最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

TikTokのシャドウバンとは?原因、確認方法、解除法まで徹底解説

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

TikTokに動画を投稿してみたのに、「いつもより再生数が極端に少ない」「いいねやコメントが全然つかない」―そんな経験はありませんか?もしかすると、それは「シャドウバン」が原因かもしれません。

本記事では、TikTokのシャドウバンとは何か、発生する原因や確認方法、解除するための具体的な対処法などを解説します。

「自分のアカウントはシャドウバンされているのでは?」と不安に感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

TikTokのシャドウバンとは?意味と影響を解説

TikTokのシャドウバンとは、ユーザーが利用規約に違反する投稿や不適切なコンテンツをアップした場合に、運営側が事前の通知なしにアカウントの表示範囲を制限する措置のことを指します。

インターネット上ではシャドウバンの解除方法や対処法がさまざま紹介されていますが、TikTok運営は公式にはシャドウバンの存在を公表していません。そのため、具体的な基準や対応方法がわかりづらく、ユーザー側からは判断が難しい状態となっています。

シャドウバンが再生数やエンゲージメントに与える影響

TikTokでシャドウバンを受けると、投稿動画の再生数が極端に減少したり、「いいね」やコメント、シェアといったエンゲージメントが著しく低下する傾向があります。これは、シャドウバンされることで、動画がおすすめフィードや検索結果などに表示されにくくなるためです。結果として、フォロワー以外のユーザーに動画が届かなくなり、リーチの拡大が難しくなるのが大きな特徴です。

また、通知がないためユーザー自身が気づきにくく、動画が伸びにくくなる原因が実はシャドウバンだったというケースも少なくありません。

シャドウバンのサインとは?

シャドウバンされても通知は届かないため、自分がその状態かどうかを判断するのは、なかなか難しいのが特徴です。しかし、いくつかのサインに気づくことで、シャドウバンの可能性をある程度見極めることができます。

たとえば、以下のような変化が突然起きた場合は、シャドウバンを受けている可能性があります。

  • 再生回数が急激に減少する
  • 「いいね」やコメント、シェアなどの反応がほとんどつかなくなる
  • ハッシュタグ検索をしても、自分の投稿が表示されない
  • フォロワー外からの視聴やリアクションが極端に少なくなる

こうした変化が同時に起きている場合、TikTok側からコンテンツの表示が制限されているシャドウバンの状態にある可能性が高いと考えられます。

TikTokのシャドウバンが解除されるまでの期間は不明

TikTokの運営は、シャドウバンに関する具体的な情報を公表しておらず、解除までにどれくらいの期間がかかるのかは明らかになっていません。

実際には、1~2週間ほどで解除されたというケースもあれば、1か月以上経っても解除されないという例もあり、期間には個人差が大きいのが実情です。もし、シャドウバンの原因に心当たりがある場合は、該当する投稿を削除する、一定期間投稿を控えるなど、適切な対応をとることで、比較的早く解除される可能性があります。

一方で、原因がはっきりしない場合は有効な対処ができず、解除されるのを待つしかないケースもあります。長期間が経過しても状況が改善しない場合は、新しいアカウントの作成を検討するのも一つの方法です。

TikTokアカウントのシャドウバンについて確認する方法

TikTokのアカウントがシャドウバンされているかどうかを判断するには、いくつかのチェックポイントがあります。以下の方法を参考にして、自身のアカウントの状態を確認してみましょう。

投稿のインサイトで「おすすめ表示への流入回数」を確認する

シャドウバンの有無を確認する上で有効なのが、TikTokの投稿インサイトにある「おすすめ表示への流入回数」のチェックです。

通常、動画が「おすすめ」欄に表示されると、多くのユーザーに視聴されます。

しかし、アカウントがシャドウバンされている場合、この「おすすめ」欄に表示されなくなるため、インサイト上での流入回数が極端に少なくなる傾向があります。

この数値が明らかに低い場合は、シャドウバンを受けている可能性が高いと考えられます。

著作権 | TikTok ヘルプセンター

動画の再生回数を確認する

動画の再生回数の変化も、アカウントがシャドウバンされているかどうかを判断するための手がかりになります。シャドウバンを受けている場合は、投稿した動画が他のユーザーの「おすすめ」フィードなどに表示されにくくなるため、再生回数が大きく減少する傾向があります。

過去の動画と比べて、再生回数が明らかに少ない場合は、シャドウバンの可能性を疑ってみるとよいでしょう。

投稿の「いいね」欄を確認する

TikTokアカウントがシャドウバンされているかどうかを判断する方法の一つに、「いいね」をしているユーザーの確認があります。シャドウバンを受けたアカウントの投稿は、基本的に他ユーザーの「おすすめ」フィードに表示されにくくなるため、フォロワー以外のユーザーに届きにくくなります。

その結果、「いいね」しているユーザーがほとんどフォロワーのみという状態が続いている場合は、シャドウバンされている可能性が高いと考えられます。

TikTokアカウントがシャドウバンされる原因

ここからは、TikTokのアカウントがシャドウバンされる主な原因を9つ紹介します。ご自身の投稿内容に思い当たる点がないか、チェックしてみましょう。

原因①:TikTokの規約に違反する投稿をしたため

シャドウバンを回避するためには、TikTokが定める利用規約やコミュニティガイドラインを遵守することが何より大切です。例えば、暴力的な表現、差別的な発言、不適切なコンテンツの投稿などは、シャドウバンの対象になる可能性があります。TikTokアカウントを安全に運用するためにも、以下の公式ガイドラインにはあらかじめ目を通しておくことをおすすめします。

TIKTOKサービス規約
コミュニティガイドライン

原因②:自動ツールを使用したため

TikTok動画の動画再生数や「いいね」の数を人工的に増やす目的で、自動化ツールを使用することは利用規約違反にあたります。このような行為は、アカウントの健全性を損ねると判断され、シャドウバンを受ける可能性が高くなります。TikTokを安全に運用するためにも、ツールの使用は避け、手動での投稿・運用を心がけましょう。

原因③:フォロワーを購入したため

フォロワー数を不正に増やすために、フォロワーを購入する行為も、TikTokの利用規約に明確に違反しています。こうした行為はプラットフォームの健全性を損ねるものとして、シャドウバンやアカウント制限の対象になりやすくなります。
なお、フォロワー購入の痕跡は運営側に把握される可能性が高く、完全に隠すことはできませんので、注意しましょう。

原因④:複数のデバイスから同時にログインしたため

同じTikTokアカウントに複数のデバイスから同時ログインすることも、シャドウバンの原因となる場合があります。TikTokでは、不正利用やアカウント乗っ取りなどを防止する目的で、異常なログインの動きを検出すると、アカウントに制限をかけることがあります。

複数の端末を使用する場合でも、同一アカウントへの同時ログインは避けるようにしましょう。

原因⑤:ハッシュタグを付けすぎたため

TikTokでは、投稿にハッシュタグを付けすぎるとスパム行為とみなされ、アカウントがシャドウバンされるリスクがあると言われています。実際に、TikTok運営側がハッシュタグの使用個数に制限を設けているわけではありませんが、一般的には3~6個程度のハッシュタグが適切とされています。また、投稿内容と無関係なハッシュタグを使うことも、シャドウバンの原因になりやすいため、関連性の高いハッシュタグを選ぶことが大切です。

▼合わせて読みたい記事
ハッシュタグとは?基本的な使い方や注意点を解説!

原因⑥:動画の連続投稿をしたため

TikTokでは、短時間に大量の動画を投稿すると、スパム行為とみなされて、アカウントがシャドウバンされるリスクが高まります。特に、1日に複数の動画を投稿する際は注意が必要です。1日1投稿程度であれば問題ありませんが、複数回投稿する場合は、投稿の間隔を数時間以上空けるなど、タイミングを工夫することが大切です。

原因⑦:他のユーザーから通報があったため

TikTokの規約に違反していなくても、視聴者から通報されることでシャドウバンされる可能性があります。全てのユーザーに好まれる動画を作るのは難しいですが、TikTokは不特定多数の人が見るプラットフォームであることを意識することが大切です。誰かを不快にさせる可能性のある表現や誤解を招くような内容は避け、多くの人が安心して視聴できる動画づくりを心がけましょう。

原因⑧:他のSNSへの誘導が多いため

TikTokでは、他のSNS(YouTubeやInstagramなど)への誘導が多い投稿を繰り返すと、運営から不適切なアカウントだと判断されて、シャドウバンのリスクが高まる可能性があります。たとえば、「この続きはYouTubeで配信中!」「詳しくはInstagramをチェック!」といった表現で、他のプラットフォームへ誘導する行為は、控えるのが無難です。TikTok内でのエンゲージメントを重視する運営方針に従い、プラットフォーム内で完結するコンテンツ作りを意識しましょう。

原因⑨:著作権違反をしたため

TikTokでは、著作権を侵害するコンテンツの投稿は禁止されており、違反が発覚すると、シャドウバンやアカウント制限の対象になる可能性があります。

  • CD音源やカラオケ音源を無断で使用する
  • アニメやドラマの切り抜きを動画に含める
  • TikTok公式が提供していない海外楽曲を使用すること
  • MVやライブ映像を転載する

このような素材を使った投稿は、意図せず規約違反になるリスクがあるため、必ずTikTokが提供する音源や正規の素材を使用し、著作権に配慮した運用を心がけましょう。

著作権 | TikTok ヘルプセンター

TikTokのシャドウバンを解除する方法

もしTikTokでシャドウバンされてしまった場合でも、適切な対応を取ることでアカウントの回復が期待できます。

シャドウバンを解除するために、以下の2つの方法を試してみましょう。

解除方法①:シャドウバンの原因と考えられる動画を削除する

まず行うべきなのは、シャドウバンの原因となった可能性のある動画を削除することです。

たとえば以下のような投稿が該当します。

  • 著作権を侵害している動画
  • 他のSNSへの過度な誘導が含まれている動画
  • 関連性の低いハッシュタグが大量についている動画
  • 他人を不快にさせる可能性があるコンテンツ

原因が解消されたと運営側が判断すれば、シャドウバンが早期に解除される可能性が高まります。特にTikTokの利用規約やガイドラインに違反する可能性があるコンテンツはすぐに削除することをおすすめします。

解除方法②:投稿を控えて、しばらく様子を見る

次に大切なのは、一定期間投稿を控えることです。TikTokでは、アカウントの状態が改善されるまでに数日から1週間程度かかる場合があります。その間は新たな投稿を控え、アカウントに余計な負荷をかけないようにしましょう。

シャドウバンが解除されるまでは、新しい動画をアップロードしない、アカウントを一時的に非公開にするなどの対策を講じることで、シャドウバンの解除が早まることがあると言われています。

この期間にアカウントの評価がリセットされ、表示回数やインプレッションが元に戻ることがあるとされています。

シャドウバンになった場合の問い合わせ先は?

結論から言うと、TikTok運営はシャドウバンの存在について公式には明言しておらず、シャドウバン専用の問い合わせ窓口も設けられていません。そのため、シャドウバンが解除されない状況が続く場合でも、明確な解決策を得られるとは限りません。

とはいえ、アカウントの制限や投稿が表示されないといった不具合に関して疑問がある場合は、TikTokのヘルプセンターを通じて、運営に問い合わせることは可能です。

ただし、問い合わせを送ったとしても、必ずしも返答があるとは限らず、具体的な対応や説明が得られない場合もある点には注意が必要です。

TikTokヘルプセンター

シャドウバンが解除されない時の最終手段

シャドウバンが長期間解除されない場合は、アカウントを新しく作り直すという選択肢もあります。ただし、この方法には注意点があります。

IPアドレスの識別に要注意

TikTokはIPアドレスでアカウントを識別しているため、同じ端末・同じWi-Fi環境で新しいアカウントをつくっても、同一アカウントとみなされて再びシャドウバンの対象になる可能性があります。

新規アカウント作成時のポイント

アカウントを確実に切り離すには、以下の対策をとることが推奨されます。

  • SIMカードを変更する(モバイル回線のIPアドレスが変わる)
  • 新しい端末を使用する
  • 異なるWi-Fiネットワークを利用する(IPアドレスを変更)

これにより、完全に新規の環境でアカウントを作成することができ、シャドウバンの影響を回避しやすくなります。シャドウバンが解除されないときの最終手段として、アカウントを作り直すことも視野に入れましょう。

ただ、TikTokはIPアドレスでアカウントを識別しています。そのため、同一のIPアドレスから新規アカウントを作成しても「同一アカウント」とみなされ、同じようにシャドウバンされてしまう可能性があります。

新規アカウントを作りたい場合は、SIMカードを変更するか、新しい端末を用意して、違うIPアドレスを取得するのが確実です。

TikTokのシャドウバンに関するよくある質問

この項ではTikTokのシャドウバンに関するよくある質問を紹介します。

シャドウバンされているかどうかを確認する方法はありますか?

明確な通知はありませんが「再生数やいいね数が急激に減る」「フォロワー以外への露出が極端に減る」「検索結果に表示されない」などの減少が続く場合、シャドウバンの可能性があります。

動画を削除すればすぐにシャドウバンは解除されますか?

すぐに解除されるとは限りませんが、原因となる動画を削除することはシャドウバン解除の第一歩として有効です。

シャドウバンされてもアカウントは削除されませんか?

通常のシャドウバンではアカウント削除まではされません。ただし、繰り返し規約違反をすると永久凍結のリスクもあるため注意が必要です。

新しいアカウントを作れば解決できますか?

IPアドレスや端末が同じだと、新しいアカウントもすぐにシャドウバンされる可能性があります。作り直す場合は、SIMや端末を変えるなど、別環境で作成する必要があります。

TikTokのシャドウバンについて原因を知り、正しく対処しよう

TikTokのシャドウバンは、通知がないため気づきにくい一方で、再生数やエンゲージメントに大きな影響を与える深刻な問題です。

本記事では、シャドウバンの主な原因や見極め方、解除方法、最終手段としてのアカウント再作成のポイントまでを解説しました。万が一、シャドウバンされたと感じた場合は、本記事を参考に一つ一つ原因を見直して、適切な対応を取りましょう。

TikTokを安全かつ効果的に活用するためにも、規約の遵守とユーザーに配慮したコンテンツ作りを心がけてください。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

みつほり
業界紙報道記者の経験を経て、サングローブに入社。入社前は省庁に常駐し、取材・執筆に携わっていた。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT