
【無料版も】オンラインストレージ6選を比較してご紹介!
サーバー管理や自社でのデータ管理を脱却したい企業から注目が集まっているのが、「オンラインストレージ」です。
オンラインストレージは、ネットワーク上で簡単にデータの管理や共有・バックアップができるサービス。需要の高まりとともにその種類は増え続けており、選択肢が増える分、どれを選んでいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか?
この記事では、オンラインストレージの特徴を解説するとともに、おすすめのオンラインストレージサービスを比較してご紹介します。導入を検討している企業の方やオンラインストレージについて詳しく知りたい方は参考にしてください。
オンラインストレージとは

オンラインストレージとは、端末の容量を消費することなく、インターネット上に用意された場所を使ってデータを保管したり、共有したりできるサービスです。クラウドストレージという別名で呼ばれることもあります。無料のものから月額や年額料金を支払うもの、買い切りのものまで存在し、スマートフォンアプリが用意されているものもあります。
オンラインストレージのメリット
オンラインストレージの利用が増加している理由は、そのメリットの多さにあるといえるでしょう。ここでは、「サーバーが必要ない」「自動でデータをバックアップできる」「データの共有や共同編集が簡単にできる」「どこからでもアクセスできる、低コストで導入できる」「データの一元管理ができる」という6つのメリットについて詳しく解説していきます。
サーバーが必要ない
オンラインストレージを導入すれば、データ管理のために自社でサーバーを用意する必要がありません。データはオンラインストレージ会社によって用意されたインターネット上のストレージに保管されるので、サーバーの管理・運用にかかっていた時間や人件費といったコストを削減することができます。
自動でデータをバックアップできる
いくら細心の注意を払ってデータを保管していても、企業にとって重要なデータが破損や紛失に見舞われる可能性はゼロではなく、大切なデータはバックアップが欠かせません。
オンラインストレージの多くは、自動でデータのバックアップができます。安心してデータを預けられ、これまで手動でデータをバックアップしていた企業にとっては工数の削減につながります。
データの共有・ファイルの共同編集ができる
データの共有がスムーズさも、オンラインストレージが持つ大きなメリットのひとつです。共有までの流れが簡略化されることによって、業務効率を上げることができます。
ファイルの共同編集が可能なサービスでは、分担してひとつのファイルを作成することができます。部下の作ったファイルをチェックするときも、チェック後にファイル名を変更してまた返す、という面倒な手間は必要ありません。想定外の修正によって「完成版」と名のついたファイルが乱立している状況にも別れを告げられます。
どこからでもアクセスできる
オンラインストレージ内のデータには、インターネット環境さえあればどこにいてもアクセスできます。外出先で急にデータが必要になった場合でも慌てる必要はありません。スマートフォンやタブレットで使えるアプリが開発されているサービスであれば、よりいっそうシームレスなデータ管理が可能です。
低コストで導入できる
オンラインストレージは導入にかかる費用が数千円〜数万円と比較的安く、なかには無料のサービスも存在します。サーバーを導入すると数十万〜数百万といった多額の費用がかかるうえに人件費も必要なことを考えれば、圧倒的に低コストで導入できることがわかります。
データの一元管理ができる
拠点が複数ある企業など、これまでいくつかの場所にわけてデータを管理していた企業も、オンラインストレージを用いることでデータの一元管理が可能になります。情報がひとつのオンラインストレージに集約されるので、メールやUSBなどを使った共有が不要になり業務の効率化が期待できます。
オンラインストレージのデメリット
オンラインストレージは、企業によって提供されているサービスです。これは自社で運用する必要がないというメリットを生じさせる一方、「サービスに依存せざるを得ない部分がある」という意味ではデメリットにつながるともいえるでしょう。「カスタマイズしづらい」「障害が発生してもどうすることもできない」という2つのデメリットを解説します。
自由にカスタマイズできない
オンラインストレージは備わっている機能が決まっているため、用意された機能以外の独自の機能をつけるというカスタマイズはできません。導入するオンラインストレージを選ぶ際には、もともと使用可能な機能と追加可能な機能をよく確認し、後から必要な機能が備わっていなかったことに気付く、ということにならないよう注意しましょう。
障害が発生してもどうすることもできない
オンラインストレージは他社が管理・運営しているため、障害が発生しても多くの場合、サービスを提供している会社が障害を解決するまで待つしかありません。その間はオンラインストレージを利用できず、不自由を強いられてしまうでしょう。
企業で主軸として使っているサービスであった場合、障害発生によって受ける影響は計り知れません。社員や取引先に混乱が生じる可能性もあるため、利用しているサービスに障害が発生することを常に想定し、対処法をあらかじめ決めておいた方が良いでしょう。
おすすめのオンラインストレージ6選

今回はおすすめのオンラインストレージとして、「Dropbox(ドロップボックス)」「Googleドライブ(Google Drive)」「OneDrive(ワンドライブ)」「box(ボックス)」「セキュアSAMBA」「Fleekdrive(フリークドライブ)」の6つをご紹介。用意されているプランごとの費用から、保存容量、特徴的なサービスまで解説します。導入するサービスを迷っている方は、選ぶ際に役立てていただけたら幸いです。
Dropbox(ドロップボックス)

料金
・Basic 無料
・Plus ¥1,200/月
・Family ¥2,000/月
・Dropbox Business 個人向け ¥2,000/月〜 チーム向け 1ユーザーあたり ¥1,250/月〜
保存容量
・Basic 2GB〜16GB
・Plus 2TB
・Family 2TBを共有
・Dropbox Business 個人向け3TB〜 チーム向け5TB〜
特徴
Dropboxは、共有や復元機能の優れたオンラインストレージです。「共有リンク」や「共有フォルダ」だけでなく、所有者が細かくファイルを制御できる「Dropbox Transfer」やリアルタイムで共同編集が可能な「Dropbox Paper」を備えています。復元機能によって、30日〜180日前のファイルやバージョンを復元可能。モバイル版やアプリを利用すれば、場所を選ばず気軽なアクセスが可能です。
外部のセキュリティ専門家、業界の他のセキュリティチーム、セキュリティリサーチのコミュニティと協力し、ユーザーとファイルの安全な状態を維持する取り組みも進めています。
定期的なインフラストラクチャ(基盤の設備)とアプリのテスト、脆弱性の特定と修正を重ねているため、セキュリティにも力を入れているといえるでしょう。
【詳しい使い方を知りたい方はこちら↓】
【初心者向け】Dropbox(ドロップボックス)の使い方を丁寧に解説!
【公式サイトはこちら↓】
Dropbox(ドロップボックス)
Googleドライブ(Google Drive)

料金
・Google Drive 無料
・Google One ¥250/月〜
・Google Workspace ¥680(1ユーザー/月)〜
保存容量
・Google Drive 15GB
・Google One 100GB〜
・Google Workspace 30GB(ユーザー)〜
特徴
Googleドライブでまず注目すべきは、15GBという無料版で利用できる保存容量の大きさです。多機能さも特徴で、共有機能、共同編集機能、画像やPDFのテキスト変換機能に加えて、「検索オプション」や「検索演算子」で条件を細かく指定できる検索機能も搭載しています。スマートフォン用アプリを利用すれば、さらに活用の幅を広げられることでしょう。
「パソコン版Googleドライブ」というデスクトップアプリもあり、外部の保存容量を使用しながら、GoogleドライブをPC内のローカルドライブのように利用することが可能です。
【詳しい使い方を知りたい方はこちら↓】
Googleドライブ(Google Drive)の使い方を丁寧に解説!
パソコン版 Google ドライブとは?バックアップをもっと便利に!
【公式サイトはこちら↓】
Googleドライブ(Google Drive)
OneDrive(ワンドライブ)

料金
■家庭向け
・OneDrive Basic 無料
・OneDrive Standalone ¥224/月
・Microsoft 365 Personal ¥1,298/月or¥12,984/年
■一般法人向け
・Microsoft 365 Business Basic ¥540(1ユーザー/月/年間契約)
・Microsoft 365 Business Standard ¥1,360(1ユーザー/月/年間契約)
・OneDrive for Business(Plan 1) ¥540(1ユーザー/月/年間契約)
・OneDrive for Business(Plan 2) ¥1,090(1ユーザー/月/年間契約)
保存容量
■家庭向け
・OneDrive Basic 5GB
・OneDrive Standalone 100GB
・Microsoft 365 Personal 1TB
■一般法人向け
・Microsoft 365 Business Basic 1TB
・Microsoft 365 Business Standard 1TB
・OneDrive for Business(Plan 1) 1TB
・OneDrive for Business(Plan 2) 無制限
特徴
OneDriveは、Microsoft社が提供しているオンラインストレージサービスです。Windows10以降は、ローカルドライブの場合と同じく「エクスプローラー」からアクセス可能に。これまでWindowsに親しんできたユーザーは、直感的に操作できることでしょう。共有機能も搭載し、スマートフォンやタブレットでも操作可能。ファイルのバックアップ先としても役目を果たします。
【詳しい使い方を知りたい方はこちら↓】
OneDrive(ワンドライブ)の使い方って?サインインから同期・共有の手順まで徹底解説!
【公式サイトはこちら↓】
OneDrive(ワンドライブ)
Box(ボックス)

料金
■Individualプラン
・Individual 無料
・Personal Pro ¥1,200/月
■Businessプラン
・Starter ¥550(1ユーザー/月)
・Business ¥1,800(1ユーザー/月)
・Business Plus ¥3,000(1ユーザー/月)
・Enterprise ¥4,200(1ユーザー/月)
保存容量
■Individualプラン
・Individual 10GB
・Personal Pro 100GB
■Businessプラン
・Starter 100GB
・Business 無制限
・Business Plus 無制限
・Enterprise 無制限
特徴
世界10万社以上の企業に導入されているBoxは、そのセキュリティの高さが特徴です。二要素認証・電子透かしといった制御機能に、Box KeySafeやBox Shieldという独自のセキュリティ対策、コンテンツの管理方法は、あらゆるニーズに応え、制御をより細かく、情報へのアクセスをよりシンプルにします。
権限は「共同所有者」「編集者」「ビューアー/アップローダ」「プレビューアー/アップローダ」「ビューアー」「プレビューアー」「アップローダー」の7つが用意されており、細かい設定が可能。多くの企業に導入されながら、重大なセキュリティ事故の過去がないことからも、強固なセキュリティであることがうかがえます。
法人向けには容量が無制限のプランを多数用意しており、これも企業にとってプラスの要素となるでしょう。
【公式サイトはこちら↓】
box(ボックス)
セキュアSAMBA(セキュアサンバ)

料金
・フリープラン 無料
・ライトプラン ¥15,000/月
・ビジネスプラン ¥35,000/月
・カスタマイズ 要相談
保存容量
・フリープラン 5GB
・ライトプラン 100GB
・ビジネスプラン 500GB
・カスタマイズ 要相談
特徴
セキュアSAMBAは、国産のオンラインストレージサービスです。どのプランにもメールでのサポートが付属しており、ライトプラン以上の料金プランであれば電話でサポートを受けることも可能です。すべての有料プランにおいて、登録可能ユーザー数は無制限。アクセス方法はデスクトップアプリから、Webブラウザから、スマートフォンやタブレットからの3種類があります。
セキュリティ機能も充実。データセンターに信頼性の高いAWS(アマゾンウェブサービス)を採用していることや、細やかなアクセス制限が可能であることをはじめ、標準搭載の対策から既に高水準を保っています。
【公式サイトはこちら↓】
セキュアSAMBA
Fleekdrive(フリークドライブ)

料金
・Team ¥500(1ユーザー/月)
・Business ¥1,500(1ユーザー/月)
・Enterprise ¥4,000(1ユーザー/月)
保存容量
・Team 10GB(1ユーザー/月/最低10ユーザーから)
・Business 200GB(1ユーザー/月/最低10ユーザーから)
・Enterprise 無制限(1ユーザー/月/最低10ユーザーから)
特徴
Fleekdriveの最大の特徴は、「ファイルコラボレーション」のコンセプトのもと、ひとつの仕事を複数の人が共同で進める「共同作業」にフォーカスして開発されているということです。チャットでリアルタイムにコミュニケーションをとりながらの共同編集が可能で、連絡待ちによって作業が中断する時間を削減。同じ場所で作業しているかのような密な連携が期待できます。
作成後のファイルは「星」や「いいね」でレーティングができ、ファイルごとの重要度を可視化する際や分類の際に便利です。世界190ヵ国の企業が導入していることもあり、ファイルの保管、閲覧におけるセキュリティ体制も充実しています。
【公式サイトはこちら↓】
Fleekdrive(フリークドライブ)
用途をはっきりさせたうえで最適なサービスを選ぶ
データ管理・共有にかかる手間やコストを削減できることもあり、オンラインストレージサービスを導入する企業は着実に増えています。他の企業の動きを見て、導入を検討している企業もあるかもしれません。ただ、焦りは禁物です。
先述してきたとおり、オンラインストレージサービスの選択肢はひとつやふたつではありません。またそれぞれに特徴があり、自社の業務内容や形態、方針によっても、最適なサービスは変わってくることでしょう。オンラインストレージサービスを導入するかの判断、どのオンラインストレージサービスを導入するか判断において最も重要なのは、他社の動きでも、サービスの知名度でもなく、自社に合っているかどうかだということを忘れてはいけません。
サービスの特徴を掴み、根気強く社内で比較、検討したうえで導入を判断しましょう。熟慮の末に選んだサービスだからこそ、会社の心臓を任せられるのです。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT