齢層が高い、新聞の購読率が高い地域、店舗の近隣の方々へアプローチしたい場合には、折込チラシも含めたポスティング集客を取り入れる価値があるでしょう。

自社でチラシを発行し、自社スタッフの手でポスティングすることもできますが、ポスティング会社へ依頼するというのも一つの手です。チラシを作成する際は、自社ホームページやSNSアカウントのQRコードを掲載しておくことで、相乗効果を狙うことができます。

また、チラシには必ず電話番号を大きく記載し、すぐに問い合わせできるようにしておくのもポイントです。

フリーペーパー・新聞・雑誌への広告出稿

外壁塗装の集客方法の一つに、フリーペーパーや新聞、雑誌への広告出稿があります。初期コストは掛かりますが、エリアを絞り込んだ集客が可能です。

チラシ・ポスティングと同様に、年齢層の高い方々や店舗の近隣住民の方へ向けたアプローチに有効な場合があります。他の広告に埋もれないよう、自社の強みをインパクトある言葉で表現しましょう。

また、ダイレクトな集客につなげられるように、電話番号やQRコードを記載してすぐにお問い合わせできるようにしておくのもポイントです。地域密着型のフリーペーパーは、その地域に住む人の目に触れやすいため、認知度向上にも役立ちます。

イベント・ショールーム|対面で信頼を獲得

塗装を専門としたイベントやショールームを開催することで、店舗の近隣住民の方々へアピールすることができます。一番のメリットは、店舗名・社名を覚えてもらえる可能性があることではないでしょうか。

魅力的な塗料や綺麗なカラーをPRし、名前を覚えてもらえれば「塗装をお願いするならこのお店にしよう」と思ってもらえるかもしれません。また、複数社・複数店舗が出店するイベントであれば、横のつながりを作ることができます。

競合となるお店がどのような打ち出し方で集客をしているのかなど、勉強にもなるはずです。実際に塗料のサンプルを手に取ってもらったり、色の見本を見せたりすることで、施工後のイメージを具体的に持ってもらえるのも大きな利点です。

家族や知人からの紹介|紹介キャンペーンで促進

施工後のお客様からの紹介というかたちで、新たな依頼につながることがあります。ただし、それは「お客様へ満足度の高い施工を提供できていること」が前提です。

家族や知人からの紹介であれば、契約に対する心理的なハードルが下がるため、しっかりと受注につながりやすいというメリットがあるでしょう。キャッシュバックや割引を特典とした紹介キャンペーンを開催すれば、紹介による集客を促進できます。

たとえば「ご紹介いただいたお客様には次回使える1万円分のクーポンをプレゼント」といった仕組みを作ることで、お客様も紹介しやすくなります。紹介してくれたお客様と紹介された新規のお客様の両方に特典を用意する「ダブル特典」も効果的です。

訪問営業|事前準備とトークスクリプトが鍵

訪問営業は、お客様との対面でのコミュニケーションが中心となる集客方法です。自宅を訪問することで、実際の塗装状態を確認しながら提案が可能なため、直接的なニーズや課題を把握しやすいというメリットがあります。

しかしながら、いわゆる飛び込み営業だとかえって迷惑になる可能性があり、営業担当の力量に依存してしまう部分も多いので注意が必要です。事前に電話でアポイントをとる、事前にどのような提案をするのかを社内で決めトークスクリプトを用意するなど、入念な準備が重要だと心得ておきましょう。

また、訪問時には必ず名刺と会社案内を持参し、身分を明確にすることで信頼感を高めることができます。強引な営業は逆効果になるため、あくまで「困りごとの相談に乗る」というスタンスで臨むことが大切です。

ー 集客にお困りの方へ ー

資料イメージ

集客を最大化するにはインターネットの活用が必須!

ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。

30秒で無料ダウンロード

外壁塗装の問い合わせを増やす5つのポイント

外壁塗装の問い合わせを増やす5つのポイントのイメージ画像

集客施策を実施しても、最終的に問い合わせや見積り依頼につながらなければ意味がありません。ホームページやSNSに訪れたユーザーを、いかにして問い合わせに誘導するかが重要です。

ここでは、外壁塗装の問い合わせを増やすための5つのポイントを解説します。これらのポイントを押さえることで、集客施策の効果を最大化できます。

施工事例を写真付きで豊富に掲載する

外壁塗装を検討しているユーザーにとって、最も気になるのが「実際の仕上がり」です。施工前と施工後のビフォーアフター写真を豊富に掲載することで、自分の家がどのように変わるのかイメージしやすくなります。

写真だけでなく、使用した塗料の種類、工事期間、費用の目安も併せて記載すると、より具体的な検討材料になります。「築30年の戸建て住宅」「アパート外壁の全面塗装」など、建物の種類や築年数も明記しておくと、自分の状況に近い事例を見つけやすくなるでしょう。施工事例が充実しているサイトは、それだけで信頼感が増し、問い合わせのハードルが下がります。

料金体系と工事期間を明確に提示する

多くのユーザーが「いくらかかるのか」「どれくらい時間がかかるのか」を知りたがっています。料金体系があいまいだと、問い合わせをためらってしまうユーザーも少なくありません。

「30坪の戸建て住宅の場合:80万円〜120万円」「工事期間:約10〜14日間」のように、具体的な目安を示すことが大切です。もちろん、建物の状態や使用する塗料によって変動することは明記したうえで、おおよその相場感を伝えておくと良いです。

料金の内訳(足場代、塗料代、人件費など)を示すと、さらに透明性が増して信頼につながります。見積りは無料であることも、わかりやすく記載しておくとユーザーの心理的なハードルが下がります。

お客様の声・口コミを積極的に集める

第三者からの評価は、自社が発信する情報よりも信頼されやすい傾向があります。実際に施工したお客様の声や口コミを積極的に集め、ホームページやSNSに掲載しましょう。

「丁寧な説明で安心して任せられた」「仕上がりが想像以上に綺麗だった」「アフターフォローもしっかりしている」といった具体的なコメントがあると、初めて依頼を検討するユーザーも安心できます。可能であれば、お客様の顔写真や実名(許可を得た上で)も掲載すると、リアリティが増して信頼性が高まります。

Googleビジネスプロフィールの口コミも、地域で業者を探しているユーザーにとって重要な判断材料になるため、施工後には必ず口コミ投稿をお願いする習慣をつけましょう。

無料相談や見積りのハードルを下げる

いきなり「お問い合わせ」「見積り依頼」というボタンだけでは、ユーザーにとって敷居が高く感じられることがあります。「無料相談」「LINEで気軽に相談」「診断チェックリスト」など、より気軽にアクションできる入り口を用意しましょう。

たとえば「外壁塗装が必要かどうか、簡単診断」といったコンテンツを用意し、ユーザーが自分の家の状態をチェックできるようにすると、問い合わせへの心理的なハードルが下がります。

また、「まずは現地調査だけでもOK」「しつこい営業は一切しません」といった安心メッセージも効果的です。電話が苦手なユーザーのために、メールフォームやLINE、チャットなど複数の問い合わせ手段を用意しておくことも重要です。

問い合わせ導線を最適化しCVRを高める

せっかくホームページに訪れたユーザーも、問い合わせフォームが見つけにくかったり、入力項目が多すぎたりすると離脱してしまいます。問い合わせボタンは目立つ位置に配置し、ページのどこからでもアクセスできるようにしましょう。

スマートフォンで閲覧するユーザーも多いため、モバイル表示でも問い合わせしやすいデザインにすることが大切です。問い合わせフォームの入力項目は必要最小限にとどめ、「名前」「電話番号」「メールアドレス」「相談内容」程度にしておくと離脱率が下がります。

入力完了後には、自動返信メールで「48時間以内にご連絡します」といった具体的な対応時期を伝えると、ユーザーの不安を軽減できます。CVR(コンバージョン率)を高めるには、こうした細かな配慮の積み重ねが重要です。

外壁塗装の集客でよくある3つの失敗パターン

外壁塗装の集客でよくある失敗パターンのイメージ画像

集客施策に取り組む際、よくある失敗パターンを事前に知っておくことで、無駄な時間とコストを避けることができます。多くの外壁塗装会社が陥りがちな失敗には、共通するパターンがあります。

ここでは、外壁塗装の集客でよくある3つの失敗パターンと、その対策について解説します。これらを理解することで、より効率的な集客戦略を立てられるはずです。

すべての施策に手を出して中途半端になる

「あれもこれもやらなきゃ」と焦って、リスティング広告、SNS運用、ブログ更新、ポータルサイト登録など、すべての施策に同時に手を出してしまうケースがあります。結果として、どの施策も中途半端になり、十分な効果が得られないまま終わってしまうのです。

外壁塗装会社の多くは少数精鋭で運営されており、集客に割けるリソースには限りがあります。まずは自社の予算と人的リソースを冷静に見極め、2〜3つの施策に絞って集中的に取り組むことが重要です。

たとえば「MEO対策とInstagram運用」「リスティング広告とホームページ改善」のように、相性の良い施策を組み合わせて始めるのが賢明といえます。成果が出始めたら、徐々に施策を増やしていく段階的なアプローチが成功の鍵です。

短期間で効果を判断し早期に辞めてしまう

「1ヶ月やってみたけど問い合わせが増えなかった」と、すぐに諦めてしまうケースも非常に多いです。とくにSEO対策やSNS運用といった継続型の施策は、効果が出るまでに最低でも3〜6ヶ月はかかります。

即効性のある施策と継続性のある施策では、成果が出るまでの期間がまったく異なることを理解しておく必要があります。リスティング広告なら数日で効果測定できますが、ブログのSEO対策なら半年から1年は継続しないと正確な判断はできません。

施策を始める前に「この施策は◯ヶ月後に効果を判断する」と期間を決めておき、その期間は改善を繰り返しながら継続することが大切です。途中で辞めてしまうと、それまでの投資がすべて無駄になってしまいます。

効果測定をせず改善サイクルが回らない

集客施策を実施しているものの、「どの施策から何件問い合わせがあったのか」「どのページがよく見られているのか」といった効果測定をまったくしていないケースがあります。効果測定をしないと、何が上手くいっていて何が上手くいっていないのか判断できず、改善のしようがありません。

最低限、Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを導入し、月に1回は数字を確認する習慣をつけましょう。問い合わせ時に「どこで当社を知りましたか?」と必ず聞くことも重要です。「Google検索」「Instagram」「チラシ」など、流入経路を把握することで、どの施策に予算を集中すべきか判断できるようになります。データに基づいた改善を繰り返すことで、集客効果は着実に向上していきます。

外壁塗装会社の集客戦略ロードマップ

外壁塗装会社の集客戦略ロードマップのイメージ画像

外壁塗装会社の経営フェーズによって、取り組むべき集客施策は異なります。創業したばかりの会社と、数年間運営してきた会社では、抱えている課題も目指すべき方向性も違うからです。
ここでは、創業期・成長期・成熟期の3つのフェーズに分けて、それぞれのタイミングで優先すべき集客戦略を解説します。自社の現在地を確認し、次に取り組むべき施策を見つけてください。

創業期(1年目):まず取り組むべき施策

創業したばかりの外壁塗装会社は、まず「知ってもらうこと」が最優先課題です。知名度がゼロの状態では、どれだけ技術力があっても仕事は舞い込みません。

この時期に取り組むべきは、即効性のある施策と、将来の資産となる施策の両立です。具体的には、Googleビジネスプロフィールへの登録(MEO対策)、簡易的でも良いのでホームページの開設、地域を絞ったポスティング、知人や過去の取引先への営業といった施策から始めてみてください。

予算に余裕があれば、少額のリスティング広告も効果的です。創業期は実績が少ないため、1件1件の施工を丁寧に行い、必ず施工写真を撮影して事例として蓄積することが重要です。この時期に集めた事例や口コミが、次のフェーズでの集客を大きく左右します。

成長期(2~3年目):複数施策の組み合わせ方

ある程度の実績と施工事例が蓄積されてきた成長期は、集客の幅を広げるタイミングです。創業期に始めた施策を継続しながら、新たな施策を追加していきましょう。

具体的には、ホームページ内にブログやオウンドメディアを開設し、SEO対策に本格的に取り組む、InstagramやYouTubeでの施工事例の発信を始める、ポータルサイトへの出稿を検討する、紹介キャンペーンを開始するといった施策が効果的です。この時期は「即効性のある施策」と「継続性のある施策」をバランスよく組み合わせることが重要です。

たとえば、リスティング広告で短期的な問い合わせを確保しつつ、ブログやSNSで中長期的な集客基盤を作るといったイメージです。また、効果測定も本格的に始め、どの施策が費用対効果が高いのかを定期的に見直すことが大切です。

成熟期(4年目以降):リピーターと紹介の仕組み化

事業が安定してきた成熟期は、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客からのリピートや紹介を増やす仕組みづくりに注力すべきです。新規顧客の獲得コストは、既存顧客からのリピートや紹介に比べて数倍高いと言われています。

具体的には、施工後の定期点検サービスを提供する、メールマガジンやLINE公式アカウントで定期的に情報発信する、紹介特典を充実させる、お客様の声を積極的に集めてコンテンツ化するといった施策が効果的です。

また、この時期には地域でのブランド確立も重要になります。地域イベントへの協賛、ショールームの開設、地域メディアへの露出など、オフラインでの認知度向上にも力を入れましょう。成熟期は「新規集客」「リピート・紹介」「ブランディング」の3つをバランスよく進めることで、安定した経営基盤を築くことができます。

外壁塗装の集客に使えるサイト・ツール一覧

外壁塗装の集客に使えるサイト・ツールのイメージ画像

外壁塗装の集客には、さまざまなサイトやツールを活用することができます。それぞれに特徴があり、費用や効果も異なるため、自社に合ったものを選ぶことが重要です。
ここでは、外壁塗装の集客に使えるサイトやツールを、カテゴリ別に一覧で紹介します。比較検討の参考にしてください。

ポータルサイト・マッチングサイト比較

外壁塗装の案件を紹介してくれるポータルサイトやマッチングサイトは、即効性が高い集客手段です。以下の表で主要なサイトを比較しました。

サイト名 特徴 費用形態 強み
ホームプロ 老舗のリフォーム一括見積りサイト 成約時手数料 登録業者の審査が厳しく信頼性が高い
外壁塗装の窓口 外壁塗装専門のマッチングサイト 成約時手数料 外壁塗装に特化しているため見込み度が高い
リショップナビ 幅広いリフォーム案件を扱う 案件紹介料+成約時手数料 案件数が多く安定した紹介が期待できる
くらしのマーケット 個人事業主向けのマッチングサイト 月額利用料+成約時手数料 小規模事業者でも始めやすい

ポータルサイトは手数料がかかりますが、自社で集客する手間が省ける点が大きなメリットです。複数のサイトに登録するよりも、1〜2つに絞って集中的に活用するほうが効率的でしょう。

Web広告プラットフォーム比較

Web広告を出稿する際の主要なプラットフォームを比較しました。それぞれの特徴を理解し、目的に合わせて選んでみてください。

プラットフォーム 広告種類 最低予算目安 向いているケース
Google広告 リスティング広告
ディスプレイ広告
月3万円〜 検索している見込み客にアプローチしたい
Yahoo!広告 リスティング広告
ディスプレイ広告
月3万円〜 40代以上のユーザーにリーチしたい
Meta広告
(Facebook・Instagram)
SNS広告
画像・動画広告
月5万円〜 視覚的な訴求で潜在層にアプローチしたい
LINE広告 SNS広告
タイムライン広告
月5万円〜 幅広い年齢層にリーチしたい

Web広告は少額から始められますが、運用にはある程度の知識が必要です。自社で対応が難しい場合は、広告代理店への外注も検討しましょう。

SNS運用ツール・分析ツール比較

SNS運用や効果測定を効率化するツールも活用すると、より戦略的な集客が可能になります。主要なツールを以下にまとめました。

ツール名 用途 料金 特徴
Googleアナリティクス アクセス解析 無料 サイト訪問者の行動を詳細に分析できる
Googleサーチコンソール SEO分析 無料 検索キーワードや順位を確認できる
Canva 画像・動画編集 無料〜月1,500円 SNS投稿用の画像を簡単に作成できる
Buffer SNS予約投 稿 無料〜月6ドル 複数のSNSに一括予約投稿できる

これらのツールを活用することで、集客活動の効率が大きく向上します。まずは無料ツールから試してみて、必要に応じて有料版を検討すると良いでしょう。

まとめ|外壁塗装の集客は戦略的な組み合わせが成功の鍵

戦略的な組み合わせで集客に強い外壁塗装会社になるイメージ

外壁塗装の集客には、Web施策とオフライン施策を戦略的に組み合わせることが重要です。下請けやポータルサイトだけに依存せず、自社で集客できる仕組みを作ることで、利益率の改善や経営の安定化につながります。

即効性のあるリスティング広告やポータルサイトで短期的な成果を出しつつ、SEO対策やSNS運用といった継続型の施策で中長期的な集客基盤を構築していくことが理想的です。すべての施策に手を出すのではなく、自社の予算やリソース、経営フェーズに合わせて優先順位をつけて取り組みましょう。

大切なのは、どのような集客施策であっても継続して取り組み、効果測定と改善を繰り返すことです。お客様の視点に立って、お客様が求めている情報を提供する。これこそが外壁塗装の集客の要といえます。「この地域の塗装ならここしかない」そういわれる塗装屋さんを目指し、自社に合った集客方法から取り入れてみてください。

ー 集客にお困りの方へ ー

資料イメージ

集客を最大化するにはインターネットの活用が必須!

ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。

30秒で無料ダウンロード

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

いけだ
占いライターやエンタメコンテンツ大手のディレクター経験を経て、サングローブへ入社。前職ではメールマーケティングにて、月1億円以上の売上達成に貢献。現在は、SEOとダイレクトマーケティングの間で揺れている。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT